Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国際連合憲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"国際連合憲章" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2025年7月)
国際連合憲章
国連憲章と国際司法裁判所規定の表紙
通称・略称国連憲章
起草アルジャー・ヒス
レオ・パスボルスキー英語版
ヴャチェスラフ・モロトフ[1]
署名1945年6月26日
署名場所アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国サンフランシスコ[2]
発効1945年10月24日[3]
寄託者アメリカ合衆国政府(第110条)
文献情報昭和31年12月19日官報号外第53号条約第26号、昭和40年9月8日官報第11623号条約第12号、昭和43年7月27日官報第12485号外務省告示第183号、昭和48年10月23日官報第14048号条約第12号
言語英語フランス語ロシア語中国語スペイン語
主な内容国際連合の設立[2]
関連条約国際連盟規約
条文リンク日本語公定訳[要検証ノート] - 国連広報センター
英語正文 - 国連
ウィキソース原文
テンプレートを表示

国際連合憲章こくさいれんごうけんしょう:Charter of the United Nations)は、国際連合の設立根拠となる条約。略称は国連憲章(こくれんけんしょう、英:UN Charter)。

1973年9月までに3回の改正を経ており、以降は改正されていない。

経緯

[編集]

国際連合憲章(抜粋)

[編集]

国際連合憲章の全文は外部リンク節に示す文書を参照されたい。

なお、発足当初の国連公用語である英語フランス語ロシア語中国語スペイン語の5カ国語で書かれたものだけが正文として認められていて、外部リンク先にある日本語[どれ?]は日本の外務省によるもので正文や公定訳文ではない(日本語訳が必ずしも正確ではないと見なされる例:第10章「経済社会理事会」第71条中の「民間団体」は英語正文では「non-governmental organizations(非政府組織、NGO)」)。

構成

[編集]

国際連合憲章第29条

[編集]
→「第29条」および「Article 29」を参照

この規定に基づき、1993年には旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所が、1994年にはルワンダ国際刑事裁判所が安全保障理事会の決議に基づいて設置された。

国際連合憲章第9章

[編集]
→「第55条」および「第57条」を参照

この第57条と経済社会理事会に関する第10章の第63条の規定に従って国際連合の各専門機関が設けられている。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^John F. McManus. “The Plan to Have the UN Rule” (Word). Eurorealist. 2013年6月6日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ab筒井(2002)、125-130頁。
  3. ^筒井(2002)、166頁。

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキソースに国際連合憲章の日本語訳があります。
主要幹部職
主要機関
事務局
主要事務所
総会の
補助機関
専門機関
関連機関
国連決議
その他
関連項目
日本の旗日本が締結した主な国際条約・協定・合意
開国の時代
江戸時代末期
(1854年–1867年)
明治維新の時代
明治前期
(1868年–1893年)
日清日露戦争の時代
明治後期
(1894年–1905年)
日露戦争後から
第一次世界大戦まで
明治末期~大正前期
(1906年–1919年)
両大戦間の時代
大正後期~昭和初期
(1920年–1936年)
日中戦争から
戦後の占領期まで
(1937年–1951年)
戦後昭和の時代
(1952年–1988年)
冷戦終結以降
20世紀末期
21世紀初期
平成令和
(1989年–)
カテゴリCategory:日本の条約
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国際連合憲章&oldid=105634312」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp