| 大島区 おおしま | |
|---|---|
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、北陸地方 甲信越地方 |
| 都道府県 | 新潟県 |
| 自治体 | 上越市 |
| 旧自治体 | 新潟県東頸城郡大島村の全域 |
| 面積 | 71.64km² |
| 世帯数 | 689世帯 |
| 総人口 | 1,628人 (住民基本台帳、2017年3月31日現在) |
| 人口密度 | 22.72人/km² |
| 隣接地区 | 上越市浦川原区、安塚区、吉川区 柏崎市、十日町市 長野県下水内郡栄村 |
| 上越市役所大島区総合事務所 | |
| 所在地 | 〒942-1195 新潟県上越市大島区上達2330 |
| リンク | 大島区総合事務所公式ページ |
| テンプレートを表示 | |

大島区(おおしまく)は、新潟県上越市東部に位置する地域自治区。全域が旧東頸城郡大島村にあたり、同村の上越市への合併とともに2005年1月1日に設けられた。
上越市中心市街地から東に位置する。東西に国道253号と北越急行ほくほく線が走り、保倉川が区を縦貫して流れている。全国有数の豪雪地帯であり、特別豪雪地帯[1]に指定されている。
1974年(昭和49年)4月1日、旧大島中学校(牛ヶ鼻)・旭中学校(田麦)・保倉中学校(大平)を統合して大島村の中心上達600番地に開設。
4方を山に囲まれる等の地理的な条件より、NHKをはじめ民放の難視地域であり、地上デジタル放送完全移行以降は完全に不可視地域となることが予想されている。加えて、豪雪地ゆえ衛星放送も冬季には、雪の為に見ることが難しい地域である。[要出典]
| ()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止。取消線:他市町村域 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2005年編入 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1971年合併 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧高田市・直江津市域における地域自治区:高田区 - 金谷区 - 三郷区 - 和田区 - 新道区 - 春日区 - 諏訪区(旧諏訪村南部) - 津有区 - 高士区 - 直江津区 - 有田区 - 八千浦区 - 保倉区 - 北諏訪区(旧諏訪村北部) - 谷浜・桑取区 関連テンプレート:岩船 -新発田 -新潟市 -阿賀野市 -五泉 -三条・燕 -長岡 -柏崎 -魚沼市 -十日町 -南魚沼 -上越市 -妙高市 -糸魚川市 -佐渡市外部リンク:市町村の変遷一覧表(新潟県HP) -1953年の市町村区域図(県民だより掲載) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||