| 報知映画賞 | |
|---|---|
| 受賞対象 | 作品、監督、俳優 |
| 開催日 | 毎年12月 |
| 会場 | 都内 |
| 国 | |
| 主催 | 報知新聞社 |
| 初回 | 1976年 |
| 最新回 | 2023年 |
| 最新受賞者 | 『月』 |
| 公式サイト | 報知映画賞 |
報知映画賞(ほうちえいがしょう)は、報知新聞社が主催する映画賞である。対象は日本で劇場公開された優秀な映画である。1976年に設立された。受賞者は毎年11月頃に発表され、授賞式は12月に行われる。
スポーツ新聞が単独開催する初めての映画賞。日本アカデミー賞より1年早い1976年分より開始されており、当時は映画人口の減少に歯止めがかからない時期だったことから、邦画黄金時代を知る報知新聞社の映画担当記者の「映画界をもう一度盛り上げたい」という願いから始まった[1]。
本映画賞の特色として、読者参加型であることが挙げられ[1][2]、各賞ともファン投票上位から報知映画賞事務局がノミネートする。その中から選考委員会で各賞を選定する[3]。但し読者アンケートの結果は賞の選考には何ら反映されず[2]。第8回(1983年度)などは読者アンケートと映画評論家・記者の選考とがかけ離れており[2]、わざわざ投票させて挙句、お前ら素人の鑑賞法は間違っていると言っているようなもので[2]、それなら読者アンケートは無用と批判された[2]。
第8回(1983年度)の選考委員、大久保賢一、大黒東洋士、荻昌弘、小野耕世、新宮正春、田中小実昌、田山力哉、林冬子、深沢哲也、渡辺祥子と報知の映画担当記者[2]。
日本国内の著名な映画賞の中では先陣を切って発表されることから、その年の受賞者や受賞作品を占う意味でも大きな注目を集める[1]。
第10回(1985年度)から監督賞、第42回(2017年度)からアニメ作品賞が加わり、年によっては特別賞も選定される[1]。
表彰式では、受賞者に賞状とイラストレーターの和田誠デザインのブロンズ像が贈呈される。第16回からは賞金も授与されている[1]。
報知映画賞 作品賞 | |
|---|---|
| 1970年代 |
|
| 1980年代 |
|
| 1990年代 |
|
| 2000年代 |
|
| 2010年代 |
|
| 2020年代 |
|
報知映画賞 監督賞 | |
|---|---|
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
報知映画賞 主演男優賞 | |
|---|---|
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
報知映画賞 主演女優賞 | |
|---|---|
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
報知映画賞 助演男優賞 | |
|---|---|
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
報知映画賞 助演女優賞 | |
|---|---|
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
報知映画賞 新人賞 | |
|---|---|
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |