この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
明治35年5月大分県知事任命の頃 | |
| 生年月日 | 1865年5月7日 (慶応元年4月13日) |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1943-07-13)1943年7月13日(78歳没) |
| 死没地 | |
| 出身校 | イェール大学 ハレ大学 ハイデルベルク大学 ベルリン大学 |
| 前職 | 官吏(内務省) |
| 所属政党 | 研究会 |
| 称号 | 正二位 勲一等瑞宝章 侯爵 |
| 親族 | 大久保利通(父) 大久保利和(兄) 牧野伸顕(兄) |
| 選挙区 | 勅選議員→侯爵議員 |
| 在任期間 | 1917年12月26日 -1928年6月14日 1928年6月15日 -1943年7月13日 |
| テンプレートを表示 | |


大久保 利武(おおくぼ としたけ、1865年5月7日〈慶応元年4月13日〉-1943年〈昭和18年〉7月13日[1])は、日本の内務官僚、政治家。日本赤十字社理事。位階・勲等・爵位は正二位勲一等侯爵[1]。
1865年(慶応元年)4月13日、薩摩国鹿児島城下新照院通町に大久保一蔵(利通)と満寿子の三男として生まれる。幼名は三熊。1887年(明治20年)、第一高等中学校を卒業後、アメリカ合衆国に留学し、イェール大学を卒業。さらにドイツに留学し、ハレ大学、ハイデルベルク大学、ベルリン大学で学ぶ。
1894年(明治27年)に帰国。日清戦争で大本営付通訳官を務め、その後、台湾総督秘書官に就任。1896年(明治29年)9月、内務省に入省し、内務大臣秘書官に就任。さらに内務省監獄局長を務める。
1900年(明治33年)1月、鳥取県知事となる。以後、大分県・埼玉県の各知事を歴任。1901年(明治34年)には大分県知事として八鹿酒造麻生観八らの農地灌漑工事につき起債を認可している[2]。1907年(明治40年)12月、農商務省商工局長となり、さらに商務局長を務めた。1912年(大正元年)12月、大阪府知事に就任。1917年(大正6年)12月、大阪府知事を退任後、同月26日[3]、貴族院勅選議員に任じられ研究会に属した[1]。1922年(大正11年)2月13日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[4]。
継嗣がいなかった兄・利和の養子となり、1928年(昭和3年)6月5日、利和の隠居に伴い家督を相続。6月14日、貴族院勅選議員を辞任[5]、6月15日には侯爵を襲爵し、貴族院侯爵議員に就任[5]。
1937年(昭和12年)には、ナチス支持の学者であったウォルター・ドーナート(ドイツ語版)が主宰した日独文化協会の会長を務める。他、維新史料編纂会委員、日本赤十字社理事などを務めた。
1943年(昭和18年)7月13日、兄・利和に先立ち死去。満78歳没。墓所は青山霊園。家督は長男の利謙が継いだ。
| 受章年 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1896年(明治29年)3月31日 | 勲六等単光旭日章[15] | ||
| 1899年(明治32年)12月27日 | 勲五等瑞宝章[16] | ||
| 1902年(明治35年)6月30日 | 勲四等瑞宝章[17] | ||
| 1906年(明治39年)4月1日 | 勲三等旭日中綬章[18] | ||
| 1911年(明治44年)8月24日 | 勲二等瑞宝章[19] | ||
| 1913年(大正2年)12月27日 | 銀杯一組[20] | ||
| 1915年(大正4年)11月7日 | 旭日重光章[21] | ||
| 1915年(大正4年)11月7日 | 大正三四年従軍記章[22] | ||
| 1915年(大正4年)11月10日 | 大礼記念章(大正)[23] | ||
| 1920年(大正9年)9月7日 | 金杯一組[24] | ||
| 1928年(昭和3年)11月10日 | 金杯一個[25] | ||
| 1930年(昭和5年)12月5日 | 帝都復興記念章[26] | ||
| 1935年(昭和10年)1月14日 | 御紋付銀盃[27] | ||
| 1940年(昭和15年)8月15日 | 紀元二千六百年祝典記念章[28] | ||
| 1940年(昭和15年)11月10日 | 銀杯一組[29] | ||
| 1943年(昭和18年)7月13日 | 勲一等瑞宝章[30] |
| 受章年 | 国籍 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1914年(大正3年)5月14日 | 王冠第一等勲章(英語版)[31] | |||
| 1934年(昭和9年)3月1日 | 建国功労章[32] | |||
| 1935年(昭和10年)9月21日 | 満洲帝国皇帝訪日紀念章[33] | |||
| 1939年(昭和14年)4月20日 | シュテルンアードレル勲章フェルディーンストクロイツ[34] | |||
| 1941年(昭和16年)12月9日 | 建国神廟創建紀念章[35] |
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 (新設) | 1895年 - 1896年 | 次代 大鳥富士太郎 |
| その他の役職 | ||
| 先代 平山成信 | 啓明会理事長 1929年 - 1943年 | 次代 樺山愛輔 |
| 先代 斎藤実 | 勤労者教育中央会会長 1936年 - 1943年 | 次代 添田敬一郎 |
| 先代 徳川家達 | 東京慈恵会会長 1940年 - 1943年 | 次代 徳川家正 |
| 先代 清浦奎吾 | 全日本方面委員連盟会長 1943年 | 次代 林市蔵 |
| 先代 渋沢栄一 | 中央盲人福祉協会会長 1931年 - 1940年 | 次代 原泰一 理事長 |
| 日本の爵位 | ||
| 先代 大久保利和 | 侯爵 大久保(利通)家第2代 1928年 - 1943年 | 次代 大久保利謙 |
| 官選 |
| ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 公選 | |||||
| 大炊御門家(清華家) | |
|---|---|
| 花山院家(清華家) | |
| 菊亭家(清華家) | |
| 久我家(清華家) | |
| 西園寺家(清華家) |
|
| 醍醐家(清華家) | |
| 徳大寺家(清華家) |
|
| 広幡家(清華家) | |
| 中山家(羽林家) | |
| 徳川家(尾張藩主家) | |
| 徳川家(紀州藩主家) | |
| 徳川家(水戸藩主家) | |
| 前田家(加賀藩主家) | |
| 細川家(肥後藩主家) | |
| 黒田家(筑前藩主家) | |
| 浅野家(安芸藩主家) | |
| 鍋島家(肥前藩主家) | |
| 池田家(備前藩主家) | |
| 池田家(因幡藩主家) | |
| 蜂須賀家(阿波藩主家) | |
| 山内家(土佐藩主家) | |
| 佐竹家(秋田藩主家) | |
| 大久保家(薩摩藩士家) | |
| 木戸家(長州藩士家) | |
| 尚家(琉球王家) | |
| 嵯峨家(大臣家) | |
| 中御門家(名家) | |
| 松平家(越前藩主家) | |
| 四条家(羽林家) | |
| 伊達家(宇和島藩主家) | |
| 伊藤家(長州藩士家) |
|
| 大山家(薩摩藩士家) |
|
| 西郷家(薩摩藩士家) | |
| 山縣家(長州藩士家) |
|
| 西郷家(薩摩藩士家) | |
| 井上家(長州藩士家) | |
| 桂家(長州藩士家) |
|
| 野津家(薩摩藩士家) | |
| 松方家(薩摩藩士家) |
|
| 佐々木家(土佐藩士家) | |
| 小松家(北白川宮家一門) |
|
| 小村家(飫肥藩士家) | |
| 大隈家(肥前藩士家) | |
| 山階家(山階宮家一門) |
|
| 久邇家(久邇宮家一門) | |
| 華頂家(伏見宮家一門) |
|
| 筑波家(山階宮家一門) |
|
| 東郷家(薩摩藩士家) | |
| 音羽家(朝香宮家一門) |
|
| 粟田家(東久邇宮家一門) |
|