Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

堺市の地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >近畿地方 >大阪府 >堺市 >堺市の地名

本項堺市の町名(さかいしのちめい)では、大阪府堺市における現在の町名地名を中心に、明治時代初期以来の町名の変遷について記述する。

堺市では、美原区を除き、xx丁目と表すところをxx丁としている。[1]

現行行政町名

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"堺市の地名" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2020年8月)

堺市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。

堺区

[編集]
郵便番号町名読み方
590-0001遠里小野町おりおのちょう
590-0002砂道町すなみちちょう
590-0003高須町たかすちょう
590-0004北清水町きたしみずちょう
590-0005南清水町みなみしみずちょう
590-0006錦綾町きんりょうちょう
590-0007北庄町きたしょうちょう
590-0008南庄町みなみしょうちょう
590-0011香ケ丘町かおりがおかちょう
590-0012浅香山町あさかやまちょう
590-0013東雲西町しののめにしまち
590-0014田出井町たでいちょう
590-0015南田出井町みなみたでいちょう
590-0016中田出井町なかたでいちょう
590-0017北田出井町きたたでいちょう
590-0018今池町いまいけちょう
590-0021北三国ケ丘町きたみくにがおかちょう
590-0022中三国ケ丘町なかみくにがおかちょう
590-0023南三国ケ丘町みなみみくにがおかちょう
590-0024向陵中町こうりょうなかまち
590-0025向陵東町こうりょうひがしまち
590-0026向陵西町こうりょうにしまち
590-0027榎元町えのきもとまち
590-0028三国ケ丘御幸通みくにがおかみゆきどおり
590-0031五月町さつきちょう
590-0032西永山園にしながやまえん
590-0033中永山園なかながやまえん
590-0034東永山園ひがしながやまえん
590-0035大仙町だいせんちょう
590-0036南丸保園みなみまるほえん
590-0037北丸保園きたまるほえん
590-0041陵西通りょうさいどおり
590-0042七条通しちじょうどおり
590-0043六条通ろくじょうどおり
590-0044五条通ごじょうどおり
590-0045四条通しじょうどおり
590-0046三条通さんじょうどおり
590-0047二条通にじょうどおり
590-0048一条通いちじょうどおり
590-0051幸通さいわいどおり
590-0052八千代通やちよどおり
590-0053文珠橋通もんじゅばしどおり
590-0054京町通きょうまちどおり
590-0055旭通あさひどおり
590-0056新保通しんぽどおり
590-0057御陵通ごりょうどおり
590-0061翁橋町おきなばしちょう
590-0062北安井町きたやすいちょう
590-0063中安井町なかやすいちょう
590-0064南安井町みなみやすいちょう
590-0065永代町えいたいちょう
590-0066賑町にぎわいちょう
590-0071北向陽町きたこうようちょう
590-0072中向陽町なかこうようちょう
590-0073南向陽町みなみこうようちょう
590-0074北花田口町きたはなだぐちちょう
590-0075南花田口町みなみはなだぐちちょう
590-0076北瓦町きたかわらまち
590-0077中瓦町なかかわらまち
590-0078南瓦町みなみかわらまち
590-0079新町しんまち
590-0801大仙中町だいせんなかまち
590-0802百舌鳥夕雲町もずせきうんちょう
590-0803東上野芝町(1丁[堺 1]ひがしうえのしばちょう
590-0804緑ケ丘南町みどりがおかみなみまち
590-0805緑ケ丘中町みどりがおかなかまち
590-0806緑ケ丘北町みどりがおかきたまち
590-0807旭ケ丘南町あさひがおかみなみまち
590-0808旭ケ丘中町あさひがおかなかまち
590-0809旭ケ丘北町あさひがおかきたまち
590-0811南陵町なんりょうちょう
590-0812霞ケ丘町かすみがおかちょう
590-0813神石市之町かみいしいちのちょう
590-0814石津町いしづちょう
590-0820高砂町たかさごちょう
590-0821大仙西町だいせんにしまち
590-0822協和町きょうわちょう
590-0823石津北町いしづきたまち
590-0824老松町おいまつちょう
590-0825昭和通しょうわどおり
590-0826菅原通すがはらどおり
590-0827春日通かすがどおり
590-0828八幡通やはたどおり
590-0829東湊町ひがしみなとちょう
590-0831出島西町でじまにしまち
590-0832出島浜通でじまはまどおり
590-0833出島海岸通でじまかいがんどおり
590-0834出島町でじまちょう
590-0835西湊町にしみなとちょう
590-0836楠町くすのきちょう
590-0837柏木町かしわぎちょう
590-0901築港八幡町ちっこうやわたまち
590-0902松屋大和川通まつややまとがわどおり
590-0903松屋町まつやちょう
590-0904南島町みなみじまちょう
590-0905鉄砲町てっぽうちょう
590-0906三宝町さんぼうちょう
590-0907緑町みどりちょう
590-0908匠町たくみちょう
590-0911七道西町しちどうにしまち
590-0912並松町なみまつちょう
590-0913七道東町しちどうひがしまち
590-0921北半町西きたはんちょうにし
590-0922北半町東きたはんちょうひがし
590-0923北旅籠町東きたはたごちょうひがし
590-0924桜之町東さくらのちょうひがし
590-0925綾之町東あやのちょうひがし
590-0926綾之町西あやのちょうにし
590-0927桜之町西さくらのちょうにし
590-0928北旅籠町西きたはたごちょうにし
590-0930柳之町西やなぎのちょうにし
590-0931錦之町西にしきのちょうにし
590-0932錦之町東にしきのちょうひがし
590-0933柳之町東やなぎのちょうひがし
590-0934九間町東くけんちょうひがし
590-0935神明町東しんめいちょうひがし
590-0936宿屋町東しゅくやちょうひがし
590-0937宿屋町西しゅくやちょうにし
590-0938神明町西しんめいちょうにし
590-0939九間町西くけんちょうにし
590-0940車之町西くるまのちょうにし
590-0941材木町西ざいもくちょうにし
590-0942材木町東ざいもくちょうひがし
590-0943車之町東くるまのちょうひがし
590-0944櫛屋町東くしやちょうひがし
590-0945戎之町東えびすのちょうひがし
590-0946熊野町東くまのちょうひがし
590-0947熊野町西くまのちょうにし
590-0948戎之町西えびすのちょうにし
590-0949櫛屋町西くしやちょうにし
590-0950甲斐町西かいのちょうにし
590-0951市之町西いちのちょうにし
590-0952市之町東いちのちょうひがし
590-0953甲斐町東かいのちょうひがし
590-0954大町東おおちょうひがし
590-0955宿院町東しゅくいんちょうひがし
590-0956中之町東なかのちょうひがし
590-0957中之町西なかのちょうにし
590-0958宿院町西しゅくいんちょうにし
590-0959大町西おおちょうにし
590-0960少林寺町西しょうりんじちょうにし
590-0961寺地町西てらじちょうにし
590-0962寺地町東てらじちょうひがし
590-0963少林寺町東しょうりんじちょうひがし
590-0964新在家町東しんざいけちょうひがし
590-0965南旅篭町東みなみはたごちょうひがし
590-0966南半町東みなみはんちょうひがし
590-0967南半町西みなみはんちょうにし
590-0968南旅篭町西みなみはたごちょうにし
590-0969新在家町西しんざいけちょうにし
590-0971栄橋町さかえばしちょう
590-0972竜神橋町りゅうじんばしちょう
590-0973住吉橋町すみよしばしちょう
590-0974大浜北町おおはまきたまち
590-0975大浜中町おおはまなかまち
590-0976大浜南町おおはまみなみまち
590-0977大浜西町おおはまにしまち
590-0981塩浜町しおはまちょう
590-0982海山町かいさんちょう
590-0983山本町やまもとちょう
590-0984神南辺町かんなべちょう
590-0985戎島町えびすじまちょう
590-0986北波止町きたはとちょう
590-0987築港南町ちっこうみなみまち

補足

  1. ^2丁は北区にあり、別の郵便番号を使用している。

中区

[編集]
町名町名の読み設置年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
学園町がくえんちょう1992年4月1日1992年4月1日百舌鳥梅町4、土師町、新家町の各一部
毛穴町けなちょう年月日未実施
八田寺町はんだいじちょう年月日未実施西区に属する部分を除く。
堀上町ほりあげちょう年月日未実施
八田北町はんだきたちょう年月日未実施
八田南之町はんだみなみのちょう年月日未実施
八田西町一〜三丁はんだにしまち年月日1987年10月25日八田西町1〜3の各全部及び小阪の一部
深井北町ふかいきたまち年月日未実施
深井中町ふかいなかまち年月日未実施
深井東町ふかいひがしまち年月日未実施
深井清水町ふかいしみずちょう年月日未実施
深井水池町ふかいみずがいけちょう年月日未実施
深井沢町ふかいさわまち年月日未実施
深井畑山町ふかいはたやまちょう年月日未実施
土塔町どとうちょう年月日未実施
土師町一〜五丁はぜちょう1998年11月9日1998年11月9日土師町の全部及び深井北町、深井中町、土塔町の各一部
大野芝町おおのしばちょう年月日未実施
新家町しんけちょう年月日未実施
楢葉ならば年月日未実施
小阪こさか年月日未実施
東八田ひがしはんだ年月日未実施
平井ひらい年月日未実施
伏尾ふせお年月日未実施
東山ひがしやま年月日未実施
陶器北とうききた年月日未実施
見野山みのやま年月日未実施
上之うえの年月日未実施
福田ふくだ年月日未実施
田園たぞの年月日未実施
辻之つじの年月日未実施
深阪ふかさか年月日未実施
深阪一〜六丁ふかさか2014年11月4日2014年11月4日深阪、高蔵寺、田園の各一部
宮園町みやぞのちょう1967年3月31日1967年3月31日東八田、深井清水町、小阪八田北町、堀上町の各一部
小阪西町こさかにしまち年月日1987年10月25日小阪西町の全部
高蔵寺たかくらじ年月日未実施

東区

[編集]
町名町名の読み設置年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
菩提町一〜五丁ぼだいちょう年月日未実施
野尻町のじりちょう年月日未実施
石原町一〜四丁いしはらちょう年月日未実施
八下町一〜三丁やしもちょう年月日未実施
引野町一〜三丁ひきのちょう年月日未実施
日置荘西町一〜八丁ひきしょうにしまち2003年11月17日2003年11月17日日置荘西町の全部及び大美野、草尾、日置荘田中町、日置荘原寺町の各一部
日置荘北町ひきしょうきたまち年月日未実施
日置荘北町一〜三丁ひきしょうきたまち2000年11月6日2000年11月6日日置荘北町、日置荘西町、日置荘原寺町、菩提町5の各一部
日置荘原寺町ひきしょうはらでらまち年月日未実施
日置荘田中町ひきしょうたなかまち年月日未実施
北野田きたのだ年月日未実施
南野田みなみのだ年月日未実施
高松たかまつ年月日未実施
丈六じょうろく年月日未実施
西野にしの年月日未実施
関茶屋せきちゃや年月日未実施
中茶屋なかちゃや年月日未実施
草尾くさお年月日未実施
大美野おおみの年月日未実施
白鷺町一〜三丁しらさぎちょう1997年4月1日1997年4月1日中百舌鳥町7の全部及び中百舌鳥町6、金岡町、野尻町、新家町の各一部

西区

[編集]
町名町名の読み設置年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
石津ヶ丘いしづがおか年月日1984年10月22日
北条町一・二丁ほうじょうちょう年月日年月日
浜寺船尾町東一〜四丁はまでらふなおちょうひがし年月日未実施
浜寺船尾町西一〜五丁はまでらふなおちょうにし年月日未実施
浜寺諏訪森町東一〜三丁はまでらすわのもりちょうひがし年月日未実施
浜寺諏訪森町中一〜三丁はまでらすわのもりちょうなか年月日未実施
浜寺諏訪森町西一〜四丁はまでらすわのもりちょうにし年月日未実施
浜寺石津町東一〜五丁はまでらいしづちょうひがし年月日1980年3月10日
浜寺石津町中一〜五丁はまでらいしづちょうなか年月日1977年10月3日
浜寺石津町西一〜五丁はまでらいしづちょうにし年月日1977年10月3日
浜寺南町一〜三丁はまでらみなみまち年月日未実施
浜寺元町一〜六丁はまでらもとまち年月日未実施
浜寺昭和町一〜五丁はまでらしょうわちょう年月日未実施
浜寺公園町一〜四丁はまでらこうえんちょう年月日未実施
石津西町いしづにしまち年月日未実施
築港新町一〜四丁ちっこうしんまち年月日未実施
築港浜寺町ちっこうはまでらちょう年月日未実施
築港浜寺西町ちっこうはまでらにしまち年月日未実施
鳳北町一〜十丁おおとりきたまち年月日未実施
鳳南町一〜五丁おおとりみなみまち年月日未実施
鳳東町一〜七丁おおとりひがしまち年月日未実施
鳳西町一〜三丁おおとりにしまち年月日未実施
鳳中町一〜十丁おおとりなかまち年月日未実施
平岡町ひらおかちょう年月日未実施
堀上緑町一〜三丁ほりあげみどりまち年月日1992年4月1日
八田寺町はんだいじちょう年月日未実施40番1〜3に限る。
津久野町一〜三丁つくのちょう年月日1984年10月22日
下田町しもだちょう年月日1984年10月22日
神野町一〜三丁こうのちょう1984年10月22日1984年10月22日
鶴田町つるたちょう年月日1984年10月22日
上野芝町一〜八丁うえのしばちょう年月日1984年10月22日
上野芝向ヶ丘町一〜六丁うえのしばむこうがおかちょう年月日年月日
宮下町みやしもちょう年月日1984年10月22日
家原寺町一・二丁えばらじちょう年月日1992年4月1日
かみ年月日未実施
太平寺たいへいじ年月日未実施南区に属する部分を除く。
草部くさべ年月日未実施
小代こだい年月日未実施292番1に限る。
原田はらだ年月日未実施
菱木一〜四丁ひしき年月日未実施
山田一〜四丁やまだ年月日未実施

南区

[編集]
町名町名の読み設置年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
片蔵かたくら年月日未実施
豊田とよだ年月日未実施
泉田中いずみたなか年月日未実施
とが年月日未実施
富蔵とみくら年月日未実施
釜室かまむろ年月日未実施
はた年月日未実施
逆瀬川さかせがわ年月日未実施
鉢ヶ峯寺はちがみねじ年月日未実施
大庭寺おおばでら年月日未実施
小代こだい年月日未実施西区に属する部分を除く。
太平寺たいへいじ年月日未実施
稲葉一〜三丁いなば年月日未実施
高尾一〜三丁たかお年月日未実施
三木閉みきとじ年月日未実施
野々井ののい年月日未実施
美木多上みきたかみ年月日未実施
檜尾ひのお年月日未実施
大森おおもり年月日未実施
別所べっしょ年月日未実施
宮山台一〜四丁みややまだい年月日年月日
竹城台一〜四丁たけしろだい年月日年月日
若松台一〜三丁わかまつだい年月日年月日
茶山台一〜三丁ちゃやまだい年月日年月日
三原台一〜四丁みはらだい年月日年月日
高倉台一〜四丁たかくらだい年月日年月日
晴美台一〜四丁はるみだい年月日年月日
槇塚台一〜四丁まきづかだい年月日年月日
和田わだ年月日未実施
岩室いわむろ年月日未実施
土佐屋台とさやだい年月日未実施
深阪南ふかさかみなみ年月日未実施
和田東わだひがし年月日未実施
桃山台一〜四丁ももやまだい年月日年月日
原山台一〜五丁はらやまだい年月日年月日
庭代台一〜四丁にわしろだい年月日年月日
御池台一〜五丁みいけだい年月日年月日
赤坂台一〜六丁あかさかだい年月日年月日
鴨谷台一〜三丁かもたにだい年月日年月日
城山台一〜五丁しろやまだい年月日年月日
新檜尾台一〜四丁しんひのおだい年月日年月日

北区

[編集]
町名町名の読み設置年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
中百舌鳥町一〜六丁なかもずちょう年月日未実施
百舌鳥梅北町一〜五丁もずうめきたちょう年月日未実施
百舌鳥梅町一〜三丁もずうめまち年月日未実施
百舌鳥本町一〜三丁もずほんまち年月日未実施
東上野芝町二丁ひがしうえのしばちょう年月日未実施
百舌鳥陵南町一〜三丁もずりょうなんちょう年月日未実施
百舌鳥赤畑町一〜五丁もずあかはたちょう年月日未実施
百舌鳥西之町一〜三丁もずにしのちょう年月日未実施
金岡町かなおかちょう年月日未実施
長曾根町ながそねちょう年月日未実施
黒土町くろつちちょう年月日未実施
大豆塚町一・二丁まめづかちょう年月日未実施
新堀町一・二丁しんぼりちょう年月日未実施
船堂町一・二丁せんどうちょう2010年11月21日2010年11月21日船堂町の全部及び蔵前町の一部
北花田町一〜四丁きたはなだちょう年月日未実施
奥本町一・二丁おくもとちょう年月日未実施
常磐町一〜三丁ときわちょう年月日未実施
東浅香山町一〜四丁ひがしあさかやまちょう年月日未実施
宮本町みやもとちょう年月日未実施
北長尾町一〜八丁きたながおちょう年月日1973年10月20日北長尾町1〜8の各全部
中長尾町一〜四丁なかながおちょう年月日1973年10月20日中長尾町1〜4の各全部
南長尾町一〜五丁みなみながおちょう年月日1973年10月20日南長尾町1・2の各全部及び南長尾町3〜5、黒土町の各一部
蔵前町一〜三丁くらまえちょう2010年11月21日2010年11月21日蔵前町の一部
野遠町のとうちょう年月日未実施
中村町なかむらちょう年月日未実施
南花田町みなみはなだちょう年月日未実施
八下北やしもきた1997年4月1日1997年4月1日八下町4の全部及び中村町の一部
新金岡町一〜五丁しんかなおかちょう1965年10月1日(二)1965年10月1日蔵前町、長曾根町の各一部
1965年10月1日(三)1966年5月16日新金岡町3の全部
1965年10月1日(一)1967年2月20日新金岡町1の全部
1965年10月1日(四・五)1968年3月1日新金岡町4・5の各全部
東雲東町一〜四丁しののめひがしまち年月日1973年10月20日東雲東町1〜4の各全部
東三国ヶ丘町一〜五丁ひがしみくにがおかちょう1973年10月20日1973年10月20日黒土町、南長尾町3〜5の各一部

美原区

[編集]
町名町名の読み設置年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
阿弥あみ2005年2月1日未実施
石原いしはら2005年2月1日未実施
今井いまい2005年2月1日未実施
大饗おわい2005年2月1日未実施
北余部きたあまべ2005年2月1日未実施
北余部西一〜四丁目きたあまべにし2005年2月1日1996年2月13日(三)北余部の一部
1996年11月18日(四)北余部の一部
2000年7月1日(一・二)北余部の一部
黒山くろやま2005年2月1日未実施
小寺こでら2005年2月1日未実施
小平尾こびらお2005年2月1日未実施
さつき野西一〜三丁目さつきのにし2005年2月1日未実施町名地番整理実施区域
さつき野東一〜三丁目さつきのひがし2005年2月1日未実施町名地番整理実施区域
真福寺しんぷくじ2005年2月1日未実施
菅生すごう2005年2月1日未実施
青南台一・二丁目せいなんだい2005年2月1日1985年11月5日菅生の一部
太井たい2005年2月1日未実施
大保だいほ2005年2月1日未実施
多治井たじい2005年2月1日未実施
丹上たんじょう2005年2月1日未実施
丹南たんなん2005年2月1日未実施
平尾ひらお2005年2月1日未実施
菩提ぼだい2005年2月1日未実施
南余部みなみあまべ2005年2月1日未実施
南余部西一〜三丁目みなみあまべにし2005年2月1日1996年2月13日(三)南余部の一部
2000年10月1日(一・二)南余部の一部
木材通一〜四丁目もくざいどおり2005年2月1日1986年2月10日菅生、平尾の各一部

町名の変遷

[編集]

括弧内は2006年政令指定都市移行時の所属区。複数あるのは、町域がそれぞれの区にまたがっている町。

市制当初の町名

[編集]

同市は1889年市制町村制の施行と共に堺区に市制が敷かれ成立した。

市制当時は以下の町丁・大字が編成されていた。

  • (堺)並松町
  • 北半町(1969年廃止)
  • 北半町西1丁(1969年廃止)
  • 北旅籠町(1969年廃止)
  • (堺)北旅籠町東1 - 2丁
  • (堺)北旅籠町西1 - 3丁
  • 桜之町(1969年廃止)
  • (堺)桜之町東1 - 2丁
  • (堺)桜之町西1 - 3丁
  • 綾之町(1969年廃止)
  • (堺)綾之町東1 - 2丁
  • (堺)綾之町西1 - 3丁
  • 錦之町(1959年廃止)
  • (堺)錦之町東1 - 2丁
  • (堺)錦之町西1 - 3丁
  • 柳之町(1959年廃止)
  • (堺)柳之町東1 - 2丁
  • (堺)柳之町西1 - 3丁
  • 九間町(1959年廃止)
  • (堺)九間町東1 - 3丁
  • 九間町西1 - 2丁(1959年廃止)
  • 神明町(1959年廃止)
  • (堺)神明町東1 - 3丁
  • 神明町西1 - 2丁(1959年廃止)
  • 宿屋町(1959年廃止)
  • (堺)宿屋町東1 - 3丁
  • 宿屋町西1 - 2丁(1959年廃止)
  • 北材木町(1959年廃止)
  • (堺)材木町東1 - 4丁
  • 材木町西1 - 2丁(1959年廃止)
  • 車之町(1959年廃止)
  • 車之町東1 - 4丁(1959年廃止)
  • 車之町西1 - 2丁(1959年廃止)
  • 櫛屋町(1959年廃止)
  • 櫛屋町東1 - 5丁(1959年廃止)
  • 櫛屋町西1 - 2丁(1959年廃止)
  • 戎之町(1959年廃止)
  • 戎之町東1 - 6丁(1959年廃止)
  • (堺)戎之町西1 - 2丁
  • 熊野町(1959年廃止)
  • 熊野町東1 - 6丁(1959年廃止)
  • (堺)熊野町西1 - 3丁
  • 市之町(1959年廃止)
  • (堺)市之町東1 - 6丁
  • 市之町西1 - 5丁(1959年廃止)
  • 甲斐町(1959年廃止)
  • 甲斐町東1 - 4丁(1959年廃止)
  • 甲斐町西1 - 5丁(1959年廃止)
  • 大町(1959年廃止)
  • (堺)大町東1 - 4丁
  • 大町西1 - 4丁(1959年廃止)
  • 宿院町(1959年廃止)
  • 宿院町東1 - 3丁(1959年廃止)
  • (堺)宿院町西1 - 4丁
  • 中之町(1959年廃止)
  • 中之町東1 - 3丁(1959年廃止)
  • (堺)中之町西1 - 4丁
  • 寺地町(1959年廃止)
  • 寺地町東1 - 3丁(1959年廃止)
  • (堺)寺地町西1 - 4丁
  • 少林寺町(1959年廃止)
  • 少林寺町東1 - 3丁(1959年廃止)
  • (堺)少林寺町西1 - 4丁
  • 新在家町(1959年廃止)
  • (堺)新在家町東1 - 4丁
  • 新在家町西1 - 5丁(1959年廃止)
  • 南旅籠町(1959年廃止)
  • 南旅籠町東1 - 3丁(1959年廃止)
  • 南旅籠町西1 - 5丁(1959年廃止)
  • 南半町(1959年廃止)
  • 南半町東1丁(1959年廃止)
  • 南半町西1 - 2丁(1959年廃止)
  • 戎島1 - 3丁(1922年戎島附洲新田を編入し4 - 5丁を新設、1959年廃止)
  • 吾妻橋通1 - 4丁(1959年廃止)
  • 栄橋通1 - 2丁(1959年廃止)
  • 竜神橋通1 - 2丁(1959年廃止)
  • 住吉橋通1 - 2丁(1959年廃止)
  • 大浜通1 - 4丁(1959年廃止)
  • 戎島附洲新田(1922年廃止)
  • 北附洲新田→附洲町(1922年改称、1930年廃止)
  • 南附洲新田(1922年廃止)
  • 中附洲新田(1922年廃止)

明治・大正期の周辺町村の編入と町名設置

[編集]

明治・大正期に編入した町村

[編集]

明治・大正期に以下の町村が堺市に編入され、以下の大字を継承した。

向井村(一部、1894年編入)

向井町1920年編入)

町制時の大字にそれぞれ「向井町」を冠称。

  • 向井町中筋(1922年廃止)
  • 向井町北庄(1922年廃止)
  • 向井町西万屋(1922年廃止)
  • 向井町遠里小野(1922年廃止)

湊町1920年編入)

町制時は大字が編成されていなかった。

舳松村1925年編入)

村制時は大字が編成されていなかった。

三宝村1926年編入)

村制時の大字にそれぞれ「三宝村」を冠称。

明治・大正期に設置された町名

[編集]

明治・大正期に以下の町名が設置されている。以下年別に列挙する。

昭和初期の周辺町村の編入と町名設置

[編集]

昭和初期に編入した町村

[編集]

1942年までに以下の町村が堺市に編入され、以下の大字を継承した。

神石村1938年編入)

村制時の大字にそれぞれ「神石村」を冠称。

  • 神石村上石津(1939年廃止)
  • 神石村市(1939年廃止)
  • 神石村旭ケ丘(1934年上石津の一部より発足、1939年廃止)

百舌鳥村1938年編入)

村制時の大字にそれぞれ「百舌鳥村」を冠称。

  • 百舌鳥村赤畑(旧西百舌鳥村1939年廃止)
  • 百舌鳥村高田(旧西百舌鳥村、1939年廃止)
  • 百舌鳥村西(旧西百舌鳥村、1939年廃止)
  • 百舌鳥村百済(旧西百舌鳥村、1939年廃止)
  • 百舌鳥村梅(旧中百舌鳥村1939年廃止)
  • 百舌鳥村東(旧中百舌鳥村、1939年廃止)
  • 百舌鳥村金口(旧中百舌鳥村、1939年廃止)
  • 百舌鳥村夕雲開(旧中百舌鳥村、1939年廃止)

五箇荘村1938年編入)

村制時の大字にそれぞれ「五箇荘村」を冠称。

  • 五箇荘村船堂(1939年廃止)
  • 五箇荘村浅香山(1939年廃止)
  • 五箇荘村大豆塚(1939年廃止)
  • 五箇荘村奥(1939年廃止)
  • 五箇荘村北花田(1939年廃止)
  • 五箇荘村常磐(1927年花田・庭井・万屋が合併して成立、1939年廃止)
  • 五箇荘村新堀(1933年船堂の一部より発足、1939年廃止)

金岡村1938年編入)

村制時の大字にそれぞれ「金岡村」を冠称。

  • 金岡村金田(1939年廃止)
  • 金岡村長曽根(1939年廃止)

浜寺町1942年編入)

町制時の大字にそれぞれ「浜寺町」を冠称。

鳳町1942年編入)

町制時の大字にそれぞれ「鳳町」を冠称。

踞尾村1942年編入)

村制時は大字が編成されていなかった。

八田荘村1942年編入)

村制時の大字にそれぞれ「八田荘村」を冠称。

  • 八田荘村八田北(1943年廃止)
  • 八田荘村堀上(1943年廃止)
  • 八田荘村南(1943年廃止)
  • 八田荘村八田寺(1943年廃止)
  • 八田荘村毛穴(1943年廃止)
  • 八田荘村家原寺(1943年廃止)
  • 八田荘村平岡(1943年廃止)

東百舌鳥村1942年編入)

村制時の大字にそれぞれ「東百舌鳥村」を冠称。

  • 東百舌鳥村土師(1943年廃止)
  • 東百舌鳥村土師新田(1943年廃止)

深井村1942年編入)

村制時の大字にそれぞれ「深井村」を冠称。

昭和初期に設置された町名

[編集]

1942年までに以下の町名が設置されている。以下年別に列挙する。

  • 南榎町1 - 5丁(1929年、榎町・舳松村、1960年廃止)
  • 南新町1 - 2丁(1929年、新町・甲斐町東1 - 4丁・市之町東1 - 6丁、1959年廃止)
  • 中翁橋町(1929年、宿院町東1 - 4丁・翁橋町・大町東1 - 4丁、1959年廃止)
  • 南翁橋町1 - 3丁(1929年、翁橋町、1959年廃止)
  • 北翁橋町1 - 2丁(1929年、翁橋町・新町・甲斐町東1 - 4丁、1959年廃止)
  • (堺)北安井町(1929年、安井町・宿院町東1 - 3丁)
  • 中安井町1 - 4丁(1929年、安井町・中之町東1 - 3丁、1959年廃止)
  • 耳原町(1929年、舳松村・榎町、1959年廃止)
  • (堺)大仙町(1929年、榎町・舳松村)
  • 三宝町1 - 9丁(1929年、三宝村山本・南島・平田・附洲町、1956年廃止)
  • 鉄砲町1 - 9丁(1929年、三宝村南島・松屋・弥三次郎、1945年廃止)
  • 南島元町(1929年、三宝村南島、1945年廃止)
  • 外山町1 - 4丁(1929年、三宝村弥三次郎・南島、1945年廃止)
  • 神南辺通1 - 8丁(1929年、三宝村山本・塩浜、1945年廃止)
  • 山本通1 - 6丁(1929年、三宝村山本・附洲町、1945年廃止)
  • 元宮通1 - 9丁(1929年、三宝村山本・塩浜、1945年廃止)
  • 海山通1 - 7丁(1929年、三宝村山本・塩浜、1945年廃止)
  • 平田町1 - 4丁(1929年、三宝村平田・南島、1945年廃止)
  • 立花通1 - 10丁(1929年、三宝村若松・山本・塩浜、1956年廃止)
  • 丸島町(1929年、三宝村松屋、1956年廃止)
  • 松屋元町(1929年、三宝村松屋、1945年廃止)
  • 松屋大和川通1 - 13丁(1929年、三宝村松屋、1956年廃止)
  • 緑町(1929年、三宝村松屋、1956年廃止)
  • 北生島町1 - 6丁(1929年、三宝村松屋、1956年廃止)
  • 中生島町1 - 7丁(1929年、三宝村松屋、1956年廃止)
  • 南生島町1 - 5丁(1929年、三宝村松屋、1956年廃止)
  • 鶴松町1 - 6丁(1929年、三宝村松屋、1956年廃止)
  • 北榎町1 - 4丁(1931年、三国ケ丘町・榎町、1960年廃止)
  • (堺)三国ケ丘御幸通(1931年、榎町・三国ケ丘町)
  • (堺)南三国ケ丘町1 - 6丁(1931年、三国ケ丘町、はじめは1 - 3丁を編成、4 - 6丁は1941年成立)
  • (堺)中三国ケ丘町1 - 7丁(1931年、三国ケ丘町、はじめは1 - 3丁を編成、4 - 7丁は1941年成立)
  • 北三国ケ丘町(1931年、三国ケ丘町、1941年廃止)
  • 北瓦町1 - 3丁(1931年、瓦町・戎之町東1 - 6丁、1959年廃止)
  • 中瓦町1 - 3丁(1931年、瓦町・戎之町東1 - 6丁、1959年廃止)
  • 南瓦町1 - 3丁(1931年、瓦町、1959年廃止)
  • 北新町1 - 4丁(1931年、新町・瓦町・市之町東1 - 6丁、1959年廃止)
  • (堺)南花田口町1 - 2丁(1931年、戎之町東1 - 6丁・花田口町)
  • (堺)北花田口町1 - 3丁(1931年、戎之町東1 - 6丁・花田口町・田出井町)
  • (堺)東湊町1 - 6丁(1931年、湊町・南半町、はじめは1 - 3丁を編成、4 - 6丁は1935年成立)
  • (堺)西湊町1 - 6丁(1931年、湊町・南半町、はじめは1 - 3丁を編成、1935年に4 - 5丁が、1952年に6丁がそれぞれ成立)
  • (堺)南向陽町1 - 2丁(1932年、向陽町・車之町東1 - 4丁・田出井町・花田口町)
  • (堺)南庄町1 - 2丁(1932年、向陽町・田出井町・神明町東1 - 3丁)
  • (堺)中向陽町1 - 2丁(1932年、向陽町・車之町東1 - 4丁・田出井町・宿屋町東1 - 3丁・材木町東1 - 4丁)
  • (堺)北向陽町1 - 2丁(1932年、向陽町・田出井町・宿屋町東1 - 3丁)
  • (堺)南田出井町1 - 4丁(1932年、田出井町)
  • (堺)北田出井町1 - 3丁(1932年、田出井町)
  • (堺)中田出井町1 - 3丁(1932年、田出井町)
  • 御陵通1 - 5丁(1933年、安井町・南旅籠町東1 - 3丁・舳松村、1968年廃止)
  • 神保通1 - 3丁(1933年、安井町・舳松村、1968年廃止)
  • 旭通1 - 3丁(1933年、安井町・舳松村、1968年廃止)
  • 京町通1 - 4丁(1933年、南旅籠町東1 - 3丁・安井町・舳松村、1968年廃止)
  • 文珠橋通1 - 4丁(1933年、南旅籠町東1 - 3丁・新在家町東1 - 4丁・安井町・舳松村、1968年廃止)
  • 八千代通1 - 4丁(1933年、安井町・新在家町東1 - 4丁・舳松村、1968年廃止)
  • 一条通1 - 9丁(1933年、翁橋町・安井町・新町・舳松村、1968年廃止)
  • 二条通1 - 8丁(1933年、安井町・新町・舳松村、1968年廃止)
  • 三条通1 - 8丁(1933年、安井町・新町・舳松村、1968年廃止)
  • 四条通1 - 7丁(1933年、安井町・新町・舳松村、1968年廃止)
  • 五条通1 - 6丁(1933年、安井町・舳松村、1968年廃止)
  • 六条通1 - 6丁(1933年、安井町・新町・舳松村、1968年廃止)
  • 七条通1 - 6丁(1933年、安井町・新町・舳松村、1968年廃止)
  • 陵西通1 - 4丁(1933年、安井町・舳松村、1968年廃止)
  • (堺)西永山園(1933年、南榎町1 - 5丁・舳松村)
  • (堺)中永山園(1933年、舳松村・南榎町1 - 5丁)
  • (堺)東永山園(1933年、南榎町1 - 5丁・舳松村)
  • (堺)北丸保園(1933年、舳松村)
  • (堺)南丸保園(1933年、舳松村)
  • (堺)賑町1 - 4丁(1933年、舳松村)
  • (堺)永代町1 - 6丁(1933年、少林寺町東1 - 4丁・安井町・翁橋町・舳松村)
  • (堺)南安井町1 - 6丁(1933年、安井町・翁橋町・寺地町東1 - 3丁・舳松村)
  • 幸通1 - 4丁(1933年、新在家町東1 - 4丁・安井町・舳松村、1968年廃止)
  • 東本通1 - 3丁(1935年、東湊町・耳原町・舳松村、1957年廃止)
  • 高砂町1 - 3丁(1935年、舳松村・東湊町・耳原町、1957年廃止)
  • 相生町1 - 3丁(1935年、三国ケ丘御幸通・東湊町・耳原町・舳松村、1957年廃止)
  • 尾上町1 - 3丁(1935年、耳原町・東湊町・三国ケ丘御幸通・舳松村、1957年廃止)
  • 老松町1 - 2丁(1935年、舳松村・東湊町、1957年廃止)
  • 末広町1 - 2丁(1935年、東湊町・舳松村、1957年廃止)
  • 玉川町(1935年、東湊町・舳松村、1957年廃止)
  • 松原町(1935年、舳松村、1957年廃止)
  • 日之出町(1935年、舳松村、1957年廃止)
  • (堺)昭和通1 - 6丁(1935年、西湊町・東湊町・舳松村)
  • (堺)菅原通1 - 5丁(1935年、東湊町・西湊町)
  • (堺)春日通1 - 4丁(1935年、東湊町)
  • (堺)八幡通1 - 3丁(1935年、東湊町)
  • 室町(1935年、西湊町・東湊町、1952年廃止)
  • 出口町(1935年、西湊町、1952年廃止)
  • 西本通(1935年、西湊町、1952年廃止)
  • 桂町(1935年、西湊町、1952年廃止)
  • 葵町(1935年、西湊町、1952年廃止)
  • 楠町(1935年、西湊町、1952年廃止)
  • 柏木町(1935年、西湊町、1952年廃止)
  • 百舌鳥村夕雲(1939年3月、百舌鳥村夕雲開、同年12月廃止)
  • (堺)北清水町1 - 3丁(1939年、遠里小野町・向陽町・香ケ丘町・今池町)
  • (堺)南清水町1 - 3丁(1939年、向陽町・今池町)
  • (堺)錦綾町1 - 3丁(1939年、向陽町・今池町)
  • (堺)北庄町1 - 3丁(1939年、今池町・向陽町・南庄町1 - 2丁・田出井町)
  • (堺)砂道町1 - 3丁(1939年、遠里小野町・香ケ丘町・七道東町)
  • (堺)遠里小野町1 - 4丁(1939年、遠里小野町・七道東町・香ケ丘町)
  • (堺)高須町1 - 3丁(1939年、遠里小野町・香ケ丘町)
  • (堺)石津町(1939年、神石村上石津)
  • (堺)神石市之町(1939年、神石村市)
  • 旭ケ丘御池通3 - 4丁(1939年、神石村旭ケ丘、1956年廃止)
  • 旭ケ丘昭和通2 - 4丁(1939年、神石村旭ケ丘、1956年廃止)
  • 旭ケ丘戎通1 - 4丁(1939年、神石村旭ケ丘、1956年廃止)
  • 旭ケ丘南陵通1 - 4丁(1939年、神石村旭ケ丘、1956年廃止)
  • 旭ケ丘辰巳通1 - 4丁(1939年、神石村旭ケ丘、1956年廃止)
  • 百舌鳥赤畑町(1939年、百舌鳥村赤畑、1959年廃止)
  • 百舌鳥高田町(1939年、百舌鳥村高田、1959年廃止)
  • 百舌鳥西之町(1939年、百舌鳥村西、1959年廃止)
  • 百舌鳥百済町(1939年、百舌鳥村百済、1959年廃止)
  • 百舌鳥梅之町(1939年、百舌鳥村梅、1959年廃止)
  • 百舌鳥東之町(1939年、百舌鳥村東、1959年廃止)
  • 百舌鳥夕雲町(1939年、百舌鳥村夕雲開・夕雲、1959年廃止)
  • (北)船堂町(1939年、五箇荘村船堂、2010年廃止)
  • 東浅香山町(1939年、五箇荘村浅香山、1965年廃止)
  • 大豆塚町(1939年、五箇荘村大豆塚、1965年廃止)
  • 奥本町(1939年、五箇荘村奥、1965年廃止)
  • 北花田町(1939年、五箇荘村北花田、1965年廃止)
  • 常磐町(1939年、五箇荘村常磐、1965年廃止)
  • 新堀町(1939年、五箇荘村新堀、1965年廃止)
  • (北)金岡町(1939年、金岡村金田)
  • (北)長曽根町(1939年、金岡村長曽根)
  • 旭ケ丘町(1939年、石津町、1957年廃止)
  • 霞ケ丘町(1939年、石津町、1956年廃止)
  • (西)石津ケ丘(1939年、石津町)
  • 上野芝町(1939年、百舌鳥高田町・百舌鳥夕雲町・百舌鳥百済町・百舌鳥西之町、1943年廃止)
  • (北)宮本町(1939年、北花田町)
  • (北)黒土町(1939年、長曽根町)
  • (堺)出島町1 - 5丁(1940年、出島町・西湊町・南半町・大浜南町、はじめは1 - 2丁を編成、3 - 5丁は1952年成立)
  • (堺)出島浜通(1940年、出島町)
  • (堺)出島海岸通1 - 4丁(1940年、出島町・西湊町)
  • (堺)北三国ケ丘町1 - 8丁(1941年、北三国ケ丘町・三国ケ丘町・長曽根町)
  • (北)北長尾町1 - 8丁(1941年、三国ケ丘町・長曽根町、はじめは1 - 3丁を編成、4 - 8丁は1944年成立)
  • (北)中長尾町1 - 4丁(1941年、三国ケ丘町・長曽根町)
  • (北)南長尾町1 - 5丁(1941年、長曽根町)

昭和中期の周辺町村の編入と町名設置

[編集]

昭和初期に編入した町村

[編集]

1962年までに以下の町村が堺市に編入され、以下の大字を継承した。

北八下村(一部[2]1957年編入)

南八下村(一部[3]

日置荘町1958年編入)

村制時の大字にそれぞれ「日置荘」を冠称。

泉ケ丘町1959年編入)

  • (中)小阪(旧久世村
  • (中)伏尾(旧久世村)
  • (南)和田(旧久世村)
  • (中)東八田(編入と同時に八田より改称、旧久世村)
  • (中)平井(旧久世村)
  • (中)東山(旧久世村)
  • (中)楢葉(旧久世村)
  • (中)田園(旧西陶器村
  • (中)深阪(旧西陶器村)
  • (中)辻之(旧西陶器村)
  • (中)高蔵寺(旧西陶器村)
  • (中)陶器北(編入と同時に北より改称、旧東陶器村
  • (中)見野山(旧東陶器村)
  • (中)上之(旧東陶器村)
  • (南)岩室(旧東陶器村)
  • (中)福田(旧東陶器村)
  • (南)片蔵(旧中上神村上神谷村
  • (南)豊田(旧中上神村→上神谷村)
  • (南)泉田中(編入と同時に田中より改称、旧中上神村→上神谷村)
  • (南)栂(旧中上神村→上神谷村)
  • (南)富蔵(旧南上神村→上神谷村)
  • (南)釜室(旧南上神村→上神谷村)
  • (南)畑(旧南上神村→上神谷村)
  • (南)逆瀬川(旧南上神村→上神谷村)
  • (南)鉢ケ峯寺(旧南上神村→上神谷村)

福泉町1961年編入)

  • (西)草部(旧鶴田村
  • (西)上(旧鶴田村)
  • 菱木(旧鶴田村、1995年廃止)
  • (西)原田(旧鶴田村)
  • (南)大庭寺(旧北上神村
  • (西)(南)太平寺(旧北上神村)
  • (西)(南)小代(旧北上神村)
  • (南)野々井(旧北上神村)
  • (南)三木閉(旧北上神村)
  • (南)美木多上(旧美木多村
  • (南)檜尾(旧美木多村)
  • (南)大森(旧美木多村)
  • (南)別所(旧美木多村)

登美丘町1962年編入)

  • (東)関茶屋(旧大草村
  • (東) 中茶屋(旧大草村高松)
  • (東)草尾(旧大草村)
  • (東)大美野(1931年頃草尾より分立、旧大草村)
  • (東)北野田(旧野田村
  • (東)南野田(旧野田村)
  • (東)高松(旧野田村)
  • (東)丈六(旧野田村)
  • (東)西野(旧野田村)

昭和中期に設置された町名

[編集]

1943年から1958年までの間に以下の町名が設置されている。以下年別に列挙する。

  • (西)上野芝町1 - 8丁(1943年、上野芝町・踞尾村)
  • (西)上野芝向ケ丘町1 - 6丁(1943年、百舌鳥百済町・踞尾村)
  • (西)浜寺諏訪森町中1 - 3丁(1943年、浜寺町下・下石津・船尾、はじめは1 - 4丁を編成したが、いかにして1 - 3丁に再編されたのかは不明)
  • (西)浜寺諏訪森町東1 - 3丁(1943年、浜寺町船尾・下石津)
  • (西)浜寺諏訪森町西1 - 4丁(1943年、浜寺町下石津・船尾)
  • (西)浜寺石津町中1 - 5丁(1943年、浜寺町下石津)
  • (西)浜寺石津町東1 - 5丁(1943年、浜寺町下石津・石津町)
  • (西)浜寺石津町西1 - 5丁(1943年、浜寺町下石津)
  • (西)浜寺船尾町東1 - 4丁(1943年、浜寺町船尾・下石津・鳳町大鳥・神石市之町)
  • (西)浜寺船尾町西1 - 5丁(1943年、浜寺町下石津・船尾)
  • (西)浜寺南町1 - 3丁(1943年、浜寺町下)
  • (西)浜寺元町1 - 6丁(1943年、浜寺町下・船尾)
  • (西)浜寺昭和町1 - 5丁(1943年、浜寺町下・船尾)
  • (西)浜寺公園町1 - 4丁(1943年、浜寺町下、はじめは1 - 3丁を編成、4丁は1967年成立)
  • (西)鳳北町1 - 10丁(1943年、鳳町大鳥・神石市之町)
  • (西)鳳中町1 - 10丁(1943年、鳳町大鳥・北王子・長承寺)
  • (西)鳳東町1 - 7丁(1943年、鳳町大鳥・北王子・長承寺)
  • (西)鳳西町1 - 3丁(1943年、鳳町大鳥・野代・長承寺・北王子)
  • (西)鳳南町1 - 5丁(1943年、鳳町北王子・長承寺・野代)
  • 踞尾本町(1943年、家原寺町・踞尾村、1964年廃止)
  • (西)鶴田町(1943年、踞尾村)
  • 踞尾宮本町(1943年、踞尾村、1964年廃止)
  • 神野町(1943年、踞尾村、1984年廃止)
  • (西)下田町(1943年、神石市之町・鳳町大鳥・踞尾村)
  • (西)宮下町(1943年、踞尾村)
  • (中)八田北町(1943年、八田荘村八田北)
  • (中)堀上町(1943年、八田荘村堀上)
  • (中)八田南之町(1943年、八田荘村南)
  • (中)(西)八田寺町(1943年、八田荘村八田寺)
  • (中)毛穴町(1943年、八田荘村毛穴)
  • 家原寺町(1943年、八田荘村家原寺、1964年廃止)
  • (西)平岡町(1943年、八田荘村平岡)
  • 土師町(1943年、東百舌鳥村土師、1998年廃止)
  • (中)大野芝町(1943年、東百舌鳥村土師・土師新田)
  • (中)新家町(1943年、東百舌鳥村土師・土師新田・百舌鳥東之町・百舌鳥金口町)
  • (中)深井北町(1943年、深井村深井)
  • (中)深井中町(1943年、深井村深井)
  • (中)深井東町(1943年、深井村深井・畑山)
  • (中)深井清水町(1943年、深井村深井)
  • (中)深井水池町(1943年、深井村深井・畑山)
  • (中)深井沢町(1943年、深井村深井・畑山)
  • (中)土塔町(1943年、東百舌鳥村土師・深井村深井・畑山・土塔)
  • (中)深井畑山町(1943年、深井村深井・畑山)
  • (堺)塩浜町(1943年、立花通1 - 10丁・埋立地)
  • 築港南町→築港中町(1943年、埋立地、1958年改称、1961年廃止)
  • (堺)南島町1 - 6丁(1945年、南島元町・鉄砲町1 - 9丁・七道西町・平田町1 - 4丁・外山町1 - 4丁、はじめは1 - 5丁を編成、6丁は2021年成立)
  • (堺)鉄砲町(1945年、鉄砲町1 - 9丁・三宝町1 - 9丁・七道西町)
  • (堺)山本町1 - 6丁(1945年、元宮通1 - 9丁・立花通1 - 10丁・丸島町)
  • (堺)神南辺町1 - 6丁(1945年、神南辺通1 - 8丁・元宮通1 - 9丁)
  • (堺)海山町1 - 7丁(1945年、海山通1 - 7丁・立花通1 - 10丁・丸島町・山本通1 - 6丁・南生島町1 - 5丁・中生島町1 - 7丁)
  • (堺)松屋町1 - 3丁(1945年、松屋元町・鉄砲町1 - 9丁・松屋大和川通1 - 13丁・平田町1 - 4丁・外山町1 - 4丁・緑町、はじめは1 - 2丁を編成、3丁は2024年成立)
  • 築港北町(1945年、埋立地、1961年廃止)
  • (堺)今池町1 - 6丁(1950年、今池町・浅香山町・田出井町・北田出井町1 - 3丁・南庄町1 - 2丁)
  • (北)東雲東町1 - 4丁(1950年、東雲町・大豆塚町・東浅香山町)
  • (堺)東雲西町1 - 4丁(1950年、東雲町・浅香山町1 - 3丁・田出井町)
  • (堺)浅香山町1 - 3丁(1950年、浅香山町・東雲町・大豆塚町・東浅香山町・常磐町)
  • (堺)香ケ丘町1 - 5丁(1950年、香ケ丘町・遠里小野町1 - 4丁・今池町・浅香山町)
  • (堺)楠町1 - 4丁(1952年、楠町・桂町・葵町・西湊町・柏木町・西本通)
  • (堺)柏木町1 - 4丁(1952年、柏木町・西湊町・浜寺石津町中1 - 5丁)
  • (堺)三宝町1 - 9丁(1956年、三宝町1 - 9丁・丸島町・南生島町1 - 7丁・立花通1 - 10丁・北生島町1 - 6丁・緑町・中生島町1 - 7丁、はじめは1 - 10丁を編成したが、1961年に10丁が廃止され現在の1 - 9丁となる)
  • (堺)松屋大和川通1 - 5丁(1956年、松屋大和川通1 - 13丁・鶴松町1 - 6丁、はじめは1 - 7丁を編成したが、1961年に5 - 7丁が廃止、2024年に5丁が再度成立し、現在の1 - 5丁となる)
  • (堺)緑町1 - 4丁(1956年、緑町・松屋大和川通1 - 13丁・鶴松町1 - 6丁・北生島町1 - 6丁・中生島町1 - 7丁、はじめは1 - 6丁を編成したが、1961年に5 - 6丁が廃止され現在の1 - 4丁となる)
  • (堺)旭ケ丘北町1 - 5丁(1956年、旭ケ丘町・耳原町、はじめは1 - 4丁を編成、5丁は1959年成立)
  • (堺)旭ケ丘中町1 - 4丁(1956年、旭ケ丘町・耳原町)
  • (堺)旭ケ丘南町1 - 4丁(1956年、旭ケ丘町・旭ケ丘御池通3 - 4丁)
  • (堺)緑ケ丘北町1 - 4丁(1956年、旭ケ丘町・旭ケ丘御池通3 - 4丁・旭ケ丘昭和通2 - 4丁・石津町)
  • (堺)緑ケ丘中町1 - 4丁(1956年、旭ケ丘町・旭ケ丘昭和通2 - 4丁・旭ケ丘戎通1 - 4丁)
  • (堺)緑ケ丘南町1 - 4丁(1956年、旭ケ丘町・旭ケ丘戎通1 - 4丁・旭ケ丘南陵通1 - 4丁・霞ケ丘町)
  • (堺)南陵町1 - 4丁(1956年、旭ケ丘南陵通1 - 4丁・霞ケ丘町・旭ケ丘辰巳通1 - 4丁)
  • (堺)霞ケ丘町1 - 4丁(1956年、霞ケ丘町・石津町・旭ケ丘辰巳通1 - 4丁)
  • (堺)高砂町1 - 4丁(1957年、高砂町1 - 3丁・相生町1 - 3丁・耳原町・東本通1 - 3丁・石津町・尾上町1 - 3丁)
  • (堺)老松町1 - 3丁(1957年、老松町1 - 2丁・末広町1 - 2丁・玉川町・尾上町1 - 3丁・浜寺石津町東1 - 5丁・石津町)
  • (堺)大仙中町(1957年、耳原町)
  • (堺)大仙西町(1957年、耳原町・日之出町・東湊町1 - 6丁・一条通1 - 9丁)
  • (堺)協和町1 - 5丁(1957年、耳原町・石津町・松原町・日之出町・東本通1 - 3丁)
  • (堺)石津北町(1957年、石津町・旭ケ丘町・耳原町)

その後の周辺町村の編入と現在までの町名設置

[編集]

住居表示による町名設置

[編集]

1959年、戦後の区画整理により市の中心部で大規模な町名整理が実施され、以下の町名が設置された。

  • (堺)九間町西1 - 3丁(九間町西1 - 2丁・九間町)
  • (堺)神明町西1 - 3丁(神明町西1 - 2丁・神明町)
  • (堺)宿屋町西1 - 3丁(宿屋町西1 - 2丁・神明町西1 - 2丁・宿屋町)
  • (堺)材木町西1 - 3丁(材木町西1 - 2丁・北材木町)
  • (堺)車之町東1 - 3丁(車之町東1 - 4丁・車之町・櫛屋町・櫛屋町東1 - 5丁)
  • (堺)車之町西1 - 3丁(車之町西1 - 2丁・車之町・櫛屋町・櫛屋町西1 - 2丁)
  • (堺)櫛屋町東1 - 4丁(櫛屋町東1 - 5丁・櫛屋町・車之町東1 - 4丁・戎之町東1 - 6丁)
  • (堺)櫛屋町西1丁(櫛屋町西1 - 2丁・櫛屋町)
  • (堺)戎之町東1 - 5丁(戎之町東1 - 6丁・戎之町)
  • (堺)熊野町東1 - 5丁(熊野町東1 - 6丁・熊野町)
  • (堺)市之町西1 - 3丁(市之町西1 - 5丁・市之町・熊野町・熊野町西1 - 3丁)
  • (堺)甲斐町東1 - 6丁(甲斐町東1 - 4丁・甲斐町)
  • (堺)甲斐町西1 - 3丁(甲斐町西1 - 5丁・甲斐町)
  • (堺)大町西1 - 3丁(大町西1 - 4丁・大町)
  • (堺)宿院町東1 - 4丁(宿院町東1 - 3丁・宿院町)
  • (堺)中之町東1 - 4丁(中之町東1 - 3丁・中之町)
  • (堺)寺地町東1 - 4丁(寺地町東1 - 3丁・寺地町・少林寺町東1 - 3丁・少林寺町)
  • (堺)少林寺町東1 - 4丁(少林寺町東1 - 3丁・少林寺町)
  • (堺)新在家町西1 - 4丁(新在家町西1 - 5丁・新在家町・南旅籠町西1 - 5丁)
  • (堺)南旅籠町東1 - 4丁(南旅籠町東1 - 3丁・南旅籠町)
  • (堺)南旅籠町西1 - 4丁(南旅籠町西1 - 5丁・南旅籠町)
  • (堺)南半町東1 - 2丁(南半町東1丁・南旅籠町東1 - 4丁・南半町・南半町西1 - 2丁)
  • (堺)南半町西1 - 4丁(南半町西1 - 2丁・南半町)
  • (堺)北波止町(吾妻橋通1 - 4丁・戎島1 - 5丁)
  • (堺)戎島町1 - 5丁(戎島1 - 5丁・吾妻橋通1 - 4丁)
  • (堺)栄橋町1 - 2丁(栄橋通1 - 2丁・大浜通1 - 4丁・竜神橋通1 - 2丁)
  • (堺)竜神橋町1 - 2丁(竜神橋通1 - 2丁・住吉橋通1 - 2丁・大浜通1 - 4丁)
  • (堺)住吉橋町1 - 2丁(住吉橋通1 - 2丁・大浜北町・大浜通1 - 4丁)
  • (堺)大浜南町1 - 3丁(大浜南町・出島町1 - 5丁)
  • (堺)大浜北町1 - 5丁(大浜北町・大浜海岸通・大浜通1 - 4丁・大浜南町・住吉橋通1 - 2丁)
  • (堺)大浜中町1 - 3丁(大浜北町・大浜南町)
  • (堺)北瓦町1 - 2丁(北瓦町1 - 3丁・三国ケ丘御幸通)
  • (堺)中瓦町1 - 2丁(中瓦町1 - 3丁・北瓦町1 - 3丁・三国ケ丘御幸通)
  • (堺)南瓦町(南瓦町1 - 3丁・南新町1 - 2丁・北新町1 - 4丁・中瓦町1 - 3丁)
  • (堺)翁橋町1 - 2丁(翁橋町・北翁橋町1 - 2丁・中翁橋町・南翁橋町1 - 3丁)
  • (堺)中安井町1 - 3丁(中安井町1 - 4丁・北安井町・南翁橋町1 - 3丁・南安井町1 - 6丁・一条通1 - 9丁)
  • (北)百舌鳥赤畑町1 - 5丁(百舌鳥赤畑町・南榎町1 - 5丁・百舌鳥梅之町・百舌鳥夕雲町・百舌鳥高田町)
  • (北)百舌鳥西之町1 - 3丁(百舌鳥西之町・百舌鳥赤畑町・百舌鳥梅之町・百舌鳥百済町・百舌鳥高田町)
  • (北)百舌鳥梅町1 - 3丁(百舌鳥梅之町・百舌鳥赤畑町・百舌鳥金口町・百舌鳥東之町、はじめは1 - 4丁を編成、1992年に4丁が廃止され現在の1 - 3丁となる)
  • (堺)百舌鳥夕雲町1 - 3丁(百舌鳥夕雲町・耳原町・百舌鳥赤畑町・百舌鳥梅之町・百舌鳥西之町・百舌鳥高田町)
  • (北)百舌鳥梅北町1 - 5丁(南榎町1 - 5丁・百舌鳥赤畑町・百舌鳥金口町・百舌鳥東之町・百舌鳥梅之町・百舌鳥夕雲町)
  • (北)百舌鳥本町1 - 3丁(百舌鳥高田町・百舌鳥赤畑町・百舌鳥夕雲町・百舌鳥西之町)
  • (北)百舌鳥陵南町1 - 3丁(百舌鳥百済町、はじめは1 - 2丁を編成、3丁は1978年成立)
  • (北)中百舌鳥町1 - 6丁(百舌鳥赤畑町・百舌鳥金口町・百舌鳥東之町・百舌鳥梅之町・百舌鳥夕雲町・黒土町・長曽根町・金岡町、はじめは1 - 7丁を編成、1997年に7丁が廃止され現在の1 - 6丁となる)
  • (西)北条町1 - 2丁(百舌鳥百済町・上野芝向ケ丘町1 - 6丁)
  • (北)(堺)東上野芝町1 - 2丁(百舌鳥夕雲町・百舌鳥高田町・百舌鳥百済町)

また、現在も区画整理や大阪湾の埋め立てによる住居表示は実施されており、現在までに以下の町名が設置されている。

  • (北)中村町(1959年、中)
  • (北)野遠町(1959年、野遠)
  • (北)南花田町(1959年、南花田)
  • (北)蔵前町(1959年、蔵之前、2010年廃止)
  • 日置荘西町(1959年、西、2003年廃止)
  • 日置荘北町(1959年、北)
  • (東)日置荘原寺町(1959年、原寺)
  • (東)日置荘田中町(1959年、田中)
  • (堺)築港南町(1959年、埋立地)
  • (堺)榎元町1 - 6丁(1960年、北榎町1 - 4丁・南榎町1 - 5丁・南三国ケ丘町1 - 6丁)
  • (堺)向陵西町1 - 4丁(1960年、北榎町1 - 4丁・南榎町1 - 5丁・南三国ケ丘町1 - 6丁)
  • (堺)向陵中町1 - 6丁(1960年、北榎町1 - 4丁・南榎町1 - 5丁・黒土町・百舌鳥赤畑町)
  • (堺)向陵東町1 - 3丁(1960年、北榎町1 - 4丁・南榎町1 - 5丁・百舌鳥赤畑町)
  • (堺)築港八幡町(1961年、松屋大和川通1 - 7丁・緑町1 - 6丁・三宝町1 - 10丁・築港北町・築港中町)
  • (堺)大浜西町(1961年、埋立地)
  • (堺)出島西町(1962年、埋立地)
  • (西)石津西町(1962年、埋立地)
  • (西)築港新町1 - 4丁(1963年、埋立地)
  • (西)津久野町1 - 3丁(1964年、踞尾宮本町・踞尾本町・神野町・鶴田町・家原寺町)
  • (西)堀上緑町1 - 3丁(1964年、堀上町・平岡町・八田寺町・家原寺町・深井中町、はじめは1 - 2丁を編成、1992年に3丁が成立)
  • (西)家原寺町1 - 2丁(1964年、家原寺町・神野町・踞尾本町・上野芝向ケ丘町1 - 6丁)
  • (北)東浅香山町1 - 4丁(1965年、東浅香山町・奥本町・北花田町・船堂町・大豆塚町・東雲東町1 - 4丁)
  • (北)大豆塚町1 - 2丁(1965年、大豆塚町・奥本町・北花田町)
  • (北)奥本町1 - 2丁(1965年、奥本町・北花田町・船堂町)
  • (北)北花田町1 - 4丁(1965年、北花田町・船堂町・奥本町)
  • (北)常磐町1 - 3丁(1965年、常磐町)
  • (北)新堀町1 - 2丁(1965年、新堀町・北花田町・奥本町・船堂町)
  • (北)新金岡町1 - 5丁(1965年、金岡町・長曽根町・蔵前町・南花田町)
  • (中)宮園町(1967年、東八田・深井清水町・小阪・八田北町・堀上町)
  • (東)八下町1 - 3丁(1967年、小寺・石原・中村町、はじめは1 - 4丁を編成、1997年に4丁が廃止)
  • (東)菩提町1 - 5丁(1967年、菩提・大饗・小寺・石原)
  • (東)石原町1 - 4丁(1967年、小寺・石原・中村町・金岡町・菩提・大饗)
  • (東)野尻町(1967年、野尻・菩提・大饗)
  • (東)引野町1 - 3丁(1967年、菩提・大饗・金岡町)
  • (南)宮山台1 - 4丁(1967年、深阪・小代・和田・豊田)
  • (南)竹城台1 - 4丁(1967年、深阪・田園・高蔵寺・豊田・小代・和田)
  • (西)築港浜寺町(1967年、埋立地)
  • (堺)御陵通(1968年、御陵通1 - 5丁)
  • (堺)神保通(1968年、神保通1 - 3丁)
  • (堺)旭通(1968年、旭通1 - 3丁・御陵通1 - 5丁)
  • (堺)京町通(1968年、京町通1 - 4丁)
  • (堺)文珠橋通(1968年、文珠橋通1 - 4丁)
  • (堺)八千代通(1968年、八千代通1 - 4丁)
  • (堺)一条通(1968年、一条通1 - 9丁・二条通1 - 8丁・六条通1 - 6丁)
  • (堺)二条通(1968年、二条通1 - 8丁)
  • (堺)三条通(1968年、三条通1 - 8丁)
  • (堺)四条通(1968年、四条通1 - 7丁)
  • (堺)五条通(1968年、五条通1 - 6丁)
  • (堺)六条通(1968年、六条通1 - 6丁)
  • (堺)七条通(1968年、七条通1 - 6丁)
  • (堺)陵西通(1968年、陵西通1 - 4丁)
  • (堺)五月町(1968年、二条通1 - 8丁・六条通1 - 6丁・三条通1 - 8丁・七条通1 - 6丁・四条通1 - 7丁・陵西通1 - 4丁)
  • (堺)幸通(1968年、幸通1 - 4丁)
  • (南)原山台1 - 5丁(1968年、栂・片蔵・豊田・檜尾・美木多上、はじめは5丁を編成、1 - 4丁は1973年成立)
  • (堺)北半町西(1969年、北半町西1丁・北半町)
  • (堺)北半町東(1969年、北半町・砂道町1 - 3丁)
  • (南)若松台1 - 3丁(1969年、片蔵・釜室・深阪・豊田・高蔵寺)
  • (中)八田西町1 - 3丁(1970年、毛穴町・八田北町・八田南之町・八田寺町・平岡町・堀上町・小阪・草部)
  • (中)小阪西町(1970年、八田北町・八田南之町・小阪)
  • (南)三原台1 - 4丁(1971年、高蔵寺・深阪・田園・辻之・陶器北・上之・岩室)
  • (南)茶山台1 - 3丁(1971年、高蔵寺・深阪・田園・豊田・釜室・片蔵)
  • (南)高倉台1 - 4丁(1971年、陶器北・上之・辻之・高蔵寺・深阪・田園、はじめは3 - 4丁を編成、1 - 2丁は1975年成立)
  • (南)晴美台1 - 4丁(1972年、岩室・高蔵寺・上之・見野山・豊田・陶器北・釜室・逆瀬川)
  • (南)槇塚台1 - 4丁(1972年、逆瀬川・高蔵寺・豊田・釜室・岩室・畑・陶器北)
  • (南)庭代台1 - 4丁(1972年、美木多上・泉田中・片蔵・栂・豊田・檜尾)
  • (南)桃山台1 - 4丁(1972年、三木閉・野々井・豊田・大森・檜尾・大庭寺・菱木)
  • (北)東三国ケ丘町1 - 5丁(1973年、黒土町・南長尾町1 - 5丁)
  • (西)築港浜寺西町(1974年、埋立地)
  • (南)赤坂台1 - 6丁(1975年、檜尾・野々井・大森)
  • (南)鴨谷台1 - 3丁(1976年、檜尾・美木多上)
  • (南)城山台1 - 5丁(1976年、檜尾・美木多上)
  • (南)御池台1 - 5丁(1978年、泉田中・別所・美木多上・豊田・鉢ケ峯寺・栂)
  • (南)新檜尾台1 - 4丁(1978年、檜尾・大森・美木多上)
  • 天美西6丁目(1980年松原市天美西1 - 8丁目の一部より編入、1981年廃止)
  • 天美我堂7丁目(1980年松原市天美我堂1 - 7丁目の一部より編入、1981年廃止)
  • (西)神野町1 - 3丁(1984年、神野町など)
  • (中)学園町(1992年、百舌鳥梅町1 - 4丁など)
  • (南)土佐屋台(1993年、深阪など)
  • (南)深阪南(1993年、深阪など)
  • (南)和田東(1993年、和田)
  • (西)山田1 - 4丁(1995年、菱木など)
  • (西)菱木1 - 4丁(1995年、菱木など)
  • (南)高尾1 - 3丁(1995年、菱木など)
  • (南)稲葉1 - 3丁(1995年、菱木など)
  • (東)白鷺町1 - 3丁(1997年、野尻町など)
  • (北)八下北(1997年、野遠町など)
  • (中)土師町1 - 5丁(1998年、土師町など)
  • (東)日置荘北町1 - 3丁(2000年、日置荘北町など)
  • (東)日置荘西町1 - 8丁(2003年、日置荘西町など)
  • (堺)匠町(2008年、埋立地)
  • (北)船堂町1 - 2丁(2010年、船堂町など)
  • (北)蔵前町1 - 3丁(2010年、蔵前町など)
  • (中)深阪1 - 6丁(2014年、深阪など)

美原町の編入

[編集]

2005年、市内に南河内郡美原町が編入され、以下の大字・町名が継承された。これらの大字・町名については編入から2006年行政区設置による美原区成立までの間それぞれ「美原町」を冠称していた。また、「丁」と「丁目」についてで前述した通り堺市では「丁」を使うが旧美原町では「丁目」を使用する。

  • 平尾(旧平尾村
  • 小平尾(旧平尾村)
  • 菅生(旧平尾村)
  • 黒山(旧黒山村
  • 太井(旧黒山村)
  • 南余部(旧黒山村)
  • 北余部(旧黒山村)
  • 阿弥(旧黒山村)
  • 真福寺(旧丹南村
  • 丹上(旧丹南村)
  • 大保(旧丹南村)
  • 今井(旧丹南村)
  • 多治井(旧丹比村南大阪町
  • 菩提(旧南八下村
  • 大饗(旧南八下村)
  • 小寺(旧南八下村)
  • 石原(旧南八下村)
  • さつき野東1 - 3丁目(1981年、平尾の一部より成立)
  • さつき野西1 - 3丁目(1981年、小平尾・平尾の各一部より成立)
  • 青南台1 - 2丁目(1985年、菅生の一部より成立)
  • 木材通1 - 4丁目(1986年、菅生・平尾の各一部より成立)
  • 北余部西1 - 4丁目(1996年、北余部より成立、はじめ3丁目を編成、同年4丁目、2000年に1 - 2丁目が成立し現在の1 - 4丁目となる)
  • 南余部西1 - 3丁目(1996年、南余部より成立、はじめ3丁目を編成、2000年に1 - 2丁目が成立し現在の1 - 3丁目となる)
  • 丹南(1990年代松原市丹南1 - 6丁目の一部より編入)

参考資料

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^なぜ、堺市では美原区域以外は「丁目」じゃなくて「丁」なの?
  2. ^残りは松原市に編入。
  3. ^残りは1958年美原町に編入したが、美原町が堺市と合併したことでこちらも堺市となった(現・美原区)。

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=堺市の地名&oldid=104905070」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp