Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

外債

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

外債(がいさい)とは、日本においては、債券(または債券に表示されるべき権利)のうち、狭義には、外国又は外国法人の発行するものをいい(振替法127条)、広義には、外国通貨建てで発行されたもの(外貨建債券)や外国の市場において発行されたものをも含む。日本の場合、日露戦争の準備期間中に高橋是清が日本国債をポンド建てで売りイギリス製軍艦(当時の日本はまだ鉄鋼業が発達不十分で軍艦製造能力に不安があったため)や弾薬の購入などに充てたものも外債である。さらに、日本以外の国を基準として同様のものを指すこともある[注釈 1]外国債または外国債券ともいう。

伝統的な国際債券

[編集]

狭義の外債は通常は債券引受先の通貨単位で額面を表示する外貨債(がいかさい)という形式を取るが、まれに債券発行元の所属する国家の通貨単位によって額面を表示する。内貨債(ないかさい)という形式も存在する。

1818年のプロイセン王国債500万ポンドは、マーチャント・バンク(merchant bank)のロスチャイルドが同国へ初めて外債を導入する形で発行された。ロスチャイルドは50万ポンドを引きうけ、残りは欧州全域銀行やマーチャント・バンク、さらにパリとフランクフルトに配分された。すなわちハルディマンド(William Haldimand)が42.3万ポンド、アイザック・ソリー商会(Isaac Solly)が42.3万ポンド、サミュエル・アンド・ジョン・ウォード(Samuel &John Ward)が28.2万ポンド、バランドンが25万ポンドを受け持った。シティの他の15社で50万ポンドを担当し、また20人くらいの貴族も参加した。残りは大部分でパリとフランクフルト、さらにアムステルダム、ベルリン、ミュンヘン、ハンブルクで購入された。多くの買い手は今も知られる名前で、メンデルスゾーン、パリシュ(David Parish)、ベートマン(現ABNアムロ銀行)などであった。ロスチャイルドの参入は外債市場の競争を激化させたが、同家と争ってハンブロ商会(現ソジェン)は1852年サルデーニャ王国債の発行引受を勝ち取った。[1]

近代に発行された外債の集合体で最大のものは、オスマン債務管理局が抵当税収を占有し利払償還業務を担った。

それから第二次世界大戦まで、外債発行はイングランド銀行とイギリス大蔵省が調節していた[2]。しかし、発行した外債を市中消化させるのはマーチャント・バンク[1]、あるいは投資銀行とその系列の証券会社であった[3]。イギリスのマーチャント・バンクは国内保険会社と親しかったが、第一次世界大戦で保険会社は国債を消化するので精一杯であった。これに対してアメリカの場合、戦時国債を大して発行せずにすんだので、アームストロング法により系列化した保険会社は巨額の外債を消化することができた。二度の世界大戦はそれぞれの戦後処理を通して、発行業務を出口業務から蚕食させていった。オフショア市場がいくつもある今日の国際債券市場において、外債市場は各国の規制をともなう小さめの市場である。

資本が自由化されていない国へ機関投資家が資本投下をする場合、株式は系列間で持ち合いが行われており、市場が狭すぎてキャピタル・ゲインを狙うのが精一杯である。そこで公社債から切り込むことになるが、そのときに外債を発行させた。

自由化のされていない国は今や限られているので、国際債券市場の大部分はユーロ債市場となっている。

日本による外債発行の歴史

[編集]

フランとポンド

[編集]

日本政府が発行した最古の外債は、江戸幕末の1866年にソシエテ・ジェネラルを窓口として発行した3500万フランである。明治初の例は1870年4月23日明治3年3月23日)にロンドンで発行された9分付英貨国債100万ポンド(当時の相場で488万円相当)であり、調達資金は新橋駅横浜駅間の鉄道建設費用に充てられた(→日本の鉄道開業)。1873年には秩禄処分の費用を捻出するため7分付英貨国債240万ポンド(当時の相場で1,171万円相当)を発行した。これは発行額面100ポンドにつき92.5ポンドで売出されるという未開国の発行基準扱いによるものであった[注釈 2]。それから当分、日本は外債を発行しなかった[注釈 3]

発行が再開されるのは貨幣法施行後である。1899年に4分利付英貨公債1千万ポンドをPanmure Gordon & Co. が引受けた。日露戦争においては総額にして約8億円相当の戦費を調達した。1904年の2回分2200万ポンドを引受けたのは先のPG、クーン・ローブ、1905年の3回分8500万ポンドは先のPG/KL、Bank für Handel und Industrie(のちにダルムシュタット支店がダナート銀行となる)、英米独仏での公募引受け行、戦後の1907年の2300万ポンドはParr's Bank香港上海銀行横浜正金銀行、英仏ロスチャイルドである。海底ケーブル敷設が一段落すると、1910年に水町袈裟六が仏ロスチャイルドに4億5千万フランを引受けさせて戦費の借換を成功させた。2年後、鉄道債も長期に借り換えるべく2億フランを追加した[注釈 4]。この時期には東京市京都市大阪市横浜市などの主要な都市や北海道炭礦汽船南満洲鉄道などの企業も発行した。

モルガン・ダラー

[編集]

上の時期に発行された外債の総額は約16億円に達し内国債の総額を上回ったが、第一次世界大戦が勃発し大戦景気が日本経済を回復させた。外債発行の必要性が薄まり、1916年にはイギリス・フランスロシアが初めて日本に向けて外債を発行した。しかし大戦後の不況で再び国際収支が悪化した。加えて関東大震災による経済混乱の中で復興資金のために1924年2月13日にはロンドンで2,500万ポンド(6分利付)、ニューヨークで1億5,000万ドル(6分半利付)の「震災善後処理公債」が募集された[注釈 5]

5年後の世界恐慌とそれに続く金輸出再禁止を経て外資に対する不信が募り、日本の外債募集は行われなくなった。さらに第二次世界大戦において敵対したアメリカ・イギリス(後にフランス)に対する外債の元利支払を停止した。1943年3月15日には外貨債処理法が制定され、日本国内に還流されていた外債は円建ての国内債に変換された。海外保有外債は日本政府の厳重な統制下に入り、物上担保権が剥奪された。戦後、ポツダム勅令によって外貨債処理法は廃止された。

アメリカ・イギリス・フランスの3国に対する償還は困難に思われたが、サンフランシスコ講和条約締結後の1952年9月26日にアメリカ・イギリスと、次いで1956年7月27日にフランスとの間で、日本に有利な償還方法を協定することに成功した[注釈 6]。この間1953年、「国際復興開発銀行[4] からの外資の受入に関する特別措置に関する法律」第2条により、外債は政府が保証できるようになった。この年5月30日、バンカメ電源開発の発行した外債700万ドルを引受けている[5]

公社債市場の開放

[編集]

1959年2月17日、日本国債として戦後初の外債3000万USドルが発行され、ファースト・ボストン(現クレディ・スイスロックフェラー系)が引受銀行団の幹事を務めた[6]1961年11月24日には外貨準備補強策として日銀債2億USドルが発行された。引受銀行は、バンカメ、チェース・マンハッタン、ロックフェラー系のファースト・ナショナル・シティの3つであった。

1964年、日本はOECD へ加盟し、国内への直接投資自由化する義務を負った。1969-1971年の3ヵ年は毎年段階的に自由化された。この過程で自由化を免れた業種は農林水産業など7種に減らされ、また完全自由化された業種は228にも達した。1975年には自由化を免れた業種が4種に減った[7]。同年以降、日本郵船がスイスフラン建の外債を発行している。この頃、スイスの資本輸出先において日本は4割を占めた。1986年に東京オフショア市場が誕生してから適債基準等が緩和されていった。これにともない、かつてスイスフランが主流であった外債は市場が軌道に乗ったころにドル建てで発行されるようになった。一方では海外の機関投資家ユーロ円債を発行するようになった。外債市場は縮小して、1990年代には外債市場の主流通貨が交代した。

日本公共部門が戦後に発行した外債[8]
銘柄発行年月通貨百万単位概数発行額%年利%発行価格償還期限年数幹事引受業者
日本国債1959年2月ドル155.598.0015ファースト・ボストン
日本国債同上ドル154.5100-98.923-5同上
日本電信電話公社 第1回1961年4月ドル156.095.5015ディロン・リード、ファースト・ボストン、スミス・バーニー
同上同上ドル55.0-5.25100.003-5同上
日本開発銀行 第1回1961年9月ドル156.095.5015ファースト・ボストン、ディロン・リード、スミス・バーニー
同上同上ドル55.0-5.25100.003-5同上
大阪府大阪市 第1回1962年2月マルク1006.596.5015ドイツ銀行
日本開発銀行 第2回1962年5月ドル17.56.096.0015ファースト・ボストン、ディロン・リード、スミス・バーニー
日本電信電話公社 第2回1962年9月ドル18.56.096.0015ディロン・リード、ファースト・ボストン、スミス・バーニー
日本開発銀行 第3回1963年1月ドル22.56.096.5015ファースト・ボストン、ディロン・リード、スミス・バーニー
大阪府・大阪市 第2回1963年3月マルク1006.598.5015ドイツ銀行
日本国債1963年5月ドル27.55.597.7517ファースト・ボストン
日本電信電話公社 第3回1963年7月ドル205.7596.7515ディロン・リード、ファースト・ボストン、スミス・バーニー
日本国債1963年8月ドル56.096.0025ウェストミンスター銀行など他7社
大阪府・大阪市 第3回1964年1月マルク1006.599.7515ドイツ銀行
日本国債1964年3月スイスフラン505.598.0015スイス銀行コーポレイションクレディ・スイスUBS
東京都 第1回1964年4月ドル22.55.7596.5015クーン・ローブSGウォーバーグ
日本国債1964年6月マルク2006.099.0015ドイツ銀行
日本開発銀行 第4回1964年10月ドル205.7598.0015ファースト・ボストン、ディロン・リード、スミス・バーニー、N・M・ロスチャイルド&サンズ
大阪府・大阪市 第4回1965年1月マルク1006.2599.0015ドイツ銀行
日本電信電話公社 第4回1965年4月ドル22.55.7597.2515ディロン・リード、ファースト・ボストン、スミス・バーニー
東京都 第2回1965年6月ドル206.095.2515クーン・ローブ
日本開発銀行 第5回1965年11月ドル206.597.7515ファースト・ボストン、ディロン・リード、スミス・バーニー
日本国債1968年2月マルク1007.098.0015ドイツ銀行
神戸市 第1回1968年6月マルク1007.099.5015同上
横浜市 第1回1968年8月マルク1006.7599.0015同上
日本国債1968年9月スイスフラン605.599.0015クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
神戸市 第2回1969年5月マルク1006.7598.5015ドイツ銀行
横浜市 第2回1969年9月マルク1007.096.5015同上
日本開発銀行 第6回1970年5月スイスフラン506.7599.0015UBS、スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス
神戸市 第3回1971年2月マルク1007.75100.0015ドイツ銀行
横浜市 第3回1971年8月マルク1008.0100.0015同上
神戸市 第4回1972年5月マルク1006.7599.5015同上
日本開発銀行 第7回1975年3月ドル508.599.255ファースト・ボストン、ディロン・リード、スミス・バーニー、他
日本電信電話公社 第5回同上マルク1008.75100.007ドイツ銀行
神戸市 第5回1975年5月マルク508.25100.005同上
日本電信電話公社 第6回1975年6月マルク1008.2599.007同上
日本電信電話公社 第7回1976年3月スイスフラン807.099.5015クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
日本開発銀行 第8回同上マルク1007.2599.507ドイツ銀行
日本電信電話公社 第8回1976年5月ドル1007.87599.505ディロン・リード、ファースト・ボストン、スミス・バーニー、他
神戸市 第6回1976年6月マルク1007.599.007ドイツ銀行
日本開発銀行 第9回1976年7月ドル1008.2599.805ファースト・ボストン、ディロン・リード、スミス・バーニー、他
日本電信電話公社 第9回同上スイスフラン1506.125100.007UBS
日本電信電話公社 第10回1976年10月マルク1007.75100.507ドイツ銀行、東京銀行オランダ支店コメルツ銀行、他
日本電信電話公社 第11回1977年3月ドル1007.625100.005ディロン・リード、ファースト・ボストン、スミス・バーニー、他
同上同上ドル508.12599.7510同上
日本電信電話公社 第12回1977年6月スイスフラン1005.599.2515UBS、スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス
神戸市 第7回同上マルク1006.599.0010ドイツ銀行、東京銀行オランダ支店、ドレスナー銀行、他
日本電信電話公社 第13回同上ドル1507.75100.007ディロン・リード、ファースト・ボストン、スミス・バーニー、他
神戸市 第8回1978年7月マルク1005.75100.258ドイツ銀行、東京銀行オランダ支店、ドレスナー銀行、他
日本電信電話公社 第14回1979年1月マルク1005.599.508ドイツ銀行、東京銀行オランダ支店、コメルツ銀行、他
神戸市 第9回1979年9月マルク1507.125100.2510ドイツ銀行、東京銀行オランダ支店、ドレスナー銀行、他
日本電信電話公社 第15回1979年10月スイスフラン1004.25100.0010スイス銀行コーポレーション、UBS、クレディ・スイス
日本開発銀行 第10回1980年2月スイスフラン1005.75100.0010クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
神戸市 第10回1980年6月マルク1008.0100.0010ドイツ銀行、東京銀行オランダ支店、ドレスナー銀行、他
日本電信電話公社 第16回1980年7月スイスフラン1005.5100.0010スイス銀行コーポレーション、UBS、クレディ・スイス
日本開発銀行 第11回1980年9月マルク1007.625100.007ドイツ銀行、東京銀行インターナショナル、大和銀行ヨーロッパ支店、他
日本開発銀行 第12回1980年10月スイスフラン1005.7599.5010クレディ・スイス、スイス銀行コーポレーション、UBS
電源開発 第1回1980年11月スイスフラン655.75100.0010UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレーション
日本開発銀行 第13回1981年5月スイスフラン1006.75100.0010スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス、UBS
日本電信電話公社 第17回1981年6月スイスフラン1007.125100.0010クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
神戸市 第11回1981年7月スイスフラン1007.0100.5010UBS、スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス
日本開発銀行 第14回1981年9月スイスフラン1007.25100.004スイス銀行コーポレーション、東京銀行スイス支店、日本興業銀行スイス支店、他
日本開発銀行 第15回1981年11月スイスフラン1007.75100.2510クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
電源開発 第2回1981年12月スイスフラン1006.7599.2510スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス、UBS
日本電信電話公社 第18回1982年1月スイスフラン1006.625100.0010同上
日本開発銀行 第16回1982年2月ドル5015.5100.005パリバ、東京銀行インターナショナル、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
日本開発銀行 第17回同上スイスフラン1006.7599.5010クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
日本開発銀行 第18回1982年3月ドル52.658.0100.005野村証券インターナショナル、モルガン・グレンフェル
神戸市 第12回1982年5月スイスフラン1006.125100.2510UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレーション
日本開発銀行 第19回1982年6月スイスフラン2006.5100.006UBS、東京銀行スイス支店、日本興業銀行スイス支店、他
日本開発銀行 第20回同上スイスフラン1006.0100.0012スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス、UBS
日本電信電話公社 第19回1982年7月スイスフラン1006.599.2510クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
電源開発 第3回1982年9月スイスフラン1006.5100.5010UBS、スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス
日本開発銀行 第21回1982年10月スイスフラン1506.2599.755クレディ・スイス、東京銀行スイス支店、日本興業銀行ロンドン支店、他
日本開発銀行 第22回同上ドル7512.25100.007モルガン・グレンフェル、東京銀行インターナショナル、日本興業銀行ロンドン支店、他
東京都 第3回1982年11月スイスフラン1005.375100.0010クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
日本電信電話公社 第20回1982年12月スイスフラン1005.25100.005スイス銀行コーポレイション、東京銀行スイス支店、大和銀行スイス支店、他
日本開発銀行 第23回同上スイスフラン1005.2599.5010UBS、スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス
日本電信電話公社 第21回1983年2月ドル5010.125100.007モルガン・グレンフェル、東京銀行インターナショナル、クレディ・スイス・。ファースト・ボストン、他
日本輸出入銀行 第1回1983年2月スイスフラン1005.0100.0010スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス、UBS
日本輸出入銀行 第2回同上スイスフラン1504.875100.005UBS、東京銀行スイス支店、日本興業銀行スイス支店、他
日本開発銀行 第24回1983年5月スイスフラン1005.375100.006スイス銀行コーポレイション、東京銀行スイス支店、大和銀行スイス支店、他
日本開発銀行 第25回同上スイスフラン1005.50100.0010クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
神戸市 第13回1983年5月マルク1207.099.5010ドイツ銀行、東京銀行インターナショナル、ドレスナー銀行、他
日本輸出入銀行 第3回同上スイスフラン1005.625100.008UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレーション
日本開発銀行 第26回1983年6月マルク1007.25100.007ドイツ銀行、東京銀行インターナショナル、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
日本電信電話公社 第22回1983年7月スイスフラン1505.50100.255UBS
東京都 第4回1983年8月スイスフラン1005.75100.0010クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
日本開発銀行 第27回1983年9月スイスフラン1505.7599.755UBS、東京銀行スイス支店、大和銀行スイス支店、他
日本開発銀行 第28回同上スイスフラン1005.875100.0010UBS、スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス
日本道路公団 第1回1983年11月スイスフラン1005.62599.758スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス、UBS
日本電信電話公社 第23回同上スイスフラン1005.75100.005クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
日本輸出入銀行 第4回1983年12月スイスフラン1005.625100.005スイス銀行コーポレイション、東京銀行スイス支店、日本興業銀行スイス支店、他
電源開発 第4回同上スイスフラン1005.62599.5010UBS、スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス
日本開発銀行 第29回1984年2月スイスフラン1005.50100.0010スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス、UBS
日本電信電話公社 第24回同上ドル10011.375100.006パリバ、日本興業銀行ロンドン支店、東京銀行インターナショナル、他
日本開発銀行 第30回1984年3月ドル10011.87599.4247ファースト・ボストン、ソロモン・ブラザーズ、スミス・バーニー
公営企業金融公庫 第1回同上スイスフラン1005.5099.5010クレディ・スイス、スイス銀行コーポレーション、UBS
日本道路公団 第2回1984年5月スイスフラン1505.37599.508UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレーション
日本開発銀行 第31回1984年6月スイスフラン1505.25100.005クレディ・スイス、東京銀行スイス支店、日本興業銀行スイス支店、他
日本開発銀行 第32回同上スイスフラン1005.25100.008スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス、UBS
日本輸出入銀行 第5回同上ドル7513.25100.006モルガン・グレンフェル、日本長期信用銀行インターナショナル、パリバ、他
日本電信電話公社 第25回1984年7月ドル15013.3599.8010ゴールドマン・サックス、ディロン・リード、ファースト・ボストン、他
電源開発 第5回同上スイスフラン1005.75100.0010クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
公営企業金融公庫 第2回同上マルク1007.625100.0010ドイツ銀行、日本興業銀行ルクセンブルク支店、東京銀行インターナショナル、他
東京都 第5回同上ドル5012.875100.0010日本興業銀行ロンドン支店、ゴールドマン・サックス・インターナショナル、東京銀行インターナショナル、他
日本輸出入銀行 第6回1984年8月スイスフラン1005.75100.008UBS、スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス
日本電信電話公社 第26回同上ドル10013.7599.757モルガン・グレンフェル、第一勧業銀行インターナショナル、野村証券インターナショナル、他
公営企業金融公庫 第3回1984年9月スイスフラン1005.625100.0010スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス、UBS
日本道路公団 第3回同上スイスフラン1505.50100.005UBS、東京銀行スイス支店、日本興業銀行スイス支店、他
日本電信電話公社 第27回1984年10月スイスフラン1005.37599.5015クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
神戸市 第14回1984年11月スイスフラン1005.75100.0010UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレーション
日本開発銀行 第33回同上ドル10011.62599.8077ファースト・ボストン、メリルリンチ、ソロモン・ブラザーズ
東京都 第6回1984年12月スイスフラン805.2599.5010スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス、UBS
日本電信電話公社 第28回1985年2月ドル10010.625100.007パリバインターナショナル、富士銀行インターナショナルファイナンス、東京銀行インターナショナル、他
中小企業金融公庫 第1回同上スイスフラン1005.50100.0010クレディ・スイス、UBS、スイス銀行コーポレイション
日本開発銀行 第34回1985年3月ドル5010.625100.007東京銀行インターナショナル、モルガン・グレンフェル、パリバ、他
日本開発銀行 第35回1985年5月スイスフラン1005.5099.5010UBS
電源開発 第6回1985年6月スイスフラン1005.37599.5010スイス銀行コーポレイション
日本道路公団 第4回同上スイスフラン1505.375100.005クレディ・スイス、Volksbank スイス支店、バンク・ロイ[注釈 7]、他
日本輸出入銀行 第7回同上ドル10010.375100.37510ソロモン・ブラザーズ・インターナショナル、日本債券信用銀行香港支店、東京銀行インターナショナル、他
公営企業金融公庫 第4回1985年7月スイスフラン1005.50100.2510クレディ・スイス
東京都 第7回1985年8月スイスフラン1005.375100.008UBS
日本開発銀行 第36回1985年9月ドル10010.00101.757日本債券信用銀行インターナショナル、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、東京銀行インターナショナル、他
日本道路公団 第5回1985年10月スイスフラン2005.25100.0010スイス銀行コーポレイション
公営企業金融公庫 第5回同上ドル10010.50100.5010日本興業銀行ロンドン支店、モルガン・グレンフェル、ソロモン・ブラザーズ・インターナショナル、他
横浜市 第4回1985年11月スイスフラン1005.37599.7510クレディ・スイス、東京銀行スイス支店、日本興業銀行スイス支店、他
日本開発銀行 第37回同上ドル2009.7099.8467ファースト・ボストン、メリルリンチ、ソロモン・ブラザーズ、他
東京都 第8回同上ドル10010.125101.0010パリバ、富士銀行インターナショナルファイナンス、日本興業銀行ロンドン支店、他
中小企業金融公庫 第2回同上スイスフラン1005.375100.0012UBS
公営企業金融公庫 第6回1985年12月マルク1006.37599.757ドイツ銀行、東京銀行ドイツ支店、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
日本開発銀行 第38回1986年3月ドル508.50101.0010日本興業銀行ロンドン支店、モルガン・グレンフェル、東京銀行インターナショナル、他
日本輸出入銀行 第8回1986年5月ドル2008.00100.62514ソロモン・ブラザーズ・インターナショナル、東京銀行インターナショナル、モルガン・グレンフェル、他
公営企業金融公庫 第7回同上ドル1207.625101.62510東京銀行インターナショナル、SGウォーバーグ、パリバ、他
中小企業金融公庫 第3回同上スイスフラン1004.5099.6255UBS、東京銀行スイス支店、日本興業銀行スイス支店、他
日本道路公団 第6回同上ドル1307.625100.87510クレディ・スイス・ファースト・ボストン、シティ・コープ太陽神戸銀行インターナショナル、他
日本開発銀行 第39回1986年7月スイスフラン1005.125100.0011スイス銀行コーポレイション
東京都 第9回1986年9月スイスフラン1005.12599.7520同上
電源開発 第7回1986年10月スイスフラン1004.62599.7510UBS
公営企業金融公庫 第8回同上スイスフラン1004.875100.0012同上
日本道路公団 第7回同上スイスフラン2004.75100.0010パリバ、東京銀行、日本興業銀行いずれもスイス支店 他
東京都 第10回1986年11月ドル2008.25101.5010パリバ、富士銀行IF[注釈 8]、日本興業銀行ロンドン支店、他
中小企業金融公庫 第4回同上スイスフラン1004.625100.258スイス銀行コーポレイション
横浜市 第5回1986年12月スイスフラン1004.75100.0010スイス銀行コーポレイション、東京銀行スイス支店、横浜銀行スイス支店
公営企業金融公庫 第9回1987年2月マルク1005.7599.5010ドイツ銀行、日本興業銀行ドイツ支店、他
神戸市 第15回同上スイスフラン1004.50100.2510クレディ・スイス
日本輸出入銀行 第9回1987年3月ドル1007.5099.8010ソロモン・ブラザーズ、ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス、他
東京都 第11回同上ドル1007.5099.51510ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス、メリルリンチ、他
日本開発銀行 第40回1987年5月ドル1508.00101.257東京銀行インターナショナル、ソロモン・ブラザーズ・インターナショナル、パリバ、他
日本道路公団 第8回1987年7月欧州通貨単位1207.375101.1257東京銀行インターナショナル、クレディ・コマーシャル・ド・フランス(CCF)[注釈 9]BNP、他
神戸市 第16回1987年9月スイスフラン1004.7599.5012UBS、スイス銀行コーポレイション、クレディ・スイス、他
公営企業金融公庫 第10回同上スイスフラン1005.0099.7514スイス銀行コーポレイション、クレディ・スイス、UBS、他
東京都 第12回1987年10月ドル15010.375100.0010ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス、メリルリンチ
日本輸出入銀行 第10回同上ドル25010.12599.4510ゴールドマン・サックス、ファースト・ボストン、メリルリンチ
大阪府 第5回1987年11月ドル12010.375101.257東京銀行キャピタルマネジメント、大和銀行キャピタルマネジメント、モルガン・グレンフェル、他
横浜市 第6回1987年12月スイスフラン1005.00100.2510クレディ・スイス、スイス銀行コーポレイション、UBS、他
東京都 第13回1988年1月ドル2009.50101.505日本興業銀行ロンドン支店、パリバ、富士銀行IF
日本道路公団 第9回1988年2月スイスフラン2004.37599.5010パリバ、東京銀行、日本興業銀行いずれもスイス支店 他
公営企業金融公庫 第11回同上マルク1005.50100.007ドイツ銀行 東京銀行ドイツ支店、ドレスナー銀行、他
公営企業金融公庫 第12回1988年3月ドル1509.25101.257日本興業銀行ロンドンシテン、ゴールドマン・サックス・インターナショナル、モルガン・スタンレー・インベストメント、他
日本開発銀行 第42回1988年4月マルク3005.375101.257ドイツ銀行、東京銀行ドイツ支店、コメルツ銀行、他
日本輸出入銀行 第11回同上ドル1509.0099.07510モルガン・スタンレー、ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス、他
東京都 第14回1988年5月スイスフラン1003.875100.255スイス銀行コーポレイション、クレディ・スイス、UBS、他
公営企業金融公庫 第13回1988年6月スイスフラン1004.625100.7512UBS、東京銀行スイス支店、日本興業銀行スイス支店、他
日本道路公団 第10回同上マルク2505.75100.7512日本興業銀行ドイツ支店、東京銀行ドイツ支店、ドイツ銀行、他
神戸市 第17回1988年7月スイスフラン1504.625100.37510UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレイション、他
日本開発銀行 第43回同上ポンド1009.25101.6255ウォーバーグ、日本興業銀行ロンドン支店、日本長期信用銀行インターナショナル、他
東京都 第15回同上ドル2009.375101.505日本興業銀行ロンドン支店、富士銀行IF、JPモルガン、他
大阪府 第6回1988年8月ドル1409.375101.505東京銀行キャピタルマネジメント、大和銀行キャピタルマネジメント、JPモルガン、他
公営企業金融公庫 第14回1988年9月ドル1509.2599.3610ゴールドマン・サックス、ファースト・ボストン、モルガン・スタンレー、他
電源開発 第8回同上マルク1206.00101.257西ドイツランデスバンクドイツ語版英語版、東京銀行ドイツ支店、日本興業銀行ドイツ支店、他
東京都 第16回1988年10月ドル1759.2599.87510ゴールドマン・サックス、ファースト・ボストン、メリルリンチ、他
日本開発銀行 第44回同上ドル2009.625101.6255東京銀行キャピタルマネジメント、メリルリンチ、JPモルガン、他
日本開発銀行 第45回1988年11月ドル2009.375101.007日本興業銀行ロンドン支店、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス・インベストメント、他
横浜市 第7回1988年12月ドル1004.50100.0010スイス銀行コーポレイション、クレディ・スイス、UBS、他
日本道路公団 第11回1989年1月ドル1809.625101.607東京銀行キャピタルマネジメント、JPモルガン、日本興業銀行ロンドン支店、他
日本開発銀行 第46回同上スイスフラン2004.75101.6258UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレイション、他
公営企業金融公庫 第15回1989年2月ドル1509.875101.6257東京銀行キャピタルマネジメント、ソロモン・ブラザーズ・インベストメント、パリバ、他
日本輸出入銀行 第12回1989年3月ドル2509.50101.7510野村証券インターナショナル、日本興業銀行ロンドン支店、大和銀行ヨーロッパ支店、他
日本開発銀行 第47回1989年5月ドル20010.00101.257日本長期信用銀行インターナショナル、メリルリンチ、JPモルガン、他
公営企業金融公庫 第16回同上ドル1509.875101.5010日本興業銀行ロンドン支店、メリルリンチ、東京銀行キャピタルマネジメント、他
日本輸出入銀行 第13回同上ドル2009.75101.5510東京銀行キャピタルマネジメント、パリバ、JPモルガン、他
東京都 第17回1989年6月ドル2009.25101.6255日本興業銀行ロンドン支店、富士銀行IF、メリルリンチ、他
日本道路公団 第12回1989年7月欧州通貨単位1509.125101.657日本長期信用銀行、クレディ・リヨネ、クレディ・コマーシャル・ド・フランス、他
神戸市 第18回1989年8月ドル1508.875101.6010東京銀行キャピタルマネジメント、太陽神戸銀行、Prudential Bache(現ワコビア)、他
日本開発銀行 第48回同上ドル2008.75101.5755東京銀行キャピタルマネジメント、三菱FI、シアーソン・リーマン、他
大阪府 第7回同上ドル1408.5101.705東京銀行キャピタルマネジメント、大和銀行キャピタルマネジメント、メリルリンチ、他
日本輸出入銀行 第14回1989年9月ドル2008.625101.2010パリバ、三菱銀行FI、日本興業銀行ロンドン支店、他
公営企業金融公庫 第17回同上マルク1506.875101.7510ドイツ銀行、日本興業銀行ロドイツ支店、東京銀行ドイツ支店、他
電源開発 第9回同上欧州通貨単位658.625101.3757西ドイツランデスバンク、日本興業銀行ロンドン支店、東京銀行キャピタルマネジメント、他
日本開発銀行 第49回1989年10月欧州通貨単位2008.625101.3758クレディ・リヨネ、日本長期信用銀行、バンク・ブリュッセル・ランベール、他
東京都 第18回同上ドル1758.799.9010ゴールドマン・サックス、ファースト・ボストン、メリルリンチ、他
関西国際空港 第1回同上ドル1509101.3757日本興業銀行ロンドン支店、JPモルガン、東京銀行キャピタルマネジメント、他
日本道路公団 第13回1989年11月ドル1808.875101.1257日本興業銀行ロンドン支店、メリルリンチ、東京銀行キャピタルマネジメント、他
日本開発銀行 第50回同上ドル2008.625101.3757日本興業銀行ロンドン支店、JPモルガン、UBSフィリップス&ドロー、他
日本輸出入銀行 第15回1989年12月ドル1508.3510010ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス、JPモルガン、他
横浜市 第8回同上スイスフラン1106.25101.510パリバ、東京銀行、横浜銀行、他
日本開発銀行 第51回1990年2月ドル1508.625101.55三菱銀行FI、メリルリンチ、モルガン・スタンレー・インベストメント、他
公営企業金融公庫 第18回1990年3月ドル1509.12599.70910クレディ・スイス・ファースト・ボストン、大和銀行、ゴールドマン・サックス、他
公営企業金融公庫 第19回1990年5月ドル1509.75101.2510東京銀行キャピタルマネジメント、ゴールドマン・サックス・インベストメント、バンク・ブリュッセル・ランベール、他
日本開発銀行 第52回1990年6月ドル1509.5101.707日本長期信用銀行、モルガン・スタンレー・インベストメント、メリルリンチ、他
日本道路公団 第14回同上ドル2009.375101.2510日本興業銀行ロンドン支店、ドイツ銀行キャピタルマネジメント、UBSフィリップス&ドロー、他
日本輸出入銀行 第16回同上ドル2009.5101.510日本興業銀行ロンドン支店、東京銀行キャピタルマネジメント、パリバ、他
日本開発銀行 第53回1990年7月カナダドル15012.125101.555日本興業銀行ロンドン支店、パリバ、UBSフィリップス&ドロー、他
電源開発 第10回同上欧州通貨単位10010.5101.6255日本興業銀行ロンドン支店、太神三井、JPモルガン、他
東京都 第19回同上ドル1759.125101.85日本興業銀行ロンドン支店、富士銀行IF、JPモルガン、他
日本開発銀行 第54回同上欧州通貨単位20010.5101.85クレディ・リヨネ、三和銀行、バンク・ブリュッセル・ランベール、他
神戸市 第19回1990年8月ドル1509.25101.710東京銀行キャピタルマネジメント、太神三井、JPモルガン、他
関西国際空港 第2回1990年9月ドル1709.5101.857東京銀行キャピタルマネジメント、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、JPモルガン、他
公営企業金融公庫 第20回1990年10月ドル1509.12599.51610モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
日本輸出入銀行 第17回同上欧州通貨単位2005101.6255パリバ、クレディ・リヨネ、日本興業銀行ロンドン支店、他
横浜市 第9回同上スイスフラン1007.25101.7510パリバ、横浜銀行、東京銀行、他
日本道路公団 第15回1990年11月ドル1909.5101.62510日本長期信用銀行、パリバ、UBSフィリップス&ドロー、他
中小企業金融公庫 第5回同上スイスフラン1207.51015スイス銀行コーポレイション、日本興業銀行スイス支店、クレディ・スイス、他
日本開発銀行 第55回同上ドル2009.251007JPモルガン、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、日本興業銀行ロンドン支店、他
北海道東北開発公庫 第1回1990年12月スイスフラン1007.25101.510パリバ、太神三井、東京銀行、他
公営企業金融公庫 第21回1990/12スイスフラン1507.375101.87510UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレーション、他
日本輸出入銀行 第18回1991/1ドル3008.51005日本興業銀行ロンドン支店、ゴールドマン・サックス、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
日本開発銀行 第56回1991/2ドル5008.37599.0910メリルリンチ、東京銀行CM[注釈 10]、ドイツ銀行、他
日本輸出入銀行 第19回1991/2ドル2508.37599.5210野村証券、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス、他
日本輸出入銀行 第20回1991/5ポンド15010.7599.3710ウォーバーグ、バークレイズ、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
公営企業金融公庫 第22回1991/5ドル1508.599.2510日本興業銀行ロンドン支店、東京銀行CM、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
日本輸出入銀行 第21回1991/6ドル2508.7599.8610日本長期信用銀行、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、ドイツ銀行、他
日本道路公団 第16回1991/6ドル3008.62599.3410日本興業銀行ロンドン支店、東京銀行CM、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
関西国際空港1991/7ドル2708.599.927日本興業銀行ロンドン支店、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス、他
東京都1991/7ドル2008.65099.70310ゴールドマン・サックス、ファースト・ボストン、メリルリンチ、他
神戸市1991/7スイスフラン2406.375101.2510UBS、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、スイス銀行コーポレイション、他
公営企業金融公庫1991/7ドル1508.799..87510ゴールドマン・サックス、ファースト・ボストン、シアーソン・リーマン、他
北海道東北開発公庫1991/8スイスフラン2206.5101.5010パリバ、東京銀行スイス支店、日本興業銀行スイス支店、他
日本開発銀行1991/91200006.599.4510日本興業銀行ロンドン支店、大和銀行イギリス支店、JPモルガン、他
電源開発1991/9カナダドル15010.375101.07510日本興業銀行ロンドン支店、Wood Gundyカナダロイヤル銀行グループ)、ゴールドマン・サックス、他
公営企業金融公庫1991/10マルク1008.5102.4510ドイツ銀行、東京銀行ドイツ支店、バンク・ブリュッセル・ランベール、他
東京都1991/10スイスフラン1007101.505日本興業銀行スイス支店、フォルクスバンクスイス支店、バンク・ロイ、他
日本道路公団1991/10欧州通貨単位1408.875101.1757東京銀行CM、パリバ、クレディ・リヨネ、他
日本輸出入銀行1991/10欧州通貨単位2509101.5655パリバ、東京銀行CM、クレディ・コマーシャル・ド・フランス、他
中小企業金融公庫1991/11スイスフラン1207101.755UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレーション、他
横浜市1991/11ドル200899.2010東京銀行CM、横浜銀行インターナショナル、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
公営企業金融公庫1991/11スイスフラン1607101.8757スイス銀行コーポレーション、クレディ・スイス、UBS、他
日本輸出入銀行1991/12カナダドル3008.5101.406UBSフィリップス&ドロー、ドイツ銀行、ゴールドマン・サックス、他
公営企業金融公庫1992/5ドル200899.95 (FRP)10東京銀行CM、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、ドイツ銀行、他
日本輸出入銀行1992/5ドル500810010日本興業銀行ロンドン支店、東京銀行CM、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
電源開発1992/6カナダドル2258.75101.3555日本興業銀行ロンドン支店、東京銀行CM、第一勧業銀行インターナショナル、他
公営企業金融公庫1992/7マルク1008.25102.1257ドイツ銀行、日本興業銀行ドイツ支店、バンク・ブリュッセル・ランベール、他
横浜市1992/8ドル1307.375101.61510東京銀行CM、横浜銀行、モルガン・スタンレー、他
北海道東北開発公庫1992/8マルク2008.4102.407ドイツ銀行、さくら銀行、東京銀行ドイツ支店、他
神戸市1992/8ドル2107.599.4010東京銀行CM、さくら銀行、ドイツ銀行、他
公営企業金融公庫1992/9スイスフラン1507.125102.510フォルクスバンクスイス支店、日本興業銀行スイス支店、東京銀行スイス支店、他
日本道路公団1992/9カナダドル3007.875101.49510日本興業銀行ロンドン支店、Scotia McLeod、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
日本開発銀行1992/10100000599.57野村証券、日本興業銀行ロンドン支店、大和銀行、他
日本輸出入銀行1992/10カナダドル3507.75101.22510スイス銀行コーポレイション、ゴールドマン・サックス、日本興業銀行ロンドン支店、他
関西国際空港1992/10ドル2006.2599.807東京銀行CM、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス、他
日本開発銀行1992/12ドル3006.87599.697日本長期信用銀行、ドイツ銀行、日本興業銀行ロンドン支店、他
日本輸出入銀行1993/2ドル4006.7599.927ゴールドマン・サックス、野村証券、パリバ、他
東京都1993/2マルク3807.375101.62510日本興業銀行ドイツ支店、ドイツ銀行、ドレスナー銀行、他
公営企業金融公庫1993/3カナダドル1708.5101.37510日本興業銀行ロンドン支店、スコシア・マックロード、東京銀行CM、他
中小企業金融公庫1993/3スイスフラン3505102.57クレディ・スイス、スイス銀行コーポレイション、Geneva Group、他
日本道路公団1993/3ドル2005.87599.3527日本長期信用銀行、パリバ、ドイツ銀行、他
日本開発銀行1993/3ペセタ1000011.2101.365東京銀行スペイン支店、ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行、日本興業銀行スペイン支店、他
公営企業金融公庫1993/5ドル2506.2599.8210東京銀行CM、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、ドイツ銀行、他
日本輸出入銀行1993/5ドル3006.2598.69212メリルリンチ、日本興業銀行ロンドン支店、パリバ、他
関西国際空港1993/7カナダドル2008101.25510日本興業銀行ロンドン支店、ゴールドマン・サックス、JPモルガン、他
公営企業金融公庫1993/7スイスフラン1504.7510110スイス銀行コーポレイション、クレディ・スイス、UBS、他
神戸市1993/7ドル2406.37599.6210東京銀行CM、さくら銀行、ドイツ銀行、他
横浜市1993/7ドル1906.25101.18510東京銀行CM、横浜銀行、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
北海道東北開発公庫1993/8スイスフラン1504.5102.510UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレーション、他
日本道路公団1993/9スイスフラン4504.5102.2510日本興業銀行スイス支店、UBS、クレディ・スイス、他
日本輸出入銀行1993/10750004.37599.7310野村証券、日本興業銀行ロンドン支店、三菱FI、他
東京都1993/10ドル2405.599.3410日本興業銀行ロンドン支店、富士IF、ゴールドマン・サックス、他
公営企業金融公庫1993/10マルク1506.125101.52510東京銀行ドイツ支店、ドイツ銀行、コメルツ銀行、他
日本開発銀行1993/10ポンド200799.697ウォーバーグ、JPモルガン、Samuel Montagu & Co.、他
中小企業金融公庫1993/11スイスフラン2004.125102.8757スイス銀行コーポレイション、クレディ・スイス、UBS、他
東京湾横断道路1993/11ドル2005.7599.42510日本興業銀行ロンドン支店、東京銀行CM、ドイツ銀行、他
電源開発1993/12フランスフラン11006101.5757パリバ、日本興業銀行パリ支店、野村証券、他
日本輸出入銀行1993/12マルク6005.875101.4610日本興業銀行ドイツ支店、ドイツ銀行、パリバ、他
公営企業金融公庫1994/3ポンド1006.37599.8110ウォーバーグ、日本長期信用銀行、パリバ、他
日本輸出入銀行1994/63004.375101.759.3野村証券、東京銀行CM、大和銀行、他
公営企業金融公庫1994/6ドル3007.599.8510日本興業銀行ロンドン支店、東京銀行CM、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
公営企業金融公庫1994/8スイスフラン1505.5102.7510興銀[注釈 11] スイス、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレイション、他
日本道路公団1994/9ドル5007.62599.56410日長銀[注釈 12]、野村証券、東銀CM、他
横浜市1994/9ドル2507.62510110東銀CM、横浜銀行、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
東京都1994/10ドル5007.87599.78810興銀ロンドン、富士IF、ゴールドマン・サックス、他
神戸市1994/10ポンド2009.599.4510UBS、さくら銀行、東銀CM、他
公営企業金融公庫1994/10マルク1507.75102.54510ドイツ銀行、日長銀、他
日本開発銀行1994/10ドル5007.5101.0555興銀ロンドン、スイス銀行コーポレイション、ゴールドマン・サックス、他
日本輸出入銀行1994/11スイスフラン2005.5102.55UBS、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレイション、他
東京湾横断道路1994/11ドル2008.37599.66210東銀CM、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス、他
中小企業金融公庫1994/11スイスフラン2005.51025UBS、興銀スイス、東京銀行スイス支店、他
電源開発1994/12ドル3008.125101.5695興銀ロンドン、JPモルガン、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
日本輸出入銀行1994/12ドル3008.2599.4610東銀CM、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、ゴールドマン・サックス、他
北海道東北開発公庫1995/1マルク1507.5101.87510東京銀行ドイツ支店、ドイツ銀行、コメルツ銀行、他
日本開発銀行1995/1ポンド2509.125101.61810バークレイズ、JPモルガン、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
公営企業金融公庫1995/2ポンド1309.12599.21710クレディ・スイス・ファースト・ボストン、東銀CM、パリバ、他
日本輸出入銀行1995/2マルク7507.75102.22510コメルツ銀行、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、ドイツ銀行、他
日本道路公団1995/5ドル5007.599.58210興銀ロンドン、メリルリンチ、富士IF、他
日本輸出入銀行1995/5マルク7006.5102.085パリバ、ドレスナー銀行、コメルツ銀行、他
公営企業金融公庫1995/6スイスフラン1505103.12510東銀CM、スイス銀行コーポレイション=ウォーバーグ、クレディ・スイス、他
横浜市1995/7ドル2506.599.52410東銀CM、横浜銀行、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
日本輸出入銀行1995/7600002.87599.97510大和銀行、ゴールドマン・サックス、メリルリンチ、他
電源開発1995/9マルク4505.875101.5435興銀ドイツ、西ドイツランデスバンク、パリバ、他
日本輸出入銀行1995/10ドル5006.599.61210東銀CM、ゴールドマン・サックス、興銀ロンドン、他
神戸市1995/10ドル2306.599.8210東銀CM、さくら銀行、メリルリンチ、他
公営企業金融公庫1995/10マルク2006.875102.210興銀ドイツ、ドレスナー銀行、JPモルガン
公営企業金融公庫1996/2ドル3006.12599.90910JPモルガン、第一勧業銀行、東銀CM、他
東京湾横断道路1996/2スイスフラン1504101.710興銀ロンドン、クレディ・スイス、スイス銀行コーポレイション=ウォーバーグ、他
日本開発銀行1996/2ポンド2007.375100.887.3HSBC、スイス銀行コーポレイション=ウォーバーグ、バークレイズ、他
北海道東北開発公庫1996/3スイスフラン1004.25103.1257スイス銀行コーポレイション=ウォーバーグ、東銀CM、クレディ・スイス、他
東京都1996/3ドル4506.12599.23510富士IF、ゴールドマン・サックス、興銀ロンドン、他
日本輸出入銀行1996/5フランスフラン15006.62599.38411パリバ、興銀パリ、BNP、他
日本道路公団1996/6ドル300799.6210興銀ロンドン、ゴールドマン・サックス、メリルリンチ、他
公営企業金融公庫1996/7ポンド1508.37599.49310クレディ・スイス・ファースト・ボストン、バークレイズ、HSBC、他
日本輸出入銀行1996/8ドル7507101.3585メリルリンチ、野村証券、ゴールドマン・サックス、他
中小企業金融公庫1996/9マルク3504.5101.46253東京三菱銀行、ドイツ銀行、コメルツ銀行、他
関西国際空港1996/10ドル2007.2599.2310興銀ロンドン、ゴールドマン・サックス、パリバ、他
北海道東北開発公庫1996/10マルク1505.875101.7537東京三菱、バイエルンランデスバンク、モルガン・グレンフェル
東京都1996/10ドル2507.12599.9810興銀ロンドン、富士IF、ゴールドマン・サックス、他
公営企業金融公庫1996/10スイスフラン1504.375103.210クレディ・スイス、第一勧業銀行、スイス銀行コーポレイション=ウォーバーグ、他
横浜市1996/10ドル200799.65610東京三菱、横浜銀行、ゴールドマン・サックス、他
東京湾横断道路1996/11ドル2006.87599.53910東京三菱、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、興銀ロンドン、他
日本道路公団1996/11ドル3006.87599.65510野村証券、さくら銀行、メリルリンチ、他
日本開発銀行1996/12500002.87510010野村証券、大和銀行、ゴールドマン・サックス、他
日本輸出入銀行1997/2ポンド4008101.43910バークレイズ、JPモルガン、HSBC、他
公営企業金融公庫1997/2オランダギルダー3005.75100.94910ベアリングス銀行山一証券、東京三菱、他
公営企業金融公庫1997/5フランスフラン10005.87599.63110興銀パリ、パリバ、BNP、他
日本輸出入銀行1997/6フランスフラン20005.7599.72111興銀パリ、パリバ、バークレイズ、他
北海道東北開発公庫1997/6スイスフラン15031035パリバ、興銀スイス、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
横浜市1997/7スイスフラン1203.75102.7510東京三菱、スイス銀行コーポレイション、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
公営企業金融公庫1997/7ドル4006.7599.99810メリルリンチ、東京三菱、ゴールドマン・サックス、他
東京都1997/7フランスフラン17005.7599.84610興銀パリ、クレディ・アグリコル、BNP、他
中小企業金融公庫1997/8マルク4504.5101.6855東京三菱、ドイツ銀行、パリバ、他
日本道路公団1997/9ドル5006.7599.55910興銀ロンドン、JPモルガン、ゴールドマン・サックス、他
東京湾横断道路1997/9スイスフラン2403.75101.9510興銀スイス、UBS、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
関西国際空港1997/9ポンド1157.37599.32210バークレイズ、東京三菱、興銀ロンドン、他
電源開発1997/9フランスフラン18005.62599.57410パリバ、東京三菱、興銀パリ、他
公営企業金融公庫1997/11ニュージーランド・ドル1006.75100.08510ハンブローズ銀行東海銀行トロント・ドミニオン銀行
日本輸出入銀行1997/11ドル5006.37599.865ゴールドマン・サックス、パリバ、バークレイズ、他
日本輸出入銀行1997/12マルク10005.75102.12810パリバ、ドイツ銀行、スイス銀行コーポレイション=ウォーバーグ、他
北海道東北開発公庫1998/3スイスフラン1903103.17パリバ、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、スイス銀行コーポレイション、他
公営企業金融公庫1998/3スイスフラン1603102.110スイス銀行コーポレイション、UBS、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
公営企業金融公庫1998/6マルク500599.09410メリルリンチ、パリバ、東京三菱、他
関西国際空港1998/7スイスフラン2203.25102.657パリバ、UBS、クレディ・スイス・ファースト・ボストン、他
日本輸出入銀行1998/7ユーロ5004.625101.355パリバ、メリルリンチ、ABNアムロ銀行、他
日本開発銀行1998/9250001.8110130東京三菱
日本輸出入銀行1999/3ドル10003MonthLIBOR-0.062599.55パリバ、バークレイズ、ドイツ銀行、他
公営企業金融公庫1999/3ユーロ5003.625101.2125パリバ、ソシエテ・ジェネラル、東京三菱、他
横浜市1999/3スイスフラン1153.25102.3510クレディ・スイス・ファースト・ボストン、興銀スイス、東京三菱、他
東京都1999/3ユーロ1504.599.36210興銀ロンドン、パリバ、東京三菱、他
公営企業金融公庫1999/5ドル500699.96710ドイツ銀行、ゴールドマン・サックス、ABNアムロ、他
日本輸出入銀行1999/6ドル5006.599.9695メリルリンチ、JPモルガン、パリバ
日本道路公団1999/7ドル7503MonthLIBOR100.0625Morgan Stanley Dean Witter、東京三菱、ABNアムロ、他
関西国際空港1999/7200001.399.8885興銀ロンドン、東京三菱、パリバ
中小企業金融公庫1999/8ユーロ3003MonthEURIBOR100.0423興銀ロンドン、メリルリンチ、ドイツ銀行、他
公営企業金融公庫1999/8ポンド1505.7599.33720JPモルガン、東京三菱
電源開発1999/9ユーロ2504.87599.8497興銀ロンドン、パリバ、ドイツ銀行、他
横浜市1999/10ドル80799.47610東京三菱、横浜銀行
国際協力銀行1999/11ドル10007100.0210ゴールドマン・サックス、興銀ロンドン、メリルリンチ、他
日本政策投資銀行1999/11ドル7506.87599.42112ゴールドマン・サックス、ABNアムロ、ドイツ銀行、他
東京都1999/12ドル1606.87599.79410東京三菱、興銀ロンドン、メリルリンチ
公営企業金融公庫2000/2ドル200690.0989.3JPモルガン、興銀ロンドン、ドイツ銀行、他
電源開発2000/6380001.899.57010野村証券、東京三菱、興銀ロンドン、他
国際協力銀行2000/6ドル10007.12599.4925ゴールドマン・サックス、UBS=ウォーバーグ、JPモルガン、他
日本政策投資銀行2000/71000001.7599.63410野村証券、メリルリンチ、東京三菱、他
日本道路公団2000/7ドル5007.25100.0475ABNアムロ、興銀ロンドン、東京三菱、他
東京都2001/3ドル1706.12599.14810JPモルガン、みずほ銀行、パリバ、他
公営企業金融公庫2001/3ドル10005.87599.19610パリバ、メリルリンチ、ゴールドマン・サックス、他
日本政策投資銀行2001/8ユーロ7505.62599.96310メリルリンチ、UBS=ウォーバーグ、パリバ、他
国際協力銀行2001/12ドル10003MonthLIBOR plus 0.062599.825パリバ、メリルリンチ、東京三菱、他
中小企業金融公庫2002/2ユーロ3003MonthEULIBOR plus 0.187599.7347パリバ、バークレイズ、ドイツ銀行、他
公営企業金融公庫2002/21300001.55(SA)99.78510野村証券、ソロモン・ブラザーズ、UBS=ウォーバーグ、他
日本政策投資銀行2002/6750001.4(SA)99.7110野村証券、UBS=ウォーバーグ、メリルリンチ、他
公営企業金融公庫2002/12700001.55(SA)105.8139.3日興ソロモン・スミス・バーニー、UBS=ウォーバーグ、野村証券、他
日本政策投資銀行2002/12750001.7(SA)99.76719.9日興ソロモン・スミス・バーニー、UBS=ウォーバーグ、ドイツ銀行、他
日本政策投資銀行2003/2300001.7(SA)105.80319.7日興ソロモン・スミス・バーニー、UBS=ウォーバーグ、
国際協力銀行2003/3600000.3599.9935野村証券、日興ソロモン・スミス・バーニー、UBS=ウォーバーグ、他
日本道路公団2003/3ドル5003.37599.9245.2パリバ、東京三菱
日本政策投資銀行2003/6750001.05(SA)99.35420野村証券、UBS
国際協力銀行2003/7ユーロ5003.25099.9635ゴールドマン・サックス、メリル・リンチ、パリバ
中小企業金融公庫2003/9ユーロ3004.12599.9217メリルリンチ、パリバ、ゴールドマン・サックス、他
日本道路公団2003/10ドル5504.62599.44110パリバ、東京三菱
公営企業金融公庫2003/111300001.35099.86010みずほ銀行、日興シティグループ、野村証券、他
国際協力銀行2003/12ユーロ5004.50099.35810ゴールドマン・サックス、メリルリンチ、パリバ
公営企業金融公庫2004/5ドル1080.054.500099.87510メリルリンチ、モルガン・スタンレー、日興シティグループ
国際協力銀行2004/5ドル912.044.37599.12110パリバ
中小企業金融公庫2004/9ドル364.601.10099.8797シティGM、メリルリンチ
日本道路公団2004/10ドル598.213.62599.7015メリルリンチ、みずほ証券
国際協力銀行2004/11ドル498.864.62599.77210メリルリンチ、野村証券
国際協力銀行2005/2ドル747.204.12599.6275ゴールドマン・サックス、ドイツ銀行
公営企業金融公庫2005/4ドル1188.544.62599.04510クレディ・スイス、ドイツ銀行、野村証券、パリバ、シティGM、ゴールドマン・サックス、他
日本道路公団2005/4ドル6004.599.7425メリルリンチ、三菱UFJ国際投信
東京都2005/6ユーロ2944.2610027メリルリンチ、ドイツ銀行、みずほ銀行
日本政策投資銀行2005/6ドル697.464.25099.63710ドイツ銀行、野村証券
国際協力銀行2005/6ドル748.074.00099.7435パリバ、メリルリンチ
国際協力銀行2005/9バーツ30004.781005シティコープ、サイアム商業銀行
国際協力銀行2005/11ドル10004.7599.7755.6野村証券、モルガン・スタンレー、UBS、パリバ、クレディ・スイス、大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツ、他
東京都2005/11ユーロ1504.2799.93330ドイツ銀行、三菱UFJ国際投信
中小企業金融公庫2006/3スイスフラン2502.125100.3886クレディ・スイス、UBS、ヒポフェラインスバンク、パリバ、ABNアムロ
国際協力銀行2006/3ドル6505.2599.73310パリバ、シティGM、クレディ・スイス、大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツ、ドイツ銀行、他
公営企業金融公庫2006/5120000299.83810ドイツ銀行、メリルリンチ、野村証券、パリバ、シティGM、クレディ・スイス、他
日本政策投資銀行2006/6500002.399.26120シティGM、UBS、野村証券、ドイツ銀行、メリルリンチ、他
東京都2006/6ユーロ3444.799.86427三菱UFJ国際投信、メリルリンチ、野村証券
日本政策投資銀行2006/11250002.3100.17919シティGM、UBS
日本政策投資銀行2007/29005.12599.09810Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、ドイツ銀行、パリバ
国際協力銀行2007/37504.87599.9025野村証券、クレディ・スイス、ドイツ銀行、モルガン・スタンレー、パリバ、他
公営企業金融公庫2007/51000599.27810パリバ、JPモルガン、みずほ銀行、シティGM、クレディ・スイス、ドイツ銀行、他
日本政策投資銀行2007/5750001.7599.9469.10メリルリンチ、シティGM、大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツ、UBS、三菱UFJ国際投信、他
日本政策投資銀行2007/6500001.6599.8515メリルリンチ
日本政策投資銀行2007/11ユーロ7004.7599.32820パリバ、シティGM、バークレイズ、JPモルガン
国際協力銀行2007/11ドル10004.37599.4555シティGM、ドイツ銀行、モルガン・スタンレー、パリバ、クレディ・スイス、大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツ、他
東京都2008/1ユーロ3184.999.86727メリルリンチ、野村証券、ドイツ銀行
国際協力銀行2008/3ドル5003.37599.5545メリルリンチ、JPモルガン
国際協力銀行2008/6ドル15004.2599.5115パリバ、JPモルガン、モルガン・スタンレー
公営企業金融公庫2008/6750001.999.910大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツ、ドイツ銀行、シティGM、パリバ、メリルリンチ、みずほ銀行、他
国際協力銀行2009/6ドル2500299.892ドイツ銀行、バークレイズ、モルガン・スタンレー
日本高速道路保有・債務返済機構2009/6500002.8599.9429.9三菱UFJ国際投信
日本政策金融公庫2009/11ドル30002.12599.963バークレイズ、バンカメ、JPモルガン
日本政策投資銀行2009/12ドル350変動利率1005HSBC
日本政策金融公庫2010/2ドル12502.87599.7325JPモルガン、バンカメ、ドイツ銀行
日本政策投資銀行2010/4ドル10002.87599.4565バークレイズ、HSBC
日本政策金融公庫2010/5ドル22501.599.9782.2バークレイズ、パリバ、シティGM
日本政策金融公庫2010/9ドル15001.87599.7485バンカメ、JPモルガン、野村証券
地方公共団体金融機構2011/1ドル1000499.1710Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、JPモルガン、野村証券
日本政策金融公庫2011/1ドル15002.599.9395ドイツ銀行、バークレイズ、ゴールドマン・サックス
日本政策投資銀行2011/3ドル5002.7599.4865バークレイズ、メリルリンチ
日本政策金融公庫2011/5ドル20002.599.7995Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、バークレイズ、シティGM
日本政策金融公庫2011/7ドル20002.2599.7565JPモルガン、Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、パリバ
日本政策投資銀行2011/10ドル10001.62599.5095JPモルガン、HSBC、野村証券
地方公共団体金融機構2012/1ドル402.0351005みずほ銀行
同上2012/1ドル105変動利率1005野村証券
同上2012/1ドル5721005メリルリンチ
同上2012/1ドル35変動利率1005JPモルガン
同上2012/1ドル51変動利率1005ゴールドマン・サックス
同上2012/1ドル20変動利率1005ドイツ銀行
同上2012/1ドル30変動利率1005バークレイズ
同上2012/1ドル20変動利率1005パリバ
同上2012/1ドル2021005大和証券キャピタル・マーケッツ
同上2012/1ドル20変動利率1005大和証券キャピタル・マーケッツ
同上2012/1ドル40変動利率1005野村証券
同上2012/1ドル20変動利率1005野村証券
同上2012/1ドル20変動利率1005JPモルガン
東京都2012/1ドル6501.87599.8735メリルリンチ、ドイツ銀行
日本政策金融公庫2012/2ドル12502.12599.7227ドイツ銀行、JPモルガン、野村証券
地方公共団体金融機構2012/3ドル251.841005バークレイズ
同上2012/3ドル202.41007バークレイズ
同上2012/3ドル251.8721005ドイツ銀行
同上2012/3ドル30変動利率1005メリルリンチ
同上2012/3ドル25変動利率1005大和証券キャピタル・マーケッツ
同上2012/3ドル201.891005メリルリンチ
同上2012/3ドル40変動利率1005大和証券キャピタル・マーケッツ
同上2012/3ドル30変動利率1005シティGM
同上2012/3ドル25変動利率1005野村証券
同上2012/3ドル30変動利率1005JPモルガン
同上2012/3ドル30変動利率1005野村証券
同上2012/3ドル30変動利率1005シティGM
同上2012/3ドル30変動利率1005みずほ銀行
同上2012/3オーストラリアドル20変動利率1005野村証券
同上2012/3ドル201.851005大和証券キャピタル・マーケッツ
日本政策投資銀行2012/3ドル5001.599.9235バークレイズ、パリバ、野村証券
地方公共団体金融機構2012/5ドル327変動利率1005バークレイズ
同上2012/6ドル130変動利率1007ゴールドマン・サックス
東京都2012/6ドル8801.7599.5775メリルリンチ、シティGM、大和証券キャピタル・マーケッツ
国際協力銀行2012/7ドル20001.12599.6475Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、HSBC
地方公共団体金融機構2012/9ドル10001.51005バークレイズ、メリルリンチ、野村証券
日本政策投資銀行2012/9ドル5001.62599.4097JPモルガン、Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、バークレイズ
地方公共団体金融機構2012/11ドル100変動利率1005大和証券キャピタル・マーケッツ
日本政策投資銀行2013/1ドル1000199.525JPモルガン、Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、HSBC
地方公共団体金融機構2013/2ドル10001.37599.5445バークレイズ、ドイツ銀行、みずほ銀行
国際協力銀行2013/3カナダドル5002.399.9585CIBC World Markets、メリルリンチ、カナダロイヤル銀行
地方公共団体金融機構2013/3オーストラリアドル1003.6599.995みずほ銀行
同上2013/4ドル1051.37599.9525大和証券キャピタル・マーケッツ
同上2013/5オーストラリアドル100変動利率1005大和証券キャピタル・マーケッツ
同上2013/5ドル200変動利率1001.6ドイツ銀行、野村証券
同上2013/7ドル100変動利率1005バークレイズ
同上2013/7ドル100変動利率1007みずほ銀行
国際協力銀行2013/7ドル10003.37599.87410バークレイズ、大和証券キャピタル・マーケッツ、ドイツ銀行
国際協力銀行2013/7ドル25001.7599.435バークレイズ、大和証券キャピタル・マーケッツ、ドイツ銀行
地方公共団体金融機構2013/9ドル15002.599.8555シティGM、ドイツ銀行、野村証券
日本政策投資銀行2013/9ポンド35変動利率1001(原典で空白)
日本政策投資銀行2013/10ドル5001.87599.5645野村証券、JPモルガン、ドイツ銀行
国際協力銀行2013/11ドル20001.7599.6815パリバ、シティGM、JPモルガン、Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith
国際協力銀行2013/11ドル500変動利率1005パリバ、シティGM、JPモルガン、Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith
地方公共団体金融機構2013/11オーストラリアドル1104.299.985SMBC日興証券
日本政策投資銀行2014/1ドル5002.12599.9625バークレイズ、パリバ、ゴールドマン・サックス
国際協力銀行2014/3ポンド4252.62599.6835.9HSBC、バークレイズ、野村証券
地方公共団体金融機構2014/3ドル10002.12599.8925シティGM、Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、大和証券キャピタル・マーケッツ
同上2014/5オーストラリアドル855.09210010大和証券キャピタル・マーケッツ
同上2014/5ドル903.2599.05510モルガン・スタンレー
日本政策投資銀行2014/5ユーロ100変動利率1002パリバ
東京都2014/5ドル10002.12599.9585バークレイズ、メリルリンチ、ゴールドマン・サックス、野村証券
国際協力銀行2014/5ドル15001.7599.5585JPモルガン、ゴールドマン・サックス、バークレイズ、Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、HSBC
国際協力銀行2014/5ドル1000310010JPモルガン、ゴールドマン・サックス、バークレイズ、Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、HSBC
中日本高速道路2014/8ドル5002.171005シティGM、三菱UFJ国際投信
日本政策投資銀行2014/9ドル9002.87599.98310メリルリンチ、バークレイズ、ゴールドマン・サックス
地方公共団体金融機構2014/9ユーロ10000.87599.2937バークレイズ、パリバ、メリルリンチ、野村証券
日本政策投資銀行2014/10ユーロ2500.2599.6343メリルリンチ、モルガン・スタンレー、シティGM、大和証券キャピタル・マーケッツ
国際協力銀行2014/11ドル5001.87599.5885メリルリンチ、シティGM、大和証券キャピタル・マーケッツ
地方公共団体金融機構2014/11ニュージーランドドル1053.8699.983大和証券キャピタル・マーケッツ
日本政策投資銀行2015/1ドル455変動利率1005野村証券、ゴールドマン・サックス、JPモルガン
国際協力銀行2015/2ドル10002.12599.33910パリバ、Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith、大和証券キャピタル・マーケッツ、野村証券
地方公共団体金融機構2015/2ドル10002.37599.61110バークレイズ、ゴールドマン・サックス、JPモルガン
東京都2015/5ドル10002.12599.8735バークレイズ、メリルリンチ、ドイツ銀行、野村証券
国際協力銀行2015/5ドル10002.599.44710バークレイズ、シティGM、HSBC、JPモルガン
国際協力銀行2015/5ドル10001.7599.4345バークレイズ、シティGM、HSBC、JPモルガン

各国の外債

[編集]

企業や銀行、政府やその他政府関係の機関の中には、自国内通貨よりもより安定していて見通しの良い外国通貨で債券を発行することがある。外貨建てで起債することはまた、発行者にとっては海外市場で投資資金を調達しやすくもなる。これら債券の発行による収益は、企業にとって海外の市場に参入したり、外国為替スワップヘッジを使った既存の操作を用い発行企業の現地通貨に両替することができる。外債はサムライ債などのようにあだ名で呼ばれるものがある[9]。これらは外国の発行体が自国内市場から離れ投資家層の多様化を期待して発行される。通常これらの起債は発行された市場での法律が適用される。例えば、欧州に拠点を置く投資家によって起債されたサムライ債は、日本の法律が適用される[10]。こうした債券の全てが、発行市場にいる投資家による購入を制限するとは限らない。

(下記各債券はいずれも各国非居住者発行体により起債するものである)

  • カンガルー債 (Kangaroo bond)[11]: オーストラリア市場において起債される豪ドル建債券
  • パンダ債 (Panda bond)[12]: 中国市場において起債される人民元建債券
  • サムライ債 (Samurai bond)[9][13]: 日本市場において起債される日本円建債券[注釈 13]
  • ショーグン債 (Shogun bond)[9]: 日本市場において起債される非日本円(外貨)建債券
  • アリラン債 (Arirang bond)[14]: 韓国市場において起債される韓国ウォン建債券
  • キムチ債 (Kimchi bond)[15]: 韓国市場において起債される非韓国ウォン建債券
  • ブルドッグ債 (Bulldog bond)[16]: 英国市場において起債されるスターリング・ポンド建債券
  • ヤンキー債 (Yankee bond)[17][18]: 米国市場において起債される米ドル建債券
  • ユーロダラー (Eurodoller bond)[19]: 米国市場において起債される非米ドル建債券
  • メープル債 (Maple bond)[20]: カナダ市場において起債されるカナダ・ドル建債券
  • カウリ債 (Kauri bond)[21]: ニュージーランド市場において起債されるニュージーランド・ドル建債券
  • ウアッソ債 (Huaso bond)[22]:チリ共和国市場において起債されるチリ・ペソ建債券
  • フォルモサ債 (Formosa bond)[23]:台湾市場において起債される人民元建債券

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^露仏同盟はロシアに歴史的な外債市場を形成した。そこではラテンアメリカバルカン半島で行われたように、欧州各国の金融機関による開発競争が展開された。
  2. ^1873年の7分付英貨国債240万ポンドについては、毎年米40万石分の買入担保を提供すること、2ヶ年据置後23年かけて返済(1897年に償還完了)すること、発行を引き受けたオリエンタル・バンクへの手数料88万円を支払うことなども約された。
  3. ^大隈財政下で紙幣整理のために5,000万円規模の大規模な外債導入が検討されたが、保守派は「大量の外債発行は日本の植民地化を招く」としてこれを非難し、さらに明治天皇直々の発言(「節倹の聖旨」)を持ち出してこれを阻止した。以後、政府は外債発行に慎重となった。列強としても大不況 (1873年-1896年) で日本へ貸す理由はなかった。各国で金本位制の採用が進み兌換準備に充てなくてはならずアジアへ金を回す余裕がなかった。銀建てにしても、金と関係なく産出過剰で価格の下落が慢性的であったので、償還期限が長いほど債務国に有利な構造となっていた。この状況が変化するのは、清の下関条約賠償国債を香港上海銀行などが引受けて、日本へ間接的に資金を提供してからである。
  4. ^鉄道は借換の担保として国有化された。
  5. ^震災復興のための資金が切迫していた日本政府は日本が未開国扱いされていた明治初期水準の高い利息を付けて外貨を調達せざるを得ず、日本国内では「国辱公債」とも揶揄された。この時期には東京・横浜両市も復興の為の外債発行を行っている。また、この時期に社債募集に悩んでいた電力会社がニューヨーク市場の好調ぶりに目をつけて相次いで現地で外債を発行した。
  6. ^外債は以後順調に償還された。円建ての償還金は日本に滞留し、海外投資家の紐つきという広い意味での蓄積円となった。これは、投資国企業の日本子会社がオイルショックを自己金融でやり過ごすのに使われた。合衆国企業の場合はヨーロッパ通貨も還ってきていたので、ヨーロッパ子会社を維持し親会社の負担を減らすのに同様の戦略を用いた。
  7. ^リンク先下部。バハマ支店をドレクセル・バーナム・ランバートのデニス・レヴィーンがインサイダー取引に利用。
  8. ^インターナショナル・ファイナンス
  9. ^CCF は2000年4月HSBC に買収された。
  10. ^キャピタルマネジメント
  11. ^日本興業銀行
  12. ^日本長期信用銀行
  13. ^円貨建外債(えんかだてがいさい)とは、日本以外の国家及び日本に本拠地を持たない機関・法人などが、日本市場において日本円による額面表記をもって発行する債券の事である。円建て外債(えんだてがいさい)あるいはサムライ債とも呼ばれる。発行者は外国政府、政府機関、自治体、企業、国際機関など。発行から償還まで、全てが日本円で行われる。1970年アジア開発銀行債が第1号の円貨建外債である。

出典

[編集]
  1. ^abスタンリイ・チャップマン 『マーチャント・バンキングの興隆』 有斐閣 1987年 156-161頁
  2. ^鈴木俊夫「戦間期のロンドン外債市場 (前川寛教授退任記念号)」『三田商学研究』第43巻第6号、慶応義塾大学商学会、2001年2月、129頁、CRID 1050001337392918912ISSN 0544-571X 
  3. ^中塚晴雄「1920年代の商業銀行の投資銀行業務と証券発行構造 : ニューヨーク外債市場と証券子会社の引受とリテール販売」『福岡大学商学論叢』第52巻第3-4号、福岡大学研究推進部、2008年3月、531-567頁、CRID 1050001202555129856ISSN 0285-2780 
  4. ^国際協力銀行日本政策金融公庫国際協力機構又は外国政府金融機関
  5. ^日本開発銀行社史 巻末年表
  6. ^Japan $30,000,000 External Loan BondsDated January 15, 1959 Three, Four, Five and Fifteen Year Bonds 大蔵省 年代不詳の渡辺武関係文書
  7. ^福島昌則「わが国外資政策の実証的考察 -累積債務問題によせて-」『經營と經濟』第63巻第4号、長崎大学産業経営研究会、1984年3月、1-22頁、CRID 1050005822263108864hdl:10069/28206ISSN 02869101 
  8. ^日本興業銀行みずほ銀行 『証券便覧』より。発行件数は網羅できていない。戦前の公社債については日本興業銀行の『日本外債小史』または森賢吾の『国際金融』を参照されたい。
  9. ^abc円建外債・東京外貨建外債財務省
  10. ^集団行動条項を巡る国内法制上の論点に関する研究会2章 p4 脚注1 (財)国際金融情報センター
  11. ^Some General Observations on the Kangaroo Bond Marketオーストラリア準備銀行
  12. ^2006年东盟加中日韩财长会联合声明(英文)中華人民共和国財政部
  13. ^Enhancing Japan's Status as an International Financial Center: Chairman's Summarization of "Study Group on the Internationalization of Japan's Financial and Capital Markets" (Summary) 日本国財務省
  14. ^Oil Prices & Foreign Exchange are No Worries, Deputy Minister Said (Jun 15, 2006)大韓民国企画財政部
  15. ^Supplement to MOFE Press Release "2nd Meeting of the Financial Hub Initiative Committee" 大韓民国企画財政部
  16. ^VATFIN9100: Glossary of terms: A to B英国歳入関税庁
  17. ^[1] p485米国財務省
  18. ^[2] p8 米国証券取引委員会
  19. ^The USSR and the Changing Scene in Europe p13 米国中央情報局
  20. ^Report on the Evaluation of the Receiver General Cash Management Programカナダ財務省
  21. ^The Development of the Kauri bond marketニュージーランド準備銀行
  22. ^Ministro de Hacienda, Felipe Larraín, destaca medida que amplía autorización a emisores extranjeros para emitir “Huaso Bonds” en Chile Ministro de Hacienda(チリ共和国財務省)
  23. ^[3]中華民國證券櫃檯買賣中心

参考文献

[編集]
  • サイモン・ジェイムス・バイスウェイ 『日本経済と外国資本 1858-1939』 刀水書房 2005年
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=外債&oldid=105034322」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp