| 増上寺 | |
|---|---|
三解脱門(重要文化財) | |
| 所在地 | 東京都港区芝公園4丁目7番35号 |
| 位置 | 北緯35度39分26.7秒東経139度44分53.8秒 / 北緯35.657417度 東経139.748278度 /35.657417; 139.748278座標:北緯35度39分26.7秒東経139度44分53.8秒 / 北緯35.657417度 東経139.748278度 /35.657417; 139.748278 |
| 山号 | 三縁山(さんえんざん)[1] |
| 院号 | 広度院[1] |
| 宗旨 | 浄土宗 |
| 宗派 | 白旗派 |
| 寺格 | 大本山 |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 創建年 | 明徳4年(1393年) |
| 開山 | 聖聡[1] |
| 中興 | 源誉[1] |
| 正式名 | 三縁山 広度院 増上寺 |
| 札所等 | 江戸三十三観音札所 第21番 |
| 文化財 | 三解脱門、紙本著色法然上人絵伝ほか(重要文化財) 徳川家霊廟 |
| 公式サイト | 増上寺 公式ホームページ(日本語) |
| 法人番号 | 7010405001420 |
| テンプレートを表示 | |



増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の仏教寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。
9世紀、空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚(東京市麹町区を経て現・千代田区麹町および紀尾井町あたり)に建立した光明寺が増上寺の前身だという[2][3]。
室町時代の明徳4年(1393年)、浄土宗第8祖
聖聡は応永3年(1396年)に小石川(東京市小石川区を経て現・文京区)に草庵を立てて、師匠である
開基聖聡の弟子には、松平氏宗家3代松平信光開基の信光明寺開山釋誉
中世以降、徳川家の菩提寺となるまでの歴史は必ずしも明らかでないが、酉誉聖聡を継いで増上寺二世となった聡誉
永禄6年(1563年)、後北条氏の重臣・大道寺政繁の甥で杲誉天啓の門下にあった感誉存貞が十世に就任する。存貞は後北条氏との関係を強める一方で増上寺の再建と綱紀の粛正を図った[7]。その後は、筑後国の中西氏(菊池氏の庶流)出身で、感誉存貞から大長寺を譲られるなど信頼の厚かった門弟の雲誉円也が十一世に就任している[8]。
通説では天正18年(1590年)8月、徳川家康が江戸入府の折、たまたま増上寺の前を通りかかり、十二世源誉存応と対面したのが徳川家の菩提寺となるきっかけだったという。貝塚から、一時日比谷へ移った増上寺は、江戸城の拡張に伴い、慶長3年(1598年)、家康によって現在地の芝へ移された。風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門の芝の抑えに増上寺を移したものと考えられる。ただし慶長7年(1602年)頃の江戸を描いたとされる『別本慶長江戸図』には、後の西の丸下、日比谷入江に面する箇所に「僧正殿」との記述があり、これを増上寺とする説がある。この場合、芝の土地を拝領したものの、関ヶ原の戦いの影響で伽藍の完成が遅れたと考えられる[9]。
また、徳川家の菩提寺であるとともに、檀林(学問所及び養成所)がおかれ、関東十八檀林の筆頭となった。なお、延宝8年(1680年)6月26日に行われた将軍徳川家綱の法要の際、奉行の一人で志摩国鳥羽藩主内藤忠勝が、同じ奉行の一人で丹後国宮津藩主永井尚長に斬りつけるという刃傷沙汰を起こしている(芝増上寺の刃傷事件)。なお、テレビドラマ『水戸黄門・第17部』においては、この一件が水戸光圀の旅立ちのきっかけとして描かれている(光圀の諸国漫遊はフィクション)。
元禄14年(1701年)3月に江戸下向した勅使が増上寺を参詣するのをめぐって畳替えをしなければならないところ、高家の吉良義央が勅使饗応役の浅野長矩に畳替えの必要性を教えず、これが3月14日の殿中刃傷の引き金になったという挿話が文学作品『忠臣蔵』で有名である。畳替えの件が史実であるかは不明。なお、長矩は内藤忠勝の甥である。
明治維新直後には、神道国教化政策の下、半官半民の神仏共同教導職養成機関である大教院の本部となり、大教院神殿が置かれた。参道には、通常は神社に建てられる鳥居が置かれた[10]。のち1874年(明治7年)1月1日、排仏主義者により放火される。徳川幕府の崩壊、明治維新後の神仏分離の影響により規模は縮小し、境内の広範囲が芝公園となる。
1923年(大正12年)、関東大震災で大門に大きな被害が生じたため、解体して両国の回向院に移築。同年10月29日には、朝鮮同胞遭難者追悼大法要も行われた[11]。
太平洋戦争中の空襲、特に1945年(昭和20年)4月の第二次東京大空襲と翌5月の第三次東京大空襲によって徳川家霊廟や五重塔をはじめとした遺構を失う大きな被害を受けた。また、戦中の短期間、西遊記の三蔵法師で有名な玄奘の遺骨が安置されていたが、埼玉県への疎開が行われ、現在は埼玉県さいたま市岩槻区の慈恩寺にある。遺骨はその後、奈良県奈良市の薬師寺と台湾南投県日月潭の玄奘寺に分骨されている。
東京タワーの建設時、増上寺は墓地の一部を土地として提供している。なお、この付近の町名(芝大門)や地下鉄の駅名(大門駅)に使われている「大門」とは、増上寺の旧総門のことを指す。2021年現在の大門は1937年(昭和12年)に東京市が市民の寄付を募って改築したコンクリート造のものである(詳しくは後述)[12]。
2022年(令和4年)7月11日、同年同月8日に奈良県内で銃撃を受け暗殺された第90・96 - 98代内閣総理大臣安倍晋三の告別式が執り行われた[13]。
同年10月、解脱門の楼上の夜間公開を実施。これは建立以降初めてのことである[14]。
2025年(令和7年)7月、ユネスコの「世界の記憶」に、「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」(申請者:増上寺)が新たに登録されることが決定[15]。


増上寺には、徳川将軍15代のうち、6人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が葬られている。
第二次世界大戦前には台徳院(秀忠)霊廟、崇源院(秀忠夫人)霊牌所、文昭院(家宣)霊廟、有章院(家継)霊廟が旧・国宝(建造物)に指定されており、その壮大さは日光東照宮に引けを取らないものだったが、1945年(昭和20年)に2度の空襲があり、3月10日に北廟68棟が被災、続く5月25日に南廟28棟が被災し、その建造物群のほとんどを焼失した。2021年(令和3年)現在は台徳院霊廟の門4棟、有章院霊廟二天門、文昭院霊廟奥院中門(鋳抜門)、ならびに文昭院・有章院等の宝塔8基(後述)を残すのみである。

焼け残った建築のうち以下のものが重要文化財に指定されている。
これらの霊廟に祀られていた遺体は、1958年(昭和33年)調査発掘され、その後桐ヶ谷斎場にて火葬された。徳川家墓所は増上寺安国殿の裏手に移転している。同墓所の入口の門(銅造)は、もとは文昭院霊廟の奥院の中門だったもの。霊廟跡地は、東京プリンスホテル(文昭院、有章院等)、ザ・プリンスパークタワー東京(台徳院、崇源院等)となっている。秀忠夫人の旧・崇源院霊牌所の一部が正保4年(1647年)に鎌倉建長寺に建替えのため移築され、現存する。
増上寺に隣接する芝東照宮は、元は家康を祀る増上寺安国殿であったが、明治政府による神仏分離令の折に独立し、神社化された。安国殿は増上寺の中で有力な支院であったため寺は反対したが、独立を阻止できなかった。
改葬後の増上寺徳川家墓所に立つ宝塔と被葬者は下記の通り。



他に旧・国宝建造物の開山堂があったが、五重塔などと共に第二次世界大戦で焼失した。
重要文化財の台徳院霊廟惣門と有章院霊廟二天門は増上寺ではなく、個人の所有である[17]。
周辺の地名や駅名としても使われている「大門」は、増上寺の旧・総門のことを指す。
大門は、増上寺が明治維新の上地令により寺領が奪われるなどして経済的に困窮し維持できなくなったため東京府に寄付され、東京府の所有となっていた。前述の通り、現在の大門は1937年(昭和12年)に東京市が市民の寄付を募って従来の意匠のまま高さを1.5倍の5.25mにし、コンクリート造りで改築したものであるが、その後何らかの理由で東京都の財産目録から抜け落ちてしまい、所有者が確認できなくなっていた。
増上寺では1974年(昭和49年)頃から東京都に対し境内整備の一環として大門の譲与を求めていたが、東京都から「財産目録にないものは譲与できない」とされて応じられず、長らく所有者不明のまま放置されてきた。その影響もあって大門は老朽化が進んでしまい、東日本大震災で瓦の一部が落下して安全性に不安が示されたこともあって、2011年(平成23年)に地元企業で作る「大門振興会」から増上寺に対し大門の塗り替えの依頼がなされたことからマスコミなどでもこの問題が取り上げられて返還の機運が高まった。
その後、東京都が調査を行い、都の所有物であり都の財産台帳から誤って抹消されたものであると認めると同時に、大門の建物としての鑑定を行い資産的価値はないものとして増上寺に無償で譲与することを決定。2016年(平成28年)3月25日に東京都と増上寺の間で契約書を取り交わし、東京都から増上寺に返還された。[18][19]
2016年(平成28年)4月までに、増上寺は港区に対し大門の文化財指定を申請しており、港区はこの申請をもって区道上にある大門の道路占有料を免除するとの方針を示している。
2017年(平成29年)9月27日に、港区の有形文化財に指定された。[20]
2017年(平成29年)、増上寺により耐震調査の上、耐震補強・外観化粧直しが行われた。
※ ()内は何代目かを記す。

テレビ番組の中継や企業のパーティー向けに境内を貸りることが可能である。古くは1980年代に音楽番組「ザ・ベストテン」で吉川晃司が境内からの中継を行ったほか、2010年代にもフェラーリの新型車「458スパイダー」の発表会およびパーティーの会場として使われている。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)