大分市(おおいたし)は、大分県の中部に位置する市。大分県の県庁所在地で、中核市に指定されている。
人口では大分県内および東九州(大分県および宮崎県)で最多、九州では福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市に次ぐ第5位である。
大分県の沿海部のほぼ中央に位置し、大分県の行政・経済・交通の中心地で、大分都市圏の中心地でもある。県内の総人口の42.7%が集中する首位都市であり、これは九州地方の県庁所在地の中では、熊本市(42.7 %)と並んで最も高い。人口が微増していた本市も、2017年度には1981年の統計開始以来、初めて減少に転じたが、減少率は県内の市町村の中では最も少ない。現在の市域は、かつて大分郡及び北海部郡(明治初期までは海部郡)に属していた。
古くは豊後国の国府が置かれ、府内(ふない)と呼ばれた。中世には大友氏の城下町として発展し、戦国時代にはキリシタン大名大友義鎮(宗麟)の庇護のもと、日本におけるキリスト教布教の中心地となり、南蛮文化が花開いた。
高度経済成長期に、鉄鋼業、化学工業などの重化学工業の進出に伴い大分臨海工業地帯の工業都市として急成長し、九州内では製造品出荷額(市町村単位)で北九州市を抑えて第1位。近年では電子工業の立地が進んでいる。
大分市中心部周辺の空中写真。2007年4月29日撮影の75枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)(現・地図・空中写真閲覧サービス)の空中写真を基に作成。瀬戸内海の別府湾に面し、東部には南から大野川が、西部には西から大分川が流れ、瀬戸内海に注いでいる。大分川及び大野川が形成した三角州及び沖積平野からなる大分平野と、その周りの丘陵とを抱え、中心市街は、大分川の河口西側に位置する。別府市との境界付近にあってニホンザルで知られる高崎山地区、及び、豊予海峡に浮かぶ高島地区は、瀬戸内海国立公園に指定されている。森林セラピー基地認定地域。
高速道路の大分自動車道及び東九州自動車道が市域をほぼ東西に貫通し、一般国道の国道10号、国道210号などと接続している。
市内の郊外地域ではニュータウンやショッピングセンターなどの開発により、人口の増加が著しい。
- 東端 - 東経131度57分46秒
- 西端 - 東経131度25分07秒
- 南端 - 北緯 33度04分11秒
- 北端 - 北緯 33度17分24秒
瀬戸内海式気候に属し、年間を通じて温暖、少雨である。平均気温は16.8℃、降水量1727.0mm(平年値)。ただし、旧大分郡野津原町地域は障子岳、御座ヶ岳などの600~800m級の山々が連なり、内陸部への入り口に当たるため内陸性気候に属し、平地より気温が若干低くなる。
| 大分地方気象台(大分市長浜町、標高5m)の気候 |
|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
|---|
| 最高気温記録°C (°F) | 24.6 (76.3) | 25.5 (77.9) | 29.3 (84.7) | 31.2 (88.2) | 32.7 (90.9) | 35.4 (95.7) | 37.8 (100) | 37.6 (99.7) | 36.5 (97.7) | 33.1 (91.6) | 28.0 (82.4) | 25.0 (77) | 37.8 (100) |
|---|
| 平均最高気温°C (°F) | 10.7 (51.3) | 11.5 (52.7) | 14.6 (58.3) | 19.7 (67.5) | 24.1 (75.4) | 26.5 (79.7) | 30.9 (87.6) | 32.2 (90) | 28.2 (82.8) | 23.3 (73.9) | 18.1 (64.6) | 13.0 (55.4) | 21.1 (70) |
|---|
| 日平均気温°C (°F) | 6.5 (43.7) | 7.2 (45) | 10.2 (50.4) | 14.8 (58.6) | 19.3 (66.7) | 22.6 (72.7) | 26.8 (80.2) | 27.7 (81.9) | 24.2 (75.6) | 19.1 (66.4) | 13.8 (56.8) | 8.7 (47.7) | 16.8 (62.2) |
|---|
| 平均最低気温°C (°F) | 2.6 (36.7) | 3.0 (37.4) | 5.9 (42.6) | 10.3 (50.5) | 15.0 (59) | 19.3 (66.7) | 23.5 (74.3) | 24.3 (75.7) | 20.9 (69.6) | 15.2 (59.4) | 9.5 (49.1) | 4.6 (40.3) | 12.8 (55) |
|---|
| 最低気温記録°C (°F) | −7.3 (18.9) | −7.8 (18) | −5.2 (22.6) | −2.1 (28.2) | 1.7 (35.1) | 7.2 (45) | 14.0 (57.2) | 14.1 (57.4) | 8.8 (47.8) | 2.0 (35.6) | −2.0 (28.4) | −6.1 (21) | −7.8 (18) |
|---|
| 降水量 mm (inch) | 49.8 (1.961) | 64.1 (2.524) | 99.2 (3.906) | 119.7 (4.713) | 133.6 (5.26) | 313.6 (12.346) | 261.3 (10.287) | 165.7 (6.524) | 255.2 (10.047) | 144.8 (5.701) | 72.9 (2.87) | 47.1 (1.854) | 1,727 (67.992) |
|---|
| 降雪量 cm (inch) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 1 (0.4) |
|---|
| 平均降水日数(≥0.5 mm) | 5.9 | 7.7 | 10.0 | 10.0 | 9.7 | 14.0 | 12.0 | 10.6 | 11.1 | 7.7 | 6.9 | 5.5 | 111.0 |
|---|
| 平均降雪日数 | 6.4 | 4.6 | 1.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.1 | 4.6 | 17.3 |
|---|
| % 湿度 | 62 | 63 | 65 | 65 | 68 | 77 | 77 | 75 | 74 | 70 | 69 | 64 | 69 |
|---|
| 平均月間日照時間 | 149.4 | 149.1 | 175.0 | 190.1 | 194.6 | 135.7 | 180.8 | 202.8 | 151.5 | 164.2 | 148.2 | 151.2 | 1,992.4 |
|---|
| 出典:気象庁 (平均値:1991年 - 2020年、極値:1887年 - 現在)[1][2] |
古代には、現在の大分市周辺は大分郡(おほきたのこほり)と呼ばれ、現在の市の中心部からやや南に外れた大分川下流沿い(現在の古国府)に、豊後国の国府が置かれたと推測されている。
「大分」の名は、『豊後国風土記』によれば、景行天皇がこの地を訪れた際に「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきたのくに)と名づくべし」と言って名づけたもので、「碩田」が後に「大分」と書かれるようになったとされる。実際には大分平野はさほど広大であるとは言えないため、今日では、景行天皇の言葉は、平野の広大さではなく、多くの田が並ぶ様子を描写したものと解されているが、いずれにしても大分平野に古くから田圃が開けていたことを示すものと言える。
鎌倉時代には大友氏が豊後国守護に任じられ、第3代当主大友頼泰(貞応元年(1222年) -正安2年(1300年))の代に豊後国に下向して土着した。元弘3年(1333年)には豊後国の守護職に任ぜられている。室町時代に入ると、第7代当主大友氏泰は、拠城をわずかに北にずらして大分川河口付近に館を構えた(現在の市の中心部の東側で、顕徳町などにあたる)。これが現在の大分市に連なる城下町のはじまりで、町の名を府内といった。現在の大分市街地中心部に残る「府内町」という地名や「府内5番街」という商店街はこの名残である。
戦国時代の府内は、最盛期には九州の過半を手中に収めた第21代当主大友義鎮(宗麟)のもとで、日本で初めての西洋式の病院が開設されるなど、南蛮文化を受容し栄えた。しかし、大友氏は島津氏等との抗争に敗れて衰退し、府内は1586年(天正14年)の島津家久の侵攻(豊薩合戦)によって炎上し壊滅したとされる。近年、大分駅付近の連続立体交差事業および区画整理事業に伴い、大友氏館跡をはじめとする中世から戦国時代にかけての府内の遺跡が発掘され、2001年(平成13年)には大友氏館跡として国の史跡に指定されている。
義鎮(宗麟)の跡を継いだ大友義統が文禄の役での失態のために改易された後、豊後国は細分され諸侯に封じられた。1597年(慶長2年)に府内を封じられた福原直高は府内城(大分城)の築城を開始した。
1601年(慶長6年)、関ヶ原の戦いの戦功により府内藩(大分藩)の藩祖となった竹中重利によって府内城は大規模な改修が行われ、1607年(慶長12年)に近世大名の居城としての規模となった。その城下町もまた重利によって整備され、後の繁栄の基となった。
江戸時代の府内は、1712年(正徳2年)の調査によると5,591人の人口を擁しており、豊後最大級の城下町であった。
幕末時点では、現在の市域に、府内藩のほか、臼杵藩・岡藩・延岡藩・熊本藩・幕府の領地が存在した。
明治になると府内には大分県の県庁が置かれ、1889年(明治22年)の町村制施行により大分町となった。明治の大合併と呼ばれる市町村合併が進む中、1907年(明治40年)に3町村を編入。1911年(明治44年)には市制を施行した。1920年(大正9年)の人口は、4万3,150人であった。
1928年(昭和3年)、初代の「大分市歌」(作詞:須賀金夫、作曲:山田耕筰)を制定。
旧大分市域(1963年3月10日 - 2004年12月31日)全国の都市の中でも、大分市は高度経済成長期以降に急激に成長した都市のひとつである。
1950年代には大分市の人口は10万人弱で、宮崎市よりもわずかに少なく、九州(沖縄県を除く)では佐賀市に次いで2番目に小さな県庁所在地であった[3]。
1960年代(昭和35年ごろ)からの高度経済成長期に入ると、工業化による地域振興を図り大分地域の発展計画のために新産業都市指定を目指した。人口要件を満たすために1963年(昭和38年)に鶴崎市や大南町などとの大合併(新設)に踏みきり、2代目市歌(作詞:市歌審査委員会、作曲:中野静雄)を制定。1964年(昭和39年)1月に新産業都市に指定されると、沿岸部に新日鉄などの大工場が進出した。それまでの鄙びた小都市から九州を代表する工業都市へと急速に開発が進み、大分市は「新産都の優等生」と呼ばれた。
人口も1960年代以降急激に増加し、1963年(昭和38年)の合併時には21万人であった人口が1970年(昭和45年)には26万人、1980年代には36万人、1990年代には40万人を突破し、ほぼ倍増するという著しい増加を見せた。周辺部の丘陵地帯には次々に大規模な住宅団地が造成され、城南団地、明野団地、敷戸団地などのニュータウンがスプロール化して連なる特異な郊外環境が誕生した[4]。1983年(昭和58年)に現行の3代目市歌(作詞:竹森カヨ、作曲:中山悌一)を制定。
新産業都市としての発展にともない、1970年代には長崎屋、ダイエー、ニチイ、ジャスコ、西友など関東・関西資本の大型スーパーが大分駅前に多数進出し、地場百貨店のトキハなどとともに九州では珍しい首都圏の郊外都市のような駅前型の繁華街が形成された。しかし、その後、商業のドーナツ化が進み郊外ではショッピングモールが開発された一方、2009年までに中心部の大型スーパーはすべてが業態転換または撤退[5]。中心部では、大分駅の高架化に伴い2015年(平成27年)春にアミュプラザおおいたが開業している。
1997年(平成9年)4月1日には、中核市へ指定されている。平成の大合併では、2005年(平成17年)1月1日に佐賀関町と野津原町が大分市へ編入された。(これにより、北海部郡が消滅。)
※発生当時に大分市域内で発生した事件のみ記載
歴代市長[6]| 代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
|---|
| 官選旧大分市長 |
|---|
| 1 | 後藤喜太郎 | 1911年(明治44年)7月26日 | 1917年(大正6年)7月25日 | |
| 2 | 三浦数平 | 1917年(大正6年)8月9日 | 1926年(大正15年)2月6日 | |
| 3 | 高田保 | 1926年(大正15年)4月23日 | 1929年(昭和4年)4月10日 | |
| 4 | 高山英明 | 1929年(昭和4年)7月11日 | 1932年(昭和7年)6月8日 | |
| 5 | 高田保 | 1932年(昭和7年)6月20日 | 1933年(昭和8年)6月29日 | |
| 6 | 朝吹亀三 | 1933年(昭和8年)12月23日 | 1937年(昭和12年)12月22日 | |
| 7 | 小野廉 | 1938年(昭和13年)6月16日 | 1942年(昭和17年)6月15日 | |
| 8 | 高田保 | 1942年(昭和17年)7月1日 | 1944年(昭和19年)5月2日 | |
| 9 | 武藤一彦 | 1944年(昭和19年)6月24日 | 1945年(昭和20年)3月31日 | |
| 10 | 三好一 | 1945年(昭和20年)4月1日 | 1945年(昭和20年)10月9日 | |
| 11 | 木下郁 | 1945年(昭和21年) | 1947年(昭和22年) | |
| 公選旧大分市長 |
|---|
| 12 | 上田保 | 1947年(昭和22年)4月7日 | 1963年(昭和38年)3月9日 | |
| 大分市長 |
|---|
| 1 | 安東玉彦 | 1963年(昭和38年)3月 | 1975年(昭和50年)4月 | |
| 2 | 佐藤益美 | 1975年(昭和50年)4月 | 1991年(平成3年)4月 | |
| 3 | 木下敬之助 | 1991年(平成3年)4月 | 2003年(平成15年)4月 | |
| 4 | 釘宮磐 | 2003年(平成15年)4月 | 2015年(平成27年)3月2日 | |
| 5 | 佐藤樹一郎 | 2015年(平成27年)4月26日 | 2023年(令和5年)3月2日 | |
| 6 | 足立信也 | 2023年(令和5年)4月24日 | |
- 定数:44名
- 議長:二宮博(自由民主党)
- 副議長:高橋弘巳(新市民クラブ)
- 任期:2021年(令和3年)3月10日 - 2025年(令和7年)3月9日
| 会派名 | 議席数 |
|---|
| 自由民主党 | 14 |
|---|
| ネットワークみらい | 9 |
|---|
| 公明党 | 6 |
|---|
| 新市民クラブ | 4 |
|---|
| 立憲民主党 | 2 |
|---|
| 日本共産党 | 2 |
|---|
| Oita市民クラブ | 2 |
|---|
| 無所属 | 4 |
|---|
- 定数:13名
- 任期:2023年(令和5年)4月30日 - 2027年(令和9年)4月29日
- 任期 : 2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「第49回衆議院議員総選挙」参照)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、以下の各町村が発足する。
- 大分郡大分町・西大分町・鶴崎町・別保(べっぽ)村・三佐(みさ)村・桃園村・松岡村・高田村・明治村・荏隈(えのくま)村・豊府(ほうふ)村・東大分村・八幡村・日岡村・戸次(へつぎ)村・判田村・河原内(かわらうち)村・竹中村・吉野村・稙田(わさだ)村・東稙田村・西稙田村・賀来(かく)村・諏訪村・野津原村
- 北海部郡佐賀関町・川添村・一尺屋(いっしゃくや)村・大志生木(おおじうき)村・神馬木村・佐加村・市村・小佐井村(こざい)・丹生(にう)村・西大在(にしおおざい)村・東大在村
- 大野郡今市村
- 1892年(明治25年)10月28日 - 佐加村が佐賀村と改称する。
- 1907年(明治40年)
- 4月1日
- 大分町・西大分町・荏隈村・豊府村が合併(新設合併)し、新たに大分町となる。
- 竹中村・河原内村が合併(新設合併)し、新たに竹中村となる。
- 稙田村・西稙田村が合併(新設合併)し、新たに稙田村となる。
- 野津原村・諏訪村が合併(新設合併)し、新たに野津原村となる。
- 6月1日 - 西大在村と東大在村が合併(新設合併)し、大在村となる。
- 7月1日
- 佐賀村と市村が合併(新設合併)し、佐賀市村となる。
- 大志生木村と神馬木村が合併(新設合併)し、神崎村となる。
- 1911年(明治44年)4月1日 - 大分町が市制施行し、大分市となる。
- 1920年(大正9年)1月1日 - 佐賀市村が町制施行し、坂ノ市町となる。
- 1921年(大正10年)1月1日 - 戸次村が町制施行し、戸次町となる。
- 1922年(大正11年)4月1日 - 東大分村のうち、大分川左岸の地域(中島裏・弁天島)を編入する[8]。
- 1938年(昭和13年)4月1日 - 別保村を鶴崎町に編入する。
- 1939年(昭和14年)8月15日 - 八幡村・滝尾村・東大分村を編入する。
- 1941年(昭和16年)11月3日 - 小佐井村・丹生村を坂ノ市町に編入する。
- 1943年(昭和18年)
- 4月1日 - 三佐村を鶴崎町に編入する。
- 11月11日 - 日岡村を編入する。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 桃園村を鶴崎町に編入する。
- 1947年(昭和22年)3月1日 -大野郡大野町[注釈 1]の一部(沢田の一部)が野津原村に編入される。
- 1950年(昭和25年)1月1日 - 川添村・今市村の所属郡を大分郡に変更する。
- 1954年(昭和29年)3月31日
- 鶴崎町・松岡村・高田村・明治村・川添村が合併(新設合併)、同時に市制施行し、鶴崎市となる。
- 戸次町・判田村・竹中村・吉野村が合併(新設合併)し、大南町となる。
- 1955年(昭和30年)
- 1月1日
- 佐賀関町・神崎村・一尺屋村が合併(新設合併)し、新たに佐賀関町となる。
- 東稙田村の一部(旦野原の一部)・賀来村の一部(賀来の一部)を編入する。
- 2月1日 - 稙田村・東稙田村・賀来村が合併(新設合併)し、大分村となる。
- 3月31日 - 野津原村・今市村が合併(新設合併)し、新たに野津原村となる。
- 7月1日 - 鶴崎市の一部、挾間町[注釈 2]の一部(高崎の一部)を編入する[9]。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 挾間町[注釈 2]の一部(宮苑・東院の一部)が大分村に編入される[10]。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 大分村が町制施行し、大分町となる[注釈 3]。
- 1960年(昭和35年)2月1日 - 野津原町の一部(廻栖野の一部)が大分町に編入される。
- 1963年(昭和38年)
- 3月5日 - 大野郡大野町[注釈 1]の一部(安藤の一部)が大南町に編入される。
- 3月10日 - 大分市・鶴崎市・大分町・大南町・大在村・坂ノ市町が合併(新設合併)し、新たに大分市となる。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 北海部郡佐賀関町・大分郡野津原町を編入する。
大分市域における自治体の変遷
- 大正11年(1922年)4月1日の境界変更(本市への編入)は割愛した。
旧 郡 | 明治以前 | 明治初年 - 明治22年 [注釈 4] | 明治22年 4月1日 町村制施行 | 明治22年 - 明治33年 | 明治34年 - 大正15年 | 昭和元年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和34年 | 昭和35年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 |
|---|
大 分 郡 | 府内町 | 大分町 | 大分町 | 大分町 | 明治40年4月1日 大分町 | 明治44年4月1日 市制 大分市 | 大分市 | 大分市 | 大分市 | 大分市 | 昭和38年3月10日 大分市 | 大分市 | 大分市 |
| 松末町 |
| 千手堂町 |
| 笠和町 |
| 同慈寺町 |
| 南勢家町 |
| 勢家町 | 勢家町 | 西大分町 | 西大分町 |
| 駄原村 | 駄原村 |
| 生石村 | 生石村 |
| 上村 | 荏隈村 | 荏隈村 | 荏隈村 |
| 尼ヶ瀬村 |
| 竹上村 |
| 奥小路村 | 奥田村 |
| 田中村 |
| 永興村 | 永興村 |
| 井蕪村 |
| 太平寺村 | 南太平寺 |
| 北太平寺 | 三芳村 |
| 志手村 |
| 椎迫村 |
| 古国府村 | 古国府村 | 豊府村 | 豊府村 |
| 律院村 | 上野村 |
| 六坊村 |
| 畑中村 | 畑中村 |
| 羽屋村 | 羽屋村 |
| 豊饒村 | 豊饒村 |
| 由原村 | 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 昭和14年8月15日 大分市に編入 |
| 大山村 |
| 上金谷迫村 | 金谷迫村 |
| 下金谷迫村 |
| 白木村 | 神崎村 |
| 田浦村 |
| 津守村 | 津守村 | 滝尾村 | 滝尾村 | 滝尾村 |
| 片島村 | 片島村 |
| 本曲村 | 曲村 |
| 今曲村 |
| 下郡村 | 下郡村 |
| 羽田村 | 羽田村 |
| 中津留村 | 津留村 | 東大分村 | 東大分村 | 東大分村 |
| 花津留村 |
| 今津留村 | 今津留村 |
| 萩原村 | 萩原村 |
| 牧村 | 牧村 |
| 高松村 | 高松村 | 日岡村 | 日岡村 | 日岡村 | 昭和18年11月11日 大分市に編入 |
| 原村 | 原村 |
| 新貝村 | 新貝村 |
| 高崎村 | 一部 | 高崎村 | 石城川村 の一部 | 石城川村の一部 | 石城川村の一部 | 石城川村の一部 | 石城川村の一部 | 昭和29年10月1日 挾間村の一部 | 昭和30年4月1日 町制挾間町[注釈 2] | 昭和30年7月1日 大分市に編入 |
| 新村 |
| 宮苑村 | 宮苑村 | 昭和31年4月1日 大分市に編入 |
| 東院村 | 一部 | 東院村 | 由布川村 の一部 | 由布川村の一部 | 由布川村の一部 | 由布川村の一部 | 由布川村の一部 |
| 鶴崎町 | 鶴崎町 | 鶴崎町 | 鶴崎町 | 鶴崎町 | 鶴崎町 | 鶴崎町 | 昭和29年3月31日 鶴崎市 | 鶴崎市 | 鶴崎市 |
| 鶴崎村 |
| 国宗村 |
| 寺司村 |
| 小中島村 | 小中島村 |
| 森村 | 森村 | 別保村 | 別保村 | 別保村 | 昭和13年4月1日 鶴崎町に編入 |
| 森町村 | 森町村 |
| 門田村 | 皆春村 |
| 中島村 |
| 三佐村 | 三佐村 | 三佐村 | 三佐村 | 三佐村 | 昭和18年4月1日 鶴崎町に編入 |
| 海原村 | 海原村 |
| 家島村 | 家島村 |
| 千歳村 | 千歳村 | 桃園村 | 桃園村 | 桃園村 | 昭和19年2月11日 鶴崎町に編入 |
| 山津村 |
| 乙津村 | 乙津村 |
| 本三川村 | 三川村 |
| 今三川村 |
| 横尾村 | 横尾村 | 明治村 | 明治村 | 明治村 | 明治村 | 明治村 |
| 猪野村 | 猪野村 |
| 小池原村 | 小池原村 |
| 葛木村 | 葛木村 |
| 下徳丸村 | 下徳丸村 | 高田村 | 高田村 | 高田村 | 高田村 | 高田村 |
| 上徳丸村 | 丸亀村 |
| 亀甲村 |
| 関門村 | 関園村 |
| 堂園村 |
| 大鶴村 | 鶴瀬村 |
| 鵜猟河瀬村 |
| 常行村 | 常行村 |
| 南村 | 南村 |
| 松岡村 | 松岡村 | 松岡村 | 松岡村 | 松岡村 | 松岡村 | 松岡村 |
| 池上村(延岡領) |
| 成松村 |
| 真萱村 |
海 部 郡 | 大津留村 | 所属変更 大分郡大津留村 |
| 毛井村 | 所属変更 大分郡毛井村 |
| 広内村 | 広内村 | 北海部郡 川添村 | 川添村 | 川添村 | 川添村 | 昭和25年1月1日 所属変更 大分郡 |
| 宮河内村 | 宮河内村 |
大 分 郡 | 鶴村 | 所属変更 海部郡種具村 |
| 中瀬村 |
| 百堂村 |
| 迫村 | 迫村 |
| 上志村 | 所属変更 海部郡志村 | 北海部郡 西大在村 | 西大在村 | 明治40年6月1日 大在村 | 大在村 | 大在村 | 大在村 | 大在村 |
| 下志村 |
海 部 郡 | 北村 | 北村 |
| 角子原村 | 角子原村 |
| 大西村 |
| 城原村 | 城原村 | 東大在村 | 大在村 |
| 竹下村 | 竹下村 |
| 浜村 | 浜村 |
| 政所村 | 政所村 |
| 中村 |
| 菅迫村 |
| 横田村 | 横田村 |
| 八幡林村 |
| 細村 | 細村 | 佐加村 | 明治25年10月28日 改称佐賀村 | 明治40年7月1日 佐賀市村 | 大正9年1月1日 町制改称坂ノ市町 | 昭和16年11月3日 坂ノ市町 | 坂ノ市町 | 坂ノ市町 | 坂ノ市町 |
| 東上野村 | 上野村 |
| 西上野村 |
| 東道尻村 |
| 西道尻村 |
| 久原村 | 久原村 |
| 市村 | 市村 | 市村 | 市村 |
| 蔵掛村 |
| 木田村 | 木田村 |
| 由迫村 |
| 江子村 |
| 岡村(岡組) | 丹生村 | 丹生村 | 丹生村 | 丹生村 |
| 誓願寺村 |
| 上久所村 | 上久所村 |
| 下久所村 | 下久所村 |
| 原村(丹生原組) | 原村 |
| 久土村 | 久土村 |
| 一木村 | 一木村 |
| 屋山村 | 屋山村 | 小佐井村 | 小佐井村 | 小佐井村 |
| 市尾村 | 市尾村 |
| 里村 | 里村 |
大 分 郡 | 稙田市村 | 市村 | 稙田村 の大部分 | 稙田村の大部分 | 明治40年4月1日 稙田村の大部分 | 稙田村の大部分 | 稙田村の大部分 | 昭和30年2月1日 大分村の大部分 | 昭和32年4月1日 町制大分町[注釈 3] | 大分町 |
| 世利村 |
| 雄城村 | 玉沢村 |
| 粟野村 |
| 桑本村 |
| 木上村 | 木上村 |
| 口戸村 | 口戸村 |
| 上宗方村 | 上宗方村 |
| 下宗方村 | 下宗方村 |
| 八幡田村 |
| 小野津留村 | 小野津留村 | 西稙田村 | 西稙田村 |
| 田原村 | 田原村 |
| 横瀬村 | 横瀬村 |
| 鬼崎村 | 一部 | 鬼崎村 |
| 田野小野村 | 一部 |
| 光吉村 | 光吉村 | 東稙田村 | 東稙田村 | 東稙田村 | 東稙田村 | 東稙田村 |
| 秋岡村 | 岡川村 |
| 石川村 |
| 高城村(延岡領) | 高瀬村 |
| 仲村 |
| 鴛野村 | 鴛野村 |
| 寒田村 | 寒田村 |
| 田尻村 | 田尻村 |
| 宮崎村 | 宮崎村 |
| 旦野原村 | 一部を除く | 旦野原村 |
| 一部 | 昭和30年1月1日 大分市に編入 | 大分市 | 大分市 |
| 賀来村 | 一部 | 賀来村 | 賀来村 | 賀来村 | 賀来村 | 賀来村 | 賀来村 |
| 一部を除く | 昭和30年2月1日 大分村の大部分 | 昭和32年4月1日 町制 大分町[注釈 3] | 大分町 |
中尾村 (府内領里郷) | 中尾村 |
| 野田村 | 野田村 |
| 国分村 | 国分村 |
| 平横瀬村 | 平横瀬村 |
| 廻淵村 | 一部 | 廻栖野村 | 野津原村 | 野津原村 | 明治40年4月1日 野津原村 | 野津原村 | 野津原村 | 昭和30年3月31日 野津原村 | 昭和34年2月1日 町制野津原町 | 昭和35年2月1日 大分町に編入 |
| 一部 | 野津原町 | 平成17年1月1日 大分市に編入 |
| 塚野村 | 一部 |
| 一部 | 昭和35年2月1日 大分町に編入 | 昭和38年3月10日 大分市 | 大分市 |
| 胡麻鶴村 | 一部 |
| 一部 | 野津原町 | 平成17年1月1日 大分市に編入 |
| 野津原村 | 野津原村 |
| 恵良村 |
| 福宗村 | 福宗村 |
| 入蔵村 | 入蔵村 |
| 吉熊村 |
| 辻原村 | 辻原村 | 諏訪村 | 諏訪村 |
| 岡蔵村 |
| 竹内村 | 竹矢村 |
| 矢野原村 |
| 下詰村 | 下原村 |
| 原村(熊本領) |
| 上詰村 | 上詰村 |
| 太田村 | 太田村 |
| 今畑村 |
直 入 郡 | 今市村 | 今市村 | 大野郡 今市村 | 今市村 | 今市村 | 今市村 | 昭和25年1月1日 所属変更 大分郡 |
| 石合村 |
| 山中村(朽網郷) |
| 練ヶ迫村 |
大 野 郡 | 杵ヶ原村 | 荷尾杵村 |
| 尾原村 |
| 荷小野村 |
| 高沢村 | 高原村 |
| 小原村(藤北郷) |
| 山峯村 | 沢田村の一部 | 土師村 の一部 | 土師村の一部 | 明治40年6月1日 東大野村の一部 | 昭和3年8月1日 町制改称 大野町の一部 | 昭和22年3月1日 野津原村に編入 | 野津原村 |
| 沢田村 | 一部 |
| 安藤村 | 一部 | 安藤村の一部 | 大野町の一部 | 大野町の一部 | 昭和38年3月5日 大南町に編入 | 昭和38年3月10日 大分市 | 大分市 |
| 黒岩村 | 一部 |
大 分 郡 | 利光村 | 上戸次村 | 戸次村 | 戸次村 | 戸次村 | 大正10年1月1日 町制戸次町 | 戸次町 | 戸次町 | 昭和29年3月31日 大南町 | 大南町 | 大南町 |
| 上尾村 |
| 大塔村 |
| 影木村 |
| 川原村 |
| 嶺村 |
| 戸次市村 | 中戸次村 |
| 川床村 |
| 佐柳村 |
| 門前村 |
| 大内村 | 下戸次村 |
| 小津留村 |
| 楠木生村 |
| 備後村 |
| 赤仁田村 | 上判田村 | 判田村 | 判田村 | 判田村 | 判田村 | 判田村 |
| 百木村 |
| 安田村 |
| 住床村 |
| 米良村 |
| 高取村 |
| 昆布刈村 | 中判田村 |
| 高江村 |
| 上光永村 | 下判田村 |
| 下光永村 |
| 原村 | 明治13年 改称 吉野原村 | 吉野村 | 吉野村 | 吉野村 | 吉野村 | 吉野村 |
| 上志津留村 | 志津留村 |
| 中志津留村 |
| 下志津留村 |
| 長畑村 |
| 月形村 | 月形村 |
| 辻村 | 辻村 |
| 福良村 | 福良村 |
| 宮尾村 | 宮尾村 |
| 奥村 | 奥村 |
| 杉原村 | 杉原村 |
| 萩尾村 | 萩尾村 |
| 竹中村(熊本領) | 竹中村 | 竹中村 | 竹中村 | 明治40年4月1日 竹中村 | 竹中村 | 竹中村 |
| 中畑村(熊本領) |
| 冬田村 |
| 岩上村 | 端登村 |
| 伊与床村 |
| 花香村 |
| 岩屋金村 |
| 鳥巣村 |
| 河原村 |
| 三ヶ村 |
| 高城村(熊本領) | 河原内村 | 河原内村 | 河原内村 |
| 中野村 |
| 中無礼村(熊本領) |
| 弓立村 |
| 石塚村 |
| 樫原村 |
| 小中尾村 |
| 杢代村 |
| 黒仁田村 |
| 津ヶ無礼村 |
海 部 郡 | 関村 | 関村 | 佐賀関町 | 佐賀関町 | 佐賀関町 | 佐賀関町 | 佐賀関町 | 昭和30年1月1日 佐賀関町 | 佐賀関町 | 平成17年1月1日 大分市に編入 |
| 古宮村 |
| 白木村 | 白木村 |
| 一尺屋村 | 一尺屋村 | 一尺屋村 | 一尺屋村 | 一尺屋村 | 一尺屋村 | 一尺屋村 |
| 田浦村 |
| 神崎村 | 神崎村 | 神馬木村 | 神馬木村 | 明治40年7月1日 神崎村 | 神崎村 | 神崎村 |
| 河内村 |
| 馬場村 | 馬場村 |
| 中山村 |
| 東木佐上村 | 木佐上村 |
| 西木佐上村 |
| 東松迫村 |
| 西松迫村 |
| 大平村 | 大平村 | 大志生木村 | 大志生木村 |
| 大志生木村 | 志生木村 |
| 小志生木村 |
| 辛幸谷村 |
大分市の市内総生産は約1兆9千億円と、大分県の総生産の46.8%を占めている[13]。産業別に見ると、第2次産業の総生産が31.3%と、日本全体(国内総生産)での26.2%(2015年)[14] に比べ高い比率を占めている。
産業別総生産(カッコ内は構成比。平成24年度 大分の市町村民経済計算(大分県)より)[13]
- 第1次産業 - 8,115百万円 (0.4%)
- 第2次産業 - 598,187百万円 (31.3%)
- 第3次産業 - 1,306,005百万円 (68.3%)
事業所数(産業(大分類)別事業所数上位5位まで。カッコ内は構成比。2014年経済センサス基礎調査より)[15]
- 卸売・小売業 - 5,256 (25.8%)
- 宿泊業、飲食サービス業 - 2,541 (12.5%)
- 建設業 - 2,001 (9.8%)
- 生活関連サービス業、娯楽業 - 1,896 (9.3%)
- 医療、福祉 - 1,664 (8.2%)
産業人口(産業(大分類)別就業者数上位5位まで。カッコ内は構成比。2010年国勢調査報告より)[15]
- 卸売・小売業 - 39,987人 (18.1%)
- 製造業 - 27,556人 (12.5%)
- 医療、福祉 - 27,298人 (12.4%)
- 建設業 - 21,832人 (9.9%)
- サービス業(他に分類されないもの) - 13,412人 (6.1%)
主要農産物生産量(2015年(平成27年))[15]
- 水稲 - 7,755トン
- にら - 1,821トン
- みつば - 649トン
- 温州みかん - 600トン
- おおば - 544トン
畜産物生産数(2015年度(平成27年度))[15]
- 牛乳 - 9,023トン
- 肉豚 - 475トン
- 鶏卵 - 672トン
1964年(昭和39年)に新産業都市の指定を受け、鉄鋼、化学、石油など基礎素材産業が進出したことにより、大分臨海工業地帯を中核に工業都市へと発展した。近年では、集積回路などの加工組立産業が進出するとともに、物流団地の整備、地域輸入促進計画のもと大分港大在コンテナターミナルが設置され、物流の拠点としても成長を続けている。2014年(平成26年)の製造品出荷額等は約3.1兆円で、全国の市町村で11位に位置する[16]。
また、メガソーラーの進出が進んでおり、2014年(平成26年)4月末時点の太陽光発電の発電容量(10kW以上の太陽光発電設備の合計)は130,288kWで、全国の市町村で1位となっている[17][18]。
製造品出荷額等(2014年(平成26年)。産業(中分類)別製造品等出荷額上位5位まで。)[15]
- 石油製品・石炭製品 - 74,887,039万円
- 化学 - 60,050,403万円
- 鉄鋼業 - 56,791,479万円
- 非鉄金属 - 55,849,724万円
- 電子部品・デバイス・電子回路 - 17,977,543万円
大分駅北側には、九州では珍しい駅前型の繁華街が広がっており、大型店のほか、アーケード商店街のセントポルタ中央町及びガレリア竹町が位置している。近年、中心部の大型小売店舗が閉鎖する一方、郊外でショッピングモールが開発されている。
- 市内中心部の主要商業施設
- 郊外の主要商業施設
- かつて市内中心部に存在した主要商業施設[5]
- ユニード大分店 - 現在は太陽家具が入居。
- 長崎屋大分店→大分シャル - 1971年出店。大分シャルに業態転換後、閉店。
- ジャスコ大分店→大分フォーラス - 1973年に大分ジャスコとして出店。1993年11月に大分フォーラスに業態転換。2017年2月26日に閉店し、2019年6月に大分オーパが開店。
- ダイエー大分店 - 1973年出店、2000年1月11日閉店。
- ニチイ大分店→大分サティ - 1973年出店。サティに改名後、2009年3月20日に閉店。閉店後は減築してトキハインダストリー若草公園店になった。
- 西友大分店→大分パルコ - 1975年出店。1977年に大分パルコに業態転換。2011年1月31日に閉店。
銀行
協同組織金融機関
信販会社
その他金融
銀行
信託銀行
政策金融機関
協同組織金融機関
姉妹都市・友好都市・交流促進都市は以下の通り[20]。
- 1966年10月26日に東亜国内航空(当時)が羽田-大分線と羽田-帯広線を同時に開設したことを機に空港姉妹都市として提携[21][22]。
- 大友義鎮(宗麟)の時代からのポルトガルとの交流の縁[24]。1977年、大分日本ポルトガル協会が設立された際に、ペドロ・マディラ・デ・アンドラーデ前駐日ポルトガル大使が仲介となり、アヴェイロ市との姉妹都市提携が進められた[23]。
- 大分県とテキサス州の交流が活発であった(1985年に別府市とボーモント市が姉妹都市提携、1987年に湯布院町で第14回日本・テキサス会議開催、など)ことに加え[23][26]、オースチン市と大分市が産業・文化面で類似する(半導体産業など)ことから[25]。
- 1974年以後、武漢鉄鋼コンビナート(武漢鋼鉄公司)の設備近代化を新日本製鐵大分製鐵所(現在の新日鐵住金大分製鐵所)が中心となって指導し[23]、双方の技術者が往来したことが契機[27]。
- アジア太平洋都市サミットにともに参加していることが縁[28]。
 |
| 大分市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 大分市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 大分市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
大分市(に相当する地域)の人口の推移
| 1970年(昭和45年) | 289,951人 | | | 1975年(昭和50年) | 347,702人 | | | 1980年(昭和55年) | 385,635人 | | | 1985年(昭和60年) | 413,622人 | | | 1990年(平成2年) | 429,927人 | | | 1995年(平成7年) | 446,581人 | | | 2000年(平成12年) | 454,424人 | | | 2005年(平成17年) | 462,317人 | | | 2010年(平成22年) | 474,094人 | | | 2015年(平成27年) | 478,146人 | | | 2020年(令和2年) | 475,614人 | |
|
| 総務省統計局国勢調査より |
県内人口占有率は2005年国勢調査で38.22%、2010年調査で39.62%、2012年2月1日付の大分県の人口推計で40%を突破するなど、顕著に集積が進んでいる。
学校名などは基本的に五十音順。
国立
公立
国立
県立
市立
私立
県立
私立
国立
公立
私立
国公立大学
- 大分大学
- 旦野原キャンパス(事務局、教育学部・教育福祉科学部、経済学部、理工学部など)
- 王子キャンパス(附属学校(幼、小、中、特別支援)、附属教育実践総合センター)
- 挾間キャンパス(医学部 医学科/看護学科・附属病院など)
- 大分県立看護科学大学
私立大学
国立
公立
公共職業能力開発施設
社会教育施設
最寄の空港は大分空港(大分県国東市)。
ほかに福岡空港・熊本空港と大分市を結ぶ高速バスがある。
同県の中心駅となる大分駅- 九州旅客鉄道(JR九州)
1900年から1972年まで、別府市との間に路面電車の大分交通別大線が運行していた。当路線は九州地方では初の路面電車である。
- 大分バス - 大分市内のバス路線の多くを運行する。大分市以南の竹田市・臼杵市・佐伯市と大分市を結ぶ路線がある。
- 大分交通 - 別大国道を経由し、大分市以北の別府市・日出町と大分市を結ぶ路線を運行する。大分駅の北側や、市域北西部などに市内路線もある。
大分川に架かる高速大分川橋(大分光吉IC - 大分IC間)
大分中央幹線道路芸短大北交差点付近高崎山自然動物園
大分マリーンパレス水族館
「うみたまご」
(球団名は最終所属球団)
J3リーグ以上のカテゴリのクラブに在籍経験がある選手のみ記載する。
- 小説
- 漫画
- 映画
- アニメ映画
- ゲーム
|
|---|
| 注: 順位は令和2年国勢調査時の市域人口による。 |
|
| ウィキポータル:アジア |