Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大仏橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"大仏橋" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年5月)
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。2024年9月
大仏橋(右側)。左に松齢橋
国道4号標識
国道4号標識
国道115号標識
国道115号標識

大仏橋(おさらぎばし)は、福島県福島市阿武隈川に架かる国道4号福島南バイパス国道115号重複)道路橋である。

概要

[編集]

福島市街地中心部を流れる一級河川阿武隈川に架かり、南詰は渡利字舟場、北詰は杉妻町に位置する。北詰は松齢橋を渡る福島県道308号山口渡利線が上り線から分岐する県道終点となっており、また国道13号起点である舟場町交差点がある。南詰は架道橋により福島県道309号岡部渡利線立体交差するが相互接続は行えない。薄緑色に塗装された鋼製トラス橋であり、桁は薄緑色に塗装されている。橋名は「福島城の別名、大仏城(だいぶつじょう)にちなむ。「おさらぎ」城の呼び名が福島で一般的になったことから「おさらぎばし」と名づけられた。バイパス建設当初は福島大橋と名付けられていた。

旧来の国道4号を通していた信夫橋周辺の渋滞解消と、隣接している松齢橋の交通量増加に対応するため、国道4号福島南バイパス建設に伴い架橋された。当初は1973年春の開通予定であったが、年末年始の交通量の増大に対応すべく、1972年(昭和47年)12月に現在の下り線の橋を利用して対面通行で暫定的に開通させた。その後、1975年(昭和50年)に上り線の橋が開通した。開通後はしばらく片側2車線の状態であったが、舟場町交差点の混雑解消のため、下り線の橋の歩道を撤去し、国道13号山形方面に向かう車線を追加した。そのため、下り線側には1992年平成4年)に大仏歩道橋が別に架けられた。現在は上り線は2車線、下り線は3車線で運用されている。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により被災し、トラス下弦部に座屈と亀裂が発生しているのが点検により発見された。余震による落橋を防止するために活荷重低減の低減を図り1車線分の通行を規制する暫定的措置が取られた。

当橋梁と松齢橋の2つのトラス橋が隣接して架設されるという特徴的な構造から、福島市中心部のランドマークの一つとなっており、北詰の両側には福島県庁裏の河川敷に整備された隈畔と呼ばれる親水公園に至る遊歩道が整備されている。

周辺

[編集]

隣の橋

[編集]
(上流) -弁天橋 -天神橋 -大仏橋 -松齢橋 -渡利大橋 - (下流)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^橋梁の長寿命化修繕計画
  2. ^橋梁年鑑 福島大橋詳細 - 日本橋梁建設協会
カテゴリカテゴリ
通過市区町村
東京都
埼玉県
茨城県
栃木県
福島県
宮城県
岩手県
青森県
主要交差点

室町3丁目 - 下間久里 - 小渕 -庄和IC - 神鳥谷 - 小田林西 - 平出工業団地 - 十貫内 - 中亀田 - 舟場町 - 藤浪 - 箱堤 -苦竹IC - 山崎 -将監トンネル連絡橋 - 上古川 - 白井坂 - NHK盛岡放送局前 - 野崎 -野辺地IC - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前

バイパス

草加 -東埼玉(事業中) -茨城西部・宇都宮広域連絡春日部古河(事業中) -古河小山 -小山石橋 -石橋宇都宮) -春日部 -杉戸 -幸手 -古河 -小山 -宇都宮 -北宇都宮拡幅 -氏家矢板 -矢板拡幅(事業中) -矢板大田原(事業中) -西那須野 -西那須野道路(事業中) -黒磯 -白河拡幅 -矢吹鏡石(事業中) -須賀川(事業中) -あさか野(郡山) -本宮拡幅 - 杉田拡幅 -二本松 -福島南 -北町 -伊達拡幅 -白石 - 蔵王拡幅 -金ヶ瀬拡幅 -大河原 -柴田 -岩沼 -仙台 -富谷 -大衡(事業中) -三本木 -古川 -高清水 -築館(事業中) -金成 -有壁 -一関 -平泉 -前沢 -水沢 -水沢東(事業中) -金ケ崎 -金ケ崎拡幅(事業中) -北上(事業中) -北上花巻(事業中) -花巻東 -石鳥谷 -日詰 -盛岡南(事業中) -盛岡 -盛岡北 -分レ -渋民 -岩手川口 -沼宮内 -小鳥谷 -一戸 -二戸 -金田一 -青岩 -三戸 - 五戸 -十和田 -七戸 -下北半島縦貫道路野辺地七戸(事業中)) - 野辺地 -土屋 -浅虫 -青森東

道路名・愛称
道の駅
主要構造物
自然要衝
旧道

東京都道・埼玉県道49号 -埼玉県道373号 -埼玉県道65号 -埼玉県道60号 -茨城県道228号 -栃木県道・茨城県道261号 -栃木県道265号 -国道119号 -栃木県道10号 -栃木県道・茨城県道1号 -栃木県道125号 -栃木県道353号 -栃木県道30号 -栃木県道271号 -栃木県道303号 -栃木県道55号 -国道294号 -福島県道355号 -福島県道17号 -福島県道57号 -福島県道296号 -国道288号 -福島県道129号 -福島県道114号 -福島県道148号 -国道13号 -福島県道353号 -宮城県道・福島県道107号 -宮城県道・山形県道12号 -宮城県道25号 -宮城県道110号 -宮城県道216号 -宮城県道14号 -宮城県道50号 -国道349号 -宮城県道117号 -宮城県道28号 -宮城県道124号 -宮城県道126号 -宮城県道273号 -宮城県道54号 -国道48号 -宮城県道22号 -宮城県道157号 -宮城県道152号 -宮城県道32号 -宮城県道1号 -岩手県道・宮城県道186号 -岩手県道・宮城県道187号 -岩手県道260号 -国道342号 -国道284号 -岩手県道14号 -岩手県道300号 -岩手県道37号 -岩手県道243号 -岩手県道226号 -岩手県道270号 -岩手県道108号 -岩手県道137号 -岩手県道254号 -岩手県道298号 -岩手県道265号 -岩手県道16号 -岩手県道120号 -国道106号 -国道455号 -岩手県道・秋田県道1号 -岩手県道220号 -国道282号 -岩手県道157号 -岩手県道158号 -岩手県道17号 -岩手県道101号 -岩手県道274号 -岩手県道210号 -青森県道258号 -青森県道113号 -青森県道145号 -国道102号 -青森県道45号 -青森県道10号 -青森県道22号 -青森県道8号 -国道279号 -青森県道243号 -青森県道269号 -青森県道259号

関連項目

座標:北緯37度45分1.5秒東経140度28分17.4秒 / 北緯37.750417度 東経140.471500度 /37.750417; 140.471500

スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大仏橋&oldid=101817120」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp