Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大口善徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本来の表記は「大口善[1]」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
大口 善徳
おおぐち よしのり
生年月日 (1955-09-05)1955年9月5日(70歳)
出生地日本の旗日本大阪府大阪市阿倍野区
出身校創価大学法学部
前職弁護士
所属政党公明党→)
新進党→)
新党平和→)
公明党
公式サイト公明党衆議院議員 大口よしのり
選挙区旧静岡1区→)
静岡1区→)
比例東海ブロック
当選回数9回
在任期間1993年7月18日 -2000年6月25日
2003年11月14日[2] -2024年10月9日
テンプレートを表示

大口 善德[注 1](おおぐち よしのり、1955年9月5日 - )は、日本の元政治家弁護士

衆議院議員(9期)、厚生労働副大臣、(第4次安倍第1次改造内閣)、農林水産大臣政務官第2次小泉改造内閣)、衆議院総務委員長衆議院建設委員長公明党国会対策委員長を歴任した。

経歴

[編集]
厚生労働副大臣の就任に際して公表された肖像写真

1955年9月5日大阪府大阪市阿倍野区に出生[3]1968年3月、大阪市立阿倍野小学校卒業。1971年3月、大阪市立阿倍野中学校卒業。1974年3月、創価高等学校卒業。1978年3月、創価大学法学部法律学科卒業。1981年4月、東京弁護士会所属。1984年4月、静岡弁護士会所属。静岡富士法律事務所開所。1987年4月、静岡県弁護士会民暴委員会事務局長に就任。1991年4月、静岡県弁護士会人権擁護委員会委員に就任。

1993年7月18日第40回衆議院議員総選挙旧静岡1区より公明党公認で立候補し、初当選。1996年10月20日第41回衆議院議員総選挙静岡1区から新進党公認で立候補し、再選。2000年6月25日第42回衆議院議員総選挙に静岡1区から公明党公認で立候補し、落選。

2003年11月9日第43回衆議院議員総選挙に公明党比例東海ブロック第3位で3期目の当選。2004年9月、農林水産大臣政務官に就任。2005年9月11日第44回衆議院議員総選挙公明党比例東海ブロック第2位で4期目の当選。2009年8月30日第45回衆議院議員総選挙公明党比例東海ブロック第2位で5期目の当選。2012年12月16日第46回衆議院議員総選挙公明党比例東海ブロック第1位で6期目の当選。2014年9月、公明党国会対策委員長に就任。2014年12月14日第47回衆議院議員総選挙公明党比例東海ブロック第1位で7期目の当選。2017年10月22日第48回衆議院議員総選挙公明党比例東海ブロック第1位で8期目の当選。2019年10月4日総務委員長に就任[4]2021年10月31日第49回衆議院議員総選挙公明党比例東海ブロック第1位で9期目の当選。

2024年第50回衆議院議員総選挙に出馬せず引退[5]2025年4月、公明党の推薦で中央選挙管理会予備委員に就任(任期は2028年まで)[6]

政策・政治活動

[編集]
  • 選択的夫婦別姓制度導入に賛同する[7]
  • 婚外子差別撤廃についても賛同し、2010年11月には「最高裁判決が出る前に法改正すべき。閣法で提出するよう働きかけたい」と述べた[8]2013年9月4日最高裁判所が相続において婚外子を差別する民法の規定が違憲であるとの判断を下した[9]ことを受け、翌5日法務省法務大臣谷垣禎一を訪ね、速やかな民法改正を求める要望書を手渡した。
  • 朝鮮通信使が訪れた縁故地における日朝・日韓の相互交流、相互友好親善促進を目的とする朝鮮通信使交流議員の会の幹事を務める。
  • 受動喫煙防止を目的に飲食店などの建物内を原則禁煙とする改正健康増進法について、「原則としては飲食店の広さに関係なく屋内禁煙とし、喫煙専用室内でのみ喫煙を可能とすべき」とした上で、「喫煙専用室等の整備をすることが困難な経営規模の小さな既存飲食店については必要な経過措置を設けるべき」としている[10]

役職歴

[編集]

内閣

[編集]

衆議院

[編集]

公明党

[編集]
  • 中央幹事
  • 政務調査会長代理
  • 国会対策委員長
  • 組織委員会委員長
  • 組織局長
  • 国会対策委員会副委員長
  • 法務部会長
  • 厚生労働部会長代理
  • 農林水産部会長代理
  • 復興・防災部会長代理
  • 静岡県本部代表
  • 東海道方面本部長
  • 東海道方面副議長
  • 中部方面副本部長

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第40回衆議院議員総選挙1993年07月18日37旧静岡1区公明党10万3056票13.21%54/8/
第41回衆議院議員総選挙1996年10月20日41静岡1区新進党4万8650票21.52%11/8/
第42回衆議院議員総選挙2000年06月25日44静岡1区公明党5万5976票23.24%13/6/
第43回衆議院議員総選挙2003年11月09日48比例東海公明党21/3/3
第44回衆議院議員総選挙2005年09月11日50比例東海公明党21/2/3
第45回衆議院議員総選挙2009年08月30日53比例東海公明党21/2/2
第46回衆議院議員総選挙2012年12月16日57比例東海公明党21/1/2
第47回衆議院議員総選挙2014年12月14日59比例東海公明党21/1/3
第48回衆議院議員総選挙2017年10月22日62比例東海公明党21/1/2
第49回衆議院議員総選挙2021年10月31日66比例東海公明党21/1/3

所属団体・議員連盟

[編集]
  • 政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟(会長代行)[11]
  • 無戸籍問題を考える議員連盟(会長代理)[12]
  • 自然災害から国民を守る国会議員の会(事務局次長)[3]
  • 中部日本横断自動車道推進議員連盟(副会長)[3]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^本名の「」は、旧字体であるため、大口 善と表記されることもある[1]

出典

[編集]
  1. ^ab衆議院. “議員氏名の正確な表記”. 2024年3月27日閲覧。
  2. ^平成15年2003年11月14日中央選挙管理会告示第35号(平成十五年十一月九日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
  3. ^abcプロフィール”. 大口よしのり|比例区東海ブロック 公明党衆議院議員 大口よしのり. 2024年10月13日閲覧。
  4. ^“臨時国会開会、新たな常任委員長決まる”. Qnewニュース. https://qnew-news.net/news/2019-10/2019100711.html 2019年10月15日閲覧。 
  5. ^日本放送協会 (2024年10月9日). “衆議院解散 これで引退の議員たち 政治家人生を振り返る | NHK”. NHKニュース. 2024年10月13日閲覧。
  6. ^中央選挙管理会委員及び同予備委員の指名”. 総務省 (2025年3月14日). 2025年3月16日閲覧。
  7. ^mネット、2012年 衆議院選挙仕分け結果
  8. ^週刊金曜日、2010年11月12日
  9. ^「婚外子相続差別は違憲 最高裁大法廷」日本経済新聞 2013年9月4日
  10. ^“受動喫煙対策、国会議員アンケートでわかった5つの「傾向」”. BuzzFeed News (BuzzFeed Japan). (2018年3月23日). https://www.buzzfeed.com/jp/seiichirokuchiki/judokitsuen-kokkai-giin-comment 2021年2月14日閲覧。 
  11. ^政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟
  12. ^本人のブログ、2015年3月27日

外部リンク

[編集]
党職
先代
漆原良夫
公明党国会対策委員長
2014年 - 2017年
次代
高木陽介
公職
先代
高木美智代
牧原秀樹
日本の旗厚生労働副大臣
髙階恵美子と共同

2018年 -2019年
次代
稲津久
橋本岳
先代
福本潤一
木村太郎
日本の旗農林水産大臣政務官
加治屋義人と共同

2004年 - 2005年
次代
小斉平敏文
金子恭之
議会
先代
江田康幸
日本の旗衆議院総務委員長
2019年 - 2020年
次代
石田祝稔
先代
平田米男
日本の旗 衆議院建設委員長
2000年
次代
井上義久
日本の旗 衆議院建設委員長
支持母体:創価学会
歴代代表
公明党委員長
公明代表
公明党代表
関連人物
歴史
政権構想
結党時の理念
関連項目
カテゴリ
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区(旧区域含む)
第8区
第9区
第41回
(定数23)
新進党
自由民主党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
第45回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第46回
(定数21)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
みんなの党
日本未来の党
日本共産党
第47回
(定数21)
自由民主党
民主党
維新の党
公明党
日本共産党
第48回
(定数21)
自由民主党
希望の党
立憲民主党
公明党
日本共産党
日本維新の会
第49回
(定数21)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
第50回
(定数21)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
公明党
れいわ新選組
日本維新の会
日本共産党
日本保守党
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
全般
国立図書館
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大口善徳&oldid=106560815」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp