Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

塚原俊郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"塚原俊郎" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年3月)
塚原 俊郎
つかはら としお
1954年
生年月日1910年10月2日
出生地日本の旗日本茨城県常陸太田市
没年月日 (1975-12-07)1975年12月7日(65歳没)
死没地日本の旗日本 茨城県
出身校東京帝国大学文学部社会学科
前職運輸大臣秘書官
所属政党自由民主党
称号正三位
勲一等
親族長男・塚原俊平
日本の旗 第32代労働大臣
内閣第3次佐藤改造内閣
在任期間1972年1月28日 -1972年7月7日
内閣第1次佐藤第3次改造内閣
第2次佐藤内閣
在任期間1966年12月3日 -1967年11月25日
選挙区茨城2区
当選回数10回
在任期間1949年1月24日 -1975年12月7日
その他の職歴
第15代自由民主党国会対策委員長
(総裁:佐藤栄作
1970年 -1971年
テンプレートを表示

塚原 俊郎(つかはら としお、1910年10月2日 -1975年12月7日)は、日本政治家総理府総務長官労働大臣正三位勲一等通商産業大臣を務めた塚原俊平は長男。

来歴・人物

[編集]

現在の茨城県常陸太田市に、下妻中学校(現在の茨城県立下妻第一高等学校)や太田中学校(現在の茨城県立太田第一高等学校)などの校長を歴任し、茨城教育界で名校長として知られた[1]教育者・塚原末吉の二男として生まれる。水戸中学校(現在の茨城県立水戸第一高等学校)、水戸高等学校を経て、1935年東京帝国大学文学部社会学科を卒業後、同盟通信社に入社し10年間の記者生活を送る[2]

戦後は官界に転じ、情報局情報官、内務省地方局世論調査課長を務めた後、1947年増田甲子七運輸大臣秘書官となる[2]1949年(昭和24年)、第24回衆議院議員総選挙民主自由党から旧茨城2区にて立候補し当選する[2][注釈 1]。以後連続10回当選。党内では当選同期の麻生太賀吉福永健司らとともに、いわゆる「吉田茂側近グループ」の一員であった[2]

保守合同後は佐藤栄作派-福田赳夫派に所属する。建設政務次官、衆院予算委員長、自由民主党広報委員長を経て、1966年第1次佐藤内閣第3次改造内閣にて総理府総務長官として初入閣する[2]1970年には党国会対策委員長として、幹事長の保利茂とともに「沖縄国会」を成功裡に導く。1972年第3次佐藤内閣改造内閣時、問題発言で引責辞任した原健三郎の後任として労働大臣に就任[2]

また、1951年のサンフランシスコ平和条約の調印にあたっては、随員として出席した[2]。党関係では、情報部長、副幹事長、広報委員長を務めた[2]

議員在職中の1975年12月7日、茨城県那珂湊市公会堂で開かれた自由民主党県連那珂湊支部拡大総会で演説中、急性心不全を発症して演壇上に倒れ、救命措置などがとられたが同日死亡した。65歳没。死没日付をもって正三位勲一等に叙された。追悼演説は同年12月12日の衆議院本会議で、石野久男により行われた[3]

地盤は長男の塚原俊平が引き継ぎ、翌1976年の第34回衆議院議員総選挙で当選して以降連続8期にわたって議員に在職したが、俊平も父と同様に議員在職中の1997年12月に心筋梗塞を発症し50歳の若さで死去している。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^当選同期に池田勇人岡崎勝男前尾繁三郎橋本龍伍小渕光平西村英一橋本登美三郎木村俊夫藤枝泉介稲葉修河本敏夫森山欽司床次徳二有田喜一などがいる。

出典

[編集]
  1. ^日本一元気第336号【江戸英雄(三井不動産会長)─昭和時代の私の履歴書】
  2. ^abcdefgh中崎長太 著、茨城新聞社編 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年、706頁。「塚原敏郎」 
  3. ^第76回 衆議院 本会議 第18号 昭和50年12月12日 - 国会会議録検索システム
議会
先代
久野忠治
坪川信三
日本の旗衆議院議院運営委員長
第28代:1969年
第23代:1966年
次代
渡海元三郎
坪川信三
先代
山村新治郎
日本の旗衆議院予算委員長
1962年 - 1963年
次代
荒舩清十郎
先代
赤沢正道
日本の旗 衆議院運輸委員長
1958年 - 1959年
次代
平井義一
先代
吉武恵市
日本の旗 衆議院行政監察特別委員長次代
押谷富三
公職
先代
原健三郎
日本の旗労働大臣
第32代:1972年
次代
田村元
先代
森清
日本の旗総理府総務長官
第16・17代:1966年 - 1967年
次代
田中龍夫
党職
先代
園田直
自由民主党国会対策委員長
第15代:1970年 - 1972年
次代
金丸信
帝国議会
国会
日本の旗 衆議院運輸委員長
日本の旗 衆議院行政監察特別委員長
再編前
厚生大臣
労働大臣
厚生労働大臣

2001年の省庁再編により厚生大臣と労働大臣は統合された。

カテゴリCategory:日本の厚生労働大臣Category:日本の厚生大臣Category:日本の労働大臣
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=塚原俊郎&oldid=106837948」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp