Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

多屋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多屋駅*
駅舎と駅前(2023年8月)
たや
TAYA
TA20榎戸 (1.1 km)
(0.7 km)常滑 TA22
地図
所在地愛知県常滑市多屋町五丁目160
駅番号TA21
所属事業者名古屋鉄道
所属路線常滑線
キロ程28.6 km(神宮前起点)
駅構造高架駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-
1,056人/日
-2024年-
開業年月日1913年大正2年)3月29日
備考無人駅駅集中管理システム導入駅)
*2003年高架化
テンプレートを表示

多屋駅(たやえき)は、愛知県常滑市多屋町にある名鉄常滑線である。駅番号はTA21普通列車のみ停車。

当駅と常滑駅との駅間距離は700mであり、これは常滑線では一番短い。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

相対式ホーム2面2線を有する高架駅無人駅で、駅集中管理システム(管理駅は常滑駅[4])が導入されている。ホームは6両分で、上屋は2両分ある。多目的トイレ、エレベーターが設置されている。

のりば
番線路線方向行先
1TA 常滑線下り中部国際空港方面[5]
2上り太田川金山名鉄名古屋方面[5]
  • 改札口
    改札口
  • ホーム南側より
    ホーム南側より
  • 駅名標
    駅名標

配線図

[編集]
多屋駅 構内配線略図

太田川・
名古屋方面
多屋駅 構内配線略図
常滑・
中部国際空港方面
凡例
出典:[6]


過去の配線

多屋駅・常滑駅 構内配線略図(1957年)

太田川・
新名古屋方面
多屋駅・常滑駅 構内配線略図(1957年)
凡例
出典:停車場配線略図 昭和32年調査[7]


単線・貨物営業時代の多屋駅は旅客ホームこそ1面1線の駅だったが、多くの貨物側線を備えていた[3]。往時は多屋・常滑間0.7 km間に不定期貨物列車が1日6往復設定されるなど、常滑駅の貨物輸送の補完的役割を当駅が担っていた[8]

多屋駅・常滑駅 構内配線略図(1993年)

太田川・
新名古屋方面
多屋駅・常滑駅 構内配線略図(1993年)
凡例
出典:[9]


複線化と貨物営業の終了によって配線が整理されると、相対式2面2線の単純な駅となった。ただし、その配置は一般的な対向式ではなく、中央の踏切を挟んで両側にホームが広がる構造になっていた[3][9]

利用状況

[編集]
  • 「移動等円滑化取組報告書」によれば、2024年度の1日平均乗降人員は1,056人である[10]。常滑線・空港線(25駅)中22位であった。
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は1,057人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中219位、常滑線・空港線・築港線(26駅)中21位であった[11]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は138人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中327位、常滑線・築港線(24駅)中24位であった[12]
  • 「とこなめの統計」によると2014年度の1日平均乗降人員は1,219人である。2004年度までは常滑線・空港線で最も乗降人員が少ない駅であったが、2008年度まで乗降人員が急増し、2005年度から2014年度は急行停車駅のりんくう常滑駅よりも乗降人員が多かった。近年の1日平均乗降人員は下表のとおりである。
年度別一日平均乗降人員[13]
年度1日平均乗降人員
定期定期外合計
2003年(平成15年)163
2004年(平成16年)108113221
2005年(平成17年)418158576
2006年(平成18年)404152556
2007年(平成19年)672201873
2008年(平成20年)742218960
2009年(平成21年)694195889
2010年(平成22年)660200860
2011年(平成23年)632200832
2012年(平成24年)738230968
2013年(平成25年)8162411,057
2014年(平成26年)8082411,049
2015年(平成27年)9002631,163
2016年(平成28年)9402791,219

駅周辺

[編集]

隣の駅

[編集]
名古屋鉄道
TA 常滑線
ミュースカイ特急快速急行急行準急
通過
普通
榎戸駅 (TA20) -多屋駅 (TA21) -常滑駅 (TA22)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abc寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年、256頁。ISBN 978-4777013364 
  2. ^名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、340頁。 
  3. ^abcd服部重敬『常滑線・河和線・知多新線』 3巻、フォト・パブリッシング〈昭和-平成時代の名古屋鉄道〉、2024年、64頁。ISBN 978-4802134996 
  4. ^SF カードシステム「トランパス」導入路線図 - 名古屋鉄道、2004年12月24日
  5. ^ab多屋(TA21)(たや) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  6. ^電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  7. ^清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 下巻』アルファベータブックス、2019年、186頁。ISBN 978-4865988482 
  8. ^清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、100頁。ISBN 978-4802132701 
  9. ^ab宮脇俊三、原田勝正『東京・横浜・千葉・名古屋の私鉄 (JR・私鉄全線各駅停車)』小学館、1993年、225頁。ISBN 978-4093954112 
  10. ^令和6年度 移動等円滑化取組報告書” (PDF). 名古屋鉄道. 2025年8月13日閲覧。
  11. ^名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  12. ^名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  13. ^とこなめの統計Archived 2012年12月6日, at theWayback Machine. - 常滑市

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、多屋駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
常滑線
空港線
築港線
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=多屋駅&oldid=106240756」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp