Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

堀口捨己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"堀口捨己" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2025年2月)
堀口捨己
左から内田祥三大内兵衛、1人おいて堀口(法政大学58年館竣工記念)
生誕1895年(明治28年)1月6日
日本の旗日本岐阜県席田郡上保村
(現・岐阜県本巣市
死没 (1984-08-18)1984年8月18日(89歳没)
国籍日本の旗日本
出身校東京帝国大学
職業建築家
受賞日本建築学会賞論文賞(1950年)
日本建築学会賞作品賞(1951年)
日本芸術院賞(1957年)
紫綬褒章(1963年)
建築物八勝館 御幸の間
明治大学和泉キャンパス第二校舎
常滑市立陶芸研究所
かん居
分離派建築会創立時の集合写真。前列左から矢田茂山田守石本喜久治。後列左から森田慶一、堀口、瀧澤眞弓

堀口 捨己(ほりぐち すてみ、1895年1月6日 -1984年8月18日)は、日本建築家

気象学者の堀口由己

人物

[編集]

佐野利器によって耐震力学が重視されていた当時の東大建築学科への反動と、ヨーロッパの新しい建築運動への憧憬から、東大同期生らと従来の様式建築を否定する分離派建築会を結成。後に日本の数寄屋造りの中に美を見出し、伝統文化とモダニズム建築の理念との統合を図った。

論文「利休の茶」で北村透谷賞を受賞。また歌人として、さらには日本庭園の研究家としても知られる。日本の建築庭園の関係を「空間構成」としてとらえ、昭和戦前期より庭園に関する資料を収集し、1962年に神代雄一郎と共著で外国人向けに『Tradition of Japanese Garden』を、1965年に庭園論集『庭と空間構成の伝統』を出版、1975年に出版された自らの作品集の名称は『家と庭の空間構成』としている。

教授職を務めた明治大学では、同大工学部内に建築学科を創設したことでも知られる。

1984年8月18日死去。本人の意向により、その事実は公にされなかった。関係者の間ではうすうす死亡したのではないかと噂されていたが、1995年1月28日に開催された「堀口捨己生誕100周年記念行事」の際に初めて公にされた。

経歴

[編集]

その他

[編集]

主な作品

[編集]
平和記念東京博覧会平和塔( 1922)
小出邸 (1924)
吉川子爵邸 (1930)
岡田邸 (1933)
大島測候所 (1938)
明治大学和泉体育館 (1955)
竣工年作品所在地備考
1922年(大正11年)平和記念東京博覧会交通館・航空館、動力館・
機械館、電気工業館、鉱産館・林業館
13東京都台東区現存しない
1924年(大正13年)小出邸13東京都文京区江戸東京たてもの園に移築
1926年(大正15年)紫烟荘11埼玉県川口市芝現存しない
1927年(昭和2年)双鐘居13東京都文京区
1929年(昭和4年)神戸海洋気象台新館28兵庫県神戸市中央区現存しない
1930年(昭和5年)吉川邸13東京都品川区現存しない
徳川邸13東京都
1931年(昭和6年)塚本邸13東京都千代田区
1933年(昭和8年)中央気象台品川測候所13東京都品川区現存しない
岡田邸13東京都品川区現存しない
1934年(昭和9年)永井邸13東京都渋谷区
1935年(昭和10年)飯塚測候所40福岡県飯塚市
荒尾邸13東京都渋谷区
水戸地方気象台(水戸測候所)08茨城県水戸市
1936年(昭和11年)中西邸13東京都世田谷区
1937年(昭和12年)取手競馬場08茨城県取手市現在の取手競輪場
内藤邸13東京都杉並区
聴禽寮19山梨県山中湖村
1938年(昭和13年)山川邸28兵庫県西宮市
海洋気象台
大島測候所13東京都大島町現存しない
1939年(昭和14年)旧若狭邸13東京都目黒区現存しない
1941年(昭和16年)西郷邸13東京都港区
1946年(昭和21年)岩波茂雄14神奈川県鎌倉市
1949年(昭和24年)尖石遺跡復元住居20長野県茅野市
1950年(昭和25年)八勝館 御幸の間23愛知県名古屋市昭和区国指定重要文化財
1951年(昭和26年)美似居13東京都台東区現存しない
1955年(昭和30年)サンパウロ日本館ブラジル
万葉公園と万葉館および万葉亭14神奈川県湯河原町
三朝温泉旅館後楽31鳥取県三朝町
料亭植むら亭13東京都中央区
和辻哲郎14神奈川県鎌倉市
明治大学和泉体育館13東京都杉並区
1956年(昭和31年)大森の小住宅 (堀口自邸)13東京都大田区現存しない
1957年(昭和32年)岩波茂雄13東京都文京区
1959年(昭和34年)一条恵観山荘移築14神奈川県鎌倉市現・止観亭
1960年(昭和35年)明治大学和泉第二校舎13東京都杉並区
1961年(昭和36年)常滑市立陶芸研究所23愛知県常滑市
1962年(昭和37年)静岡サンモール修道会・礼拝堂22静岡県静岡市
1964年(昭和39年)白川邸13東京都世田谷区
明治大学生田校舎1号館・4号館14神奈川県川崎市
静岡雙葉学園普通教室棟22静岡県静岡市
1965年(昭和40年)明治大学生田校舎2号館・3号館・斜路14神奈川県川崎市
かん居13東京都港区
1966年(昭和41年)福岡雙葉学園講堂・体育館、小学校舎40福岡市中央区一部現存せず
1968年(昭和43年)大原山荘26京都市左京区
1969年(昭和44年)如庵移築23愛知県犬山市
1970年(昭和45年)清恵庵41佐賀県佐賀市

主な著作

[編集]
  • 『現代オランダ建築』(1924年)
  • 『紫烟荘図集』(1927年)。復刻:ゆまに書房「叢書・近代日本のデザイン」、2013年
  • 『現代建築に現はれたる日本趣味』(1932年)
  • 『一住宅と其庭園』(1936年)
  • 「茶室の思想的背景と其構成」(1936年)
  • 「君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考」(1942年)
  • 『草庭 建物と茶の湯の研究』白日書院(1948年)、のち筑摩書房、鹿島出版会「著作集」
  • 『利休の茶室』岩波書店(1949年・復刊1995年)、のち「著作集」。日本建築学会賞(論文賞)
  • 『利休の茶』岩波書店(1951年・復刊1995年)のち「著作集」。雑誌「思想」(1941年)に掲載時に北村透谷文学賞。
  • 『桂離宮』(毎日新聞社、1952年)、佐藤辰三写真
  • 『庭と空間構成の伝統』鹿島出版会(1965年)、のち「著作集」
  • 『茶室研究』鹿島出版会「著作集」 (1969年)
  • 『建築史』鹿島出版会「著作集」(1970年)
  • 『書院造りと数寄屋造りの研究』鹿島出版会「著作集」(1978年)
  • 『堀口捨己歌集』鹿島出版会「著作集」 (1980年)
  • 『堀口捨己建築論集』岩波文庫藤岡洋保[2]編・2023年)

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『朝日新聞』1957年2月28日(東京本社発行)朝刊、11頁。
  2. ^伝記『堀口捨己の世界』(SD選書、2024年)がある
日本建築学会賞大賞受賞者
受賞者
日本建築学会賞作品賞受賞者
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
学術データベース
芸術家
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=堀口捨己&oldid=103777189」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp