Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大橋貴洸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 大橋貴洸 七段
平成30年11月、「人間将棋」(姫路市)にて
名前大橋貴洸
生年月日 (1992-09-22)1992年9月22日(33歳)
プロ入り年月日2016年10月1日(24歳)
棋士番号308
出身地和歌山県新宮市
所属日本将棋連盟(関西)
師匠所司和晴七段
段位七段
棋士DB大橋貴洸
戦績
一般棋戦優勝回数2回
2023年2月8日現在
テンプレートを表示

大橋 貴洸(おおはし たかひろ、1992年9月22日[1] - )は、将棋棋士所司和晴七段門下[1]。棋士番号は308[1]。関西本部所属[2][3]國學院高等学校卒業[4]

棋歴

[編集]

プロ入りまで

[編集]

和歌山県新宮市で生まれ、幼稚園入園前に東京に転居した。小学4年生の時に父と共に将棋を覚える[5]。八王子将棋クラブに通い、一年少々でアマ五段になり、研修会に入会[6][7]。研修会在籍中はアマ大会で活躍した[8][9]

2006年4月、中2のときに研修会A2から奨励会6級に編入[10]。編入後4年で三段となった[5]。入会当初は関東奨励会所属であったが、三段リーグ4期目の2012年に関西奨励会に移籍[6]。この移籍について「高校卒業以降、勝ったり負けたりが続き、成績が上向くきっかけを模索していた。その中で何か掴めればいいなと思った」「関西で活躍する若手棋士も多く、それを肌で感じてみたい気持ちがあった」と2018年のインタビューで明かしている[5]。以降、棋士となった現在に至るまで関西に所属している。

三段リーグには第48回(2010年下期)から参加[11]、当初5期は指し分けもしくは負け越しが続いたものの、第53回(2013年上期)で10勝8敗と初の勝ち越し。第54回(2013年下期)では、星野良生宮本広志梶浦宏孝と並ぶ13勝5敗の好成績を挙げ、順位の差で昇段は逃すも次点(1回目)となる[12]。順位1位で臨んだ第55回(2014年上期)は最終日まで昇段の目があったが、17-18回戦を連敗し11勝7敗で終わる[13]

2015年、関西奨励会トーナメントで準優勝[14]。同年の第46期新人王戦で決勝三番勝負に進出し(対菅井竜也)に進出し、奨励会三段として2人目の優勝及び次点獲得(2回目の次点獲得により、フリークラスでの四段昇段の権利を得る)が懸かっていたが、先勝するも2連敗し準優勝に終わる[7][15]

第58回三段リーグ(2015年下期)では14勝4敗の都成竜馬が成績1位となり、12勝6敗で井出隼平佐々木大地・大橋・石川優太の4人が並んだが、順位の差により井出が成績2位で昇段、成績3位の佐々木が2回目の次点獲得により四段昇段(フリークラス編入)[16]、大橋は成績4位だった。

二度目の順位1位で臨んだ第59回三段リーグ(2016年上期)は、藤井聡太が13勝5敗で成績1位、大橋を含めた5名が12勝6敗で並ぶ混戦となったが、順位1位の大橋が成績2位となり四段昇段を決めた[1][17]

プロ入り後

[編集]

2016年10月1日付で四段昇段[1]。同期昇段は藤井聡太[1]

第68回(2018年度)NHK杯戦予選で牧野光則平藤眞吾都成竜馬に勝ち本戦へ初出場。本戦でも1回戦で順位戦A級の三浦弘行に勝利。2回戦で同じく順位戦A級の豊島将之に敗れた。

第31期竜王戦(2018年度)6組ランキング戦・準決勝で上村亘に勝ち、5組昇級を決めた(決勝で都成竜馬に敗れて本戦出場ならず)。

2018年8月19日、第3回YAMADAチャレンジ杯で、黒沢怜生(準決勝)と近藤誠也(決勝)に勝ち、初の棋戦優勝をした。

2018年10月20日、第8期加古川青流戦でも梶浦宏孝に決勝で勝ち、優勝を決めた。

2019年7月31日、第61期王位戦予選で安用寺孝功に勝ち、五段に昇段[18]

2019年10月23日第32期竜王戦5組昇級者決定戦(対阿部光瑠六段)に勝ち、4組昇級とともに六段に昇段(竜王ランキング戦連続2回昇級による)[19]

2021年3月5日第79期順位戦C級2組で佐藤慎一五段に勝ち、8勝2敗の成績でC級1組への昇級を決めた[20]

2021年4月1日、耀龍四間飛車により第48回(2020年度)将棋大賞の升田幸三賞を受賞した[21]

2022年3月8日、第80期順位戦C級1組で宮本広志五段に勝ち、9勝1敗の成績でB級2組への昇級を前期に続き2期連続で決めた[22]

第70期王座戦挑戦者決定トーナメントでは1回戦で藤井聡太に勝利すると、千田翔太石井健太郎にも勝ち自身初の挑戦者決定戦に駒を進めた。しかし豊島将之に敗れタイトル挑戦には届かなかった[23]

2023年2月8日、第81期順位戦のB級2組9回戦で中川大輔に勝利し、最終局を待たずしてB級1組昇級を決め、七段に昇段した[24]

棋風

[編集]
  • 居飛車寄りのオールラウンド・プレイヤー。得意戦法は横歩取り[1]
  • 序盤戦法において独創的な研究手を用いることが多く、接頭に「耀龍(ようりゅう)」とつけた戦法名で研究成果を書籍でも出版している(「耀龍」は大橋の造語で、「あらゆる駒を耀かせ、龍の舞を披露し勝利へ導く」を意味している[25])。耀龍を冠する戦法として、7八に銀を上げるひねり飛車である「耀龍ひねり飛車」[26]と、片美濃囲いではなく、玉を3八にして右金を上げる四間飛車を「耀龍四間飛車」がある[27]。後者は第48回将棋大賞(2020年度)の升田幸三賞を受賞している[21]

人物

[編集]
  • プロ入り前の奨励会員時代から、対局時に着るスーツにこだわりを持つ。奨励会三段であった2016年2月時点の報道では、グリーンのスーツが「勝負服」であった[7]。「高校を卒業して制服を着なくなった時期で『勝負服』という意味合いでスーツを着用しようと思った」と語っている[28]
  • 2016年10月にプロ入りしてからは、対局時の独特のスーツが話題を呼んでいる[29]
  • 目立つ出で立ちに反し、非常におとなしい性格[30]。字が上手で「青の絆」など、他棋士と異なる独特の揮毫をする[31]
  • 2021年12月18日、オリジナルチョコレート"TAKAHIRO OHASHI CHOCOLATE"を期間限定発売した[28][32]
  • 國學院高等学校の先輩である佐藤康光よりABEMAトーナメント2023年大会(第6回)ドラフト指名された[4][33]

昇段履歴

[編集]
  • 2006年04月00日 : 6級(関東奨励会入会、関東研修会からの編入)[1][10]
  • 2010年07月00日 : 三段(第48回奨励会三段リーグ〈2010年度後期〉からリーグ参加)[1][34]
    2012年04月00日 : 三段(第51回奨励会三段リーグから関西奨励会に移籍)[6]
    2012年04月00日 : 三段(第54回奨励会三段リーグ成績3位 = 次点)[12]
  • 2016年10月01日 : 四段(第59回奨励会三段リーグ成績2位) = プロ入り[1]
  • 2019年07月31日 : 五段(勝数規定/公式戦100勝、通算100勝)[18]
  • 2019年10月23日 : 六段(竜王ランキング戦連続昇級)[19]
  • 2023年02月08日 : 七段(順位戦B級1組昇級)[24]

主な成績

[編集]

棋戦優勝

[編集]

優勝2回

将棋大賞

[編集]
  • 第46回(2018年度) 新人賞[35]
  • 第48回(2020年度) 升田幸三賞[21]

在籍クラス

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[36]
(出典)竜王戦
出典[37]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
201675四段昇段前306組--0-1/昇5-1
201776C2468-2316組--5-1 (2位)
201877C2047-3325組--2-1/昇3-0
201978C2108-2334組--0-1/昇2-1
202079C2058-2344組--2-1/昇0-1
202180C1319-1354組0-15-0 (優勝)
202281B2209-1363組--1-1/昇2-1
202382B1117-5373組--0-1/昇0-1
202483B1067-5384組---
202584B10439
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

[編集]
公式棋戦成績(奨励会当時)
年度対局数勝数負数勝率(出典)
2013年度2110.5000[38][39]
2014年度5320.6000[40][41][42][43][44]
2015年度11830.7273[45][46][47][48][49][50][51]
2016年度4220.5000[52][53][54]
通算221480.6364
2016年10月1日 四段昇段
公式棋戦成績(四段昇段後)
年度対局数勝数負数勝率(出典)通算成績
2016年度6240.3333[55]対局数勝数負数勝率(出典)
2017年度5846120.7931[56]644816
2018年度5337160.6981[57]1178532
2019年度5238140.7307[58]16912346
2020年度3927120.6923[59]20815058
2016-2020
(小計)
20815058通算成績
年度対局数勝数負数勝率(出典)対局数勝数負数勝率(出典)
2021年度3422120.6470[60]242172700.7107[61]
2022年度4230120.7142[62]284202820.7112[63]
2023年度3016140.5333[64]314218960.6942[65]
2024年度4125160.6097[66]3552431120.6845[67]
2021-2024
(小計)
1479354
通算3552431120.6845[67]
2024年度まで

著書

[編集]
  • 大橋貴洸の新研究 耀龍ひねり飛車(2019年4月23日、マイナビ出版ISBN 978-4839969486
  • 耀龍四間飛車 美濃囲いから王様を一路ずらしてみたらビックリするほど勝てる陣形ができた(2020年4月22日、マイナビ出版ISBN 978-4839973346

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^abcdefghij新四段誕生のお知らせ *藤井聡太(史上最年少四段)・大橋貴洸|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2016年9月3日). 2017年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月14日閲覧。
  2. ^関西本部所属棋士”. 関西将棋会館. 2018年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月18日閲覧。
  3. ^「プロ棋士カラー名鑑 2018」(扶桑社)。
  4. ^abABEMA TIMES編集部. “佐藤康光九段「後輩から刺激をもらおうと」優勝経験者の高見泰地七段&後輩・大橋貴洸七段の獲得にニンマリ笑顔/将棋・ABEMAトーナメント | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ”. ABEMA TIMES. 2023年4月7日閲覧。
  5. ^abcINTERVIEW 大橋貴洸四段「トレードマークは勝負服」将棋世界2019年1月号より #将棋情報局”. book.mynavi.jp. 2023年4月7日閲覧。
  6. ^abc将棋世界 2015年12月号 第46期 新人王戦決勝三番勝負 第1局 110P-116P
  7. ^abc盤上の風景:/15 将棋 大橋貴洸三段 緑の勝負服でプロ目指す /和歌山」『毎日新聞』2016年2月8日。2016年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  8. ^第30回デイリースポーツ杯争奪青少年将棋大会日本将棋連盟 関西総本部 2005年5月3日
  9. ^第8回中学生将棋王将戦日本将棋連盟 関西総本部 2005年8月14日
  10. ^ab関東奨励会5級」『日本将棋連盟』。2006年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  11. ^第48回奨励会三段リーグ戦日本将棋連盟
  12. ^ab第54回奨励会三段リーグ戦」『日本将棋連盟』。
  13. ^第55回奨励会三段リーグ戦日本将棋連盟
  14. ^(株)KeYコーポレーション杯 奨励会トーナメント日本将棋連盟 関西総本部 2015年4月
  15. ^第46期新人王戦日本将棋連盟
  16. ^第58回奨励会三段リーグ戦 - 日本将棋連盟
  17. ^第59回奨励会三段リーグ戦 - 日本将棋連盟
  18. ^ab大橋貴洸四段が五段に昇段」『日本将棋連盟』2019年8月1日。
  19. ^ab大橋貴洸六段が七段に昇段」『日本将棋連盟』2019年10月24日。
  20. ^大橋貴洸六段VS佐藤慎一五段 第79期順位戦C級2組 大橋六段の勝利|棋戦トピックス|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2021年3月5日閲覧。
  21. ^abc第48回将棋大賞受賞者のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2021年4月1日閲覧。
  22. ^及川拓馬七段に続き大橋貴洸六段と飯島栄治八段がB級2組へ昇級 第80期順位戦C級1組|棋戦トピックス|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2022年3月11日閲覧。
  23. ^“将棋・永瀬王座に挑戦は豊島将之九段 大橋貴洸六段との関西対決制す”. 朝日新聞デジタル. (2022年7月25日). https://www.asahi.com/articles/ASQ7T72C4Q7TPCVL00D.html?iref=ogimage_rek 2022年8月10日閲覧。 
  24. ^ab大橋貴洸六段が七段に昇段」『日本将棋連盟』2023年2月9日。
  25. ^大橋貴洸の新研究 耀龍ひねり飛車【棋譜データ付き】 - 将棋情報局(マイナビ出版)
  26. ^『耀龍ひねり飛車』(マイナビ出版、大橋貴洸)
  27. ^『耀龍四間飛車』(マイナビ出版、大橋貴洸)
  28. ^ab藤井聡太キラー・大橋貴洸。強さの秘訣は「戦略眼」と「スーツ」にあり」『集英社オンライン』2022年6月28日。2024年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  29. ^“藤井四段に完勝で2勝目!同期・大橋貴洸四段「対局が偶然多いので…」” (日本語). スポーツ報知. (2018年1月6日). オリジナルの2018年5月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180517145618/http://www.hochi.co.jp/topics/20180106-OHT1T50260.html 2018年5月17日閲覧。 {{cite news}}:|archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2018年5月17日) (説明)CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  30. ^「プロ棋士完全名鑑2018」(コスミック社)
  31. ^“棋士も驚く近距離の熱戦、女性ファン続々 団体戦詳報” (日本語). 朝日新聞. (2018年4月2日). オリジナルの2018年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180505112909/https://www.asahi.com/articles/ASL3Z5S9BL3ZPTFC019.html 2018年5月5日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  32. ^大橋貴洸Twitter 2021年12月10日”. Twitter. 2023年4月7日閲覧。
  33. ^チーム康光Twitter 2023年4月4日”. Twitter. 2023年4月7日閲覧。
  34. ^関東奨励会二段【2010年4月~2010年9月】」『日本将棋連盟』。
  35. ^最優秀棋士賞に豊島将之二冠、第46回将棋大賞決まる|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2019年4月1日). 2019年8月1日閲覧。
  36. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  37. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。
  38. ^2013年5月の対局結果 - 日本将棋連盟
  39. ^2013年11月の対局結果 - 日本将棋連盟
  40. ^2014年4月の対局結果 - 日本将棋連盟
  41. ^2014年5月の対局結果 - 日本将棋連盟
  42. ^2014年6月の対局結果 - 日本将棋連盟
  43. ^2014年7月の対局結果 - 日本将棋連盟
  44. ^2014年11月の対局結果 - 日本将棋連盟
  45. ^2015年4月の対局結果 - 日本将棋連盟
  46. ^2015年5月の対局結果 - 日本将棋連盟
  47. ^2015年6月の対局結果 - 日本将棋連盟
  48. ^2015年7月の対局結果 - 日本将棋連盟
  49. ^2015年8月の対局結果 - 日本将棋連盟
  50. ^2015年9月の対局結果 - 日本将棋連盟
  51. ^2015年10月の対局結果 - 日本将棋連盟
  52. ^2016年4月の対局結果 - 日本将棋連盟
  53. ^2016年6月の対局結果 - 日本将棋連盟
  54. ^2016年9月の対局結果 - 日本将棋連盟
  55. ^2016年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  56. ^2017年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  57. ^2018年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  58. ^2019年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  59. ^2020年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  60. ^2021年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  61. ^通算成績(2022年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2022年4月1日時点のアーカイブ)
  62. ^2022年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  63. ^通算成績(2023年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2023年4月1日時点のアーカイブ)
  64. ^2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  65. ^通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
  66. ^2024年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  67. ^ab通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


日本将棋連盟所属現役棋士2025年度、当年度引退者含む)
タイトル
保持者
【7名】
永世称号 襲位者0
永世称号
有資格者
九段
【27名】
(引退1名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
八段
【34名】
(引退2名)
2025年度昇段者
七段
【45名】
(引退3名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
六段
【30名】
2025年度昇段者
五段
【19名】
2025年度昇段者
四段
【14名】
2025年04月1日付 昇段者
2025年10月1日付 昇段者
2025年度
引退者
【6名】

  九段  福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 )
  七段  木下浩一 ( 2025年4月23日引退 )
  七段  増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
  八段  長沼洋 ( 2025年5月1日引退 )
  八段  有森浩三 ( 2025年5月15日引退 )
  七段  川上猛 ( 2025年9月16日引退 )

日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点)
2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。
これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。
2026年度 >>
第38期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
【 ▼降級 4名 】
2組
△昇級 4名
▼降級 4名
3組
△昇級 4名
▼降級 4名
4組
△昇級 4名
▼降級 4名
5組
△昇級 4名
▼降級 4名
6組
【 △昇級 5名 】
【当期参加 72名】
女流棋士
アマチュア
  • 森下裕也アマ
  • 荒田敏史アマ
  • 関矢寛之アマ
  • 竹内広也アマ
  • (6組参加4名)
奨励会員
  • 山下数毅(三段、5組在籍、2025年10月1日昇段)
  • 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段)
  • (5組、6組参加各1名、計2名)
次期から出場

【2025年04月昇段者】(2名):齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場)
【2025年10月昇段者】(4名):山下数毅(第38期は三段として出場)、岩村凛太朗生垣寛人片山史龍(第39期からの出場)

★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
棋戦限定
出場
F宣言
2025年度
引退者
次期から
出場
フリークラス 昇級者
奨励会三段リーグ 上位者
2025年10月1日昇段者(2-4名)
2026年4月1日昇段者(2-3名)
先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照
 
一般棋戦優勝 2回
2010年代
関連項目
タイトル戦経験者は除く五段以下でプロ入り15年以下の棋士などが参加。第2回まで棋戦名は「上州YAMADAチャレンジ杯」
加古川青流戦 優勝 1回
2010年代
2020年代
関連項目
四段の棋士・三段リーグ上位者・女流棋士・アマチュアが参加。
 
将棋大賞
新人賞 受賞 1回
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
前年度の活躍が対象
将棋棋士番号女流棋士番号 一覧
 
将棋棋士番号一覧【日本将棋連盟 所属棋士 】
日本将棋連盟
棋士
_______

















番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照
典拠管理データベースウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大橋貴洸&oldid=106396409」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp