 | 同じ高知県の市町村の「土佐町」とは異なります。 |
土佐市(とさし)は、高知県中部に位置する市。面積は県内11市の中で最小となっている。
土佐市中心部周辺の空中写真。
2014年4月25日撮影の14枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)(現・地図・空中写真閲覧サービス)の空中写真を基に作成。
土佐市中心部全景(清瀧寺より望む)高知県のほぼ中央部に位置し、高知市から車で約20分の距離にある。市の東部は石鎚山系を源流とする仁淀川下流の右岸に広がる高岡平野に小都市を形成し、北部および西部は山に囲まれ、南部は太平洋に面していて日照時間は年間2230時間で日本一を記録している[1]。市域は東西約14.5km、南北約6.4kmである。
- 主な山
波介川(はげがわ)導流路整備後の空撮写真- 主な川
土佐市蟹ヶ池- 主な池
ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候(Cfa)に分類され、年間降水量は約2600mmである[3]。
| 高知地方気象台の気候 |
|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
|---|
| 最高気温記録°C (°F) | 23.5 (74.3) | 25.2 (77.4) | 26.3 (79.3) | 30.0 (86) | 32.3 (90.1) | 34.7 (94.5) | 38.3 (100.9) | 38.4 (101.1) | 36.9 (98.4) | 32.2 (90) | 28.0 (82.4) | 23.5 (74.3) | 38.4 (101.1) |
|---|
| 平均最高気温°C (°F) | 12.2 (54) | 13.2 (55.8) | 16.3 (61.3) | 20.9 (69.6) | 24.8 (76.6) | 27.1 (80.8) | 30.8 (87.4) | 32.1 (89.8) | 29.5 (85.1) | 25.0 (77) | 19.6 (67.3) | 14.4 (57.9) | 22.2 (72) |
|---|
| 日平均気温°C (°F) | 6.7 (44.1) | 7.8 (46) | 11.2 (52.2) | 15.8 (60.4) | 20.0 (68) | 23.1 (73.6) | 27.0 (80.6) | 27.9 (82.2) | 25.0 (77) | 19.9 (67.8) | 14.2 (57.6) | 8.8 (47.8) | 17.3 (63.1) |
|---|
| 平均最低気温°C (°F) | 2.1 (35.8) | 3.1 (37.6) | 6.4 (43.5) | 10.9 (51.6) | 15.5 (59.9) | 19.7 (67.5) | 23.9 (75) | 24.5 (76.1) | 21.4 (70.5) | 15.6 (60.1) | 9.7 (49.5) | 4.2 (39.6) | 13.1 (55.6) |
|---|
| 最低気温記録°C (°F) | −7.6 (18.3) | −7.9 (17.8) | −6.5 (20.3) | −0.9 (30.4) | 3.8 (38.8) | 9.1 (48.4) | 14.6 (58.3) | 15.9 (60.6) | 10.0 (50) | 2.5 (36.5) | −1.9 (28.6) | −6.6 (20.1) | −7.9 (17.8) |
|---|
| 降水量 mm (inch) | 59.1 (2.327) | 107.8 (4.244) | 174.8 (6.882) | 225.3 (8.87) | 280.4 (11.039) | 359.5 (14.154) | 357.3 (14.067) | 284.1 (11.185) | 398.1 (15.673) | 207.5 (8.169) | 129.6 (5.102) | 83.1 (3.272) | 2,666.4 (104.976) |
|---|
| 降雪量 cm (inch) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 1 (0.4) |
|---|
| 平均降水日数(≥0.5 mm) | 6.0 | 7.5 | 10.5 | 10.4 | 11.1 | 15.1 | 13.7 | 12.9 | 13.2 | 9.0 | 7.3 | 6.4 | 123.2 |
|---|
| 平均降雪日数 | 4.0 | 3.0 | 1.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.0 | 10.3 |
|---|
| % 湿度 | 61 | 60 | 62 | 65 | 70 | 78 | 79 | 76 | 74 | 68 | 68 | 64 | 69 |
|---|
| 平均月間日照時間 | 190.7 | 177.2 | 192.2 | 197.3 | 195.7 | 133.8 | 173.7 | 204.0 | 162.0 | 179.6 | 168.8 | 184.6 | 2,159.7 |
|---|
| 出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1886年-現在)[4][5] |
(五十音順)
- 浅井(あざい)
- 家俊(いえとし)
- 出間(いずま)
- 市野々(いちのの)
- 岩戸(いわと)
- 宇佐町井尻(うさちょういのしり)
- 宇佐町渭浜(うさちょういはま)
- 宇佐町宇佐(うさちょううさ)
- 宇佐町福島(うさちょうふくしま)
- 宇佐町竜(うさちょうりゅう)
- 甲原(かんばら)
- 北地(きたじ)
- 積善寺(しゃくぜんじ)
- 高岡町(たかおかちょう)
- 鷹ノ巣(たかのす)
- 太郎丸(たろうまる)
- 塚地(つかじ)
- 中島(なかじま)
- 永野(ながの)
- 新居(にい)
- 西鴨地(にしかもじ)
- 波介(はげ)
- 蓮池(はすいけ)
- 東鴨地(ひがしかもじ)
- 福田(ふくだ)
- 本村(ほんむら)
- 宮ノ内(みやのうち)
- 用石(もちいし)
- 谷地(やつじ)
※土佐市では住居表示を実施しておらず、「丁目」のある町名もない。
 |
| 土佐市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 土佐市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 土佐市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
土佐市(に相当する地域)の人口の推移
| 1970年(昭和45年) | 29,905人 | | | 1975年(昭和50年) | 30,679人 | | | 1980年(昭和55年) | 31,677人 | | | 1985年(昭和60年) | 32,147人 | | | 1990年(平成2年) | 31,564人 | | | 1995年(平成7年) | 30,723人 | | | 2000年(平成12年) | 30,338人 | | | 2005年(平成17年) | 30,011人 | | | 2010年(平成22年) | 28,686人 | | | 2015年(平成27年) | 27,038人 | | | 2020年(令和2年) | 25,732人 | |
|
| 総務省統計局国勢調査より |
高知県
紀元前4000年代、現在の高岡町野田地区に縄文人が住みつく。11世紀、清瀧寺薬師如来像造られる。1961年(昭和36年)、うるめ一本釣漁法を橋村政次郎が考案する。
土佐市役所旧本庁舎
(2007年12月撮影)
現在の本庁舎は2022年7月竣工。
土佐警察署
土佐市民病院
土佐郵便局
白菊園病院- 高知県中央西農業振興センター
- 高知県中央家畜保健衛生所
- 駐在所
- 新居駐在所(土佐市新居66番地40)
- 宇佐駐在所(土佐市宇佐町宇佐717番地4)
- 北原駐在所(土佐市北地216番地1)
- 戸波駐在所(土佐市家俊1176番地3)
- 主な病院
- 主な郵便局
電灯の使用開始は1912年(明治45年)1月の北原水力電気の設立による[9]。北原村大字甲原(甲原川)に水力発電所が建設された。1914年(大正3年)5月に事業開始した。供給区域は高岡郡高岡町、蓮池村、北原村、佐川町、越知町、宇佐村、高石村、波介村、戸波村、斗賀野村[10]
- 姉妹都市
- 1989年(平成元年)8月5日 姉妹都市提携
- 友好都市
土佐信用組合本店温暖な気候と鎌田井筋の豊富な水の恩恵を受け、昔から農業の盛んな地域で、平野部ではビニールハウスによる施設園芸、周辺の山地では果樹栽培(土佐文旦など)が行われている。また、仁淀川の豊かな伏流水は製紙工業を育て、太平洋に臨む宇佐町では沿岸漁業や水産加工などが伝統的な基幹産業として発展してきた。鰹節は江戸時代後期から宇佐を代表する名産品である[11]。
- 主な商業施設
高岡高等学校土佐市では、「土佐市人材育成奨学資金条例」という奨学金制度がある。なお、奨学金は返還義務がともなう。
- 国立
- 私立
- 県立
- 私立
- 市立
- 市立
- 私立
光の村養護学校土佐自然学園
土佐パーキングエリア
宇佐大橋市内に鉄道路線はない。最寄り駅はJR土讃線朝倉駅あるいは伊野駅。
- 路線バス
- 都市間バス
- 高速道路
- 国道
- 主要地方道
- 一般県道
宇佐漁港と宇佐大橋
清瀧寺
青龍寺山門- 主な城郭
- 主な寺院
- 主な神社
- 自然
- 公園
新居緑地公園- レジャー
- 市場
- その他
土佐市出間のひまわり畑- 温泉
- 宇佐大鍋まつり(5月初旬・G.W期間中のいずれか1日)
- 蓮池ハスまつり(7月第1または第2日曜日)
- 宇佐港まつり(8月第2土曜日)
- 大綱祭り(8月第3土曜日)
- 土佐市ドラゴンウォーク(3月27日 -28日の2日間)
- ふれあいフェスタ(11月3日)
- 西ノ宮八幡宮秋祭り、蓮池太刀踊り(11月3日)
ウィキメディア・コモンズには、
土佐市に関連するカテゴリがあります。