Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

増岡博之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
増岡 博之
ますおか ひろゆき
生年月日 (1923-02-03)1923年2月3日
出生地広島県呉市
没年月日 (2011-07-24)2011年7月24日(88歳没)
死没地広島県呉市
出身校早稲田大学政治経済学部
所属政党自由民主党
称号従三位
勲一等瑞宝章
日本の旗 第64代厚生大臣
内閣第2次中曽根第1次改造内閣
在任期間1984年11月1日 -1985年12月28日
選挙区旧広島2区
当選回数8回
在任期間1967年1月29日 -1980年5月19日
1983年12月19日 -1993年6月18日
その他の職歴
第36代自由民主党国会対策委員長
(総裁:宮澤喜一
1991年 -1992年
テンプレートを表示

増岡 博之(ますおか ひろゆき、1923年2月3日 -2011年7月24日)は、日本政治家。位階は従三位

自由民主党衆議院議員(8期)、厚生大臣(第64代)を歴任[1]。元鉄鋼ビルディング代表取締役会長。

経歴

[編集]

広島県呉市出身[2]増岡組創業者・増岡登作の次男。1948年昭和23年)早稲田大学政治経済学部卒業[2]

1948年(昭和23年)増岡組に入り、取締役東京営業所長、1952年(昭和27年)専務[2]1959年(昭和34年)呉商工会議所会頭に選ばれる[3]

池田勇人元首相の地盤を継いで1967年(昭和42年)衆議院議員に初当選[2]。以来通算8期[2]。運輸政務次官、自民党交通部会長、衆議院運輸委員長、大蔵委員長の他、議院運営委員会理事、国会対策副委員長などを歴任し、1984年(昭和59年)第2次中曽根内閣厚生大臣に就任[1][2]。1991年(平成3年)、首相に就任した宮澤喜一は自派の増岡を党国会対策委員長に起用したが、増岡は国対の経験に乏しく野党とのパイプもなく、宮澤はPKO協力法案の成立と政治改革の実現を目指したがPKO協力法案は継続審議になり政治改革は進まなかった[4]。宮澤は1992年(平成4年)1月、増岡の前任の国対委員長で野党の顔を立てながら押すときは押す手腕を評価していた梶山静六を復活させて[5]、増岡は退任した。1993年(平成5年)の総選挙で落選し、政界から引退する[2]

1994年(平成6年)4月の春の叙勲で勲一等瑞宝章受章[2]

2011年(平成23年)7月24日、肺炎のため広島県呉市の病院で死去[6][1][1]。88歳没。死没日付をもって従三位に叙された[7]

人物像

[編集]

1967年(昭和42年)の総選挙で自民党から当選した同期には山下元利塩川正十郎加藤六月河野洋平中尾栄一藤波孝生武藤嘉文坂本三十次塩谷一夫山口敏夫水野清などがいる。

趣味スポーツ洋画[3]宗教真宗[3]広島県呉市在籍[3]

家族・親族

[編集]

増岡家

[編集]
広島県呉市東京都
重昂(増岡組会長)
健治郎
正剛(増岡組社長)
同妻(元総理大臣鳩山一郎の孫娘、元日本輸出入銀行総裁古沢潤一の長女[8]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第31回衆議院議員総選挙1967年01月29日43旧広島県第2区自由民主党6万1235票19.0%41/7/
第32回衆議院議員総選挙1969年12月27日46旧広島県第2区自由民主党5万8245票16.83%43//
第33回衆議院議員総選挙1972年12月10日49旧広島県第2区自由民主党7万9035票21.85%41/8/
第34回衆議院議員総選挙1976年12月05日53旧広島県第2区自由民主党5万7371票14.14%44/8/
第35回衆議院議員総選挙1979年10月07日56旧広島県第2区自由民主党6万3926票17.31%42/7/
第36回衆議院議員総選挙1980年06月22日57旧広島県第2区自由民主党6万8016票17.58%45/6/
第37回衆議院議員総選挙1983年12月18日60旧広島県第2区自由民主党8万8536票23.56%41/6/
第38回衆議院議員総選挙1986年07月06日63旧広島県第2区自由民主党7万5188票19.15%42/6/
第39回衆議院議員総選挙1990年02月18日67旧広島県第2区自由民主党7万511票17.57%43/6/
第40回衆議院議員総選挙1993年07月18日70旧広島県第2区自由民主党6万340票15.52%45/6/

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdInc, Nikkei (2011年7月24日). “増岡博之・元厚相が死去”. 日本経済新聞. 2025年8月30日閲覧。
  2. ^abcdefgh新訂 政治家人名事典明治~昭和』564頁
  3. ^abcdefg『人事興信録第廿一版(下)』(昭和36年)ま・三七頁
  4. ^芹川洋一著、平成政権史、日経プレミアシリーズ、2018年、44頁、日本経済新聞出版社
  5. ^Inc, Nikkei (2019年6月23日). “石原信雄(22)PKO協力法”. 日本経済新聞. 2025年8月30日閲覧。
  6. ^ヘッドライン | おくやみ | 増岡元厚相が死去 88歳 - 47NEWS(よんななニュース)”. www.47news.jp. 2025年8月30日閲覧。
  7. ^『官報』第5622号8頁 平成23年8月19日
  8. ^ab『豪閥』190頁。
  9. ^『豪閥』186頁。

参考文献

[編集]
  • 佐藤朝泰『豪閥地方豪族のネットワーク立風書房、2001年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。

関連項目

[編集]
議会
先代
加藤六月
日本の旗 衆議院大蔵委員長
1979年 - 1980年
次代
綿貫民輔
先代
大野明
日本の旗 衆議院運輸委員長
1978年
次代
箕輪登
公職
先代
渡部恒三
日本の旗厚生大臣
第64代:1984年 - 1985年
次代
今井勇
党職
先代
梶山静六
自由民主党国会対策委員長
第36代 : 1991年 - 1992年
次代
梶山静六
日本の旗 衆議院大蔵委員長
日本の旗 衆議院運輸委員長
再編前
厚生大臣
労働大臣
厚生労働大臣

2001年の省庁再編により厚生大臣と労働大臣は統合された。

カテゴリCategory:日本の厚生労働大臣Category:日本の厚生大臣Category:日本の労働大臣
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=増岡博之&oldid=106701429」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp