Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

夏河ゆら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本記事に加筆する際は出典を忘れないでください。
なつかわ ゆら
夏河 ゆら
生年月日12月26日
出身地日本の旗日本兵庫県西宮市
身長162cm
職業舞台俳優
ジャンル舞台
活動期間1985年 - 2006年
活動内容1985年:宝塚歌劇団入団、月組配属
1998年:宙組、月組へ異動
2000年:月組副組長就任
2002年:月組組長就任
2006年:宝塚歌劇団退団
備考
宝塚歌劇団卒業生
テンプレートを表示

夏河 ゆら(なつかわ ゆら、12月26日[1] - )は、元宝塚歌劇団月組の女役。元月組組長[1]

兵庫県西宮市[1]甲陵中学校出身[1]。身長162cm[1]。愛称は「ゆら」[1]

来歴

[編集]

1983年、宝塚音楽学校入学。

1985年、宝塚歌劇団に71期生として入団。花組公演「愛あれば命は永遠に」で初舞台[1]。その後、月組に配属。

1998年1月1日付で、宙組創設に伴う発足メンバーとして宙組へ組替えとなるが、同年12月26日付で再び月組へ組替えとなる[2][3]

2000年8月22日付で月組副組長に就任[4]

2002年5月7日付で月組組長に就任[5]

2006年8月20日、「暁のローマ/レ・ビジュー・ブリアン」東京公演千秋楽をもって、宝塚歌劇団を退団[6]

宝塚歌劇団時代の主な舞台

[編集]

初舞台

[編集]

月組時代

[編集]
  • 1989年5月、『新源氏物語』新人公演:中将の君(本役:羽根知里)/『ザ・ドリーマー』
  • 1989年10月、『宝塚をどり賛歌』/『タカラヅカ・フォーエバー』(ニューヨーク公演)
  • 1989年11月、『シャンテ・シャンテ・シャンテ』(バウ)
  • 1990年2月、『大いなる遺産』新人公演:ミス・ハヴィシャム(本役:邦なつき)/『ザ・モダーン』
  • 1991年3月、『ベルサイユのばら -オスカル編-』新人公演:ジャルジェ夫人(本役:矢代鴻
  • 1991年9月、『銀の狼』新人公演:ソフィー(本役:京三紗)/『ブレイク・ザ・ボーダー』
  • 1992年1月、『珈琲カルナバル』新人公演:ガブリエラ(本役:高ひづる)/『夢・フラグランス
  • 1992年12月、『TAKARAZUKA 夢』(シアタードラマシティ)
  • 1994年2月、『たけくらべ』(バウ)なつ、朗読
  • 1994年7月、『花扇抄』/『扉のこちら』/『ミリオン・ドリームズ』(ロンドン公演)
  • 1994年8月、『WANTED』(バウ)オルタンス
  • 1994年11月、『エールの残照』モーリン/『TAKARAZUKA・オーレ!』(東宝)
  • 1994年12月、『ローン・ウルフ』(バウ・東京特別・名古屋特別)ローザ
  • 1995年3月、『Beautiful Tomorrow!』(バウ)
  • 1995年4月、『結末のかなた』(バウ・東京特別・名古屋特別)羽乃記者
  • 1995年6月、『ハードボイルドエッグ』パメラ/『EXOTICA!』(東宝)
  • 1995年8月、『ME AND MY GIRL』ブラウン夫人
  • 1996年2月、『訪問者』(バウ・東京特別)お牧、マダムルノー
  • 1996年3月、『CAN-CAN』ガブリエル/『マンハッタン不夜城 -王様の休日-
  • 1996年9月、『チェーザレ・ボルジア』カテリーナ/『プレスティージュ
  • 1996年12月、『バロンの末裔』シャーロット/『グランド・ベル・フォリー
  • 1997年2月、『Non-STOP!! -午前0時に幕は開く-』(バウ・東京特別)ヒップバーン
  • 1997年6月、『EL DORADO』コンチータ
  • 1997年9月、『チェーザレ・ボルジア』カテリーナ/『プレスティージュ』(全国ツアー)

宙組時代

[編集]
  • 1998年1月、『夢幻宝寿頌』/『This is TAKARAZUKA!』(香港)
  • 1998年3月、『エクスカリバー』モーガン/『シトラスの風』
  • 1998年10月、『エリザベート -愛と死の輪舞-』マデレーネ

月組時代

[編集]

宝塚歌劇団退団後の主な活動

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^abcdefg『宝塚おとめ 2006年度版』 阪急コミュニケーションズ、2006年、45頁。ISBN 4-484-06504-5
  2. ^『1997年宝塚 Stage Album』 宝塚歌劇団、1998年、61頁。
  3. ^『1998年宝塚 Stage Album』 阪急コーポレーション、1999年、73頁。ISBN 4-89485-004-4
  4. ^『2000年宝塚 Stage Album』 阪急コーポレーション、2001年、81頁。ISBN 4-89485-049-4
  5. ^『2002年宝塚 Stage Album』 阪急コーポレーション、2003年、81頁。ISBN 4-89485-114-8
  6. ^『2006年 宝塚Stage Album』 阪急コミュニケーションズ、2007年、76頁。ISBN 978-4-484-07506-8

外部リンク

[編集]
 
各組
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリカテゴリ

初瀬音羽子(1921年?〜1928年) - 天津乙女(1928年〜1933年) - 門田芦子(1933年) - 小夜福子(1933年〜1941年) - 佐保美代子(1941年〜1944年) - 室町良子(1944年〜1950年) - 美吉左久子(1950年〜1951年) - 畷克美(1951年〜1952年) - 故里明美(1952年〜1953年) - 沖ゆき子(1953年〜1963年) - 美山しぐれ(1963年〜1976年) - 水代玉藻(1976年〜1983年) - 麻月鞠緒(1983年〜1986年) - 朝みち子(1986年〜1990年) - 汝鳥伶(1990年〜1993年) - 邦なつき(1993年〜1996年) - 汝鳥伶(1996年〜1997年) - 立ともみ(1997年〜2002年) - 夏河ゆら(2002年〜2006年) - 出雲綾(2006年〜2008年) - 越乃リュウ(2008年〜2013年) - 飛鳥裕(2013年〜2016年) - 憧花ゆりの(2016年〜2018年) - 光月るう(2018年〜2023年) - 梨花ますみ(2023年〜)

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=夏河ゆら&oldid=89920191」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp