Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大塚耕平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大塚 耕平
おおつか こうへい
大塚耕平(2022年12月、国会にて)
生年月日 (1959-10-05)1959年10月5日(66歳)
出生地日本の旗日本愛知県名古屋市
出身校早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了
前職日本銀行
早稲田大学客員教授
参議院議員
現職藤田医科大学教授
所属政党民主党→)
民進党→)
旧国民民主党→)
国民民主党→)
無所属
称号博士(学術)
公式サイト参議院議員 大塚耕平 公式サイト
選挙区愛知県選挙区
当選回数4回
在任期間2001年7月29日 -2024年11月5日
その他の職歴
第2代国民民主党政務調査会長
代表:玉木雄一郎
2021年12月21日[1] -2024年4月30日
初代国民民主党代表代行
代表:玉木雄一郎
2020年9月11日 - 2024年4月30日)
初代旧・国民民主党代表(共同)
共同代表:玉木雄一郎
2018年5月7日 - 2018年9月4日
第4代民進党代表
2017年10月31日 - 2018年5月7日)
テンプレートを表示

大塚 耕平(おおつか こうへい、1959年10月5日 - )は、日本政治家経済学者藤田医科大学特命教授。

参議院議員(4期)、内閣府副大臣鳩山由紀夫内閣菅直人内閣)、厚生労働副大臣菅直人第2次改造内閣)、参議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長、参議院国家基本政策委員長民主党政策調査会長代理、民主党参議院政審会長、民進党参議院政策審議会長、民進党代表(第4代)、旧国民民主党共同代表、同党代表代行・参議院議員会長国民民主党代表代行兼政務調査会長を歴任した。

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

名古屋市生まれ[2](父は一宮市木曽川町出身[3]、母は新潟県燕市又新出身[4][5])。名古屋市立田代小学校名古屋市立城山中学校を経て[6][7]愛知県立旭丘高等学校に進学。高校時代はバレーボール部のキャプテンを務めた。卒業後は1年間の浪人を経て、早稲田大学政治経済学部経済学科に入学[8]。同大学卒業後の1983年4月、日本銀行入行。窓口指導・市場調節・金融機関指導を行っていた旧営業局(その後は、金融市場局、金融機構局、決済機構局に改組)に長く在籍した[2]。在職中の2000年早大大学院社会科学研究科博士課程を修了し、博士号を取得[9]した(マクロ経済学公共政策論などを専門としている)。

参議院議員へ

[編集]

2000年11月、知人を通じて、翌年の参議院議員選挙の候補者を探していた民主党愛知県連から勧誘を受ける。決断する前に勧誘を受けたことが新聞に載ってしまい、同年暮れに日本銀行を退職することとなる。大塚が選ばれたことについては、保守新党代表の熊谷弘が後ろで糸を引いていたとも言われている[10]。最後の役職は政策委員会室調査役であった。

2001年7月29日、第19回参議院議員通常選挙愛知県選挙区から民主党公認で立候補し、初当選。2007年、再選[2]2009年9月16日、鳩山由紀夫内閣において内閣府副大臣に就任[2]2011年1月18日、菅直人第2次改造内閣における内閣改造人事で厚生労働副大臣医療介護年金福祉を担当)に就任[11][2]2013年3月17日、中根康浩衆議院議員が前年の衆院選惨敗の責任をとって、民主党県連代表を辞任。同日、その後任として県連代表に就任[12]。同年7月の参院選で3選。2016年10月18日、民進党次の内閣財務金融担当大臣に就任。2017年10月27日、民進党代表の前原誠司が、同月の衆院選で党を分裂させる形で戦う原因をつくったことについて陳謝し、引責辞任を正式に表明[13]。前原の辞任に伴い10月31日に行われた代表選挙に立候補。無投票により第4代民進党代表に選出された[14]

国民民主党結成に参加

[編集]

2018年5月7日、国民民主党共同代表に就任[15]。9月4日実施の国民民主党代表選挙には出馬せず共同代表を退任し、同11日付で代表代行に就任[16]2019年7月21日の参院選で4選[17]2020年9月3日、愛知県庁で記者会見し、立憲民主党と国民民主党が解党して設立する合流新党(新「立憲民主党」)に参加しないと表明した[18]。この時点では玉木雄一郎らの「分党」側に加わるかどうかは明言せず、「今後さまざまな話を聞いて対応を決める」と述べるにとどめた[19]。9月7日、新「国民民主党」に加わる国会議員の募集が締め切られ、大塚が同党に入党を届けたことが明らかとなった[20]9月15日に新「国民民主党」の設立大会が開かれ、代表代行に就任した[21]2021年12月より党政調会長兼任[22]

名古屋市長選挙立候補へ

[編集]
名古屋市長選挙で街頭演説を行う

2023年4月27日、2025年に予定されている第27回参議院議員通常選挙には立候補せず、同年に任期満了を迎える名古屋市長選挙に無所属で立候補する意向を表明した[23][24]2024年3月、新年度予算成立後に離党届を提出することを明らかにした[25]。同年3月29日に離党届を提出し、4月30日付で離党した[26]。なお、後述の議員辞職まで「国民民主党・新緑風会」の会派には在籍していた。

その後、河村たかしが2024年10月15日に公示された第50回衆議院議員総選挙に立候補し、公職選挙法の規定で名古屋市長を退職(自動失職)したことで欠員が生じ、当初の予定よりも早く名古屋市長選挙が同年11月10日告示、24日に執行されることとなった。告示に先んじて、大塚は11月5日に参議院に議員辞職願を提出し、尾辻秀久参議院議長により辞職が許可された[27]。選挙戦では自民公明立憲民主国民民主の各党の推薦を受け、河村市政の見直しなどを訴えたが、投開票日の午後8時に、河村の後継者の広沢一郎の当選確実が報じられ、大塚の落選が確実となった。

政策・主張

[編集]

憲法

[編集]
  • 憲法改正について、2013年の朝日新聞社のアンケートでも、同年の毎日新聞社のアンケートでも回答しなかった[28][29]。2019年の朝日新聞社のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[30]。同年の中日新聞社のアンケートで「現時点では必要ない」「安倍首相の改憲論は理詰めではなく非常に感情的で危ない」と回答[31]
  • 9条改憲について、2013年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった[29]。「憲法9条を改正して、自衛権を明記し、国防軍の保持を規定すべきだ」との問題提起に対し、2013年の朝日新聞社のアンケートで回答しなかった[28]
  • 憲法改正の発議要件を衆参それぞれ「過半数の賛成」に引き下げる96条改正ついて、2013年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった[29]

外交・安全保障

[編集]
  • 集団的自衛権を行使できるよう、憲法解釈を見直すべきだ」との問題提起に対し、2013年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった[29]
  • 「他国からの攻撃が予想される場合には先制攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2013年のアンケートで回答しなかった[28]。2019年のアンケートで「反対」と回答[30]
  • 北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」との問題提起に対し、2013年のアンケートで回答しなかった[28]。2019年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[30]
  • 普天間基地の移設問題について、2013年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった[29]
  • 日本による過去の植民地支配と侵略を認めて謝罪した「村山談話」の見直し論議について、2013年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった[29]
  • 従軍慰安婦に対する旧日本軍の関与を認めた「河野談話」の見直し論議について、2013年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった[29]
  • 2003年、細野豪志古川元久松本剛明松井孝治浅尾慶一郎と共に「1000万人移民受け入れ構想」を提唱した[32][33]

その他

[編集]
  • 選択的夫婦別姓制度の導入について、2019年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[30]。2015年、超党派野党による選択的夫婦別姓制度導入を盛り込んだ民法改正案の参議院提出の発議者となった[34]
  • 同性婚を可能とする法改正について、2019年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[30]
  • 「治安を守るためにプライバシーや個人の権利が制約されるのは当然だ」との問題提起に対し、2013年のアンケートで回答しなかった[28]。2019年のアンケートで「どちらかと言えば反対」と回答[30]
  • 永住外国人への地方参政権付与について、2013年のアンケートで回答しなかった[28]
  • 首相の靖国神社参拝について、2013年のアンケートで回答しなかった[28]
  • アベノミクスについて、2019年のアンケートで「評価しない」と回答[30]
  • 消費税率を10%より高くすることについて、2019年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答[30]。一方、コロナ禍後の2020年から経済対策としての消費税減税を主張している[35]
  • 日本銀行の審議委員を選ぶ国会同意人事について「候補者の考え方やキャリアを検討するプロセスが十分ではない」とし、採決前に事前審査を実施する必要性を訴えている[36]

主な活動

[編集]
2010年1月、内閣府副大臣時に

人物

[編集]

著書

[編集]
  • 『ジャパン・ミッシング - 消えた日本、再生のカギを考える』オープンナレッジ社、2008年。
  • 『弘法さんかわら版 - 弘法大師の生涯と覚王山』大法輪閣、2008年。
  • 『3.11大震災と厚労省 - 放射性物質の影響と暫定規制』丸善、2012年。
  • 『「弘法さん かわら版」講座 仏教通史』大法輪閣、2015年。
  • 『お遍路さん必携 四国霊場と般若心経』大法輪閣、2017年9月15日。ISBN 978-4804613994 
  • 『「賢い愚か者」の未来 政治、経済、歴史、科学、そして人間――「深層」へのアプローチ』早稲田大学出版部、2018年2月。ISBN 978-4657180018
  • 『愛知四国霊場の旅』中日新聞社、2020年9月4日。ISBN 978-4806207689 
  • 『穂の国探究 語り継ぎたい東三河の歩み』東愛知新聞社、2024年7月。

共編著

[編集]
  • マシュー・アダム・ポジィ・大塚耕平編著『ジャパン・ライジング = JAPAN RISING - G20時代の戦略的思考 : 日米対談』丸善プラネット、2011年。

博士論文

[編集]
  • 『公共政策としてのマクロ経済政策 - 財政赤字の発生と制御のメカニズムに関する考察』(博士(学術)、甲種、早稲田大学、2000年→成文堂、2004年)

論文・記事

[編集]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第19回参議院議員通常選挙2001年07月29日41愛知県選挙区民主党66万96票23.50%32/22/
第21回参議院議員通常選挙2007年07月29日47愛知県選挙区民主党88万856票26.42%31/9/
第23回参議院議員通常選挙2013年07月21日53愛知県選挙区民主党74万1598票24.85%42/10/
第25回参議院議員通常選挙2019年07月21日59愛知県選挙区旧国民民主党50万6817票17.69%42/12/
2024年名古屋市長選挙2024年11月24日65ーー無所属26万1425票35.6%12/6/

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^“国民、選対委員長に前原氏 政調会長に大塚氏”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2021年12月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA216X00R21C21A2000000/ 2023年5月30日閲覧。 
  2. ^abcdefghijklmプロフィール | 大塚耕平”. ohtsuka-kohei.jp. 2025年1月3日閲覧。
  3. ^1月26日、木曽川町の正子さん、初子さん、和子さん、知子さん。 – 大塚耕平[リンク切れ]”. ohtsuka-kohei.jp. 2025年1月3日閲覧。
  4. ^活動報告(2003年4月30日)[リンク切れ]”. www.oh-kouhei.org. 2025年1月3日閲覧。
  5. ^12月25日(回顧録)、新潟弥彦神社。 – 大塚耕平[リンク切れ]”. ohtsuka-kohei.jp. 2025年1月3日閲覧。
  6. ^生い立ち | 参議院議員 大塚耕平 公式サイト[リンク切れ]」『参議院議員 大塚耕平 公式サイト』。2025年1月3日閲覧。
  7. ^生い立ち | 参議院議員 大塚耕平 公式サイト[リンク切れ]」『参議院議員 大塚耕平 公式サイト』。2025年1月3日閲覧。
  8. ^高校・浪人”. 大塚耕平公式ホームページ (2023年4月19日). 2025年1月3日閲覧。
  9. ^国立国会図書館. “博士論文『公共政策としてのマクロ経済政策 : 財政赤字の発生と制御のメカニズムに関する考察』”. 2023年4月27日閲覧。
  10. ^第31回目のゲストは民主党 参議院議員 大塚耕平”. みわちゃんねる突撃永田町!! (2014年10月2日). 2019年7月3日閲覧。
  11. ^第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号”. 国会議事録 (2011年3月10日). 2024年4月29日閲覧。
  12. ^『中日新聞』2013年3月18日付朝刊、32面、「民主 藤沢氏を県連支持 名古屋市長選 連合は自主投票へ」
  13. ^“民進党の前原誠司代表が辞任表明「政治は結果責任」”. 日刊スポーツ. (2017年10月27日). https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201710270000492.html 2021年12月7日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  14. ^両院議員総会で大塚耕平新代表を選出』(プレスリリース)民進党、2017年10月31日https://www.minshin.or.jp/article/112743/%E4%B8%A1%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3%81%A7%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E8%80%95%E5%B9%B3%E6%96%B0%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%82%92%E9%81%B8%E5%87%BA%E3%80%802017年10月31日閲覧 
  15. ^“新党 国民民主党62人参加 「野党第1党」に届かず”. 産経新聞. (2018年5月7日). https://mainichi.jp/articles/20180508/k00/00m/010/059000c 2018年5月13日閲覧。 
  16. ^“【国民民主党役員人事】幹事長に平野博文氏 津村啓介氏は副代表に 党役員人事案を了承”. 産経新聞. (2018年9月11日). https://www.sankei.com/article/20180911-YG47OOENZ5PTHD65II2KQQZYGM/ 2018年9月14日閲覧。 
  17. ^愛知 選挙区”. 参院選2019 NHK選挙WEB. NHK. 2022年7月11日閲覧。
  18. ^“国民、無所属の国会議員5人が合流新党に参加へ”. 中日新聞. (2020年9月4日). https://www.chunichi.co.jp/article/114972 2020年9月4日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  19. ^“大塚氏は合流新党不参加 「連合系議員と行動」”. 産経新聞. (2020年9月3日). https://www.sankei.com/article/20200903-CG3YOC7M5BMJ7DY6U7PLNXUAO4/ 2020年9月4日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  20. ^“玉木氏ら新国民民主は14人 大塚氏参加、連合系割れる”. 中日新聞. (2020年9月8日). https://www.chunichi.co.jp/article/117311 2020年9月8日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  21. ^“新国民民主党は15人で設立大会 榛葉幹事長、舟山政調会長”. 沖縄タイムス. (2020年9月15日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/632872 2020年9月20日閲覧。 
  22. ^“国民選対委員長に前原誠司氏 政調会長は大塚耕平氏”. 毎日新聞. (2021年12月21日). https://mainichi.jp/articles/20211221/k00/00m/010/256000c 2021年12月21日閲覧。 
  23. ^“名古屋市長選、国民・大塚耕平氏が出馬意向 「前向きに考える」”. 毎日新聞. (2023年4月27日). https://mainichi.jp/articles/20230427/k00/00m/010/292000c 2023年4月30日閲覧。 
  24. ^“国民・大塚耕平氏、名古屋市長選に出馬表明 無所属で”. 毎日新聞. (2023年6月26日). https://mainichi.jp/articles/20230625/k00/00m/010/190000c 2023年6月26日閲覧。 
  25. ^【独自】大塚耕平参院議員が国民民主を離党へ 無所属で名古屋市長選出馬へ:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2024年3月17日閲覧。
  26. ^“大塚耕平氏が国民民主離党”. 時事通信. (2024年4月30日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2024043000948 2024年4月30日閲覧。 
  27. ^政治部, 時事通信 (2024年11月5日). “大塚参院議員が辞職 名古屋市長選出馬へ:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年1月3日閲覧。
  28. ^abcdefg愛知県選挙区”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2013参院選. 朝日新聞社. 2022年5月24日閲覧。
  29. ^abcdefg愛知 大塚耕平”. 2013 参院選. 毎日新聞社. 2022年5月24日閲覧。
  30. ^abcdefgh大塚耕平”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2019参議院選挙. 朝日新聞社. 2022年5月24日閲覧。
  31. ^<主な候補の主張>(4)憲法改正は必要だと思う?”. 参院選2019. 中日新聞社 (2019年7月12日). 2022年6月5日閲覧。
  32. ^移民減少に危機感を抱くドイツ 議論すらできない日本”. Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (2012年2月13日). 2024年2月3日閲覧。
  33. ^細野豪志『あえて、移民について考える』”. 衆議院議員 細野豪志オフィシャルブログ Powered by Ameba. 2024年2月3日閲覧。
  34. ^民主党ニュース、2015年6月12日
  35. ^大塚耕平-twitter”. 2020年7月9日閲覧。
  36. ^民主・大塚氏:日銀審議委員人事に事前審査を-インタビュー - Bloomberg”. www.bloomberg.co.jp. 2025年1月3日閲覧。
  37. ^5月10日、財政金融委員会で質問。通算100回目。 | 大塚耕平”. www.oh-kouhei.org. 2025年1月3日閲覧。
  38. ^民主党ニュース、2012年11月1日
  39. ^abcdefg政策実現ログ、公式ホームページ[リンク切れ]
  40. ^朝日新聞、2010年、2月6日
  41. ^大塚耕平「3.11大災害と厚労省 放射性物質の影響と暫定規制」
  42. ^「歳入庁巡りWTで討論 座長に大塚氏 」、日本経済新聞、2012年2月21日
  43. ^『中日新聞』2013年3月18日付朝刊、32面、「民主 藤沢氏を県連支持 名古屋市長選 連合は自主投票へ」。
  44. ^朝日新聞グローブ (GLOBE)|Webオリジナル インタビュー 政策金融を語る”. globe.asahi.com. 2025年1月3日閲覧。
  45. ^“民主代表選候補の推薦人名簿” (日本語). 時事ドットコム. http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010700415&g=pol 2025年1月3日閲覧。 
  46. ^公式ホームページ[リンク切れ]
  47. ^中崎裕「愛知の霊場を紹介 大塚耕平さん 巡礼地取材し出版」 『中日新聞』2020年9月18日付朝刊、県内版、17面。
  48. ^8月15日、67回目の終戦記念日とヤモリ。 – 大塚耕平”. web.archive.org (2017年11月7日). 2025年1月3日閲覧。
  49. ^JR連合、国民民主・榛葉賀津也氏らを「最重点候補」 次期参院選”. 産経新聞:産経ニュース (2018年6月11日). 2024年4月28日閲覧。
  50. ^JR連合 政治活動”. www.jr-rengo.jp. 2024年4月28日閲覧。

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、大塚耕平に関連するカテゴリがあります。
公職
先代
細川律夫
長浜博行
日本の旗厚生労働副大臣
小宮山洋子と共同
2011年
次代
牧義夫
辻泰弘
先代
増原義剛
宮澤洋一
谷本龍哉
日本の旗内閣府副大臣
大島敦古川元久
大島敦平岡秀夫と共同

2009年 - 2010年
次代
東祥三
末松義規
平野達男
議会
先代
古川俊治
日本の旗参議院国家基本政策委員長
2020年 - 2021年
次代
上田清司
先代
白眞勲
日本の旗参議院北朝鮮による拉致問題等
に関する特別委員長

2011年 - 2012年
次代
徳永久志
党職
先代
結成
国民民主党代表代行
2023年までは前原誠司と共同
初代:2020年 - 2024年
次代
古川元久
先代
舟山康江
国民民主党政務調査会長
第2代:2021年 - 2024年
次代
濱口誠
先代
原口一博
旧国民民主党代表代行
古川元久と共同
第2代:2018年 - 2020年
次代
新国民民主党
先代
結成
旧国民民主党共同代表
玉木雄一郎と共同
初代:2018年
次代
玉木雄一郎
先代
結成
旧国民民主党参議院議員会長
初代:2018年 - 2020年
次代
新国民民主党
先代
前原誠司
民進党代表
第4代:2017年 - 2018年
次代
旧国民民主党へ合流
 
官職
日本の旗内閣府副大臣 (2009年-2010年)
 
議会
第1回
(定数6)
3年議員
偶数回
定数3
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
定数4
第24回
第26回
奇数回
定数3
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
第23回
定数4
第25回
第27回
†:当選無効、↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
 
党職
執行部
歴代代表
派閥
関連組織
支持団体
共闘勢力
地方政治
一部支援
主要政策・理念
前身政党
分裂政党・会派
後継政党
関連項目
執行部
歴代代表
派閥
主要政策・理念
前身政党
関連組織
関連項目
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大塚耕平&oldid=107042995」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp