| 大橋貴洸 七段 | |
|---|---|
| 名前 | 大橋貴洸 |
| 生年月日 | (1992-09-22)1992年9月22日(33歳) |
| プロ入り年月日 | 2016年10月1日(24歳) |
| 棋士番号 | 308 |
| 出身地 | 和歌山県新宮市 |
| 所属 | 日本将棋連盟(関西) |
| 師匠 | 所司和晴七段 |
| 段位 | 七段 |
| 棋士DB | 大橋貴洸 |
| 戦績 | |
| 一般棋戦優勝回数 | 2回 |
| 2023年2月8日現在 | |
| テンプレートを表示 | |
大橋 貴洸(おおはし たかひろ、1992年9月22日[1] - )は、将棋棋士。所司和晴七段門下[1]。棋士番号は308[1]。関西本部所属[2][3]。國學院高等学校卒業[4]。
和歌山県新宮市で生まれ、幼稚園入園前に東京に転居した。小学4年生の時に父と共に将棋を覚える[5]。八王子将棋クラブに通い、一年少々でアマ五段になり、研修会に入会[6][7]。研修会在籍中はアマ大会で活躍した[8][9]。
2006年4月、中2のときに研修会A2から奨励会6級に編入[10]。編入後4年で三段となった[5]。入会当初は関東奨励会所属であったが、三段リーグ4期目の2012年に関西奨励会に移籍[6]。この移籍について「高校卒業以降、勝ったり負けたりが続き、成績が上向くきっかけを模索していた。その中で何か掴めればいいなと思った」「関西で活躍する若手棋士も多く、それを肌で感じてみたい気持ちがあった」と2018年のインタビューで明かしている[5]。以降、棋士となった現在に至るまで関西に所属している。
三段リーグには第48回(2010年下期)から参加[11]、当初5期は指し分けもしくは負け越しが続いたものの、第53回(2013年上期)で10勝8敗と初の勝ち越し。第54回(2013年下期)では、星野良生、宮本広志、梶浦宏孝と並ぶ13勝5敗の好成績を挙げ、順位の差で昇段は逃すも次点(1回目)となる[12]。順位1位で臨んだ第55回(2014年上期)は最終日まで昇段の目があったが、17-18回戦を連敗し11勝7敗で終わる[13]。
2015年、関西奨励会トーナメントで準優勝[14]。同年の第46期新人王戦で決勝三番勝負に進出し(対菅井竜也)に進出し、奨励会三段として2人目の優勝及び次点獲得(2回目の次点獲得により、フリークラスでの四段昇段の権利を得る)が懸かっていたが、先勝するも2連敗し準優勝に終わる[7][15]。
第58回三段リーグ(2015年下期)では14勝4敗の都成竜馬が成績1位となり、12勝6敗で井出隼平・佐々木大地・大橋・石川優太の4人が並んだが、順位の差により井出が成績2位で昇段、成績3位の佐々木が2回目の次点獲得により四段昇段(フリークラス編入)[16]、大橋は成績4位だった。
二度目の順位1位で臨んだ第59回三段リーグ(2016年上期)は、藤井聡太が13勝5敗で成績1位、大橋を含めた5名が12勝6敗で並ぶ混戦となったが、順位1位の大橋が成績2位となり四段昇段を決めた[1][17]。
2016年10月1日付で四段昇段[1]。同期昇段は藤井聡太[1]。
第68回(2018年度)NHK杯戦予選で牧野光則・平藤眞吾・都成竜馬に勝ち本戦へ初出場。本戦でも1回戦で順位戦A級の三浦弘行に勝利。2回戦で同じく順位戦A級の豊島将之に敗れた。
第31期竜王戦(2018年度)6組ランキング戦・準決勝で上村亘に勝ち、5組昇級を決めた(決勝で都成竜馬に敗れて本戦出場ならず)。
2018年8月19日、第3回YAMADAチャレンジ杯で、黒沢怜生(準決勝)と近藤誠也(決勝)に勝ち、初の棋戦優勝をした。
2018年10月20日、第8期加古川青流戦でも梶浦宏孝に決勝で勝ち、優勝を決めた。
2019年7月31日、第61期王位戦予選で安用寺孝功に勝ち、五段に昇段[18]。
2019年10月23日、第32期竜王戦5組昇級者決定戦(対阿部光瑠六段)に勝ち、4組昇級とともに六段に昇段(竜王ランキング戦連続2回昇級による)[19]。
2021年3月5日、第79期順位戦C級2組で佐藤慎一五段に勝ち、8勝2敗の成績でC級1組への昇級を決めた[20]。
2021年4月1日、耀龍四間飛車により第48回(2020年度)将棋大賞の升田幸三賞を受賞した[21]。
2022年3月8日、第80期順位戦C級1組で宮本広志五段に勝ち、9勝1敗の成績でB級2組への昇級を前期に続き2期連続で決めた[22]。
第70期王座戦挑戦者決定トーナメントでは1回戦で藤井聡太に勝利すると、千田翔太・石井健太郎にも勝ち自身初の挑戦者決定戦に駒を進めた。しかし豊島将之に敗れタイトル挑戦には届かなかった[23]。
2023年2月8日、第81期順位戦のB級2組9回戦で中川大輔に勝利し、最終局を待たずしてB級1組昇級を決め、七段に昇段した[24]。
優勝2回
| 開始 年度 | (出典)順位戦 出典[36] | (出典)竜王戦 出典[37] | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 0 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T | ||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
| 2016 | 75 | 四段昇段前 | 30 | 6組 | -- | 0-1/昇5-1 | ||||||||||||
| 2017 | 76 | C246 | 8-2 | 31 | 6組 | -- | 5-1 (2位) | |||||||||||
| 2018 | 77 | C204 | 7-3 | 32 | 5組 | -- | 2-1/昇3-0 | |||||||||||
| 2019 | 78 | C210 | 8-2 | 33 | 4組 | -- | 0-1/昇2-1 | |||||||||||
| 2020 | 79 | C205 | 8-2 | 34 | 4組 | -- | 2-1/昇0-1 | |||||||||||
| 2021 | 80 | C131 | 9-1 | 35 | 4組 | 0-1 | 5-0 (優勝) | |||||||||||
| 2022 | 81 | B220 | 9-1 | 36 | 3組 | -- | 1-1/昇2-1 | |||||||||||
| 2023 | 82 | B111 | 7-5 | 37 | 3組 | -- | 0-1/昇0-1 | |||||||||||
| 2024 | 83 | B106 | 7-5 | 38 | 4組 | -- | - | |||||||||||
| 2025 | 84 | B104 | 39 | |||||||||||||||
| 順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 | ||||||||||||||||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
|---|---|---|---|---|---|
| 2013年度 | 2 | 1 | 1 | 0.5000 | [38][39] |
| 2014年度 | 5 | 3 | 2 | 0.6000 | [40][41][42][43][44] |
| 2015年度 | 11 | 8 | 3 | 0.7273 | [45][46][47][48][49][50][51] |
| 2016年度 | 4 | 2 | 2 | 0.5000 | [52][53][54] |
| 通算 | 22 | 14 | 8 | 0.6364 | |
| 2016年10月1日 四段昇段 | |||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 通算成績 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2016年度 | 6 | 2 | 4 | 0.3333 | [55] | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2017年度 | 58 | 46 | 12 | 0.7931 | [56] | 64 | 48 | 16 | ||
| 2018年度 | 53 | 37 | 16 | 0.6981 | [57] | 117 | 85 | 32 | ||
| 2019年度 | 52 | 38 | 14 | 0.7307 | [58] | 169 | 123 | 46 | ||
| 2020年度 | 39 | 27 | 12 | 0.6923 | [59] | 208 | 150 | 58 | ||
| 2016-2020 (小計) | 208 | 150 | 58 | 通算成績 | ||||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2021年度 | 34 | 22 | 12 | 0.6470 | [60] | 242 | 172 | 70 | 0.7107 | [61] |
| 2022年度 | 42 | 30 | 12 | 0.7142 | [62] | 284 | 202 | 82 | 0.7112 | [63] |
| 2023年度 | 30 | 16 | 14 | 0.5333 | [64] | 314 | 218 | 96 | 0.6942 | [65] |
| 2024年度 | 41 | 25 | 16 | 0.6097 | [66] | 355 | 243 | 112 | 0.6845 | [67] |
| 2021-2024 (小計) | 147 | 93 | 54 | |||||||
| 通算 | 355 | 243 | 112 | 0.6845 | [67] | |||||
| 2024年度まで | ||||||||||
{{cite news}}:|archive-date=と|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2018年5月17日) (説明)CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)⚠{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)タイトル 【7名】保持者 |
| ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 九段 【27名】 (引退1名) |
| ||||||||
| 八段 【34名】 (引退2名) |
| ||||||||
| 七段 【45名】 (引退3名) |
| ||||||||
| 六段 【30名】 |
| ||||||||
| 五段 【19名】 |
| ||||||||
| 四段 【14名】 |
| ||||||||
2025年度 引退者 【6名】 | |||||||||
| 日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点) △は2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。 これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。 2026年度 >> | |||||||||
第38期竜王戦ランキング戦 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 竜王 | |||||||||
| 1組 【 ▼降級 4名 】 | |||||||||
2組
| |||||||||
3組
| |||||||||
4組
| |||||||||
5組
| |||||||||
| 6組 【 △昇級 5名 】 |
| ||||||||
| 次期から出場 | |||||||||
| ★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 /初 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。 | |||||||||
| 名人 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| A級 | |||||||||
| B級1組 | |||||||||
| B級2組 | |||||||||
| C級1組 | |||||||||
| C級2組 | |||||||||
フリー クラス |
| ||||||||
次期から 出場 |
| ||||||||
| 先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点) B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級) 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照 | |||||||||
| ||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 将棋棋士番号・女流棋士番号 一覧 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
| 番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照 | ||||