Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

外郭団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。

外郭団体(外廓団体)(がいかくだんたい)とは、日本において、政党官庁中央省庁)、地方公共団体都道府県市町村)等の組織外にあって、それらの組織の支援、または活動内容の一部代行をしている団体を指す言葉[1]。または、役所が設立に関与したり、その官公庁から出資補助金を受けながら「補完的な業務」を行ったりする団体を指す[1]。なお、外郭団体には法律で定められた明確な定義はなく、一般的に土地開発公社、住宅供給公社、地方道路公社、第三セクター、一部の公益法人などを指す場合が多い[2]

事業・活動の内容や人事などの面で所管官公庁と密接な関連をもつが、設立の経緯、目的、組織形態、所管官庁の出資割合や出向職員数について、そのあり方は多種多様である。

かつては所管特例民法法人(2008年12月までの公益法人)や監理団体などの呼称が為されていたが、自治体によっては出資法人政策連携団体などに名称が変更されている。[3]

概要

[編集]

外郭団体は、主に特例民法法人及び公法人並びに特殊法人(「財団法人」ないし「社団法人」及び「独立行政法人」並びに「法人格のない財団」(いわゆる「任意団体」)等)の形態をとっている。

1970年代以降にいわゆる行革・民活を推進する中で、行政組織を縮小しつつ、増大する行政ニーズに応えるために設立された団体も多い。

監督官庁退職者(いわゆる天下り)ないし出向者が、その能力・経験・人脈などを生かして役員や幹部職員に就任することも多かったが、近年の天下り批判に対応して、独立行政法人などは役員や幹部職員を公募する例も増えてきている。

日常業務はその外郭団体の正職員や臨時職員によって行われる。この幹部対一般職員間のヒエラルキーは大変強く、外郭団体の生え抜き正職員がその団体の理事等に就任することは少ないが、近年では生え抜きの役員(常勤の理事長及び専務理事並びに常務理事等)も存在する。

監督官庁職員の人件費を見かけ上少なくするために職員を出向させる受け皿として設立される場合も見られる。

職員の身分と待遇

[編集]

多くの団体においては、職員は公務員ではないものの公務員と同等の待遇で扱われ、監督官庁の給与表が「準用」される。給与面では「平均的」に公務員とほぼ同じであるが、民間団体であるため具体的な設定は自由で、同一地域、同一監督官庁であっても、個々の団体自体ないしはその会員の財政状況等によって相違がある。

給与及びその他共済制度等の待遇面では、黒字団体では公務員より上(民間の大手黒字企業と同様)で、赤字団体では公務員より下(赤字企業並)である。

地方公共団体の財政悪化などに伴い、統廃合される外郭団体も出てきている。

現存する主な外郭団体の例と関連する省庁・自治体

[編集]
国の外郭団体
都道府県の外郭団体

所管部署の名称は一例で、実際は差異がある。

市区町村の外郭団体

以下の例は、全ての市区町村に存在するわけではなく、各自治体によって設立団体は異なるか、また各自治体により名称が異なる場合があるので、一例として以下に記した。また、自治体名を先頭に付けることが多い。例:○○市運輸振興協会

  • 財団法人市区町村交通安全協会(各交通安全協会の名称に市区町村の地名の部分は含まれても、「市区町村」という文字は含まれず、市区町村単位ではなく都道府県単位で管理される。): 都道府県公安委員会及び警視庁・道府県警察並びに都道府県庁環境部交通課(部署の名称は各自治体により相違あり)
  • 法人格のない財団 市区町村猟友会(各猟友会の名称に市区町村の地名の部分は含まれても、「市区町村」という文字は含まれず、市区町村役場ではなく都道府県庁から管理される。また、これ自体は法人格及び事務所の何れも持たない個人事業主で、銃砲店等が事務を担当する。その点が、法人格及び独自の事務所を持つ上部猟友会及び市区町村交通安全協会等とは著しく異なっている)

廃止された主な外郭団体の例と関連する省庁・自治体

[編集]
国の外郭団体
[icon]
この節の加筆が望まれています。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab外郭団体(ガイカクダンタイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年6月13日閲覧。
  2. ^掛谷純子「地方自治体における外郭団体の評価 : 先行研究の整理と総務省の方針」『現代社会研究科論集:京都女子大学大学院現代社会研究科紀要』第11巻、京都女子大学、2017年3月、21-41頁。 
  3. ^東京都政策連携団体等について|東京都政策連携団体|東京都総務局総務部グループ経営戦略課のホームページ”. 総務局 (2021年12月8日). 2025年8月7日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
自治体
内閣府
消費者庁
総務省
外務省
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
防衛省
関連項目
全86法人 太字下線:行政執行法人(7法人) 太字:国立研究開発法人(26法人) 他:中期目標管理法人(53法人)
全35法人(2025年4月1日現在)
内閣府
復興庁
総務省
NTTグループ
その他
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
空港会社
JRグループ
道路会社
その他
環境省
関連項目
内閣府
総務省
法務省
財務省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
関連項目
カテゴリカテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=外郭団体&oldid=106478674」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp