Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大島 (相撲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大島(おおしま)は、日本相撲協会年寄名跡のひとつ。1927年昭和2年)の東西合併時に大阪相撲由来の名跡のため、一度廃家となるが、1942年(昭和17年)に復活する。その復活する際、藤嶋(ふじしま)は既に江戸・東京相撲由来の全く同じ名跡が存在したため大坂藤島を縮めて大島と改めて創設された。猪名川から改名した安治川とともに最も新しい名跡である。[1]

大島の代々

[編集]
  • 代目の太字は、部屋持ち親方。
代目現役時の四股名最高位現役時の所属部屋襲名期間備考
初代若浪義光前19立浪部屋1943年2月-1979年5月(停年(定年。以下同)退職)
2代旭國斗雄大関立浪部屋1979年9月-2012年4月(停年退職)
3代武蔵丸光洋横綱武蔵川部屋2012年8月-2013年2月借株
15代武蔵川へ名跡変更
4代旭天鵬勝関脇大島-友綱部屋2015年7月-2017年6月11代友綱へ名跡変更
5代魁輝薫秀関脇友綱部屋2017年6月(停年退職)
2017年6月-2022年1月再雇用
12代友綱へ名跡変更
6代旭天鵬勝関脇大島-友綱部屋2022年2月-4代の再襲名

脚注

[編集]
  1. ^1942年に復活した名跡はほかに北陣不知火西岩

関連項目

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大島_(相撲)&oldid=98769744」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp