Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

大久保婦久子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大久保 婦久子(おおくぼ ふくこ、1919年大正8年)1月19日 -2000年平成12年)11月4日)は、日本芸術家、皮革工芸家。下田市名誉市民。本名は大久保 ふく勲三等瑞宝章(1989年)、文化功労者(1995年)、文化勲章(2000年)。日本芸術院会員。皮革造形美術グループ「ド・オーロ」代表。モンゴル芸術大学名誉教授。日本の皮革工芸の第一人者として知られた。

来歴

[編集]

静岡県賀茂郡下田町生まれ。下田尋常高等小学校(現在の下田市立下田小学校)を経て、1935年に静岡県立下田高等女学校(のちの静岡県立下田南高等学校、現在の静岡県立下田高等学校)を卒業。同郷の日本画家・中村岳陵の絵画に魅せられて画家を志し、同年、女子美術専門学校(現在の女子美術大学)師範科西洋画部入学。同校では油絵を学んでいたが、在学中に革の染色講座を受講したことがきっかけとなり、革の魅力に惹かれる[1]。1939年(昭和14年)、女子美術専門学校を卒業。本格的に皮革工芸に取り組み始める。

1952年、日展に初入選。1958年、研究のためフランスとイタリアに7か月間滞在[1]。1965年、第8回日展審査員、ならびに現代工芸美術家協会会員に、それぞれ就任。1966年、日展会員に就任。1969年、女流美術家9名と総合美術展「潮」を結成、同人となる[1]。1978年、日展評議員に就任。1981年、現代工芸美術家協会展で内閣総理大臣賞を受賞。1983年、日本芸術院賞恩賜賞を受賞[2]。1985年、日展理事、ならびに現代工芸美術家協会副会長に、それぞれ就任。日本芸術院会員となる。1986年には日展常務理事に就任した。1987年、皮革造形美術グループ「ド・オーロ」を結成、以後、毎年出品を重ねる[1]。1989年、勲三等瑞宝章受章。1995年、文化功労者に選定される。1999年、日展顧問に就任。

2000年、文化勲章を受章。同年11月3日に皇居で親授式に臨んだが、翌4日に心不全で急逝。同年12月、郷里の下田市から名誉市民の称号を贈られた。

2004年、大久保の作品の有効利用および皮革工芸技術の伝承を図ることを目的に、下田市が大久保婦久子顕彰基金条例を制定した。また、母校の女子美術大学には奨励制度のひとつとして「大久保婦久子賞」を設けており、同大学大学院美術研究科博士前期課程に在学し、在学中の作品および修了時の作品が優秀な学生に対し、博士前期課程修了時に授与されることになっている[3]

交友関係としては、女子美術専門学校時代の同級生で水墨画家・陶芸家として活躍した竹内富士子がいる。

主な弟子に、日展審査員などを務めた山崎輝子、現代工芸美術展審査員などを務めた渡辺登志子、高野清子らがいる。

夫は洋画家の大久保作次郎[4]

主な作品

[編集]
  • 逍遥:1952年、第8回日展第四科工芸部出品作。入選
  • 麗日:1955年、第11回日展出品作。北斗賞受賞
  • うたげ:1961年、第4回日展出品作。特選ならびに北斗賞受賞
  • 黒い太陽:1962年、第1回現代工芸美術家協会展出品作。入選
  • まりも:1964年、第7回日展出品作。菊華賞受賞
  • 折:1981年、第20回現代工芸美術家協会展出品作。内閣総理大臣賞受賞
  • 神話:1982年、第14回日展出品作。1983年、昭和57年度第39回日本芸術院賞恩賜賞受賞
  • 山の幸、海の幸:1989年4月26日、下田市民文化会館[5]開館に際し寄贈。同会館2階ロビーにて常設展示。
  • 太陽の門
  • 月食
  • 海の幸
  • 献花
  • 貝の道
  • 太陽と少女
  • 水琴の音

主な出演

[編集]

ビデオ

[編集]
  • 「日本の巨匠シリーズ81 皮革工芸家 大久保 婦久子」(ホリックス)1987年
  • 「日本の巨匠 次世代へ伝えたい芸術家200人の素顔 第39巻」(日本芸術映像文化支援センター)2003年

脚注

[編集]
  1. ^abcd大久保婦久子 : 作家データ&資料一覧 | 収蔵品検索 | 韮崎大村美術館”. 韮崎大村美術館. 2025年10月1日閲覧。
  2. ^『朝日新聞』1983年3月3日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  3. ^在学生・卒業生への奨励制度│学生生活 | 女子美術大学・短期大学部・大学院”. 女子美術大学・短期大学部・大学院. 2025年10月1日閲覧。
  4. ^【図書館発】泉州ゆかりコレクション第2弾 大久保作次郎と大久保婦久子「皮革工芸の世界」(終了しました) - 岸和田市立図書館 - 岸和田市公式ウェブサイト(生涯学習部図書館)”. 岸和田市立図書館 - 岸和田市公式ウェブサイト. 岸和田市 (2024年6月12日). 2025年10月1日閲覧。
  5. ^下田市民文化会館 | 下田市振興公社”. 公益財団法人 下田市振興公社. 2025年10月1日閲覧。

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=大久保婦久子&oldid=106669888」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp