| 一般有料道路 地域高規格道路 | |
|---|---|
| E90 堺泉北道路 | |
| 地図 | |
![]() | |
| 路線延長 | 7.0km |
| 開通年 | 1991年(平成3年) -1993年(平成5年) |
| 起点 | 大阪府泉大津市(助松JCT) |
| 終点 | 堺市中区(堺JCT) |
| 接続する 主な道路 (記法) | 阪神高速4号湾岸線 E26阪和自動車道 |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
堺泉北道路(さかいせんぼくどうろ、英語:SAKAISENBOKU TOLL ROAD[1])は、大阪府高石市から大阪府堺市中区に至る有料道路(国道26号)である。
なお、全線が地域高規格道路の計画路線としての堺泉北道路に指定されている[2]。料金が均一100円であるため「100円高速」という名で呼ばれていたが、2018年4月1日に大阪府道路公社から西日本高速道路(NEXCO西日本)に移管される際に対距離制料金に移行した。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E90」が割り振られている[3][4]。
全線にわたって、府道36号泉大津美原線の新道の中央部に、1986年(昭和61年)12月から約4年をかけて建設された。
阪和自動車道および阪神高速4号湾岸線とを直結して、関西国際空港へのアクセス道路、特に大阪府の北部及び東部、奈良県北部、京都府、滋賀県、兵庫県南部内陸部および北部、中国地方、東海地方、北陸地方方面から向かう主要ルートの役割を果たしている。
自動車専用道路ではないが、自動車専用道路とほぼ同等の通行規制がなされている。なお、案内標識は青色のものが採用されている(阪神高速32号新神戸トンネルと同様)。
| IC 番号 | 施設名 | 接続路線名 | 起点 から (km) | 備考 | 所在地 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ←関西空港・泉佐野方面 -阪神高速4号湾岸線 - 大阪市内・神戸方面→ | |||||||
| (4-11) | 助松JCT | 阪神高速4号湾岸線 | 0.0 | 無料区間[6] | 泉大津市 | ||
| - | 助松IC | (府道204号堺阪南線) | 0.6 | 堺方面 | 高石市 | ||
| - | 綾園IC | (国道26号本道) | 1.9 | 助松方面 | |||
| 4 | 取石IC | (国道26号本道) | 2.5 | 堺方面 | |||
| 3 | 菱木IC | (府道216号和田福泉線) | 4.8 | 堺方面 | 堺市 | 西区 | |
| - | 菱木本線料金所 | 5.0 | 堺方面 助松方面は廃止 | ||||
| 2 | 太平寺IC | (府道61号堺かつらぎ線) | 6.2 | 助松方面 料金所は入口のみ | |||
| 1 | 平井IC | 6.6 | 助松方面 料金所は入口のみ | 中区 | |||
| - | 平井本線料金所 | 6.6 | 助松方面 | ||||
| (14) | 堺JCT | E26阪和自動車道(松原方面) | 7.0 | ハーフJCT | |||
| 阪和自動車道 松原・吹田方面 | |||||||
取石出入口はJR阪和線を跨ぐ高架上にあり、並行する府道36号泉大津美原線(新道、一般部)を含めた幅員が狭い(片側2車線分の幅員はあるが、流入路及び流入路の余裕が少ない)ため、本線が片側1車線となる。
| 区間 | 車線 上下=上+下 | 最高速度 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 上 | 下 | |||
| 助松JCT - 取石IC | 4=2+2 | 60 km/h | ||
| 取石IC付近 | 2=1+1 | |||
| 取石IC - 平井IC | 4=2+2 | |||
| 平井IC - 堺JCT | 2=1+1 | |||
堺泉北道路内には休憩施設は存在しない。
平日24時間交通量(台)(上下合計)[12]
| 料金 | 区間 | 平成17年度 (2005年度) | 平成22年度(2010年度) | 備考 | 所在地 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 台数 | 混雑度 | |||||
| 無料[13] | 助松JCT - 助松IC | 47,318 | 41,745 | 0.75 0.73 0.70 0.73 | 大阪府 | |
| 無料 | 助松IC - 綾園IC | |||||
| 有料 | 綾園IC - 取石IC | |||||
| 取石IC - 菱木IC | ||||||
| 菱木IC - 太平寺IC | ||||||
| 太平寺IC - 平井IC | ||||||
| 平井IC - 堺JCT | ||||||
高石市・泉大津市・和泉市・堺市の4市の境界付近を通過する。
| |||||||||||||
サービスエリア・パーキングエリア関連 | |||||||||||||
NEXCO西日本SHD(SAPA管理会社) -西日本高速道路ロジスティックス(休憩施設運営業務) -PAVARIE -ウェルカムゲート -パスティ -HighwayWorld | |||||||||||||
連結子会社・関連会社 | |||||||||||||
| |||||||||||||
研究機関・各支社 | |||||||||||||
提供番組 | |||||||||||||
関係する人物 | |||||||||||||