Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国鉄オヤ31形客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"国鉄オヤ31形客車" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2023年5月)
国鉄オヤ31形客車
DE10 77+オヤ31 31(1985年新谷駅
基本情報
運用者日本国有鉄道
北海道旅客鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
九州旅客鉄道
種車スハ32形系列
改造所新津工場
大宮工場
小倉工場
長野工場
改造年1949年 -1961年
改造数7両
運用開始1949年
主要諸元
軌間1,067mm
テンプレートを表示

オヤ31形は、日本国有鉄道(国鉄)が既存客車の改造により製作した建築限界測定用試験車事業用客車)である。1949年(昭和24年)から1961年(昭和36年)にかけて計7両が国鉄工場で改造製作された。スハ32系に属する。

検測内容

[編集]

建築限界試験とは、新線開通や電化開業時など、線路周辺の建造物に大きな変化が生じた場合に、駅舎などの建造物が建築限界(線路を走行する車両に障害物が触れないようにするため、周囲の建造物が越えてはならない限界線)内に収まっているか測定する試験である。

概要

[編集]

本形式では車両側面から矢羽根を広げ、建築限界からはみ出した建造物に矢羽根が触れて倒れるとケーブルまたは電気信号により伝達表示される仕組みになっている。矢羽根は、車体の両端及び台車センターピンから5mの位置の3か所に設けられるのが標準であるが、31、32のように車体片側とセンターピンから6.9mの2か所のみのものもある。21も2か所であったが、後に3か所に増設されている。

矢羽根を広げている様子が花魁(おいらん)が沢山のかんざしを挿しているようにも、測定中に低速で走行する様子が花魁がしずしずと歩いている姿のようにも見えることから「おいらん車」(あるいは「オイラン車」)とも呼ばれる。車体塗色はぶどう色2号

車両一覧

[編集]
車番車種改造所改造民営化後の配置廃車屋根形状備考
オヤ31 1スロハ31 49新津工1949年-1987年丸屋根1953年6月の車両形式称号規程改正まではスヤ31 1
オヤ31 11スヤ34 21大宮工1953年-1987年丸屋根種車は救援車だが、当時エの称号がなかったため、ヤの称号が付けられていた。
オヤ31 21スヤ51 16小倉工1954年九州2005年二重屋根種車は、特別職用車
オヤ31 31オシ33 104長野工1956年西日本トキ鉄-丸屋根種車は、連合軍専用客車(部隊料理車)
2023年3月、えちごトキめき鉄道へ譲渡。
オヤ31 32オシ33 105長野工1956年北海道2018年丸屋根種車は、連合軍専用客車(部隊料理車)。
オヤ31 12スハ32 426長野工1959年東海1995年丸屋根佐久間レールパークで展示後、リニア・鉄道館で展示中。
オヤ31 13スハ32 451長野工1961年東日本2010年丸屋根2012年2月解体。

沿革・運用

[編集]

鉄道路線での車両限界計測は頻度は低くとも列車運行面から軽視できない点検作業であり、オヤ31各車の車齢は高かったものの、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には、5両が新会社に引き継がれた。オヤ31 32が北海道旅客鉄道(JR北海道)へ、オヤ31 13が東日本旅客鉄道(JR東日本)へ、オヤ31 12が東海旅客鉄道(JR東海)へ、オヤ31 31が西日本旅客鉄道(JR西日本)へ、オヤ31 21が九州旅客鉄道(JR九州)へ承継された。

JR東海の12が1995年12月25日付け、JR九州の21が2005年3月31日付け、JR東日本の13は2010年10月27日付けで廃車された。そのうち12は佐久間レールパーク静態保存され、閉園後の2011年3月からはリニア・鉄道館へ移設、展示されている。

JR西日本の31は、2022年から金沢総合車両所松任本所で整備を受けたのちえちごトキめき鉄道に譲渡された[1](入籍はされていない[2])。2023年3月より、直江津駅隣接の「直江津D51レールパーク」にて一般公開されている。

  • オヤ31 32(車端の矢羽根を広げた状態)
    オヤ31 32(車端の矢羽根を広げた状態)
  • オヤ31 31(側面が大掛かりに改造されている)
    オヤ31 31(側面が大掛かりに改造されている)
  • オヤ31 12(佐久間レールパーク)
    オヤ31 12(佐久間レールパーク)
  • オヤ31 12の車端部内計測部分。貫通路周りに矢羽根とリンクした表示部が設置されている
    オヤ31 12の車端部内計測部分。貫通路周りに矢羽根とリンクした表示部が設置されている

脚注

[編集]
  1. ^オヤ31形客車(建築限界測定車)の車両譲渡について 西日本旅客鉄道、2022年12月6日(2023年1月30日閲覧)
  2. ^『鉄道ピクトリアル 2023年10月号』電気車研究会、2023年10月1日、160頁。 

参考文献

[編集]
スタブアイコン

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

旧型客車
木造雑形客車
木造制式客車
鋼製制式客車
新系列客車
特急形客車
急行形客車
一般形客車
特殊用途
(一般旅客に供さない客車)
荷物車郵便車
事業用車試験車
暖房車
その他
座席車
寝台車
  • 現有車両
電車
一般用
特急形
新幹線
気動車
一般用
特急形
事業用
客車
一般用
特急形
事業用
蒸気機関車
ディーゼル機関車
  • 過去の車両
電車
一般用
特急形
気動車
一般用
急行・特急形
試験車
客車
一般用
特急形
事業用
貨車
蒸気機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
  • 現有車両
電車
一般用
直流用
交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
交流用蓄電池式
特急形
直流用
交流直流両用
交流用
新幹線
事業用
交流直流両用
燃料電池式
新幹線
EDC方式
気動車
一般用
事業用
客車
一般用
急行形・特急形
皇室用
貨車
蒸気機関車
電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車
  • 導入予定車両
電車
特急形
新幹線
  • 過去の車両
電車
一般用
直流用
交流直流両用
交流用
急行形・特急形
直流用
交流直流両用
新幹線
事業用
直流用
交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
新幹線
気動車
一般用
事業用
急行形
客車
一般用
急行形・特急形
事業用
貨車
蒸気機関車
電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車
  • 現有車両
電車
一般用
特急型
新幹線
気動車
ハイブリッド車[1]
一般用
特急型
事業用
  • 導入予定車両
電車
特急型
ハイブリッド車
一般用
  • 過去の車両
電車
一般用
急行型・特急型
事業用
新幹線
気動車
一般用
急行型・特急型
客車
一般用
急行型・特急型
事業用
貨車
電気機関車
ディーゼル機関車
  • 関連項目
国鉄分割民営化以降に残った形式称号を掲載。
  1. ^地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。
  • 現有車両
電車
一般用
直流用
交直両用
特急形
直流用
交直両用
新幹線
事業用
直流用
新幹線
気動車
一般用
特急形
事業用
客車
一般用
特急形
貨車
蒸気機関車
電気機関車
直流用
ディーゼル機関車
  • 過去の車両
電車
一般用
直流用
交直両用
急行形・特急形
直流用
交直両用
新幹線
事業用
直流用
交直両用
新幹線
気動車
一般用
急行形・特急形
事業用
客車
一般用
急行形・特急形
事業用
貨車
電気機関車
直流用
交直両用
ディーゼル機関車
  • 現有車両
電車
一般用
直流用
交流直流両用
交流用
交流用蓄電池式
特急形
交流用
新幹線
気動車
一般用
特急形
客車
一般用
特急形
事業用
貨車
蒸気機関車
ディーゼル機関車
  • 過去の車両
電車
一般用
交流直流両用
交流用
特急形
交流直流両用
急行形
事業用
気動車
一般用
急行形
客車
急行形・特急形
事業用
貨車
電気機関車
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国鉄オヤ31形客車&oldid=106542966」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp