| 時代 | 江戸時代中期 |
|---|---|
| 生誕 | 正徳2年1月6日(1712年2月12日) |
| 死没 | 宝暦11年2月8日(1761年3月14日) |
| 戒名 | 青雲院陵阿松月渓惟心 |
| 墓所 | 東京都台東区西浅草の日輪寺 |
| 官位 | 従五位下相模守、従四位下侍従 |
| 幕府 | 江戸幕府奏者番、寺社奉行、大坂城代、老中、老中首座 |
| 主君 | 徳川家重 |
| 藩 | 出羽山形藩主→下総佐倉藩主 |
| 氏族 | 堀田氏 |
| 父母 | 父:堀田正武、母:小林氏 養父:堀田正虎、堀田正春 |
| 妻 | 正室:松平定逵養女・千賀姫 側室:町田氏 |
| 子 | 正定、正泰、正順、正通、正時、園、 戸田氏英正室、松平忠祇正室、 本多助之正室、大久保忠喜正室、祥運院、上田義篤正室、横山知明正室 |
| テンプレートを表示 | |
堀田 正亮(ほった まさすけ)は、江戸時代中期の大名、老中首座。出羽国山形藩主、下総国佐倉藩初代藩主。官位は従四位下・侍従。正俊系堀田家5代。
堀田正俊の四男・堀田正武の長男[1]。父が幼い時に死んだため、伯父の山形藩主・堀田正虎に養子に迎えられ、享保14年(1729年)の正虎の死後に3000石を与えられ旗本として別家を立てた。正虎の跡を継いだ正春が嗣子を残さずに早世した際、養子となり家督を継いだ。
寺社奉行、大坂城代を経て老中、老中首座となる。老中在職中に宇和島藩主・伊達村候と仙台藩主・伊達宗村の争いを調停した。また、老中在職中の延享3年(1746年)に佐倉へ転封となり、以後は幕末まで正俊系堀田家による佐倉の支配が定着した。
在職中に死去した。
堀田相模守家佐倉藩初代藩主 (1746年 - 1761年) | |
|---|---|
| 武田徳川家 | |
| 長沢松平家 | |
| 小笠原家 | |
| 土井家 | |
| 石川家 | |
| 形原松平家 | |
| 堀田家(宗家) | |
| 大給松平家 | |
| 大久保家 | |
| 戸田家 | |
| 稲葉家 | |
| 大給松平家 | |
| 堀田家(相模守家) | |
| 徳川家康時代 |
|
|---|---|
| 徳川秀忠時代 |
|
| 徳川家光時代 | |
| 徳川家綱時代 | |
| 徳川綱吉時代 | |
| 徳川家宣・家継時代 |
|
| 徳川吉宗時代 | |
| 徳川家重時代 |
|
| 徳川家治時代 | |
| 徳川家斉時代 | |
| 徳川家慶時代 | |
| 徳川家定時代 | |
| 徳川家茂時代 | |
| 徳川慶喜時代 | |
|
| 17世紀 | |
|---|---|
| 18世紀 |
|
| 19世紀 |
|
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |