Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

堺東駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堺東から転送)
堺東駅
堺東駅 外観
さかいひがし
SAKAIHIGASHI
NK55浅香山 (1.6 km)
(1.5 km)三国ヶ丘 NK57
地図
所在地堺市堺区三国ヶ丘御幸通61番地
駅番号NK 56
所属事業者南海電気鉄道
所属路線高野線
キロ程11.0km(汐見橋起点)
難波から10.3 km
電報略号サヒ
駅構造地上駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-
55,072人/日
-2024年-
開業年月日1898年明治31年)1月30日
備考*1900年(明治33年)に大小路駅から改称
テンプレートを表示

堺東駅(さかいひがしえき)は、大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通にある、南海電気鉄道高野線駅番号NK56[1]

概要

[編集]

特急泉北ライナー」を除く全ての営業列車が停車し、準急行は当駅以南各駅に停車する。従来は構内の信号設備の関係上回送も含めすべての列車が停車していた[2]。上りの初電は当駅が始発である[3]。また当駅以北に滞泊設備がないことから、上りの終電は南海線の堺駅よりも1時間程度早い。

急行などの通過運転を行う種別と各駅停車が緩急接続を行う。

堺市役所の最寄り駅であり、堺市を代表する主要駅の1つと位置付けられている[4]

歴史

[編集]

1898年に高野鉄道(社長松方幸次郎)が高野鉄道の起点として開業した、現在の高野線の最古の駅の一つである[5]。大小路橋の東方に位置することから、開業時の駅名は大小路だった。大小路橋は、高野線と併走する西高野街道や日本最古の官道である竹内街道に接続する堺市街の東玄関で、1900年に現在の駅名に改称された。

堺市街から東へ外れ、駅周辺も1920年まで堺市域ではなく、堺駅・龍神駅に比べて見劣りのする駅だった。しかし、1944年の堺市役所移転、さらには1945年の堺大空襲以降、当駅西側に中心業務地区が移動。現在も利用者数で堺駅を大きく上回っている。

年表

[編集]

駅構造

[編集]
堺東駅 配線図
(2021年7月現在)

浅香山駅

STRgSTRf
ABZglABZg+r
STR+lABZgrABZglSTR+rENDEa
STRSTRSTRSTRSTR
PSTR(R)
PSTR(R)STR
PSTR(L)
PSTR(L)
STR
PSTR(L)PSTR(R)PSTR(L)PSTR(R)STR
STRSTRSTRABZg+lSTRr
STRlABZg+rABZg+lSTRr
KRWgl+lKRWgr+r
STRgSTRf

三国ヶ丘駅

島式2面4線のホームを持つ待避可能駅。ホーム有効長は10両分だが、上りホームは難波寄り2両分、下りホームは両端1両分ずつは柵で仕切られており、また10両停止位置も撤去されている。改札口と各ホームは跨線橋によって結ばれている。ホーム南側の跨線橋にはエスカレーターエレベーターが設置されている。トイレも設置されている。

列車の出発時には全列車に対して出発時機合図(≒発車ベル)が鳴動する。

難波、高野山両方向に渡り線があり、高野山方から1番線・2番線への到着、ならびに1番線・2番線から難波方への出発も可能。本線の横には1973年まで検車区であった堺東車両留置場があり、電留線が数本設けられていたが2005年(平成17年)に1番線寄りの1本だけ残して撤去された。この線路は試運転列車や回送列車が運転される時に使われ、深夜1編成が入線し夜間留置されている。

当駅は、管区長が配置され、帝塚山駅 -金剛駅の各駅を管轄している。

のりば

[編集]
のりば路線方向行先[20]
1・2 高野線下り高野山方面
3・4上りなんば方面

1、4番線が待避線で2、3番線が本線になっていて、典型的な待避駅の配線となっている。

当駅では1、4番線が各駅停車(早朝深夜の一部列車を除く)、2、3番線が主に優等列車(当駅以南各駅停車の準急行を含む)が発着し、下り泉北準急を除きほとんどの優等列車が各停と相互接続を行う。2017年8月26日ダイヤ改正では特急泉北ライナーの通過待ちを行うために1、4番線に発着する泉北準急が設定された。

  • 東出口
    東出口
  • 西口改札
    西口改札
  • 北西口改札
    北西口改札
  • 北東口改札
    北東口改札
  • 北東口の液晶型発車標
    北東口の液晶型発車標
  • ホーム
    ホーム

改札口

[編集]

以下の4箇所である。

西口

[編集]

南海堺東ビル南館3階に存在する。事実上の駅の表玄関で、出口近くにはバスターミナルや堺銀座商店街、市役所などがあり、2階出口からはペデストリアンデッキジョルノに接続している。駅南側跨線橋と接続しており、バスターミナル側に階段とエスカレーター、ペデストリアンデッキ前には高島屋地下レストラン街「アップル」とも接続するエレベーターが設置されている。

改札機・券売機の数も全ての出口の中で最多であり、ICカード専用改札機も設置している。改札機横にアンスリーがあり、改札内にビアードパパの作りたて工房蓬萊が店舗を構える。2014年12月25日に駅務室が改札機横(高島屋側)に移転。新たにオープンカウンターの窓口となり、定期券や回数券、スルっとKANSAIのフリーきっぷ等の発売を行っている。改札機上にはフルカラーLEDによる番線ごとの列車案内が存在する。2016年3月3日に耐震増強工事と合わせたリニューアル工事が完成し、大規模な駅ナカ施設が開業している。

北西口

[編集]

南海堺東ビル北館3階に存在する。かつては北口を名乗っていたが、北東口誕生に伴い北西口と改名。出口とは階段とエスカレーターで結ばれている。駐輪場・駐車場と最も近く、バス駐車場の最寄りでもある。駅北側跨線橋と接続しており、西口とは高島屋を通じて、北東口とは北側跨線橋を通じて連絡する。また北東口の開業に伴い北側跨線橋は一部改修され、北端側の通路は改札外連絡用となった。

北東口

[編集]

先述の堺東車両留置場跡地に駅直結の高層マンションと接続する、2009年平成21年)12月より開業した最も新しい改札口。23時から6時までは閉鎖される。北側の道路とは歩行者専用の連絡通路で繋がっており、この先に新しく駐輪場が建設された。なお、この付近には更に既存の地下通路(長尾街道)が存在する。普段北東口を利用している人にとっては改札口の営業時間外は、北西口から道を北上しこの地下通路を使って東側へ行くことになる。

駅北側跨線橋と接続しており、北西口とは北側跨線橋を通じて、さらにそこから高島屋を経由して西口と連絡する。東口とは下りホームと南側跨線橋を辿ればすぐ連絡可能だが、改札を通らない場合は連絡通路で府道12号線付近に一度出たあと北三国ヶ丘町の市街地を周るか、西口まで出た後、ジョルノ横の踏切を経由するルートを通らねばならず、きわめて遠回りとなる。

東口

[編集]

駅の南東端に存在する、古い駅舎の改札口。駅北側の住宅地と接続する。駅南側跨線橋と接続している。なお、南寄りの踏切を渡らずに駅にたどり着くことができるため、近接する区域の住民や大阪府立三国丘高等学校の生徒が多く利用している。

利用状況

[編集]

2024年(令和6年)度の1日平均乗降人員55,072人である。南海の駅(100駅)では難波駅新今宮駅天下茶屋駅に次ぐ第4位、高野線(難波 - 極楽橋間の42駅)でも第4位であり、南海電鉄全駅中、他線への乗り換えがない単独駅および通過列車の設定がある駅としては第1位である。

各年度の1日平均利用状況は下表の通り。

各年度1日平均利用状況[統計 1]
年度乗降人員増減率順位出典
2010年(平成22年)59,3664位[南海 1]
2011年(平成23年)59,343-0.4%4位[南海 2]
2012年(平成24年)60,0741.2%4位[南海 3]
2013年(平成25年)60,4600.6%4位[南海 4]
2014年(平成26年)59,796-1.1%4位[南海 5]
2015年(平成27年)59,751-0.1%4位[南海 6]
2016年(平成28年)59,7690.0%4位[南海 7]
2017年(平成29年)59,9800.4%4位[南海 8]
2018年(平成30年)59,855-0.2%4位[南海 9]
2019年(令和元年)60,4541.0%4位[南海 10]
2020年(令和02年)49,429-18.2%4位[南海 11]
2021年(令和03年)49,9801.1%4位[南海 12]
2022年(令和04年)53,4126.9%4位[南海 13]
2023年(令和05年)54,4592.0%4位[南海 14]
2024年(令和06年)55,0721.1%4位[南海 15]

各年次利用状況

[編集]

1991年の最ピーク時は1日平均乗降人員が8万人を越えていたが、その後は減少傾向が続き、2004年には6万人を下回った。2007年までは難波駅・新今宮駅に次ぐ第3位だった。

大阪府統計年鑑によると、各年次の1日平均利用状況は下表の通り。

各年次1日平均利用状況[統計 2]
年次乗車人員降車人員乗降人員出典
1990年(平成02年)41,96542,14884,113[大阪府 1]
1991年(平成03年)42,05042,54884,598[大阪府 2]
1992年(平成04年)40,41641,39281,808[大阪府 3]
1993年(平成05年)39,67740,75980,436[大阪府 4]
1994年(平成06年)38,63439,98778,621[大阪府 5]
1995年(平成07年)38,14239,70477,846[大阪府 6]
1996年(平成08年)36,58538,45275,037[大阪府 7]
1997年(平成09年)34,77636,73471,510[大阪府 8]
1998年(平成10年)33,28835,70068,988[大阪府 9]
1999年(平成11年)31,63534,16465,799[大阪府 10]
2000年(平成12年)30,76133,31564,076[大阪府 11]
2001年(平成13年)29,97032,51362,483[大阪府 12]
2002年(平成14年)29,58732,15461,741[大阪府 13]
2003年(平成15年)29,32931,28860,617[大阪府 14]
2004年(平成16年)28,34130,46358,804[大阪府 15]
2005年(平成17年)28,20030,37358,573[大阪府 16]
2006年(平成18年)28,20930,33458,543[大阪府 17]
2007年(平成19年)28,35330,38458,737[大阪府 18]
2008年(平成20年)28,68130,52359,204[大阪府 19]
2009年(平成21年)28,40930,15458,563[大阪府 20]
2010年(平成22年)28,83630,53059,366[大阪府 21]
2011年(平成23年)28,88630,53059,416[大阪府 22]
2012年(平成24年)29,20230,86260,064[大阪府 23]
2013年(平成25年)29,44931,01260,461[大阪府 24]
2014年(平成26年)29,11830,67859,796[大阪府 25]
2015年(平成27年)29,14530,67959,824[大阪府 26]
2016年(平成28年)29,38230,38859,770[大阪府 27]
2017年(平成29年)29,53330,44859,981[大阪府 28]
2018年(平成30年)29,56030,29459,854[大阪府 29]
2019年(令和元年)30,20030,32660,526[大阪府 30]
2020年(令和02年)24,72924,70049,429[大阪府 31]
2021年(令和03年)25,01824,96249,980[大阪府 32]
2022年(令和04年)26,73226,68053,412[大阪府 33]
2023年(令和05年)27,08027,37954,459[大阪府 34]
乗降者数グラフ

駅周辺

[編集]
西出口から見た堺市役所周辺

駅西側を併走する大阪和泉泉南線(堺中央線)との間に駅ビルの南海堺東ビルがあり、髙島屋堺店を核テナントに銀行証券会社、堺公共職業安定所などが入居している。南海堺東ビルの南端に西口、北寄りに北西口があり、バス・タクシーターミナルは西口から大小路東端の駅南口交差点にかけて位置する。駅付近には大手予備校学習塾などの教育施設が多い。

大阪和泉泉南線の西側から土居川(現在は埋立。阪神高速15号堺線)にかけて、北から花田口、瓦町、新町、翁橋といった繁華街が広がっており、西口正面の駅前交差点から堺銀座商店街アーケードが西伸する。同商店街裏には立ち飲み屋密集地帯などもあり、独特の雰囲気を醸し出している。北西口に近い花田口はやや歓楽街の色彩を帯びている。

大小路に南面する南瓦町だけは様相が異なり、堺市役所(堺区役所)、大阪地方裁判所堺支部、堺地方合同庁舎(大阪法務局堺支局、堺税務署)、堺東年金事務所、堺郵便局、堺拘置支所、堺市総合福祉会館等が立地する官公庁街を形成している。堺市編入前の向井町時代にも町役場が立地しており、1944年に環濠内の櫛屋町から市役所が移転してきた。市役所の高層化によって生じた余地は市民広場として開放され、各種イベントが行われている。官公庁街南側の新町、翁橋は歓楽街で、特に翁橋は環濠内の天神と並ぶ堺の二大歓楽街のひとつである。

西口改札階から南方向へはペデストリアンデッキが伸び、再開発ビル「ジョルノ」と繋がっている。1981年の開店時からダイエーと専門店街でテナントを構成していたが、ダイエーは2001年5月に撤退。代わりにキャップ書店などが入居していたが、2017年3月をもって全てのテナントが退去した。跡地に「プラウドタワー堺東」が建築され、その低層階は商業施設となり、2021年4月3日に再び「ジョルノ」の名前で開業した。

当駅と共に堺区の中心である堺駅周辺の再開発が行われた1980年代後半以降、当駅周辺から長崎屋ニチイイズミヤダイエーといった商業施設が相次いで撤退。2000年代以降、広大な工場跡地等を利用したショッピングモール北花田堺浜栂・美木多七道などに相次いで開店する中、当駅周辺の活性化が重要課題となっている。

東口は小さな駅舎があるだけで、駅前広場もない。上町台地に連なる三国ヶ丘台地の西端に位置するため、駅東側へは坂道を登る。台地上には反正天皇陵方違神社大阪府立三国丘高等学校などがあり、閑静な住宅街が広がっている。

公共機関

[編集]

商業施設

[編集]
ジョルノ

金融機関

[編集]

教育機関

[編集]

医療機関

[編集]

その他

[編集]

バス路線

[編集]

駅西口の南にロータリーがあるほか、周辺の道路上にもバス停がある。南海バスの堺市内バス路線の中心地となっており、多方面への路線が運行されている[21]。停留所名は基本的に「堺東駅前」。

南海グループや平成エンタープライズ[22]の高速バスも運行されている。

かつては近鉄バス大阪市営バス(現在の大阪シティバス)が乗り入れていた時代もある。

南海バス

[編集]

ロータリー内に1 - 11番のりばが、ロータリー北の府道30号沿いに12番のりば[注 1]が、ロータリー西側の大小路沿いに13 - 17番のりば[注 2]が存在する。かつては0番のりばが高島屋前に存在していたが、2014年9月1日に廃止された[23]

のりば担当路線名系統・行先備考
1堺・大小路線0系統堺駅前「堺シャトルバス」。前乗り運賃先払い方式。17番のりば(堺市役所前)にも停車する。
2東山田園線140系統:あみだ池
堺東・鳳西町線113系統:鳳西町南日中のみ運行。
3堺南港線41系統ATC平日夕方のみ運行。
41V系統:ATC平日夕方2本のみ運行。フェリーターミナル経由。
42系統:ATC・コスモタワー方面朝のみ運行。
42V系統:ATC・コスモタワー方面朝2本のみ運行。復路でフェリーターミナル経由。
43系統:ATC・海遊館天保山)方面平日は日中のみの運行。
43V系統:ATC・海遊館(天保山)方面本数わずか。フェリーターミナル経由。
4河内天美線9系統河内天美駅前
5北循環線16系統:堺駅西口朝夕のみ運行。北循環、大小路・松屋経由。
16C系統:八幡町平日初発便。
17系統:堺駅西口北循環、12番のりば(堺東駅北口)・海山通四丁経由。
18系統:北循環平日朝1本のみ運行。堺駅西口までノンストップ、以降16系統と同様。
Jグリーン堺線70系統Jグリーン堺クラブハウス前土休日朝1本のみ運行。堺駅西口のみ停車。
78系統:堺浜北平日朝3本のみ運行。急行便。
6堺東住之江線61系統地下鉄住之江公園駅前日中のみ運行。
7堺匠町線81系統:匠町平日朝夕のみ運行。堺駅西口経由。
81L系統:海浜匠町堺駅西口経由。
85系統:匠町朝夕のみ運行。堺駅西口は経由しない。
85L系統:海浜匠町土休日朝のみ運行。堺駅西口は経由しない。
8金岡線15系統白鷺駅前平日は朝夕のみの運行。労災病院前は経由しない。
15V系統:白鷺駅前平日の日中のみ運行。労災病院前経由。
9堺東・鳳線1系統鳳駅土休日は朝の1本のみ。
1C系統:緑ヶ丘平日朝のみ運行。東山管轄便あり。
光明池美木多線306系統:国分峠東
307系統栂・美木多駅
堺東・光明池線308系統光明池駅
10東山堺東・泉ヶ丘線102系統泉ヶ丘駅
103系統:東山車庫前
11津久野線118系統:堀上緑町一丁方面
118C系統:堀上緑町一丁方面夜のみ運行。2回目の津久野駅前または堀上緑町一丁(土休日のみ)で運転を打ち切る。
13南循環線21系統:堺駅前南循環右回り、協和町・大浜南町経由。
14布忍線23系統:堺駅前安井町経由。
1523系統河内松原駅前
25系統:河内松原駅前当停留所始発。
堺匠町線81系統阪和堺市駅前
16南循環線21系統:堺駅南口南循環左回り、栄泰橋・宿院経由。

高速バス

[編集]

6番のりばから発車。

急行バス

[編集]

13番のりばから発車。

その他

[編集]

堺東バスのりば(堺税務署前)より平成エンタープライズの路線が発着。

隣の駅

[編集]
南海電気鉄道
高野線
快速急行・急行・区間急行(下記以外の列車)
天下茶屋駅 (NK05) -堺東駅 (NK56) -北野田駅 (NK63)
区間急行(泉北線直通の列車)
天下茶屋駅 (NK05) -堺東駅 (NK56) -深井駅 (NK88)(泉北線)
準急(当駅から三国ヶ丘方の各駅に停車)
天下茶屋駅 (NK05) -堺東駅 (NK56) -三国ヶ丘駅 (NK57)
各停
浅香山駅 (NK55) -堺東駅 (NK56) - 三国ヶ丘駅 (NK57)
  • 括弧内番号は駅番号を示す。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^こののりばのみ停留所名は「堺東駅北口」。5番のりばを発車する17系統の2つ目の停留所となっているため、下表からは省略する。
  2. ^17番のりばのみ停留所名は「堺市役所前」。1番のりばから発車する0系統の2つ目の停留所となっているため、下表からは省略する。

出典

[編集]
  1. ^南海電気鉄道「南海電鉄全駅に「駅ナンバリング」を導入します」
  2. ^「南海電気鉄道 2」『週刊私鉄全駅・全車両基地』第25号、朝日新聞出版、2014年6月15日、4頁。 
  3. ^2021年5月21日まで下りの最終電車は当駅までだったが、5月22日の南海線ダイヤ改正で最終電車の発車時刻繰り上げに伴い廃止された
  4. ^堺市の位置・交通手段”. 堺市. 2022年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月25日閲覧。
  5. ^公評散史 1896.
  6. ^「停車場改称」『官報』1900年9月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^「停車場改称」『官報』1900年9月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、72頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  9. ^『南海七十年のあゆみ』(1957年)年表
  10. ^南海電気鉄道『南海電気鉄道百年史』1985年、689頁。 
  11. ^南海電気鉄道『南海電気鉄道百年史』1985年、282、696頁。 
  12. ^ab「南海堺東駅ビルが完成」『交通新聞』交通協力会、1965年9月25日、1面。
  13. ^南海電気鉄道『南海電気鉄道百年史』1985年、696頁。 
  14. ^ab\堺市の玄関口が生まれ変わります/ 堺東駅直結の新たな商業施設「HiViE(ヒビエ)堺東」 駅ビルを百貨店から「日々“ええこと”に直結する」ショッピングセンターへ”. 南海電気鉄道 (2024年12月3日). 2025年3月22日閲覧。
  15. ^NANKAI REPORT(株主通信 2019年12月発行)”. 南海電気鉄道 (2019年12月). 2025年3月22日閲覧。
  16. ^南海 駅ナンバリング 導入”. 鉄道コム (2012年2月27日). 2023年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  17. ^南海電鉄全駅に「駅ナンバリング」を導入します”. 南海電鉄. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  18. ^事業認可取得について - 堺市建設局道路部 連続立体推進課、2022年4月13日閲覧。
  19. ^ab南海高野線連続立体交差事業 環境影響評価準備書(本編) 都市計画対象事業の名称、目的および内容(PDF) - 堺市建設局道路部 連続立体推進課 p.12、2022年4月13日閲覧。
  20. ^堺東駅 立体構内図”. 南海電気鉄道. 2023年6月11日閲覧。
  21. ^堺東駅前~駅前バスのりば案内 - 南海バスWebサイトより
  22. ^堺東バスのりば
  23. ^南海バス|堺東駅前 のりば番号および乗車位置の変更について”. 2014年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月27日閲覧。

利用状況

[編集]
  1. ^ハンドブック南海 -南海電気鉄道
  2. ^大阪府統計年鑑 - 大阪府

ハンドブック南海

[編集]
  1. ^ハンドブック南海2011 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  2. ^ハンドブック南海2012 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  3. ^ハンドブック南海2013 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  4. ^ハンドブック南海2014 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  5. ^ハンドブック南海2015 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  6. ^ハンドブック南海2016 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  7. ^ハンドブック南海2017 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  8. ^ハンドブック南海2018 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  9. ^ハンドブック南海2019 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  10. ^ハンドブック南海2020 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  11. ^ハンドブック南海2021 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  12. ^ハンドブック南海2022 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  13. ^ハンドブック南海2023 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  14. ^ハンドブック南海2024 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)
  15. ^ハンドブック南海2025 鉄道事業 -南海電気鉄道(PDF)

大阪府統計年鑑

[編集]
  1. ^大阪府統計年鑑(平成3年)(PDF)
  2. ^大阪府統計年鑑(平成4年)(PDF)
  3. ^大阪府統計年鑑(平成5年)(PDF)
  4. ^大阪府統計年鑑(平成6年)(PDF)
  5. ^大阪府統計年鑑(平成7年)(PDF)
  6. ^大阪府統計年鑑(平成8年)(PDF)
  7. ^大阪府統計年鑑(平成9年)(PDF)
  8. ^大阪府統計年鑑(平成10年)(PDF)
  9. ^大阪府統計年鑑(平成11年)(PDF)
  10. ^大阪府統計年鑑(平成12年)(PDF)
  11. ^大阪府統計年鑑(平成13年)(PDF)
  12. ^大阪府統計年鑑(平成14年)(PDF)
  13. ^大阪府統計年鑑(平成15年)(PDF)
  14. ^大阪府統計年鑑(平成16年)(PDF)
  15. ^大阪府統計年鑑(平成17年)(PDF)
  16. ^大阪府統計年鑑(平成18年)(PDF)
  17. ^大阪府統計年鑑(平成19年)(PDF)
  18. ^大阪府統計年鑑(平成20年)(PDF)
  19. ^大阪府統計年鑑(平成21年)(PDF)
  20. ^大阪府統計年鑑(平成22年)(PDF)
  21. ^大阪府統計年鑑(平成23年)(PDF)
  22. ^大阪府統計年鑑(平成24年)(PDF)
  23. ^大阪府統計年鑑(平成25年)(PDF)
  24. ^大阪府統計年鑑(平成26年)(PDF)
  25. ^大阪府統計年鑑(平成27年)(PDF)
  26. ^大阪府統計年鑑(平成28年)(PDF)
  27. ^大阪府統計年鑑(平成29年)(PDF)
  28. ^大阪府統計年鑑(平成30年)(PDF)
  29. ^大阪府統計年鑑(令和元年)(PDF)
  30. ^大阪府統計年鑑(令和2年)(PDF)
  31. ^大阪府統計年鑑(令和3年)(PDF)
  32. ^大阪府統計年鑑(令和4年)(PDF)
  33. ^大阪府統計年鑑(令和5年)(PDF)
  34. ^大阪府統計年鑑(令和6年)(PDF)

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、堺東駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=堺東駅&oldid=107363449」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp