Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

園田康博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
園田 康博
そのだ やすひろ
生年月日 (1967-06-09)1967年6月9日(58歳)
出生地日本の旗 日本岐阜県岐阜市
出身校日本大学大学院法学研究科政治学専攻
前職

衆議院議員

株式会社ACD代表取締役社長
現職大学講師
所属政党自由連合→)
民主党赤松G
称号法学修士
選挙区比例東海ブロック→)
岐阜3区
当選回数3回
在任期間2003年11月9日 -2012年11月16日
テンプレートを表示

園田 康博(そのだ やすひろ、1967年6月9日 - )は、日本政治家

衆議院議員(3期)、環境副大臣内閣府副大臣第3次野田改造内閣)、内閣府大臣政務官菅直人改造内閣)などを歴任。

概要

[編集]

経歴

[編集]

岐阜県岐阜市生まれ。岐阜県立羽島北高等学校卒業後、2年間の浪人を経て、日本大学法学部政治経済学科卒業。日本大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了。

慶應義塾大学大学院法学研究科研究生を経て、1997年4月から二松學舎大学行政法の講師を務める。その後、慶應義塾大学大学院法学研究科、同大学通信教育課程、白梅学園短期大学カナダ・バーナビー・カレッジで教鞭を執った。その傍ら、防衛政策青年会議(現・防衛政策懇話会)事務局長や社団法人海外広報協会研究員、千葉県沼南町情報公開審査会委員を務める。

1998年第18回参議院議員通常選挙岐阜県選挙区から自由連合公認で出馬したが、得票は6人の候補者で最下位(落選)。

2000年第42回衆議院議員総選挙には、民主党に移籍し岐阜3区から出馬したが、武藤嘉文自由民主党)に敗れ、落選。

2003年第43回衆議院議員総選挙にも、民主党公認で岐阜3区から出馬。小選挙区では武藤に敗れたが、重複立候補していた比例東海ブロックで復活し初当選。1996年の小選挙区制導入後県内の小選挙区に立候補した非自民候補で初めて議席を獲得することになった。

2005年第44回衆議院議員総選挙でも、小選挙区では武藤容治(武藤嘉文の次男)で敗れたものの、比例復活により2選。

2009年第45回衆議院議員総選挙では、政権交代の波が保守王国岐阜にも及んだ影響で初めて小選挙区で当選。武藤容治を小選挙区制導入後県内小選挙区に立候補した自民候補で初めて落選させるほどの大勝であった。

民主党政権下では、2010年9月内閣府大臣政務官菅直人改造内閣)に、2012年10月環境副大臣内閣府副大臣第3次野田改造内閣)に就任。

しかし2012年12月16日第46回衆議院議員総選挙は民主党への逆風の影響で前回下した武藤に敗れ、重複立候補していた比例東海ブロックでも復活できず落選。

2014年12月14日第47回衆議院議員総選挙に岐阜3区から出馬したが、再び落選。

落選後は表舞台には出ず、2015年6月13日、政界引退を表明した[1]

2020年3月14日をもって株式会社ACD代表取締役を退任。

低濃度汚染水を浄化した水を飲用

[編集]

2011年10月7日より東京電力福島第一原子力発電所5、6号機にたまっていた低濃度とされる放射能汚染水を発電所内の山林へ散水しはじめたことに関連して、10月13日の共同記者会見でジャーナリストの寺澤有から「東京電力は『(放射能汚染水は)口に入れても大丈夫』と答弁しているが、汚染水をコップに入れて飲むつもりはあるか」と聞かれ、「パフォーマンスということではなくしっかり飲水させていただく」と答えたことが波紋を呼んだ[2]。同年10月31日の共同記者会見で、敷地内に散布している5、6号機の建屋地下水を浄化した水を飲んだ[3]。その時の会見では「私が飲んだからといって安全性が証明できるわけではなく、意義はない。要望があったために飲んだ」と釈明をした[3]。また、フリージャーナリストたちが要求していた福島第一原発現地での飲水と同行取材は実現しておらず、園田が処理水を飲む時になってようやくトリチウムについての結果が公表された。これは飲水しなければ発表されなかったものであろうと指摘される[4]。その後、体調を問われ「ハハハ。まだ、そんなこと言ってるんですか。もちろん、何もありません」と答えた[5]

2023年8月24日、東日本大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所から出たALPS処理水の海洋放出が開始されてから、中国のインターネット上で園田に関して「がんで死亡した」とのデマが広がったが、園田は9月2日共同通信の電話取材に応じデマを否定した。飲用がきっかけでデマが広がっていることに対して「震災を経験された人や福島県の人にあらためておわびしたい」とも語った。[6]

人物

[編集]
  • 慶應義塾大学では、小林節法学部教授(当時)に師事し、その憲法観を学んだという。また、伊藤真とともに、小林教授の授業の共同担当者をしていた[7]

所属していた団体・議員連盟

[編集]
  • リベラルの会
  • 人権政策推進議員連盟(事務局次長)
  • インクルーシブ教育を推進する議員連盟(副幹事長)

著書

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^園田元副環境相 政界を引退へ 民主県連が公表/岐阜」『毎日新聞』 2015年6月14日配信, 2016年1月15日閲覧
  2. ^寺澤有 (2011年10月14日). “放射能汚染水、「しっかり飲水させていただく」と園田康博政務官”. THE INCIDENTS(インシデンツ). 2011年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月29日閲覧。
  3. ^ab園田政務官、原発の浄化水飲む 「飲んだら」と言われ 朝日新聞デジタル 2011年10月31日19時9分
  4. ^「汚染水を飲んだ」政治家に、「飲ませた」と言われたジャーナリストが見た「今も変わらぬ政府・東電の姿勢」”. 2022年1月29日閲覧。
  5. ^「汚染水」飲んだ元内閣政務官にその後の体調を聞いてみた”. ゲンダイネット (2013年9月5日). 2013年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月1日閲覧。
  6. ^水飲んだ園田氏「死亡」デマ否定 中国のインターネットで出回る」『共同通信』2023年9月2日。2023年9月2日閲覧。
  7. ^第164回国会 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号(平成18年5月18日(木曜日))2016年1月15日閲覧
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

公職
先代
横光克彦
日本の旗環境副大臣
生方幸夫と共同

2012年
次代
田中和徳
井上信治
先代
田村謙治
津村啓介
泉健太
日本の旗内閣府大臣政務官
阿久津幸彦
和田隆志と共同

2010年 - 2011年
次代
阿久津幸彦
先代
阿久津幸彦
日本の旗内閣府大臣政務官
阿久津幸彦
大串博志と共同
郡和子
大串博志と共同
郡和子
大串博志
稲見哲男
北神圭朗と共同

2011年 - 2012年
次代
加賀谷健
郡和子
金子恵美
稲見哲男
岸本周平
大野元裕
本多平直
高山智司
西川公也渡辺具能山崎力
阪上善秀仲道俊哉
奥山茂彦嘉数知賢亀井郁夫
大村秀章木村隆秀阿南一成
西川公也宮腰光寛森元恒雄
江渡聡徳木村勉西銘順志郎
後藤田正純平井卓也山谷えり子
(欠員)
岡下信子谷本龍哉田村耕太郎
西村明宏加藤勝信戸井田徹
宇野治並木正芳松浪健太
岡本芳郎
泉健太田村謙治津村啓介
園田康博和田隆志阿久津幸彦
(欠員)(欠員)
大串博志園田康博
大串博志園田康博郡和子
大串博志園田康博稲見哲男北神圭朗
加賀谷健金子恵美岸本周平大野元裕本多平直高山智司
山際大志郎亀岡偉民島尻安伊子北村茂男平将明秋野公造
小泉進次郎亀岡偉民福岡資麿伊藤忠彦松本文明磯﨑仁彦浮島智子
越智隆雄松本洋平小泉進次郎岩井茂樹福山守
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹福山守
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹福山守石川博崇
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹大塚高司福山守石川博崇
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹鈴木馨祐福山守石川博崇
牧島かれん酒井庸行高木宏壽古賀篤田所嘉徳豊田真由子星野剛士津島淳白石徹藤丸敏
武村展英豊田俊郎務台俊介島田三郎井野俊郎田野瀬太道井原巧根本幸典井林辰憲宮澤博行
武村展英豊田俊郎長坂康正島田三郎井野俊郎田野瀬太道井原巧根本幸典井林辰憲宮澤博行
村井英樹山下雄平長坂康正小林史明山下貴司新妻秀規平木大作簗和生武部新福田達夫
長尾敬舞立昇治安藤裕古賀友一郎白須賀貴樹石川昭政阿達雅志菅家一郎山田宏
神田憲次今井絵理子藤原崇進藤金日子青山周平中野洋昌和田政宗加藤鮎子渡辺孝一
岡下昌平和田義明宗清皇一鳩山二郎神谷昇松川るい吉川赳三谷英弘佐藤啓
山田太郎木村哲也小寺裕雄島村大吉川有美穂坂泰大西宏幸宗清皇一泉田裕彦高橋はるみ岩田和親
山田太郎宮路拓馬小寺裕雄島村大吉川有美穂坂泰中曽根康隆宗清皇一泉田裕彦高橋はるみ岩田和親
尾﨑正直鈴木英敬自見はなこ中野英幸本田顕子長峯誠里見隆治西田昭二柳本顕木村次郎
土田慎神田潤一古賀友一郎平沼正二郎吉田宣弘石井拓加藤竜祥国定勇人三宅伸吾
土田慎神田潤一古賀友一郎平沼正二郎吉田宣弘石井拓国定勇人三宅伸吾尾﨑正直
岸信千世西野太亮友納理緒今井絵理子加藤明良竹内真二国定勇人勝目康小林一大
川崎秀人金子容三若山慎司古川直季越智俊之小森卓郎上田英俊友納理緒吉田真次
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第41回
(定数23)
新進党
自由民主党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
第45回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第46回
(定数21)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
みんなの党
日本未来の党
日本共産党
第47回
(定数21)
自由民主党
民主党
維新の党
公明党
日本共産党
第48回
(定数21)
自由民主党
希望の党
立憲民主党
公明党
日本共産党
日本維新の会
第49回
(定数21)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
第50回
(定数21)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
公明党
れいわ新選組
日本維新の会
日本共産党
日本保守党
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=園田康博&oldid=106452492」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp