Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

土曜ショー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"土曜ショー" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2012年7月)
土曜ショー
ジャンルワイドショー
国・地域日本の旗日本
言語日本の旗日本語
製作
制作日本教育テレビ(NET)
放送
放送チャンネルNET系列
映像形式モノクロ放送(1970年12月26日まで[1]) → カラー放送(1971年1月2日から[2]
音声形式モノラル放送
放送国・地域日本の旗日本
土曜ショー 朝です奥さん お嬢さん
司会者高島忠夫
放送期間1965年7月24日 -1966年3月26日
放送時間土曜 8:15 - 9:00
放送分45分
土曜ショー 午後をあなたに
→土曜ショー(第1期)
司会者高島忠夫
児玉清
藤村俊二
ほか
放送期間1966年4月2日 -1972年9月30日
放送時間土曜 12:00 - 12:55
放送枠テレビ朝日系列土曜昼の情報番組枠
放送分55分
土曜ショー(第2期)
司会者高島忠夫
堀江美都子
エンディング『お父さん』(堀江美都子、高島忠夫)
放送期間1974年10月 -1975年9月
放送時間土曜 12:00 - 12:55
放送枠テレビ朝日系列土曜昼の情報番組枠
放送分55分
テンプレートを表示

土曜ショー』(どようショー )とは、1965年7月24日から1972年9月30日、および1974年10月から1975年9月までNET(日本教育テレビ、現・テレビ朝日)系列局で放送されていたワイドショーである。当初はモノクロ放送だったが、1971年1月2日からカラー放送となった[2]

なお、1966年内のタイトルは「土曜ショー 午後をあなたに」(どようショー ごごをあなたに)だったが、1967年以降はタイトルから「午後をあなたに」が取れ、単に「土曜ショー」となった。

土曜ショー(第1期、1966年4月 - 1972年9月)

[編集]

概要

[編集]

NETは1964年4月に日本初のワイドショー『木島則夫モーニングショー』を、翌年4月に『ただいま正午・アフタヌーンショー』をスタートさせて成功を収めていたが、これに味を占めた同局は7月、当時未開拓の分野だった土曜朝の時間帯に3つ目のワイドショー番組として当番組をスタートさせた。

1966年4月に毎日放送の『ウィークエンドショー』との枠交換で土曜正午枠へ移動(『ウィークエンドショー』は『ウィークエンドモーニングショー』に改題)。

初代メイン司会は高島忠夫。番組開始当初は、オープニングで高島が「それではゲストをご紹介しましょう」とゲストを出迎える際に、テーマソングを生で歌うのが恒例だった。

1970年末までは先発2番組と同様に主婦向けのニュースショーであったが、カラー放送化した1971年以降、番組は変質の一途をたどり、そして終了へとつながってしまう(詳細は下記参照)。

1972年10月より後番組として『土曜ゴールデンプレゼント』が開始、その後『土曜奥様ショー』を経て、1974年4月の第2期開始(後述)まで1年半の期間を要する。

番組の変質と終了への経緯

[編集]

1971年1月、番組がカラー化されるのを機に、司会が高島から児玉清に交代。この時期以降、公害天皇制自衛隊沖縄といった、当時としては絶対タブーの話題を取り上げるなど硬派の報道番組となり、郵政省(現在は総務省)が問題視するほどの番組となっていった。そして1972年8月12日放送の「禁止!禁止!それでも歌う!!」が仇となり(内容は下記参照)、同年9月30日を最後に当番組は打ち切り、担当ディレクターは配置転換されてしまった。これにより、同時間帯の硬派報道番組路線は途絶えることとなり、NETからテレビ朝日に呼称変更(2003年10月より社名もテレビ朝日に変更)[3]して48年後の2025年4月5日に『ワイド!スクランブル サタデー』の開始で路線復活するまで約52年半もの期間を要することになる。

ちなみに最終回では「ああ、愛しき哉テレビジョン」と題し、民間放送各局の問題番組のディレクターを集めての座談会が行われた(この内容も下記と同様、相当物議を醸した)。

「禁止!禁止!それでも歌う!!」事件の詳細

[編集]

1972年8月12日に放送された「禁止!禁止!それでも歌う!!」はこの番組の打ち切りを決定的としたもので、その内容は「特定の歌を自主規制コードを作って放送禁止にしている業界のナンセンスぶりを皮肉ることで表現の自由について考えよう…」というものであった[4]

しかし、この日出演したフォーク歌手の泉谷しげるが暴走し、すでに禁止となっている「戦争小唄」を一部歌詞を変えて歌い、さらに放送禁止歌を審議する日本民間放送連盟の放送音楽審議会の関係者の目前で(この時点ではまだ禁止に指定されていなかった)「先天性欲情魔」を歌った。しかも生コマーシャルに対して「くだらねぇ!!やるんじゃねぇ!!!!」と暴言を吐いた上、その商品[5]を「うめぇわけねぇだろぉっ!」と罵倒し、スタジオを凍りつかせた(ディレクターは左遷され、泉谷も出演禁止になった[6])。結局、これが引き金となり、打ち切りが決定してしまう[4]

土曜ショー(第2期、1974年10月 - 1975年9月)

[編集]

第1期の終了から2年後、1974年10月より再び『土曜ショー』のタイトルで放送開始する。

エンディングテーマは司会者である高島忠夫と堀江美都子の『お父さん』(作詞:丘灯至夫 / 作曲:遠藤実 / 編曲:只野通泰)。

タモリのテレビ初出演

[編集]

特筆すべき放送回として、1975年8月30日に放送された、漫画家の赤塚不二夫が出演した「マンガ大行進 赤塚不二夫ショー」が有名。この回に、当時福岡から上京し赤塚宅に居候していたタモリが出演した(これがタモリ自身初のテレビ出演であり、芸能界デビュー作でもある)[7][8]。当時黒柳徹子が偶然この番組を視聴しており、タモリが披露する芸を見て興味を持ったことから、『13時ショー』(当時黒柳が司会をしていた平日午後の番組。現在の『徹子の部屋』の源流である)の企画「珍芸スターお笑い大行進」にタモリが出演することとなる(これも赤塚とともに出演)[9][10]。これが後年の『徹子の部屋』におけるタモリの年末恒例出演[11]へも繋がることとなる。

→「タモリ § オフィス・ゴスミダ時代」、「13時ショー § エピソード」、および「徹子の部屋 § タモリ」も参照

番組終了とその後

[編集]

1975年9月で番組は終了し『土曜ショー』は8年近い歴史(中断期間を除く)に完全に幕を下ろし、同時に、10年弱続いたNET→テレビ朝日土曜昼の情報系番組は中断する(その間は『独占!女の60分』→『天下の達人!4本勝負』とバラエティ番組が続く)が、1993年4月放送開始の『邦子がタッチ!』で再開。その後『陽気にカプチーノ』(1997年4月 - 9月)を最後に再び途絶えた後、2019年4月放送開始の『中居正広のニュースな会』から再開、21年半ぶり(本番組終了からは43年半ぶり)にテレビ朝日土曜正午枠の情報系番組が復活[12]。その後3か月間(2025年1月 - 3月)の中断[13]を経て、2025年4月より現在の『ワイド!スクランブル サタデー』が放送開始している。

司会

[編集]
  • 高島忠夫 - 1970年12月で降板。後継の『土曜奥様ショー』→『土曜ショー』(第2期)で復帰。
  • 児玉清 - 1971年1月〜最終回までのメイン司会者。
  • ザ・ドリフターズ - スタート時〜1967年3月までのレギュラー。
  • 八代英太 - 1967年4月~1968年3月までのサブ司会者。
  • 藤村俊二 - 1968年4月〜1971年9月までのサブ司会者。初代メイン司会者の高島とともに『土曜奥様ショー』にも引き続き出演。毎回オープニングなど、そのテーマに関連したツッコミを入れるコメディー・リリーフ的な役割も持っていた。
  • 野末陳平 - 1971年〜最終回?
  • 十朱幸代 - スタート時〜1967年3月までのアシスタント。
  • いしだあゆみ - 1967年4月〜1970年3月までのアシスタント。
  • 由美かおる - 1970年4月〜1971年9月までのアシスタント。
  • 光本幸子 - 1971年10月〜最終回までのアシスタント。
  • 堀江美都子 - 第2期のアシスタント。『土曜奥様ショー』時代の1974年4月から、同番組のEDテーマ『恋がほしい』(作詞:寿美花代 / 作曲:高島忠夫)を歌った事が縁でアシスタントを担当していた。

ネットしていた局

[編集]
※系列はネット終了時点。
※無印は初回から最終回までネット。
▲印は協力関係によるネット。
放送対象地域放送局系列(当時)第1期土曜GP
土曜奥様
第2期備考
関東広域圏日本教育テレビ
(NET、現・テレビ朝日
NETテレビ系列※制作局
北海道北海道放送(HBC)TBS系列~1968年11月--14時から2時間遅れで時差ネット。
北海道テレビ放送(HTB)NETテレビ系列1968年12月7日~
青森県青森テレビ(ATV)NETテレビ系列
TBS系列
1969年12月6日~1975年4月よりTBS系列に一本化[14]
岩手県テレビ岩手(TVI)日本テレビ系列
NETテレビ系列
宮城県宮城テレビ(MTB)1970年10月3日~
秋田県秋田テレビ(AKT)フジテレビ系列1969年12月6日~
福島県福島中央テレビ(FCT)日本テレビ系列
NETテレビ系列
1970年4月4日~
新潟県新潟総合テレビ(NST)フジテレビ系列
日本テレビ系列
NETテレビ系列
1968年12月7日[15](開局前のサービス放送期)~現・NST新潟総合テレビ
中京広域圏名古屋放送(NBN)日本テレビ系列
NETテレビ系列
~1969年3月29日現・名古屋テレビ放送
中京テレビ(CTV)日本テレビ系列
NETテレビ系列
東京12CH系列
1969年4月5日~--開局時の社名は中京ユー・エッチ・エフ・テレビ
近畿広域圏毎日放送(MBS)NETテレビ系列
東京12CH系列▲
-1973年4月7日~9月29日[16]-1975年3月の腸捻転解消により、現在はTBS系列局。
京都府近畿放送(KBS)独立局
東京12CH系列▲
-1974年4月6日~[17]現・京都放送(KBS京都)
兵庫県サンテレビ(SUN)-
鳥取県
島根県
日本海テレビ(NKT)日本テレビ系列
NETテレビ系列▲
香川県瀬戸内海放送(KSB)NETテレビ系列1969年4月5日~当時の放送対象地域は香川県のみ[18]
広島県広島ホームテレビ(UHT)1970年12月5日~~1975年3月29日[19]
福岡県九州朝日放送(KBC)
熊本県テレビ熊本(TKU)フジテレビ系列
NETテレビ系列
日本テレビ系列▲
1969年4月5日~
大分県テレビ大分(TOS)[20]日本テレビ系列
フジテレビ系列
NETテレビ系列
1970年4月4日~
鹿児島県鹿児島テレビ(KTS)1969年4月5日~

なお、提供クレジットは各局で送出していた。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^朝日新聞 1970年12月26日 朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  2. ^ab朝日新聞 1971年1月1日 朝刊 P.14 1月2日放送分のテレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  3. ^現在は認定放送持株会社制移行によりテレビ朝日ホールディングスとなり、放送事業者免許は現法人であるテレビ朝日に承継されている。
  4. ^ab泉谷しげる、番組を終了に追いやった過激発言/昭和スター破天荒列伝(3)”. アサ芸プラス. 株式会社徳間書店 (2020年1月26日). 2021年11月30日閲覧。
  5. ^岩波書店発行のブックレットNo.357「戦後史に見るテレビ放送中止事件」によると、その商品は「鶏肉の缶詰」(焼き鳥)だったという。
  6. ^泉谷の出演禁止はその後解除され、1979年にテレビ朝日系で放送されたスペシャルドラマ『戦後最大の悲劇 吉展ちゃん殺人事件』では犯人・小原保役を演じた。これ以外では主に、2000年4月〜9月放送の『週刊ワイドコロシアム』で司会を務めたほか、CS放送テレ朝チャンネルでは冠番組泉谷しげると翼なき野郎ども』が放送された。
  7. ^タモリ”. お笑いナタリー. ナターシャ. 2021年10月15日閲覧。「略歴」を参照。
  8. ^『ギャグゲリラ』のテレビ番組があった?”. 赤塚不二夫保存会/フジオNo.1 -gooブログ (2017年11月5日). 2021年10月15日閲覧。
  9. ^タモリは無名時代に黒柳徹子に「徹子の部屋」に呼ばれていた!”. こいもうさぎのブログ. 2021年11月30日閲覧。
  10. ^「『大タモリ年表』第2弾公開」タモリのデビューと『徹子の部屋』”. てれびのスキマ (2014年3月20日). 2021年10月15日閲覧。
  11. ^タモリの『徹子の部屋』初出演は1977年8月11日放送であり、1978年より毎年末の最終放送に出演するのが恒例。中断期間(2014年 - 2020年)を除くと2024年までの時点で40回出演している。
  12. ^『中居正広のニュースな会』→『中居正広のキャスターな会』→『中居正広の土曜日な会』と改題しながら継続するも、司会の中居正広の芸能界引退に伴い、2024年12月で突然終了した。
  13. ^土曜正午枠の空白期間中は『林修の今、知りたいでしょ!』などの傑作選を放送して穴埋めした。
  14. ^関西地区ネットチェンジに伴う措置。
  15. ^新潟日報 1968年12月7日 朝刊P.7 テレビ欄(新潟日報マイクロフィルム版にて閲覧)
  16. ^『土曜奥様ショー』時代の1973年4月7日の第1回から放送したが、1973年9月29日に打ち切り。
  17. ^『土曜奥様ショー』時代の1974年4月6日から移行し、関西地区ネットチェンジの際にも朝日放送(ABCテレビ)に移行せず、第2期最終回まで放送。
  18. ^1979年岡山・香川相互乗り入れにより、岡山県も放送対象地域となった。
  19. ^第2期打ち切り後は4月5日の『布施明・すたじお・らいぶ』を挟んで、4月12日より9月まで関西地区ネットチェンジに伴い中国放送から移行した『必殺シリーズ』〈朝日放送制作〉の遅れネット枠とした。
  20. ^当時の番組台本のネット局表示に「FOS」と記載してあるものもあった(放送内ではTOSと正しく表示)。

関連事項

[編集]
NET系列土曜 8:15 - 9:00枠
前番組番組名次番組
ローカルセールス枠
(不明 - 1965年7月17日)
土曜ショー
朝です奥さん お嬢さん
(1965年7月24日 - 1966年3月26日)
ローカルセールス枠
(1966年4月2日 - 不明)
※ - 8:30
ウィークエンドモーニングショー
(1966年4月 - 1969年12月)
※8:30 - 9:30
【ここから毎日放送制作ワイドショー
NET系列土曜正午枠
ウィークエンドショー
【ここまで毎日放送制作】
土曜ショー 午後をあなたに

土曜ショー(第1期)
(1966年4月 - 1972年9月)
【当番組よりNET制作】
土曜ショー(第2期)
(1974年10月 - 1975年9月)
【当番組までワイドショー
出演テレビドラマ
出演映画
ゴジラシリーズ
アニメ映画
出演テレビ番組
出演ラジオ番組
関連人物
関連項目
現メンバー
物故メンバー
見習い
TV番組
レギュラー
メイン特番
放送中
放送終了
サブ特番
NHK紅白歌合戦
歌手出場
応援出場
出演映画
主演映画
助演映画
音楽
関連項目
関連人物
各メンバー
テレビ番組

8時だョ!全員集合 -第12回日本レコード大賞(司会補佐) -ドリフ大爆笑 -加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ -KATO&KENテレビバスターズ -加トちゃんケンちゃん ファンタジーワールド -加ト茶の史上最大の作戦!! -全日本オールスター選抜大運動会 -やったぜ!加トちゃん -春秋のスペシャル決定版・テレビまるごと大集合 -クイズまるごと大集合 -クイズ日本昔がおもしろい -ジパング大決戦! -加トちゃんケンちゃん光子ちゃん -加ト・けん・トシのクリスマススペシャルプレゼント -笑って見ちゃおう!加トちゃん森口のスーパークリスマス -いつみ・加トちゃんのWA-ッと集まれ!! -加トちゃんケンちゃんスペシャル -クイズ! 加トちゃんの1! 2! 3! -なるほど!ザ・ワールド -加トちゃんマチャミのお台場CHA・CHA!! -初公開・芸能界㊙スターの素顔ウラ顔 -クイズ21! ジャックをねらえ -ザッツお台場エンターテイメント! -加ト・けん・たけしの世紀末スペシャル!! -地元発信! 東京ジモティ -歌のビッグファイト! -集まれパフォーマー!放課後テレビ

ラジオ番組
ディスコグラフィ
ザ・ドリフターズ
関連人物
関連項目
カテゴリカテゴリ
出演テレビ番組
レギュラー

ぎんぎら!ボンボン! -シャボン玉ボンボン -8時だョ!全員集合 -ドリフ大爆笑 -志村けんの失礼しまぁーす! -加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ -KATO&KENテレビバスターズ -志村けんのだいじょうぶだぁ(レギュラー番組時代)-志村けんはいかがでしょう -志村けんのオレがナニしたのヨ? -けんちゃんのオーマイゴッド -志村X -変なおじさんTV -志村流 -志村塾 -志村通 -志村けんのだいじょうぶだぁII -志村屋です。 -志村軒 -志村劇場 -志村だヨ! -志村笑! -志村座 -志村の時間 -志村の夜 -神出鬼没!タケシムケン -愛のエプロン -モモコクラブ -元気家族テレビ となりのマエストロ -くらべるくらべらー -発掘!あるある大事典 -集まれ!ナンデモ笑学校 -集まれパフォーマー!放課後テレビ

死去時放送中
死去後
出演テレビ番組
単発特番

テレビまるごと大集合 -クイズまるごと大集合 -加トちゃんケンちゃん ファンタジーワールド -全日本オールスター選抜大運動会 -史上空前!! 笑いの祭典 ザ・ドリームマッチ -6人の村人!全員集合 -ドリーム東西ネタ合戦 -加トちゃんケンちゃん光子ちゃん -加ト・けん・トシのクリスマススペシャルプレゼント -加トちゃんケンちゃんスペシャル -加ト・けん・たけしの世紀末スペシャル!! -爆笑伝説!志村けんの変なおじさんVSネプチューン大決戦!! - たけし☆志村 史上最強の爆笑スペシャル!! -浜田雅功と志村けんが遂に対決!新春!運芸会 -ビートたけしのD-1グランプリ -志村けんの激ウマ列島 -志村けんの南国美女探し -志村けんと行く!勝手にドッキリ感動旅! -となりのシムラ -スペシャルコント 志村けん in 探偵佐平60歳

死去時放送中
死去後
出演ラジオ番組
テレビドラマ
出演
死去後
出演映画
ディスコグラフィ
ザ・ドリフターズ
関連人物

井澤健 -井澤秀治 -マックボンボン井山淳) -沢田研二 -笑福亭鶴瓶 -ビートたけし -キャンディーズ伊藤蘭田中好子藤村美樹) -研ナオコ -志村ファミリー -柄本明 -ダチョウ倶楽部肥後克広寺門ジモン上島竜兵) -田代まさし -桑野信義 -乾き亭げそ太郎 -いしのようこ -松本典子 -優香 -磯山さやか -足立梨花 -中山秀征 -氷川きよし -堺正章 -ダウンタウン浜田雅功松本人志) -ナインティナイン岡村隆史矢部浩之) -相葉雅紀 -山瀬まみ -ハリセンボン近藤春菜箕輪はるか) -タカアンドトシタカトシ) -DAIGO -滝沢カレン -千鳥大悟ノブ) -柴田英嗣 -宮沢厚 -大滝裕子 -山田裕貴 -レッツゴーよしまさ -相川裕滋

関連項目
カテゴリ・テンプレート
カテゴリカテゴリ
シングル
アルバム
オリジナル・アルバム
ミニ・アルバム
ベスト・アルバム

テレビ主題歌ヒットアルバム 堀江美都子とともに -堀江美都子 テレビアニメーションの世界 -堀江美都子 アニメロマンの世界 -堀江美都子 ベスト24 -堀江美都子 ニューヒットベスト16 -ミッチの部屋 -堀江美都子 アニメ・ベスト・ヒット -熱唱! アニメ・ヒロイン 堀江美都子 アクションアニメを歌う -堀江美都子 オリジナルベスト12 -堀江美都子 テレビまんが主題歌のあゆみ -デビュー -堀江美都子 20周年記念リサイタル -MITSUKO HORIE ORIGINAL BEST ALBUM -堀江美都子 Best & Best -堀江美都子 〜ハートフルコンサート〜 -回帰骨董音楽箱 -堀江美都子 30th Anniversary MICCHI 100% 〜あしたがすき〜 -心のうた 〜癒しの歌声〜 堀江美都子BEST -MITSUKO HORIE 40th ANNIVERSARY BEST -40th Anniversary 〜ミッチの独言倶楽部2009〜 -MITSUKO HORIE 40th Anniversary 〜Encore〜

歌のあゆみ
Dear Friend
アニメソング
特撮主題歌
キャラクターソング
NHKみんなのうた』楽曲
その他の楽曲
出演テレビ番組
教育番組
ワイドショー
テレビドラマ
テレビアニメ
関連項目
漫画作品
単独作品
合作
一覧・短編集
キャラクター
アシスタント
関連人物
関連項目
テレビ番組
映画
その他
現在の出演番組
レギュラー番組
スペシャル番組
または不定期出演
ミュージックステーションSP
過去の出演番組
テレビ番組
笑っていいとも!
タモリシリーズ
NHKスペシャル
木曜スペシャル
FNSの日
NHK紅白歌合戦
ラジオ番組
テレビドラマ
TBS月曜2時間枠
映画・アニメ
映画
アニメ
音楽作品
楽曲
アルバム
栄典
BIG3
関連人物
関連項目
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=土曜ショー&oldid=106627633」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp