Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

地方銀行

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金融サービスに関連するテンプレート
銀行業

地方銀行(ちほうぎんこう)は、一般社団法人全国地方銀行協会の会員である銀行である。第一地方銀行と称される場合もある(後述)。

概要

定義としては上記のように全国地方銀行協会に加盟する銀行という形である。都市銀行メガバンク)が高いシェアを持つ三大都市圏や、第二地銀北洋銀行がシェア1位の北海道等を除く大多数の加盟行はその本店所在府県で最大規模の金融機関であり[1]、地域経済にも大きな影響力(傘下に不動産デベロッパーを置いていたり、地域主要企業の主要融資を担っていたり、メガバンクとの繋がりがあったり等)を持っていることが多い。また、アメリカの地方銀行に擬えてリージョナルバンク(Regional Bank)とも呼ばれる事がある(ただしこの語の意味は信用金庫を含むため注意が必要)。

1990年代初頭はいわゆるバブル景気に乗って、東京都や近隣府県、海外に進出する銀行が続出したが、その後のバブル崩壊による不景気によって、事業譲渡などで撤退し、地元に経営資源を集中させるケースが増えた。ただ、2000年代に入り、京都銀行山口銀行などのように事業の拡大を狙って、地元の隣接地域に再び進出し始めている。

なお、一般社団法人第二地方銀行協会の会員である銀行(第二地方銀行)との対比から、第一地方銀行と呼ばれる場合もあるが、俗称であって正式なものではない。

2025年1月現在、地銀協加盟の地方銀行は全部で62行存在している。

2014年11月4日に、東日本銀行横浜銀行が経営統合協議に入り、同月7日には肥後銀行鹿児島銀行が経営統合に向けた交渉に入った。地方銀行は、第二地方銀行含め、少子高齢化の急速な進展や、地方経済の疲弊になどの要因により経営環境が2010年代に入って以降はかなり厳しい状況であるとされ、この統合交渉を皮切りに、経営体力強化のための業界再編が加速する可能性が高まっている[2]

2020年5月20日、参院本会議で地方銀行同士の統合・合併を独占禁止法の適用除外とする特例法が成立した[3]

分布状況

愛知県を除いた、46都道府県に分布している。

都道府県別で最も多くの本店を擁しているのは、県内に4行を擁する福岡県(福岡銀行西日本シティ銀行筑邦銀行北九州銀行山口FG傘下))である。

また、静岡県は、県内に3行を擁している(静岡銀行スルガ銀行清水銀行)。

本店を置く地方銀行が2行ずつ存在するのは、岩手県秋田県山形県茨城県千葉県富山県岐阜県三重県大阪府及び沖縄県の10府県である。

その他34都道府県において、本店を置く地方銀行が1行のみとなっている。

なお、以下の県の県庁所在地に本店を置く地方銀行は存在しない。

総資産

2000年代より不良債権処理にともなう資本増強や業務効率化などの目的で、地方銀行においても合併金融持株会社設立による経営統合が盛んに行われるようになり、地方銀行から発展した金融持株会社を含めると以下の順位となる[4][5]

大手地方銀行

資産、信用格付け、自己資本比率、運用額、店舗数などで他の地方銀行よりも群を抜き規模が大きい地方銀行は大手地方銀行と呼ばれ[6][7]

横浜銀行静岡銀行千葉銀行常陽銀行京都銀行福岡銀行

の6行を指す[8][9]

特に横浜銀行静岡銀行千葉銀行の3行は三大地方銀行メガ地銀)と呼ばれる[10][11]

地方銀行の一覧

→「全国地方銀行協会 § 会員行」も参照
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
地方銀行一覧表(2025年1月現在)
銀行名本店所在地店舗数預金
(億円)
貸出金
(億円)
自己資本比率
(%)
金融機関
コード番号
ほっかいどうぎんこう北海道銀行01100-2北海道札幌市中央区14142,17131,08610.760116
あおもりみちのくぎんこう青森みちのく銀行02201-2青森県青森市17828,93553,122*.**0117
あきたぎんこう秋田銀行05201-9秋田県秋田市9723,63414,96311.450119
ほくとぎんこう北都銀行05201-9秋田県秋田市8211,2267,82210.310120
しょうないぎんこう荘内銀行06203-1山形県鶴岡市8111,1458,97610.730121
やまがたぎんこう山形銀行06201-4山形県山形市7920,20114,18213.340122
いわてぎんこう岩手銀行03201-8岩手県盛岡市11030,33216,38913.120123
とうほくぎんこう東北銀行03201-8岩手県盛岡市577,3035,1929.650124
しちじゅうしちぎんこう七十七銀行04100-9宮城県仙台市青葉区14171,32940,07812.330125
とうほうぎんこう東邦銀行07201-0福島県福島市11447,24426,38910.440126
ぐんまぎんこう群馬銀行10201-6群馬県前橋市15059,85245,82213.130128
あしかがぎんこう足利銀行09201-1栃木県宇都宮市15349,57840,0738.680129
じょうようぎんこう常陽銀行08201-5茨城県水戸市17974,90953,99312.190130
つくばぎんこう筑波銀行08203-1茨城県土浦市14721,35315,4789.930131
さいたまりそなぎんこう埼玉りそな銀行11100-7埼玉県さいたま市浦和区132131,23372,10211.370017
むさしのぎんこう武蔵野銀行11100-7埼玉県さいたま市大宮区9436,95330,78610.910133
ちばぎんこう千葉銀行12100-2千葉県千葉市中央区180101,21880,83013.040134
ちばこうぎょうぎんこう千葉興業銀行12100-2千葉県千葉市美浜区7222,06917,2448.600135
きらぼしぎんこうきらぼし銀行13103-2東京都港区16448,09436,36313.900137
よこはまぎんこう横浜銀行14100-3神奈川県横浜市西区205118,68395,05113.050138
だいしほくえつぎんこう第四北越銀行15100-9新潟県新潟市中央区12179,75849,47610.140140
やまなしちゅうおうぎんこう山梨中央銀行19201-5山梨県甲府市9026,36614,47516.670142
はちじゅうにぎんこう八十二銀行20201-1長野県長野市15560,01344,42418.020143
ほくりくぎんこう北陸銀行16201-9富山県富山市18857,12042,27612.400144
とやまぎんこう富山銀行16202-7富山県高岡市384,1522,7409.850145
ほっこくぎんこう北國銀行17201-4石川県金沢市10430,54123,58612.460146
ふくいぎんこう福井銀行18201-0福井県福井市9620,35215,00111.840147
しずおんぎんこう静岡銀行22100-7静岡県静岡市葵区20282,34272,40716.370149
するがぎんこうスルガ銀行22203-8静岡県沼津市13038,16328,80011.420150
しみずぎんこう清水銀行22100-7静岡県静岡市清水区7813,82310,36411.570151
おおがききょうりつぎんこう大垣共立銀行21202-4岐阜県大垣市14942,05933,56210.870152
じゅうろくぎんこう十六銀行21201-6岐阜県岐阜市15750,37237,51510.470153
さんじゅうさんぎんこう三十三銀行24202-1三重県四日市市7515,77812,8469.410154
ひゃくごぎんこう百五銀行24201-2三重県津市13442,35127,10010.640155
しがぎんこう滋賀銀行25201-8滋賀県大津市12841,67029,24814.540157
きょうとぎんこう京都銀行26100-9京都府京都市下京区16762,99142,23212.420158
かんさいみらいぎんこう関西みらい銀行27100-4大阪府大阪市中央区27370,29064,2707.810159
いけだせんしゅうぎんこう池田泉州銀行27100-4大阪府大阪市北区13946,17335,8489.690161
なんとぎんこう南都銀行29201-0奈良県奈良市13445,97029,83910.030162
きようぎんこう紀陽銀行30201-5和歌山県和歌山市10835,89626,07910.850163
たじまぎんこう但馬銀行28209-0兵庫県豊岡市768,3826,57110.100164
とっとりぎんこう鳥取銀行31201-1鳥取県鳥取市668,8306,74310.930166
さんいんごうどうぎんこう山陰合同銀行32201-6島根県松江市14436,97323,18416.240167
ちゅうごくぎんこう中国銀行33100-7岡山県岡山市北区16256,90035,66414.830168
ひろしまぎんこう広島銀行34100-2広島県広島市中区16861,88148,04611.920169
やまぐちぎんこう山口銀行35201-2山口県下関市13647,73832,99114.220170
あわぎんこう阿波銀行36201-8徳島県徳島市9925,00116,46512.160172
ひゃくじゅうしぎんこう百十四銀行37201-3香川県高松市12337,75626,21310.860173
いよぎんこう伊予銀行38201-9愛媛県松山市15248,19337,25313.900174
しこくぎんこう四国銀行39201-4高知県高知市10924,11215,77111.090175
ふくおかぎんこう福岡銀行40130-7福岡県福岡市中央区17084,24472,45210.780177
ちくほうぎんこう筑邦銀行40203-6福岡県久留米市446,1654,2227.750178
にしにほんしてぃぎんこう西日本シティ銀行40130-7福岡県福岡市博多区19865,16556,21310.150190
きたきゅうしゅうぎんこう北九州銀行40100-5福岡県北九州市小倉北区327,6878,04612.100191
さがぎんこう佐賀銀行41201-5佐賀県佐賀市10020,18712,88710.550179
じゅうはちしんわぎんこう十八親和銀行42201-1長崎県長崎市18848,48328,51310.870181
ひごぎんこう肥後銀行43100-1熊本県熊本市中央区12238,32325,73412.830182
おおいたぎんこう大分銀行44201-1大分県大分市10125,35717,37711.400183
みやざきぎんこう宮崎銀行45201-7宮崎県宮崎市9619,32515,49011.840184
かごしまぎんこう鹿児島銀行46201-2鹿児島県鹿児島市12132,93624,39112.890185
りゅうきゅうぎんこう琉球銀行47201-8沖縄県那覇市7518,82813,30010.500187
おきなわぎんこう沖縄銀行47201-8沖縄県那覇市6516,87512,47411.660188

埼玉りそな銀行を除く全行が全国地方銀行協会の会員行である。そのため埼玉りそな銀行を地方銀行ではなく都市銀行として扱う場合もある。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^全国企業「メインバンク」動向調査(2023) 1行単独「シェア過半」、22県に”. TDB REPORT ONLINE | 株式会社帝国データバンク (2023年12月19日). 2024年4月27日閲覧。
  2. ^“地銀:再編加速 肥後・鹿児島銀、県境越え統合へ”. 毎日新聞. (2014年11月8日). http://mainichi.jp/shimen/news/20141108ddm008020057000c.html 2014年11月8日閲覧。 
  3. ^“「多すぎる」地銀 独禁法の特例で再編後押し 異業種への参入も幅広く=編集部”. (2020年6月15日). https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200623/se1/00m/020/029000c 2020年10月6日閲覧。 
  4. ^時々ドットコム:【図解・経済産業】地銀・地銀グループの預金量ランキング(2014年11月)
  5. ^2019年 銀行業 総資産 ランキングStrainer 2020年10月24日閲覧
  6. ^地銀の預金量・総資産ランキング - 地方銀行ランキング”. chigin.fmd4.com. 2020年11月1日閲覧。
  7. ^2019年 銀行業 総資産 ランキング | Strainer”. strainer.jp. 2020年11月1日閲覧。
  8. ^三大地銀 - 定期預金の金利の比較”. www.woman110.com. 2020年11月1日閲覧。
  9. ^キャリタスFINANCE (2016年12月14日). “「メガ地銀」誕生の序章? 再編が進む地銀 | 注目記事 - 金融を目指す就活生必読のニュース・情報 | キャリタスファイナンス”. job.career-tasu.jp. 2020年11月1日閲覧。
  10. ^三大地方銀行”. bullet-movie.jp. 2020年11月1日閲覧。
  11. ^「地銀の雄」が横浜から千葉に移り変わった事情 りそなを越える「メガ地銀化」に活路”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2019年9月18日). 2020年11月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

北海道
東北
関東
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
関連項目
地方銀行全国地方銀行協会Category:地方銀行を基に作成。(*)は戦後地銀ないしその後継行。
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
スタブアイコン

この項目は、金融機関(銀行等)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト 経済/プロジェクト 金融)。

スタブアイコン

この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 経済学プロジェクト 経済)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=地方銀行&oldid=105181839」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp