大久保 婦久子(おおくぼ ふくこ、1919年(大正8年)1月19日 -2000年(平成12年)11月4日)は、日本の芸術家、皮革工芸家。下田市名誉市民。本名は大久保 ふく。勲三等瑞宝章(1989年)、文化功労者(1995年)、文化勲章(2000年)。日本芸術院会員。皮革造形美術グループ「ド・オーロ」代表。モンゴル芸術大学名誉教授。日本の皮革工芸の第一人者として知られた。
静岡県賀茂郡下田町生まれ。下田尋常高等小学校(現在の下田市立下田小学校)を経て、1935年に静岡県立下田高等女学校(のちの静岡県立下田南高等学校、現在の静岡県立下田高等学校)を卒業。同郷の日本画家・中村岳陵の絵画に魅せられて画家を志し、同年、女子美術専門学校(現在の女子美術大学)師範科西洋画部入学。同校では油絵を学んでいたが、在学中に革の染色講座を受講したことがきっかけとなり、革の魅力に惹かれる[1]。1939年(昭和14年)、女子美術専門学校を卒業。本格的に皮革工芸に取り組み始める。
1952年、日展に初入選。1958年、研究のためフランスとイタリアに7か月間滞在[1]。1965年、第8回日展審査員、ならびに現代工芸美術家協会会員に、それぞれ就任。1966年、日展会員に就任。1969年、女流美術家9名と総合美術展「潮」を結成、同人となる[1]。1978年、日展評議員に就任。1981年、現代工芸美術家協会展で内閣総理大臣賞を受賞。1983年、日本芸術院賞・恩賜賞を受賞[2]。1985年、日展理事、ならびに現代工芸美術家協会副会長に、それぞれ就任。日本芸術院会員となる。1986年には日展常務理事に就任した。1987年、皮革造形美術グループ「ド・オーロ」を結成、以後、毎年出品を重ねる[1]。1989年、勲三等瑞宝章受章。1995年、文化功労者に選定される。1999年、日展顧問に就任。
2000年、文化勲章を受章。同年11月3日に皇居で親授式に臨んだが、翌4日に心不全で急逝。同年12月、郷里の下田市から名誉市民の称号を贈られた。
2004年、大久保の作品の有効利用および皮革工芸技術の伝承を図ることを目的に、下田市が大久保婦久子顕彰基金条例を制定した。また、母校の女子美術大学には奨励制度のひとつとして「大久保婦久子賞」を設けており、同大学大学院美術研究科博士前期課程に在学し、在学中の作品および修了時の作品が優秀な学生に対し、博士前期課程修了時に授与されることになっている[3]。
交友関係としては、女子美術専門学校時代の同級生で水墨画家・陶芸家として活躍した竹内富士子がいる。
主な弟子に、日展審査員などを務めた山崎輝子、現代工芸美術展審査員などを務めた渡辺登志子、高野清子らがいる。
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。 |
| |||||||||
| |||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||