Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

坂上富男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"坂上富男" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2019年1月)
坂上 富男
(坂上 冨男)
さかがみ とみお
生年月日1927年1月2日
出生地日本の旗日本新潟県三条市
没年月日 (2018-04-09)2018年4月9日(91歳没)
出身校日本大学法文学部政経学科
所属政党日本社会党→)
旧民主党→)
民主党→)
民進党
称号従四位
旭日中綬章
選挙区旧新潟3区→)
比例北陸信越ブロック新潟4区
当選回数3回
在任期間1986年7月6日 -1990年1月24日
1993年7月18日 -2000年6月2日
テンプレートを表示

坂上 富男(坂上 冨男[1]、さかがみ とみお、1927年1月2日 -2018年4月9日)は、日本の政治家弁護士衆議院議員を通算3期務めた。

来歴

[編集]

新潟県三条市出身[2]1949年日本大学法文学部政経学科卒業。新潟県内の小学校教員となる[3]

1952年、弁護士税理士事務所を開設。燕三条税理士法人の代表社員になる。三条市議会議員、新潟県弁護士会会長を務める[3]

1982年4月25日に行われた新潟県知事選挙に社会党・共産党の推薦を得て立候補。現職の君健男との一騎打ちに敗れ落選[4]

1986年第38回衆議院議員総選挙旧新潟3区から、社会党の統一候補として立候補し初当選。

1990年第39回衆議院議員総選挙で社会党は坂上と前県議の目黒吉之助の二人に公認を出す。結果は目黒がトップ当選を果たし、坂上は次点で落選した。

1993年第40回衆議院議員総選挙でも社会党は坂上と目黒の二名公認にこだわった。結果は坂上が返り咲き、目黒は次々点で落選した。

1996年9月29日、民主党が発足。小選挙区が導入された10月の第41回衆議院議員総選挙新潟4区から同党公認で立候補するも得票数3位で落選。しかし比例復活で3期目の当選を果たした。

1999年、第145回国会衆議院法務委員会において、医学書の体裁による無修正ポルノ写真集『日本女性の外性器』(1995年)を参院議員大森礼子に提示し[5]セクハラ行為を理由に懲罰を検討されたことがある。

2000年第42回衆議院議員総選挙も民主党公認で立候補。しかし自由党公認で立候補した菊田真紀子との間で票が分散し、再び得票数3位で落選。このときは比例復活もかなわなかった。

2003年第43回衆議院議員総選挙は新潟2区に国替えし民主党公認で立候補するも落選。比例復活もかなわず政界から引退した。

2004年4月の春の叙勲で、旭日中綬章受章[6]。その後は民主党や民進党で党新潟県連顧問を務めた[7]

2018年4月9日、老衰のため死去した[8]。91歳没。死没日付をもって従四位に叙された[1][9]

政策

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ab『官報』第7262号10頁 平成30年5月15日
  2. ^坂上富男、新潟県弁護士会
  3. ^ab『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』162頁。
  4. ^新潟県・県知事選”. 政治データのブログ (2019年2月24日). 2023年10月12日閲覧。
  5. ^https://kokkai.ndl.go.jp/txt/114505206X01219990514/167
  6. ^「春の叙勲 中綬章以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2004年4月29日朝刊
  7. ^民進党新潟県連ウェブサイト 県連役員”. 民進党. 2017年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月29日閲覧。
  8. ^“坂上富男氏が死去 元衆院議員”. 日本経済新聞. (2018年4月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29219900Q8A410C1CZ8000/ 2021年3月17日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  9. ^「叙位叙勲」『読売新聞』2018年4月28日朝刊
  10. ^第145回国会法務委員会請願4221号

参考文献

[編集]
議会
先代
木村義雄
日本の旗衆議院逓信委員長
1997年 - 1998年
次代
中沢健次
日本の旗 衆議院逓信委員長
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
(定数13)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数11)
自由民主党
民主党
自由党
社会民主党
公明党
日本共産党
第43回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
第44回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
国民新党
第45回
(定数11)
民主党
自由民主党
公明党
第46回
(定数11)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
みんなの党
第47回
(定数11)
自由民主党
民主党
維新の党
日本共産党
公明党
第48回
(定数11)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
日本共産党
第49回
(定数11)
自由民主党
立憲民主党
日本維新の会
公明党
第50回
(定数10)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
公明党
日本維新の会
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=坂上富男&oldid=105898740」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp