Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大島友治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"大島友治" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年9月)
大島 友治
おおしま ともじ
生年月日1916年10月2日
出生地日本の旗栃木県下都賀郡岩舟町[1](現・栃木市
没年月日 (1999-04-19)1999年4月19日(82歳没)
出身校京都帝国大学農学部
前職地方公務員栃木県庁
所属政党自由民主党
称号勲一等瑞宝章
内閣第2次海部内閣
在任期間1990年2月28日 - 1990年12月29日
選挙区栃木県選挙区
当選回数3回
在任期間1974年7月8日 -1992年7月9日
テンプレートを表示

大島 友治(おおしま ともじ、1916年大正5年〉10月2日 -1999年平成11年〉4月19日)は、日本の政治家自由民主党参議院議員栃木県出身。

来歴・人物

[編集]

1941年京都帝国大学農学部卒業。終戦後、小野寺村農業協同組合を経て栃木県庁に入庁[2]。教育次長、農務部長などを歴任した後、1974年の参院選に自民党公認で栃木選挙区から出馬し初当選。連続当選3回。党内では中曽根康弘渡辺美智雄派に所属。派内では同郷の渡辺に近い存在だった。

1977年科学技術政務次官(福田赳夫内閣)、参議院文教委員長、参議院内閣委員長などを経て[3]1990年2月第2次海部内閣科学技術庁長官として初入閣。同年の12月まで務めた。1992年勲一等瑞宝章受章。同年政界引退。地盤は栃木県議会議員を務めていた矢野哲朗が引き継いだ。

1999年4月19日、呼吸不全のため死去。享年84(82歳没)。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^「やあお日和で:科学技術庁長官 大島友治」『国会画報』第32巻第5号、麹町出版、2頁。 
  2. ^尾島利雄、柏村祐司『郷土歴史人物事典栃木』第一法規出版、1977年、151頁。 
  3. ^平成02年 原子力委員会月報35(2)原子力委員会・原子力委員会委員長の就任について”. 原子力委員会. 2013年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
公職
先代
斎藤栄三郎
日本の旗科学技術庁長官
第45代:1990年
次代
山東昭子
先代
斎藤栄三郎
日本の旗総理府原子力委員会委員長
第45代:1990年
次代
山東昭子
議会
先代
高平公友
日本の旗参議院内閣委員長
1984年 - 1985年
次代
亀長友義
先代
望月邦夫
日本の旗 参議院文教委員長
1979年 - 1980年
次代
降矢敬義
再編前
文部大臣
文部卿
科学技術庁長官
再編後

省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

日本の旗参議院内閣委員長 (1984年-1985年)
日本の旗 参議院文教委員長 (1979年-1980年)
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
定数1
第21回以降)
奇数回
偶数回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大島友治&oldid=106868529」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp