大手町 | |
|---|---|
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)(現・地図・空中写真閲覧サービス)の空中写真を基に作成 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 区 | 中区 |
| 人口 | |
| • 合計 | 5,108人 |
| 等時帯 | UTC+9 (JST) |
| 郵便番号 | 730-0051 |
| 市外局番 | 082 |
| テンプレートを表示 | |
大手町(おおてまち)は、広島市中区の町名。一丁目から五丁目まである。郵便番号は730-0051(広島中央郵便局管区)。
広島市中心部、元安川と国道54号(鯉城通り)に挟まれた東西200-350m、南北1.8kmの南北に細長い町域を持つ。北から1丁目、2丁目、平和大通りを挟んで3丁目、4丁目、国道2号を挟んで5丁目となる。橋で言うと、相生橋(相生通り)から川下に向かって、平和大橋(平和大通り)、新明治橋(国道2号)を経て、南大橋(駅前通り)までとなる。
広島市の中心・紙屋町交差点から見ると、南西角にあたる。ただし、紙屋町交差点と本通りの間の3ブロックは紙屋町の町域となっているため、大手町は紙屋町交差点に接していない。
隣接する町域は、全て広島市中区である。

現在の大手町地区に人々が住み着き町が形成された時期は、毛利氏による広島城築城まで遡ることができる。この地区は広島城に南接(外堀(現在の広電本線の通り)の南側に位置)し、東側には築城のさい資材運搬のため開削された西堂川(現在の鯉城通り)が流れ、また西には当時の陸上交通のメインルートである河川(元安川)を控えており、町の発展にとって有利な条件が揃っていた。
藩政時代にはこの地区を横断して西国街道(現在の本通)が通り、元安橋東詰は城下の交通の中心として里程の基点となる(これが明治以降「広島市里程元標」⇒「広島市道路元標」へと継承される)とともに制札場として情報交換の場に利用された。城の南西隅の「櫓下」(現在の相生橋東詰北側)から元安橋にかけての元安川東岸には広島藩の船着場や米蔵・材木蔵・木売所が設置され、特に細工町(旧町名)を中心に藩御用達の薬店・米屋・両替屋などが店や邸宅を構えていた。また東では西堂川に沿って街並みが南へ延びていった[注 1]。これらの町は広島藩により5つの町組の一つ「白神組」にまとめられていた。
ところで現・大手町地区のうち築城時に陸地として存在していたのは現在の一・二丁目にほぼ相当する地域のみであり、それより南は遠浅の広島湾に没していた。現在の三-五丁目は藩政期の埋め立て(1699年)により造成された新開地で、これらは町人町としては扱われず「六丁目村」と称され前記の白神組とは区別されていた。

| 画像外部リンク | |
|---|---|
| 広島県立文書館所有の戦前の絵葉書。 | |
| 画像外部リンク | |
|---|---|
| アメリカ国立公文書記録管理局が所有する米軍撮影写真。 | |
明治時代になると大手町地区には多くの銀行が立地され、広島市初の金融街が形成された。主要な金融機関は現在の鯉城通り(電車通り)より一つ西に入った大手町筋(白神通り)に集中し、本通近辺には広島商工倶楽部(現在の商工会議所 / 旧横町)や広島郵便局(旧細工町)が設置、また郵便局の前には1989年以降「広島市道路元標」(1952年まで広島からの里程の起点として用いられ、原爆被災後は約30m西の元安橋東詰に移転し現在に至る。画像参照)が置かれた。北には広島城を接収した陸軍駐屯地を控え、また西は元安川を挟んで当時広島随一の繁華街で広島市役所が立地する中島地区(現在の平和公園の大部分)にも近接していたこともあり、この町は藩政期以来の広島経済の中心としての地位を守っていた。
1912年の市電(現在の広島電鉄)敷設にともない、川幅が狭まりドブ川と化していた西堂川が埋め立てられ現在の鯉城通りが新たに造成された。この結果、金融街は道幅の狭い大手町筋からより幅の広い電車通り沿い(あるいはより東に位置する八丁堀方面)に移動し、現在に至っている(この点については大手町通り (広島市)を参照)。その一方で1915年には猿楽町(現・大手町1丁目)に地元商品の販路開拓のための広島県物産陳列館が竣工し、同館はのち広島県商品陳列所→広島県産業奨励館と改称されて美術展会場になるなど広島の文化活動の拠点となり、町を代表するランドマーク的な建造物となった。こののち、現在の大手町1・2丁目地区は古くからの店が軒を連ねる落ち着いた雰囲気の住宅地となったが、1945年8月6日の原爆投下に際しては細工町(現在の大手町1丁目)の島病院が爆心地となったため、街並みのほとんどが爆風・熱線により瞬時に消滅した全壊全焼地域になった。特に爆心地から0.5kmに入っていた現1・2丁目地区での住民はほとんどが即死し、生き残った住民は当日たまたま自宅を離れていたものを中心にごくわずかであった。広島郵便局を始めとする町の建造物も壊滅し、わずかに産業奨励館のみが外壁などを残す廃墟となって戦後、原爆ドームと称された。
1990年代後半以降、特にこの地区の北半部(大手町1・2丁目)では、近隣(紙屋町2丁目)に本店を構えるデオデオ(現・エディオン)のパソコン販売のための増設店舗や関連の店舗が立地するようになり、電気街としての性格を強めた。さらにこの地区では2000年代にかけてアニメ関連グッズ・同人誌・ゲームソフトを扱う小売店やメイド喫茶などのサブカルチャー関連店舗が軒を連ねるようになり、かつての「金融の街」は大きく変化している。
以上より、戦前まではオフィス街・金融街の性格の強い町であったことから、企業本社を中心に多くの施設が立地していたが、原爆による壊滅や戦後の再開発などをきっかけに他地区に移転するか、あるいは廃止されたものも多い。
この節の加筆が望まれています。 |

大手町一-五丁目 - 北から一・二丁目、(平和大通りを挟んで)三・四丁目、(国道2号を挟んで)五丁目となる。
「大手町」の町名は、かつて存在した広島城大手門の南に位置したことに由来する地名である(藩政時代の町名は「白神」(一-六丁目)であり、その名は近隣に所在する白神社に由来する)。大手門に関わりを持つ地名という点では、他の城下町に存在する「大手町」と同様である。
第二次世界大戦以前の旧町名では、現在の大手町一〜五丁目に当たる区域には、(旧)大手町一〜九丁目の他、元安川、東西の電車通り(現在の相生通り /広電本線(旧広島城外堀))および南北の電車通り(鯉城通り /広電宇品線(旧西堂川))に面した界隈に、猿楽町・細工町など藩政時代以来の古い町名が並んでいたが、これらの町名は1965年の住所表示変更により、現在の大手町一・二丁目及び紙屋町二丁目に整理された。
旧「大手町一丁目〜九丁目」のうち、北半部の一〜四丁目は現在の町域と異なり、大手町通りを東西にはさむ南北に細長い境域であり、現在の一・二丁目の一部に相当する。元安川と後述の尾道町に挟まれた旧・五丁目は戦争末期の建物疎開により街並みが撤去され、戦後建設された平和大通りの一部となった。中部の旧・六〜八丁目の町域は現在の三・四丁目に相当し、南半部の旧・九丁目の町域が「鷹野橋」と称される現・五丁目に相当する。
旧「猿楽町」(さるがくちょう)は、元安川と東西の電車通り(現・相生通り)および南北の電車通り(現・鯉城通り)に挟まれた位置にあり、現在の大手町大手町一丁目・紙屋町二丁目の一部に相当する。町名は能(猿楽)役者が多く居住していたことに由来するとの説があるが不詳である(知新集)。藩政時代には、当時の交通のメインルートであった河川に面していたことから、木材の集散地となり多くの材木商が店を構えていた。1915年には元安川に面する旧広島藩米蔵跡地に広島県商品陳列所(のち産業奨励館と改称、現在の原爆ドーム)が建設され、町のシンボルとなった。
旧「細工町」(さいくまち)は、元安川に面し、猿楽町に南接して元安橋東詰が町域の南端で現・大手町一丁目の一部である。町名は小細工職人が多く居住していたことに由来するとの説がある(知新集)。藩政時代には町内を西国街道が横断していたことから多くの大商人が店を構え、また藩の米蔵が置かれていた。明治初年には町内・元安橋東詰(後述の島病院向かい)に郵便役所が設置され、1875年には広島郵便局と改称、原爆被災まで存続した。また爆心地となった島病院はこの町域内に所在している。
旧「横町」(よこまち)は、元安川に面し、細工町の南隣に位置しており、西国街道に沿って形成された横丁で現・大手町一丁目の一部である。1909年に横町勧商場が開設され、中島本町(現・中島町)・堀川町とならぶ盛り場となった。同勧商場は原爆による壊滅ののち、1947年には広極商店街となり現・サンモールの敷地となっている。
旧「鳥屋町」(とりやちょう)は元安川に面して横町の南隣に位置し、現・大手町一丁目および二丁目の一部である。町名は町年寄であった鳥屋八右衛門に由来するといわれる。
旧「塩屋町」(しおやちょう)は、電車通り(現・鯉城通り)に面し旧・紙屋町(旧町名 / 現在の紙屋町一丁目・二丁目の大部分)の南隣に位置しており、現・紙屋町二丁目および大手町二丁目の一部である。町名は塩屋が多かったことに由来する。
旧「尾道町」(おのみちちょう)は、電車通り(現・鯉城通り)に面し、塩屋町の南隣に位置しており、現・大手町二丁目・三丁目の一部である。町名は文禄年間頃尾道出身の石工・大工が多く移住し普請業を営んでいたことに由来する。町域の半分近くは戦争末期の建物疎開により街並みが撤去されており、空き地は戦後建設された平和大通りの一部となった。
※広島市役所・中区役所の本館は、鯉城通りを挟んだ向かい側の国泰寺町にある。
現在、町内に小・中学校は存在しない。
中学校は町内全域が広島市立国泰寺中学校の学区、
小学校は大手町1~4丁目が広島市立袋町小学校、5丁目は広島市立千田小学校の学区である。
NHK広島放送局のほか、ドコモ広島大手町ビルなど、鯉城通り沿いを中心に大型のオフィスビルも多く建っている。
大手町は、広島市内で交通量が最も多い4本の道路(国道2号、鯉城通り、相生通り、平和大通り)が全て集まっている。
国道54号線沿いのバス停は、原爆ドーム前を除き大手町と反対側の町名・施設名が付いている。
| 西 | 北 | 東 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||
| 南 |
広島市役所前交差点は、広島市中区大手町四丁目にある一般国道、広島県の一般県道の起・終点となっている交差点である。
2018年6月末の人口・世帯数は以下の通り[1]。
| 町名 | 人口 | 世帯数 |
|---|---|---|
| 大手町一丁目 | 378 | 214 |
| 大手町二丁目 | 403 | 274 |
| 大手町三丁目 | 1,422 | 902 |
| 大手町四丁目 | 656 | 485 |
| 大手町五丁目 | 2,249 | 1,452 |
| 計 | 5,108 | 3,327 |
広島市の町名・地域 | |
|---|---|
| 中区 | 榎町 -江波▲(江波沖町・江波栄町・江波西・江波二本松・江波東・江波本町・江波南) -胡町 -大手町 -加古町 - 銀山町 -紙屋町 -小網町 -国泰寺町 - 小町 -堺町 -昭和町 -新天地 -住吉町 -千田町▲(千田町 - 東千田町 - 南千田西町 - 南千田東町) - 宝町 - 竹屋町 - 南竹屋町 -立町 -田中町 - 鶴見町 -鉄砲町 -寺町 -十日市町 - 西十日市町 - 土橋町 -中島町 - 中町 -流川町 -猫屋町 - 幟町 - 上幟町 -白島▲(白島北町・白島九軒町・白島中町・西白島町・東白島町) - 橋本町 -八丁堀 - 上八丁堀 - 西平塚町 - 東平塚町 - 平野町 -広瀬北町 - 広瀬町 -袋町 -富士見町 -舟入▲(舟入川口町・西川口町・舟入幸町・舟入中町・舟入本町・舟入町・舟入南・河原町) -堀川町 -本川町 -本通 - 三川町 -基町 - 薬研堀 - 弥生町 -吉島▲(吉島新町・吉島町・吉島西・吉島東・光南・羽衣町・南吉島) |金座街▲ |鷹野橋▲ |中の棚▲ |
| 東区 | 曙 - 愛宕町 -牛田▲(牛田旭・牛田新町・牛田中・牛田東・牛田本町・牛田南・牛田山・牛田早稲田) - 馬木 - 馬木町 - 尾長▲(尾長西・尾長東・尾長町) - 上大須賀町 -中山▲(中山鏡が丘・中山上・中山北町・中山新町・中山中町・中山西・中山東・中山南) - 温品▲(温品・温品町・上温品) - 東蟹屋町 - 東山町 - 光が丘 - 光町 - 福田 - 福田町 - 二葉の里 -戸坂▲(戸坂出江・戸坂大上・戸坂数甲・戸坂くるめ木・戸坂桜上町・戸坂桜西町・戸坂桜東町・戸坂城山町・戸坂新町・戸坂千足・戸坂惣田・戸坂町・戸坂長尾台・戸坂中町・戸坂南・戸坂山崎町・戸坂山根) -矢賀▲(矢賀・矢賀新町・矢賀町) - 山根町 - 若草町 |
| 南区 | 青崎 - 東青崎町 -旭 - 西旭町 - 稲荷町 -宇品▲(宇品海岸・宇品神田・宇品西・宇品東・宇品町(金輪島)・宇品御幸・元宇品町) - 猿猴橋町 - 北大河町 - 南大河町 - 黄金山町 - 大州 - 大須賀町 -霞▲(霞・西霞町・東霞町) - 西蟹屋 - 南蟹屋 -京橋町 -金屋町 - 楠那町 - 小磯町 - 荒神町▲(荒神町・西荒神町・東荒神町) -東雲▲(東雲・東雲本町・上東雲町) - 丹那新町 - 丹那町 -段原▲(段原・段原日出・段原南・段原山崎) -月見町 -出汐 - 出島 -似島町 -仁保▲(仁保・仁保沖町・仁保新町・仁保町(峠島)・仁保南) - 日宇那町 - 東駅町 -比治山▲(比治山公園・比治山町・比治山本町) -堀越 -本浦▲(本浦町・西本浦町・東本浦町) - 松川町 - 松原町 -的場町 -翠 - 西翠町 -皆実町 -向洋▲(向洋大原町・向洋沖町・向洋新町・向洋中町・向洋本町) - 山城町 |
| 西区 | 井口▲(井口・井口鈴が台・井口台・井口町・井口明神) - 打越町 - 扇 - 大芝 - 大芝公園 - 大宮 - 小河内町 -観音▲(観音新町・観音本町・観音町・西観音町・東観音町・南観音・南観音町) -草津▲(草津梅が台・草津港・草津新町・草津浜町・草津東・草津本町・草津南) -楠木町 -己斐▲(己斐上・己斐大迫・己斐中・己斐西町・己斐東・己斐本町・己斐町) -庚午▲(庚午北・庚午中・庚午南) -商工センター - 新庄町 -鈴が峰町 - 高須 -高須台 - 田方 - 天満町 - 上天満町 -中広町 -福島町 -古江▲(古江上・古江新町・古江西町・古江東町) -古田台 - 三篠北町 -三篠町 - 三滝▲(三滝本町・三滝町・三滝山) - 都町 - 山田新町 - 山田町 -山手町 -横川新町 - 横川町 - 竜王町 |
| 安佐南区 | |
| 安佐北区 | 安佐町飯室 - 安佐町後山 - 安佐町小河内 - 安佐町くすの木台 - 安佐町久地 - 安佐町毛木 - 安佐町鈴張 - 安佐町筒瀬 - 安佐町動物園 - 安佐町宮野 - あさひが丘 - 大林 - 大林町 - 小河原町 - 落合▲(落合・落合町・落合南・落合南町) - 可部 - 可部東 - 可部南 -可部町上原 - 可部町城 - 可部町中島 - 可部町中野 - 亀崎 - 亀山▲(亀山・亀山西・亀山南・可部町綾ケ谷・可部町大毛寺・可部町今井田・可部町勝木) - 狩留家町 - 口田▲(口田・口田町・口田南・口田南町) - 倉掛 -白木町秋山 - 白木町有留 - 白木町市川 - 白木町井原 - 白木町小越 - 白木町古屋 - 白木町志路 - 白木町三田 - 深川▲(深川・深川町・上深川町) - 真亀 - 三入▲(三入・三入東・三入南・可部町上町屋・可部町下町屋・可部町桐原・可部町南原) |
| 安芸区 | |
| 佐伯区 | 旭園 - 石内▲(石内上・石内北・石内東・石内南・五日市町石内) - 五日市 - 五日市駅前 - 五日市港 - 五日市中央 -海老園 -海老山町 - 海老山南 - 観音台 - 倉重 - 倉重町 - 河内▲(河内南・五日市町上河内・五日市町下河内・五日市町上小深川・五日市町下小深川) -五月が丘 - 新宮苑 - 城山 - 杉並台 - 隅の浜 - 千同 - 坪井 - 坪井町 - 藤垂園 - 利松 - 五日市町利松 -藤の木 - 三筋 -美鈴が丘▲(美鈴が丘西・美鈴が丘東・美鈴が丘緑・美鈴が丘南) - 皆賀▲(皆賀・五日市町昭和台・五日市町美鈴園・五日市町皆賀) - 美の里 - 三宅 - 三宅町 -薬師が丘 - 屋代 - 屋代町 - 八幡▲(八幡・八幡が丘・八幡東・五日市町口和田・五日市町高井・五日市町寺田・五日市町中地・五日市町保井田) -湯来町下 - 湯来町白砂 - 湯来町菅沢 - 湯来町多田 - 湯来町葛原 - 湯来町伏谷 - 湯来町麦谷 - 湯来町和田 - 吉見園 -楽々園 |
| 関連項目 | |
▲は広域な地域名または別名。ニュータウン及び新興住宅地の通称は、日本のニュータウン#広島市を参照。 | |