| 大法院 | |
|---|---|
| 대법원 | |
印章 | |
ロゴ | |
大法院 | |
| 組織の概要 | |
| 設立年月日 | 1948年5月4日 |
| 継承前組織 |
|
| 本部所在地 | 北緯37度29分32.7秒東経127度00分19.1秒 / 北緯37.492417度 東経127.005306度 /37.492417; 127.005306 |
| 行政官 |
|
| 下位組織 |
|
| ウェブサイト | https://www.scourt.go.kr/scourt/ |
| テンプレートを表示 | |

大法院(だいほういん、韓国語:대한민국 대법원、英語:Supreme Court of Korea)は、大韓民国の最高裁判所であり、三権の一つである司法権の最高機関。

韓国では、司法権を有する裁判所(司法府)を法院(법원)と呼ぶ。最高裁判所は大法院(대법원)と呼ばれ、首都であるソウル特別市の瑞草区に所在している(2024年時点)。特別裁判所である憲法裁判所(헌법재판소)は大法院と同等の地位を有する。大法院の下には高等法院(고등법원、高等裁判所)があり、5つの主要都市に置かれている。高等法院の下には地方法院(지방법원、地方裁判所)があり、全国に配置されている。他に、家庭法院(가정법원、家庭裁判所)も存在する。刑事事件は最初に地方法院で扱われ、三審制が採られている。なお、各裁判所の設置場所は以下の通り。
大法院は、「法院組織法」第4条2項に基づき、大法院長(日本の最高裁長官に相当)を含む14人の大法官(裁判官)で構成されている。大法院には、司法行政事務を管掌する法院行政処が設置されており、全裁判官の人事と、司法府の行政を管轄している。2022年4月現在、最高裁判所の運営に貢献している約100人の研究裁判官と約30人の司法研究者が在籍している[1][2]。
大法院長は国会の同意を得て大統領が任命し、任期は6年で重任できない。国会議長、大統領(または首相)、大法院長、憲法裁判所長を「三府要人」(日本の三権の長に相当)という。
| # | 氏名 | 任期 | 憲政期 | 備考 |
| 1 | 金炳魯 | 1948年8月 -1957年12月 | 第一共和国 | |
| 2 | 趙容淳(朝鮮語版) | 1958年6月 -1960年5月 | 同上 | |
| 3 | 趙鎮満(朝鮮語版) | 1961年6月 -1964年1月 | 第二共和国→軍政期→第三共和国 | |
| 4 | 1964年1月 -1968年10月 | 同上 | ||
| 5 | 閔復基(朝鮮語版) | 1968年10月 -1973年3月 | 同上→第四共和国 | |
| 6 | 1973年3月 -1978年12月 | 同上 | ||
| 7 | 李英燮 | 1979年3月 -1981年4月 | 同上→第五共和国 | |
| 8 | 兪泰興 | 1981年4月 -1986年4月 | 同上 | |
| 9 | 金容喆(朝鮮語版) | 1986年4月 -1988年6月 | 同上→第六共和国 | |
| 10 | 李一珪 | 1988年7月 -1990年12月 | 同上 | |
| 11 | 金徳柱(朝鮮語版) | 1990年12月 -1993年9月 | 同上 | |
| 12 | 尹錧(朝鮮語版) | 1993年9月 -1999年9月 | 同上 | |
| 13 | 崔鍾泳(朝鮮語版) | 1999年9月 -2005年9月 | 同上 | |
| 14 | 李容勲(朝鮮語版) | 2005年9月 - 2011年9月 | ||
| 15 | 梁承泰(朝鮮語版) | 2011年9月 - 2017年9月 | ||
| 16 | 金命洙 | 2017年9月 - 2023年9月 | ||
| 17 | 曺喜大 | 2023年12月 - |
控訴裁判所などの下級裁判所で下された判決の最終審理、国会選挙法違反に関する法の審理を行う。大法院大法官の育成は法学専門大学院が担当している。
座標:北緯37度29分32.7秒東経127度0分19.7秒 / 北緯37.492417度 東経127.005472度 /37.492417; 127.005472