Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道487号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道487号標識
国道487号
総延長63.5km
実延長59.4 km
現道55.3 km
陸上区間59.5 km
海上区間04.0 km
制定年1993年平成5年)
起点広島県呉市
本通二丁目交差点(北緯34度14分36.4秒東経132度33分54.1秒 / 北緯34.243444度 東経132.565028度 /34.243444; 132.565028 (四ツ道路交差点)
主な
経由都市
広島県江田島市
終点広島県広島市南区
平野橋東交差点(北緯34度22分50.89秒東経132度28分2.07秒 / 北緯34.3808028度 東経132.4672417度 /34.3808028; 132.4672417 (平野橋東交差点)
接続する
主な道路
記法
国道31号標識国道31号
国道2号標識国道2号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM
起点・本通二丁目交差点(広島県呉市)
呉市船見町付近(2013年9月
江田島市能美町高田
江田島市江田島町小用(小用港・切串方面)
終点・平野橋東交差点(広島市南区)

国道487号(こくどう487ごう)は、広島県呉市から広島市南区に至る一般国道である。

概要

[編集]

広島県呉市から南下して瀬戸内海に浮かぶ倉橋島江田島など瀬戸内の島々を周回して、広島市南区宇品から南区役所前の国道2号へと結ぶ、延長約64 km一般国道で、途中に海上区間があり、江田島内と、江田島 - 宇品間にある。主な経由地は、呉市音戸町(倉橋島)、江田島市能美島・江田島)である。とりわけ、海上自衛隊の関連施設が目立つ地区を経由する[1]

本州と倉橋島を結ぶ橋は音戸大橋(おんどおおはし)と呼び、海峡を航路が通るため3層のループ状になっている。この海峡は平清盛が開削したことで知られる。広島市の区間は「宇品通り」と呼び、道路の中央に広島電鉄宇品線の電車が走る。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

路線状況

[編集]

別名

[編集]

バイパス

[編集]
  • 警固屋音戸(けごやおんど[7])バイパス(呉市警固屋 - 同市音戸町渡子[7]Google マップ
    • 音戸大橋の渋滞緩和などを目的に建設され[5][8]、2013年(平成25年)3月27日に開通した[5]。全長3.9 kmで、そのうち呉市警固屋から同市音戸町音戸までの約2.9 kmが国道487号の区間である[5]。バイパスの途中に第二音戸大橋が架かっている[9]
  • 藤脇バイパス(呉市音戸町藤脇 - 同市音戸町早瀬、Google マップ
  • 小用バイパス(江田島市江田島町小用、Google マップ

重複区間

[編集]
  • 国道31号(呉市・本通二丁目交差点(起点) - 本通一丁目交差点)
  • 国道2号広島南道路(広島市南区・元宇品入口交差点 - 宇品海岸3丁目交差点)

海上区間

[編集]

海上区間は、江田島市にある能美島高田港 - 江田島津久茂港間と、江田島切串港 - 広島市広島港の2区間がある。高田港 - 津久茂港には交通手段はなく、切串港 - 広島港に瀬戸内シーライン(旧称・ファーストビーチ)と上村汽船のフェリー路線が就航する[1]。倉橋島を連絡する音戸大橋と早瀬大橋は海上に架かる橋であることから、この橋を海上区間としてカウントされることもあり、この場合は一般国道では最多となる4区間を有する海上国道となる[1]

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]
  • 警固屋高架橋(呉市警固屋)※警固屋音戸バイパス
  • 第二音戸大橋(呉市警固屋 - 同市音戸町坪井)※警固屋音戸バイパス
  • 音戸大橋(呉市警固屋 - 同市音戸町引地)
  • 早瀬大橋(呉市音戸町早瀬 - 江田島市大柿町大君)

トンネル

[編集]
  • 警固屋トンネル(呉市警固屋)※警固屋音戸バイパス
  • 音戸トンネル(呉市音戸町大字音戸 - 同市音戸町渡子)
  • 若宮トンネル(呉市音戸町藤脇)※藤脇バイパス
  • 切串隧道(江田島市江田島町)

交通量

[編集]

24時間交通量(台)道路交通センサス

観測地点平成22(2010)年度
呉市警固屋7丁目2番18,808
呉市音戸町鰯浜2丁目11,548
江田島市大柿町大君09,356
江田島市大柿町大原07,330
江田島市能美町中町長石07,128
江田島市江田島町宮ノ原1丁目03,429
江田島市江田島町中央1丁目05,590
江田島市江田島町小用4丁目02,613
広島市南区宇品海岸二丁目04,234

(出典:「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路市町村名交差する場所
現道
国道31号重複区間起点
国道185号
呉市本通2丁目本通二丁目交差点 / 起点
国道31号重複区間終点本通1丁目本通一丁目交差点
呉市道句碑警固屋線宮原7丁目子規句碑前交差点
国道487号 / 警固屋音戸バイパス警固屋(けごや)4丁目鍋桟橋交差点
国道487号 / 警固屋音戸バイパス警固屋5丁目警固屋高架橋下交差点
広島県道66号呉環状線警固屋8丁目音戸大橋(北)交差点
国道487号 / 警固屋音戸バイパス
広島県道35号音戸倉橋線重複
音戸町引地(ひきじ)1丁目音戸大橋下交差点
広島県道286号中大迫清田線音戸町先奥3丁目
広島県道35号音戸倉橋線重複区間起点音戸町藤脇(ふじのわき)1丁目藤脇交差点
広島県道35号音戸倉橋線重複区間終点音戸町早瀬1丁目早瀬大橋東口交差点
広島県道121号大君深江線江田島市大柿町大君
広島県道44号江田島大柿線大柿町大君大君交差点
広島県道300号深江柿浦線大柿町大原大原交差点
広島県道36号高田沖美江田島線重複区間起点能美町鹿川(かのかわ)永田川橋東詰交差点
広島県道36号高田沖美江田島線重複区間終点能美町中町中町港入口交差点
広島県道36号高田沖美江田島線能美町高田(たかた)
海上区間
広島県道297号石風呂切串線江田島市江田島町宮ノ原3丁目
広島県道44号江田島大柿線江田島町中央2丁目世上口交差点
広島県道298号鷲部小用線江田島町小用1丁目
広島県道297号石風呂切串線江田島町切串3丁目
海上区間
広島県道243号広島港線重複区間起点広島市南区宇品海岸1丁目宇品海岸1丁目10番交差点
国道2号 /広島南道路重複区間起点宇品海岸2丁目元宇品入口交差点
国道2号 / 広島南道路重複区間終点宇品海岸3丁目宇品海岸3丁目交差点
広島県道86号翠町仁保線 / 黄金山通り宇品御幸1丁目県病院入口交差点
広島県道243号広島港線重複区間終点
広島市道霞庚午線
皆実町6丁目皆実町交差点
国道2号
広島県道37号広島三次線
比治山本町平野橋東交差点 / 終点
警固屋音戸バイパス
国道487号 / 現道呉市警固屋4丁目鍋桟橋交差点 / バイパス起点
呉市道句碑警固屋線警固屋4丁目警固屋4丁目交差点
国道487号 / 現道警固屋5丁目警固屋高架橋下交差点
広島県道35号音戸倉橋線重複区間起点音戸町渡子(とのこ)1丁目渡子交差点
国道487号 / 現道
広島県道35号音戸倉橋線重複区間終点
音戸町引地1丁目音戸大橋下交差点 / バイパス終点

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^2005年3月20日に呉市に編入
  3. ^ab2004年11月1日に安芸郡江田島町佐伯郡能美町大柿町沖美町が合体して江田島市発足
  4. ^abcdefgh2023年3月31日現在
  5. ^狭くカーブが多い同国道小用地区の代替路として着手された[4]
  6. ^同区間の事業費は約26億円で、同日の開通記念式典には江田島市長ら約40人が出席した[4]
  7. ^同橋梁損傷により真下を走行中の車両に損害が及び、約2時間通行止となった[6]

出典

[編集]
  1. ^abc松波成行 2008, p. 89.
  2. ^一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2022年10月22日閲覧。
  3. ^abcdefgh表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月20日閲覧。
  4. ^ab小用バイパス新たに500メートル 江田島の小用バイパス小用港―小用3丁目間が開通」『中国新聞日刊』第45973号、中国新聞社広島県広島市中区、2022年6月19日、地域、24面。2022年6月19日閲覧。
  5. ^abcd一般国道487号警固屋音戸バイパス”. 広島県公式ホームページ. 広島県 (hiroshima.lg.jp). 2022年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  6. ^音戸大橋でコンクリ片落下」『中国新聞日刊』第46109号、中国新聞社広島県広島市中区、2022年6月19日、社会、25面。2022年11月6日閲覧。
  7. ^abけごやおんど” (PDF). 国土交通省. 2022年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  8. ^第二音戸大橋 | 道路照明 橋 | 納入事例”. 岩崎電気 (iwasaki.co.jp). 岩崎電気株式会社. 2022年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  9. ^第二音戸大橋(だいにおんどおおはし)”. 広島県公式ホームページ. 広島県 (hiroshima.lg.jp). 2022年11月20日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道487号&oldid=104564935」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp