Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大村線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大村線
大村線を走行するYC1系 (2023年1月 新大村駅)
大村線を走行するYC1系
(2023年1月新大村駅
基本情報
日本の旗日本
所在地長崎県
種類普通鉄道在来線地方交通線
起点早岐駅
終点諫早駅
駅数15駅
電報略号オムセ[1]
開業1898年1月20日
所有者九州旅客鉄道(JR九州)
運営者九州旅客鉄道
使用車両使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離47.6km
軌間1,067mm
線路数全線単線
電化方式交流20,000V・60Hz架空電車線方式
(早岐 - ハウステンボス間)
非電化
(上記以外)
閉塞方式特殊自動閉塞式(電子符号照査式)
最高速度95km/h[2]
路線図
テンプレートを表示
地図
経路地図
停車場・施設・接続路線
ABZg+lSTRq
佐世保線
STR+c2KDST3
佐世保車両センター
STRc4
0.0早岐駅
hKRZWae
小森川
STR
交流20000V・60Hz
BHFELCe
4.7ハウステンボス駅
STR
非電化
TUNNEL2
南風崎トンネル183.6m
BHF
5.6南風崎駅
hKRZWae
宮村川
TUNNEL2
宮村トンネル103.6m
TUNNEL2
新谷トンネル219.4m
BHF
9.6小串郷駅
TUNNEL1
三越トンネル[* 1]334.5m
hKRZWae
川棚川
BHF
13.6川棚駅
TUNNEL1
彼杵トンネル423.0m
BHF
19.6彼杵駅
hKRZWae
彼杵川
hKRZWae
千綿川
BHF
24.0千綿駅
TUNNEL2
一本松トンネル[* 2]171.2m
TUNNEL2
才貫田トンネル109.0m
BHF
28.5松原駅
STR
西九州新幹線
hKRZWaehKRZWae2STRc3
郡川
BHF
STR3+4
31.1大村車両基地駅
STRABZg+1STRc4
右:大村車両管理室
BHFSTR
32.8竹松駅
33.7新大村駅
BHFtSTR2aRA3
34.8諏訪駅
BHFRA+1tSTR+4
36.2大村駅
BHFRAtSTRe
40.0岩松駅
SKRZ-AuRArTUNNEL1
長崎自動車道
TUNNEL2tSTRa
中里トンネル[* 3]70.0m
TUNNEL1PORTAL3c2
鈴田トンネル362.0m
STR2u
PORTAL3c4
STR+1
長崎本線
47.6諫早駅
STRABZglABZql
島原鉄道線
STRSTR
長崎本線

  1. ^建設当初の名称は「川棚トンネル」。
  2. ^建設当初の名称は「千綿トンネル」。
  3. ^1958年(昭和33年)に建設された場所打ちコンクリート構造の単線断面トンネルで、1957年(昭和32年)7月25日夜半にこの地を襲った集中豪雨(いわゆる諫早大水害)により切取り法面に変状を生じたため、活線下で開削トンネルを新設したものである。出口方の坑口上部を国道が斜めに横切るため、坑門も斜めになっている。

大村線(おおむらせん)は、長崎県佐世保市早岐駅から長崎県諫早市諫早駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線地方交通線)である。

概要

[編集]

大半の区間で大村湾東岸に沿って走り、長崎県の佐世保市から諫早市を経て長崎市を結ぶ列車が運行されている。長崎県内のみを走る線区としてはJRでは唯一の存在である。沿線人口も多く生活路線となっており、県内の重要路線でもある。

ほとんどの区間が非電化であるが、沿線にあるハウステンボスへのアクセス列車である特急「ハウステンボス」が乗り入れるため、早岐駅 -ハウステンボス駅間のみ電化されている。

全線がIC乗車カードSUGOCA」の利用エリアに含まれている[3][4][5]。また、リアルタイム列車位置情報システム「どれどれ」は、大村線の閉塞方式がCTC非対応のため、使用できないが、長崎本線のページの諫早駅、佐世保線のページの早岐駅に停車中の列車のみ閲覧できる。

大村線関連の特別企画乗車券として、佐世保駅 - 長崎駅間が2日間乗り放題になる「ぶらり大村線きっぷ」が発売されている。

元々は長崎本線の一部で、1934年に長崎本線から分離された際は佐世保線側の早岐駅が起点となり[6]、列車は佐世保線に合わせて諫早・長崎方面が下り、早岐・佐世保方面が上りとなっている。

2022年9月23日の西九州新幹線開業により、新大村駅 - 諫早駅間が新幹線と並行するようになったが、選択乗車はできない(「西九州新幹線との関係」の節も参照)。

路線データ

[編集]
  • 管轄(事業種別):九州旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 路線距離(営業キロ):47.6 km
  • 軌間:1067 mm
  • 駅数:15(起終点駅含む)
    • 大村線所属駅に限定した場合、起終点駅(早岐駅は佐世保線、諫早駅は長崎本線の所属[7])が除外され、13駅となる。
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:早岐駅 - ハウステンボス駅間(交流20,000 V・60 Hz)
  • 閉塞方式:特殊自動閉塞式(電子符号照査式)
  • 最高速度:95 km/h[2]

全線が長崎支社の管轄である。

利用状況

[編集]

各年度の平均通過人員(人/日)および旅客運輸収入は以下のとおりである。

年度平均通過人員(人/日)旅客運輸収入
(百万円/年)
出典
早岐 - 諫早
1987年度(昭和62年度)3,197 [8]
2016年度(平成28年度)5,2531,066[9]
2017年度(平成29年度)5,2461,066[10]
2018年度(平成30年度)4,968983[11]
2019年度(令和元年度)4,712925[8]
2020年度(令和02年度)3,520550[12]
2021年度(令和03年度)3,655603[13]
2022年度(令和04年度)4,007718[14]
2023年度(令和05年度)4,203791[15]

運行形態

[編集]

優等列車

[編集]

電化区間である早岐駅 - ハウステンボス駅間には、博多駅 - ハウステンボス駅間の特急「ハウステンボス」が平日5往復、土曜・休日8往復運転されている。ピーク期やハウステンボスでのイベント時にはさらに増発されることもある。「ハウステンボス」はピーク期やハウステンボスでのイベント日の臨時列車の一部を除いて、大村線以外の区間で佐世保線佐世保駅発着の特急「みどり」に併結されて運転され、「みどり」に併結される列車は大村線内でワンマン運転が行われている。また、かつて「ハウステンボス」が5往復運転の日には、「ハウステンボス」のうち運転されない2往復の時刻で、早岐駅で「みどり」に接続するシャトル列車「ハウステンボスリレー号」が早岐駅 - ハウステンボス駅間に運行されていたが、2017年11月30日限りで運行を終了している。

非電化区間であるハウステンボス駅 - 諫早駅間には2022年9月23日現在毎日運行される優等列車はない。かつて長崎本線の一部だったこともあり、大村線を経由して博多駅や本州と長崎駅を結ぶ優等列車が設定されていたが、1988年3月13日に唐津駅 - 長崎駅間で運行されていた急行「平戸」が廃止され優等列車が消滅した。1999年に佐世保駅 - 長崎駅間を大村線経由で運行する特急「シーボルト」が設定されたが、後述の「シーサイドライナー」とさほど所要時間が変わらないことなどから利用が振わず2003年3月15日に廃止され[16][17]、再び非電化区間から優等列車が消滅した。2022年9月23日からはD&S列車である特急「ふたつ星4047」の午後便が長崎駅 →武雄温泉駅間で運行を開始しており、週末を中心に上り1日1本のみであるが、19年半ぶりに非電化区間の優等列車が復活している。

特急「ふたつ星4047」(2022年 千綿駅)

地域輸送

[編集]
快速「シーサイドライナー」

普通列車は全線を通して運転される列車のほか、竹松駅 - 諫早駅・長崎駅間の区間運転列車が日中を中心に設定されている。線内で完結する列車は少なく、大半が佐世保線佐世保駅または長崎本線長崎駅まで直通している。竹松駅 - 諫早駅間は区間運転列車を含め30分 - 1時間に1本程度と運転本数が多い。一方で早岐駅 - 竹松駅間は朝と夕方以降のみの運転で、日中は後述の区間快速が普通列車の役割を兼ねている。普通・区間快速を合わせるとほとんどの時間帯で1時間に1本の運転は確保されている。

快速列車は、佐世保駅・早岐駅・竹松駅 - 長崎駅間に「シーサイドライナー」が下り14本・上り15本設定されている(竹松駅発着は朝の1往復のみ)。このうち昼間の6.5往復は2018年3月17日のダイヤ改正から佐世保駅 - 竹松駅間の各駅に停車する区間快速として運転されている。快速・区間快速は線内の一部の駅を通過するが、先行列車の追い抜きはなく、すべての列車が早岐駅または諫早駅まで先着する。2022年までは臨時列車として、有田陶器市期間中に武雄温泉駅上有田駅 - 長崎駅間の快速「有田陶器市20・21号」が運行されていた(2023年からは西九州新幹線に接続するシャトル列車を運行することになったため終了)。かつては「シーサイドライナー」が増結される際に指定席が設定されることがあったが、全車自由席で運行されている。なお、「有田陶器市号」は3両のうち1両が指定席として運行されていた。

車両は普通・快速列車とも2020年3月からはYC1系気動車が使用され、2021年7月1日よりYC1系に統一されている。また、2021年10月1日からは3・4両ワンマン運転を開始し、全列車がワンマン運転となった。3両以上のワンマン列車は無人駅でもすべてのドアが開く(客がボタンを押して半自動ドアを開ける。運賃や乗車券は駅の集札箱に入れる)。

長崎駅に直通する列車は、長崎本線の喜々津駅 -浦上駅間では普通列車の大半が長与駅経由の旧線、「シーサイドライナー」全列車とごく一部の普通列車は市布駅経由の新線を経由している。

千綿駅・小串郷駅では前後の駅間が長く、列車交換ができないため運行上のネックとなっている。そのため手前の駅での待ち合わせが多く、上りは松原駅・川棚駅、下りは南風崎駅・彼杵駅で普通列車を中心に長時間停車する列車も多い。また、快速列車が通過する松原駅・南風崎駅においては時折運転停車も行われる。2012年以降、ハウステンボス駅では同駅を跨いで運行する列車同士の交換ができなくなったため(一方がハウステンボス駅折り返し列車の場合は交換可能)、早朝や夜間を中心に南風崎駅での列車交換が多くなっている。このほか諏訪駅および2022年9月新設の大村車両基地駅・新大村駅でも列車交換ができないが、これらの駅の前後は駅間が短いためそれほどネックにはならない。

なお、快速「シーサイドライナー」の一部が佐世保駅から松浦鉄道西九州線佐々駅またはたびら平戸口駅まで乗り入れていたが、2006年3月18日のダイヤ改正で中止された。

2009年3月14日のダイヤ改正より、松浦鉄道からの直通運転が再開された。1往復のみの設定で、下りは伊万里駅 - ハウステンボス駅間、上りはハウステンボス駅 - たびら平戸口駅間で運転されていたが、2011年3月12日のダイヤ改正で松浦鉄道からの直通運転は早岐駅までに短縮され、大村線には乗り入れなくなった。

団体専用列車

[編集]

或る列車」が、「長崎コース」として大村線経由で長崎駅 - 佐世保駅間に運行される。

また、クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」が、2015年3月からの1泊2日コースにおいて長崎へ向かう際の往路で大村線を経由する。

使用車両

[編集]
  • 気動車
    • キロシ47形(「或る列車」用)
    • キハ40系・キハ140系(「ふたつ星4047」用)
    • YC1系(全線)
  • 電車
    • 783系(ハウステンボス駅 - 早岐駅間、特急ハウステンボス・ハウステンボスリレー号)
    臨時列車としては、787系817系415系などが乗り入れたことがある。817系はハウステンボスリレー号に使用されることもある。
  • 客車
    • 77系(「ななつ星in九州」用)
  • 機関車

過去の主な使用車両

[編集]
  • キハ40形・47形 - 国鉄時代より普通列車で使用されていたが、2002年に全車他地区へ転出し大村線からは撤退した(上記の「或る列車」「ふたつ星4047」を除く)。
  • キハ66・67形 - 2001年10月に筑豊本線篠栗線の電化に伴い全車が筑豊地区から長崎地区に転入。リバイバル国鉄色車を除きキハ200形に準じた塗装に変更され、快速「シーサイドライナー」や普通列車に使用された。2021年6月30日をもって運転を終了した[18][19][20]
  • キハ200系・キハ220形 - 1994年に快速「シーサイドライナー」用としてキハ200形5編成10両を新製投入。塗装は他地域のキハ200形と異なり、青色地にドアが赤色であった。その後、他地区への転出や他地区からの転入があり、両運転台形のキハ220形は長崎地区への新製投入はなかったものの2009年から2015年にかけて計4両が長崎地区に転属し、朝と夕のラッシュ時はキハ200形の2両に増結されたり、それ以外の時間帯ではキハ220形同士の2両で運行されていた。2021年3月11日をもって運用終了し転出した[21][22]

歴史

[編集]

大村線は鳥栖と長崎を結ぶ長崎線として九州鉄道により建設されたもので、1907年に鉄道国有法により官設鉄道に編入された。現在の長崎本線のルート(有明線)が開通した1934年に長崎本線から分離され、大村線となった。

西九州新幹線との関係

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

2022年9月23日に九州新幹線(西九州ルート)武雄温泉駅 -長崎駅間が西九州新幹線として開業し、大村市・諫早市内で大村線がこれと一部並行している。当初、大村市内にこの西九州ルートと接続する在来線新駅の設置予定はなかったが、竹松駅 - 諏訪駅間に新大村駅が新幹線の駅と併設される形で、松原駅 - 竹松駅間に大村車両基地駅が新幹線の車両基地と隣接する形で、それぞれ請願駅として設置された[30][31][32][28]

なお、西九州新幹線の並行在来線としては長崎本線が取り上げられており、新大村駅が当線にも設置され、並行する新幹線も利用できるようになった新大村駅 - 諫早駅間は経営分離の対象とはなっていない。この区間については幹在同一視が適用されず、新幹線と在来線は異なる経路として扱われる。

駅一覧

[編集]
  • 停車駅
  • 線路(全線単線) … ◇・△・∨・∧:列車交換可能(△は交換列車の一方がハウステンボス駅発着の場合のみ交換可能)、|:列車交換不可
  • 全駅長崎県内に所在。
電化状況駅名営業キロ区間快速快速接続路線線路所在地
駅間累計
交流電化早岐駅-0.0九州旅客鉄道佐世保線(博多方面・佐世保方面それぞれへ直通運転[33]佐世保市
ハウステンボス駅4.74.7 
非電化南風崎駅0.95.6 
小串郷駅4.09.6 東彼杵郡川棚町
川棚駅4.013.6 
彼杵駅6.019.6 東彼杵町
千綿駅4.424.0 
松原駅4.528.5 大村市
大村車両基地駅2.631.1
竹松駅1.732.8 
新大村駅0.933.7九州旅客鉄道:西九州新幹線
諏訪駅1.134.8 
大村駅1.436.2 
岩松駅3.840.0 
諫早駅7.647.6九州旅客鉄道:西九州新幹線・長崎本線長崎駅まで直通運転)
島原鉄道島原鉄道線
諫早市

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、24頁。 
  2. ^abFACt SHEETS 2017 - JR九州
  3. ^利用可能エリア”. 九州旅客鉄道. 2015年9月29日閲覧。
  4. ^ab西九州エリアへのICカード乗車券SUGOCAの導入日が決定しました!』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道/佐賀県/長崎県、2024年9月4日https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2024/09/04/20240904_westkyushu_ic_tikect_sugoca_determining_the_implementation_date.pdf2024年9月5日閲覧 
  5. ^abc長崎地区の大村線でICカード乗車券SUGOCAをエリア拡大します。』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道/長崎県、2025年8月27日https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2025/08/26/20250827_nagasakihonsen_omurasen_ICcard_SUGOCA_area_expansion.pdf2025年8月28日閲覧 
  6. ^ab「鉄道省告示第533号」『官報』1934年11月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  8. ^ab線区別ご利用状況”. 九州旅客鉄道. 2022年5月22日閲覧。
  9. ^交通・営業データ”. 九州旅客鉄道. 2017年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月5日閲覧。
  10. ^交通・営業データ”. 九州旅客鉄道. 2019年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月5日閲覧。
  11. ^交通・営業データ”. 九州旅客鉄道. 2019年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月5日閲覧。
  12. ^線区別ご利用状況”. 九州旅客鉄道. 2022年5月22日閲覧。
  13. ^線区別ご利用状況(2021年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  14. ^線区別ご利用状況(2022年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  15. ^線区別ご利用状況(2023年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年9月15日閲覧。
  16. ^「鉄道記録帳2003年3月」『RAIL FAN』第50巻第6号、鉄道友の会、2003年6月1日、21頁。 
  17. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、191頁。ISBN 4-88283-124-4 
  18. ^abありがとう! そしてさようなら! キハ66、67形ラストラン特別企画!』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2021年5月28日。オリジナルの2021年5月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210528071636/https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2021/05/28/210527_lastrun_6667.pdf2021年5月28日閲覧 
  19. ^ab“「キハ66、67形」ラストラン 鉄道ファンら名残惜しむ JR長崎駅”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2021年7月1日). オリジナルの2021年7月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210701031857/https://nordot.app/783152679658160128 2021年7月1日閲覧。 
  20. ^ab“キハ66・67形「46年、ありがとう」 JR九州、ラストラン”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2021年7月3日). オリジナルの2021年7月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210703041348/https://mainichi.jp/articles/20210703/k00/00m/040/012000c 2021年7月3日閲覧。 
  21. ^abありがとう“キハ200形・キハ220形” 大村線ラストランについて』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2021年3月1日。オリジナルの2021年3月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210301063853/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2021/03/01/20210301kiha200hp.pdf2021年3月1日閲覧 
  22. ^ab“ありがとう「キハ200、220形」鉄道ファンらラストラン見送る”. 長崎新聞. (2021年3月13日). オリジナルの2021年3月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210313195033/https://this.kiji.is/743112457306046464 2021年3月13日閲覧。 
  23. ^“JR九州 11日に14駅開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1989年3月3日) 
  24. ^「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、191頁。ISBN 4-88283-123-6 
  25. ^「博多シティをかなめに色彩の電車群が行き交う 福岡都市圏のJR」『鉄道ジャーナル』第588巻、鉄道ジャーナル社、2015年10月、61頁、JANコード 4910164991051。 
  26. ^平成30年3月にダイヤを見直します”. 九州旅客鉄道. 2018年1月6日閲覧。
  27. ^“省エネ車両が3月登場、JR九州 長崎―佐世保間で運転開始”. 共同通信社. (2019年12月6日). オリジナルの2019年12月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191206095841/https://this.kiji.is/575591482279511137 2025年8月28日閲覧。 
  28. ^ab2022年9月23日ダイヤ改正 西九州新幹線が開業します 在来線各線区でダイヤを見直します』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2022年6月10日、12・14 - 15頁。オリジナルの2022年6月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220610082713/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2022/06/10/220610_september_23rd.pdf2022年6月10日閲覧 
  29. ^大村線ICカード全駅対応へ 2025年度開始目指す 長崎県がJRに3億3300万円支援”. 長崎新聞. 2023年9月29日閲覧。
  30. ^大村市新幹線新大村駅(仮称)周辺地域まちづくり計画要” (pdf). 長崎県大村市 (2014年8月). 2018年5月1日閲覧。
  31. ^【長崎】待望の車両基地駅の新設決定 大村市”. 地方建設専門紙の会(建設新聞社・長崎) (2017年1月19日). 2018年5月1日閲覧。
  32. ^九州新幹線(武雄温泉・長崎間)及び大村線新駅の駅名について』(プレスリリース)九州旅客鉄道、2020年11月26日。オリジナルの2020年11月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201126052158/http://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/11/26/201126_shinkansen_ekimei.pdf2020年11月26日閲覧 
  33. ^特急「ハウステンボス」は江北駅を経て博多方面へ、快速・普通は佐世保駅までそれぞれ直通運転。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、大村線に関連するメディアがあります。

外部リンク

[編集]
路線
営業路線
廃止路線
鉄道事業部
現有組織
  • (該当なし)
廃止組織
車両基地
現有組織
廃止組織
乗務員区所
現有組織
廃止組織
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大村線&oldid=106763198」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp