Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道498号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道498号標識
国道498号
地図
地図
総延長60.6km
実延長55.4 km
現道52.2 km
制定年1993年平成5年)
起点佐賀県鹿島市
殿ノ橋(とんのはし)交差点(北緯33度7分20.1秒東経130度5分42.9秒 / 北緯33.122250度 東経130.095250度 /33.122250; 130.095250 (殿ノ橋交差点)
主な
経由都市
佐賀県嬉野市武雄市伊万里市
終点長崎県佐世保市
八幡歩道橋(北緯33度10分49.60秒東経129度42分56.93秒 / 北緯33.1804444度 東経129.7158139度 /33.1804444; 129.7158139 (八幡歩道橋)
接続する
主な道路
記法
国道207号標識国道207号
国道34号標識国道34号
E34長崎自動車道
国道202号標識国道202号
国道204号標識国道204号
国道35号標識国道35号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM

国道498号(こくどう498ごう)は、佐賀県鹿島市から伊万里市を経て、長崎県佐世保市に至る一般国道である。

概要

[編集]

全般的には交通量が少ない国道だが、終点近くの佐世保市矢峰町から瀬戸越町までは佐世保市のベッドタウンの1つになっており、交通量が多く、しかも踏切があるためよく渋滞する。

かつて、伊万里市から佐世保市北部へ至る山越えの道路は国見道路の他に栗ノ木峠を越える旧道の2つのルートがあった。後者はいわゆる「酷道」であったが、2007年平成19年)11月30日に、国見道路が無料開放されることに伴い旧道区間と旧・有料道路区間における道路路線区域が変更された。現在、旧道は佐賀県側の区間が閉鎖されたため、通り抜けることはできない。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]
長崎県道・佐賀県道3号佐世保伊万里線、佐賀県道25号伊万里多久線の一部、佐賀県道27号武雄鹿島線の大部、佐賀県道34号北方川古線の一部、佐賀県道202号塩田北方線の大部、合計5路線を国道498号に昇格し現在に至る。

路線状況

[編集]

バイパス道路

[編集]

重複区間

[編集]
  • 国道34号(佐賀県武雄市北方町大字大崎・武雄北方インター交差点 - 武雄市北方町大字大崎・北方工業団地入口交差点)
  • 国道202号(佐賀県伊万里市大坪町乙・白野北交差点 - 伊万里市二里町大里乙・二里大橋交差点)
  • 国道204号(佐賀県伊万里市二里町大里乙・国見台西交差点 - 伊万里市二里町大里乙・二里大橋交差点)
  • 国道204号(長崎県佐世保市瀬戸越町・瀬戸越町交差点 - 長崎県佐世保市八幡町・八幡歩道橋(終点))

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]
  • 佐賀県
    • 塩田橋(塩田川、嬉野市)
    • 下町橋(浦田川、嬉野市)
    • 錦江橋(八幡川、嬉野市)
    • 志田原橋(北目川、嬉野市)
    • 西山橋(嬉野市)
    • 唐臼川(武雄市)
    • 天下橋(東川、武雄市)
    • 鳴瀬橋(六角川、武雄市)
    • 二俣橋(新大納川、武雄市)
    • 二俣大橋(武雄川、武雄市)
    • 丁三橋(武雄市)
    • 伊万里川橋(伊万里川、伊万里市、国道202号重複区間内)
    • 伊万里高架橋(筑肥線、伊万里市、国道202号重複区間内)
    • 新田橋(新田川、伊万里市、国道202号重複区間内)
    • 国見台橋(新田川、伊万里市、国道202号重複区間内)
    • 二里跨線橋(松浦鉄道西九州線、伊万里市、国道202号重複区間内)
    • 二里大橋(有田川、伊万里市、国道202号重複区間内)
    • 上大里橋(伊万里市)
  • 長崎県
    • 柚木橋(相浦川、佐世保市)
    • 南藤橋(久保仁田川、佐世保市)
    • 梅田橋(佐世保川、佐世保市、国道204号重複区間内)

トンネル

[編集]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路都道府県名市町村名交差する場所
国道207号 /中村バイパス佐賀県鹿島市大字中村殿ノ橋(とんのはし)交差点 / 起点
佐賀県道208号大木庭武雄線重複区間起点嬉野市塩田町大字五町田五丁田交差点
佐賀県道28号嬉野塩田線
佐賀県道330号武雄塩田線重複区間起点
塩田町大字馬場下甲嬉野市役所前交差点
佐賀県道208号大木庭武雄線重複区間終点塩田町大字馬場下甲塩田町下町交差点
佐賀県道324号久間深浦線塩田町大字久間甲牛間田新道交差点
佐賀県道351号久間大町線塩田町大字久間乙
佐賀県道330号武雄塩田線重複区間終点武雄市橘町大字大日楢崎交差点
佐賀県道345号武雄白石線橘町大字片白橘駐在所前交差点
佐賀県道36号武雄福富線橘町大字芦原鳴瀬橋東交差点
国道34号橘町大字片白二俣交差点
佐賀県道24号武雄多久線重複区間起点朝日町大字甘久
国道34号重複区間起点
E34長崎自動車道
北方町大字大崎武雄北方インター交差点
5 武雄北方IC
国道34号重複区間終点
佐賀県道24号武雄多久線重複区間終点
北方町大字大崎北方工業団地入口交差点
佐賀県道331号北方朝日線朝日町大字中野川上交差点
佐賀県道25号多久若木線若木町大字川古
佐賀県道38号相知山内線重複区間起点若木町大字本部
佐賀県道38号相知山内線重複区間終点伊万里市松浦町桃川鹿路峠交差点
佐賀県道53号武雄伊万里線松浦町中野原
国道202号重複区間起点大坪町乙白野北交差点
佐賀県道239号上伊万里停車場線
佐賀県道240号伊万里停車場線
大坪町丙上伊万里交差点
佐賀県道26号伊万里山内線立花町六仙寺交差点
佐賀県道240号伊万里停車場線
佐賀県道344号伊万里有田線
新天町新田橋交差点
国道204号重複区間起点二里町大里甲国見台西交差点
国道202号重複区間終点
国道204号重複区間終点
国道383号
二里町大里乙二里大橋交差点
佐賀県道326号山谷大木線西松浦郡有田町岳乙
長崎県道54号栗木吉井線長崎県佐世保市潜木町
長崎県道53号柚木三川内線柚木町
国道204号重複区間起点瀬戸越町瀬戸越町交差点
国道35号
国道204号重複区間終点
八幡町終点

交差する鉄道

[編集]

沿線

[編集]

[編集]

起点から

  • 佐賀県
    • 戸坂峠(標高35 m、武雄市)
    • 栗ノ木峠(標高650 m、西松浦郡有田町 - 長崎県佐世保市)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^abcdefg2023年3月31日現在
  3. ^変更以前から0キロポストは殿ノ橋(旧:鹿島警察署前)交差点にあった。

出典

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月20日閲覧。
  3. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、一般国道の路線を指定する政令(平成4年4月3日政令第104号)の原文があります。
  5. ^佐賀県公報 第13520号”. 佐賀県. p. 1 (2013年1月18日). 2023年6月4日閲覧。
  6. ^佐賀県公報 第13520号”. 佐賀県 (2013年1月18日). 2023年6月4日閲覧。
  7. ^平成29年佐賀県告示第365号(PDF)”, 佐賀県公報 (佐賀県) 第13931号, (2017年3月31日) 
  8. ^ab国道498号の若木バイパスが開通します”. 佐賀県 (2018年8月8日). 2018年9月6日閲覧。
  9. ^令和3年佐賀県告示第116号(PDF)”, 佐賀県公報 (佐賀県) 号外, (2021年04月01日) 
  10. ^令和3年佐賀県告示第117号(PDF)”, 佐賀県公報 (佐賀県) 号外, (2021年04月01日) 
  11. ^令和4年佐賀県告示第229号(PDF)”, 佐賀県公報 (佐賀県) 号外, (2022年10月01日) 

関連項目

[編集]
通過市町村
佐賀県
長崎県
バイパス
自然要衝
主要構造物
旧道
 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道498号&oldid=104978606」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp