Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

境古河インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
境古河ICから転送)
境古河インターチェンジ
所属路線C4首都圏中央連絡自動車道
IC番号73
本線標識の表記境古河
起点からの距離125.4 km(茅ヶ崎JCT起点)
五霞IC (6.9 km)
(9.1 km)坂東IC
接続する一般道国道354号境岩井バイパス
供用開始日2015年(平成27年)3月29日[1][2]
通行台数x台/日
所在地茨城県猿島郡境町西泉田
テンプレートを表示

境古河インターチェンジ(さかいこがインターチェンジ)は、茨城県猿島郡境町西泉田にある首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のインターチェンジである。

歴史

[編集]

周辺

[編集]
  • ふれあいの里公園
  • 境古河バスターミナル(成田空港行き) ※2017年11月1日より使用開始
  • 境町高速バスターミナル(王子駅経由東京駅行き) ※2021年7月1日より使用開始
  • 境警察署
  • 境町役場
  • 茨城県立境高等学校
  • 境町立境第一中学校
  • 境町立長田小学校
  • 境町立境小学校

茨城県道・千葉県道17号結城野田線経由にて、古河市および千葉県野田市関宿地区)へ行くことが可能。

接続する道路

[編集]

[編集]
C4首都圏中央連絡自動車道
(72)五霞IC -(73)境古河IC - (74)坂東IC

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab“圏央道・久喜白岡―境古河が開通 幸手で式典”.埼玉新聞(埼玉新聞社). (2015年3月30日)
  2. ^ab“圏央道 境古河―久喜白岡が開通”.読売新聞(読売新聞社). (2015年3月30日)
  3. ^首都圏中央連絡自動車道の関越道から東関東道間のインターチェンジの名称が全て決定しました 国土交通省 関東地方整備局・東日本高速道路株式会社 関東支社 2013年12月24日付
  4. ^圏央道久喜白岡JCT〜境古河IC間が3月29日15時に開通します。(第2報)”. 東日本高速道路株式会社 関東支社 (2015年3月20日). 2017年1月9日閲覧。
  5. ^圏央道 茨城県区間 平成29年2月26日(日)に全線開通 (境古河IC〜つくば中央IC 28.5km)” (PDF). 国土交通省・東日本高速道路株式会社 (2016年12月20日). 2016年12月20日閲覧。
  6. ^C4首都圏中央連絡自動車道4車線化(久喜白岡JCT〜大栄JCT)の一部が令和5年3月31日に完成します 〜久喜白岡JCT〜幸手IC、境古河IC〜坂東ICが4車線で運用開始〜” (PDF). 東日本高速道路株式会社・国土交通省関東地方整備局 北首都国道事務所 (2023年3月3日). 2023年3月3日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
C4 /E66首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
ICSIC
JCT
SAPA道の駅
TB
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=境古河インターチェンジ&oldid=106327434」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp