| 大島 友治 おおしま ともじ | |
|---|---|
![]() | |
| 生年月日 | 1916年10月2日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1999-04-19)1999年4月19日(82歳没) |
| 出身校 | 京都帝国大学農学部 |
| 前職 | 地方公務員(栃木県庁) |
| 所属政党 | 自由民主党 |
| 称号 | 勲一等瑞宝章 |
| 内閣 | 第2次海部内閣 |
| 在任期間 | 1990年2月28日 - 1990年12月29日 |
| 選挙区 | 栃木県選挙区 |
| 当選回数 | 3回 |
| 在任期間 | 1974年7月8日 -1992年7月9日 |
| テンプレートを表示 | |
大島 友治(おおしま ともじ、1916年〈大正5年〉10月2日 -1999年〈平成11年〉4月19日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員。栃木県出身。
1941年京都帝国大学農学部卒業。終戦後、小野寺村の農業協同組合を経て栃木県庁に入庁[2]。教育次長、農務部長などを歴任した後、1974年の参院選に自民党公認で栃木選挙区から出馬し初当選。連続当選3回。党内では中曽根康弘→渡辺美智雄派に所属。派内では同郷の渡辺に近い存在だった。
1977年科学技術政務次官(福田赳夫内閣)、参議院文教委員長、参議院内閣委員長などを経て[3]、1990年2月第2次海部内閣の科学技術庁長官として初入閣。同年の12月まで務めた。1992年勲一等瑞宝章受章。同年政界引退。地盤は栃木県議会議員を務めていた矢野哲朗が引き継いだ。
1999年4月19日、呼吸不全のため死去。享年84(82歳没)。
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 斎藤栄三郎 | 第45代:1990年 | 次代 山東昭子 |
| 先代 斎藤栄三郎 | 第45代:1990年 | 次代 山東昭子 |
| 議会 | ||
| 先代 高平公友 | 1984年 - 1985年 | 次代 亀長友義 |
| 先代 望月邦夫 | 1979年 - 1980年 | 次代 降矢敬義 |
|