| 大来 佐武郎 おおきた さぶろう | |
|---|---|
| 生年月日 | (1914-11-03)1914年11月3日 |
| 出生地 | (現在の |
| 没年月日 | (1993-02-09)1993年2月9日(78歳没) |
| 出身校 | 名古屋大学大学院経済学研究科修了 東京帝国大学工学部電気工学科卒業 |
| 前職 | 逓信省官僚 外務省官僚 経済企画庁官僚 海外経済協力基金総裁 総合研究開発機構研究評議会議長 |
| 現職 | 国際大学学長 |
| 所属政党 | (新自由クラブ→) 無所属 |
| 称号 | 正三位 経済学博士(名古屋大学大学院・1962年) 工学士(東京帝国大学・1937年) |
| 内閣 | 第2次大平内閣 |
| 在任期間 | 1979年11月9日 -1980年7月17日 |
| テンプレートを表示 | |
大来 佐武郎(おおきた さぶろう、1914年〈大正3年〉11月3日 -1993年〈平成5年〉2月9日)は、日本の逓信・経済企画官僚、外交官、政治家、経済学者。位階は正三位。
第二次世界大戦後の日本を代表する国際派のエコノミストであり、外務大臣(第108代)や総合研究開発機構研究評議会議長を務めた。
東京帝国大学工学部電気工学科卒業後、逓信省に入省した。工務局、興亜院出向を経て大東亜省に移籍した。第二次世界大戦終戦後に外務省調査局に勤務した。その後、芦田内閣の下に設置された経済安定本部で、池田勇人首相の肝煎りである所得倍増計画の策定に中心的に関わった。
大来は終戦直後から日本国内のみならず国外にも豊富な人脈を築き、また分け隔てなく留学を希望する者の紹介状を書いていた。
1962年、酒井正兵衛名古屋大学経済学部教授の審査により、論文「経済計画論 : 市場経済における計画」で名古屋大学経済学博士の学位を取得した[1][2]。

第2次大平内閣では藤山愛一郎以来の民間人閣僚として外務大臣に就き、8ケ月間務めた(藤山は外相在任中に衆議院議員総選挙に出馬し、当選)。1980年のヴェネツィア・サミットには、開催の直前に大平正芳首相が急逝したため、外相の大来が代理出席した。外相退任後は国際大学初代学長を務めた。
妻は梶井剛の二女。息子の大来洋一(政策研究大学院大学名誉教授)も経済企画庁時代に経済白書を執筆、著書もある。財務省官僚の大来志郎(1998年(平成10年)大蔵省入省)は孫にあたる。
最期は自宅で国際経済学者のフレッド・バーグステン(英語版)と電話をしている最中に意識を失い、その後数日して死去した[3]。
総合研究開発機構研究評議会議長を務め、大来の死後、遺族から著書や資料などが総合研究開発機構に寄贈された。2000年、大来の業績を記念し、総合研究開発機構が「NIRA大来政策研究賞」を創設した。また、国際開発機構は、国際開発分野の課題に関する優れた指針を示す研究図書を顕彰する「大来賞」を創設した[6]。
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 園田直 | 第108代:1979 - 1980 | 次代 伊東正義 |
| 学職 | ||
| 先代 新設 | 国際大学学長 初代:1982 - 1987 | 次代 宍戸駿太郎 |
| その他の役職 | ||
| 先代 有沢広巳 | 日本計画行政学会会長 第3代:1983 - 1989 | 次代 加藤寛 |