| 一般国道 | |
|---|---|
| 国道487号 | |
| 総延長 | 63.5km |
| 実延長 | 59.4 km |
| 現道 | 55.3 km |
| 陸上区間 | 59.5 km |
| 海上区間 | 04.0 km |
| 制定年 | 1993年(平成5年) |
| 起点 | 広島県呉市 本通二丁目交差点(北緯34度14分36.4秒東経132度33分54.1秒 / 北緯34.243444度 東経132.565028度 /34.243444; 132.565028 (四ツ道路交差点)) |
| 主な 経由都市 | 広島県江田島市 |
| 終点 | 広島県広島市南区 平野橋東交差点(北緯34度22分50.89秒東経132度28分2.07秒 / 北緯34.3808028度 東経132.4672417度 /34.3808028; 132.4672417 (平野橋東交差点)) |
| 接続する 主な道路 (記法) | |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|

国道487号(こくどう487ごう)は、広島県呉市から広島市南区に至る一般国道である。
広島県呉市から南下して瀬戸内海に浮かぶ倉橋島、江田島など瀬戸内の島々を周回して、広島市南区の宇品から南区役所前の国道2号へと結ぶ、延長約64 kmの一般国道で、途中に海上区間があり、江田島内と、江田島 - 宇品間にある。主な経由地は、呉市音戸町(倉橋島)、江田島市(能美島・江田島)である。とりわけ、海上自衛隊の関連施設が目立つ地区を経由する[1]。
本州と倉橋島を結ぶ橋は音戸大橋(おんどおおはし)と呼び、海峡を航路が通るため3層のループ状になっている。この海峡は平清盛が開削したことで知られる。広島市の区間は「宇品通り」と呼び、道路の中央に広島電鉄宇品線の電車が走る。
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
海上区間は、江田島市にある能美島高田港 - 江田島津久茂港間と、江田島切串港 - 広島市広島港の2区間がある。高田港 - 津久茂港には交通手段はなく、切串港 - 広島港に瀬戸内シーライン(旧称・ファーストビーチ)と上村汽船のフェリー路線が就航する[1]。倉橋島を連絡する音戸大橋と早瀬大橋は海上に架かる橋であることから、この橋を海上区間としてカウントされることもあり、この場合は一般国道では最多となる4区間を有する海上国道となる[1]。
24時間交通量(台)道路交通センサス
| 観測地点 | 平成22(2010)年度 |
|---|---|
| 呉市警固屋7丁目2番 | 18,808 |
| 呉市音戸町鰯浜2丁目 | 11,548 |
| 江田島市大柿町大君 | 09,356 |
| 江田島市大柿町大原 | 07,330 |
| 江田島市能美町中町長石 | 07,128 |
| 江田島市江田島町宮ノ原1丁目 | 03,429 |
| 江田島市江田島町中央1丁目 | 05,590 |
| 江田島市江田島町小用4丁目 | 02,613 |
| 広島市南区宇品海岸二丁目 | 04,234 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
| 交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
|---|---|---|---|---|
| 現道 | ||||
| 国道31号重複区間起点 国道185号 | 呉市 | 本通2丁目 | 本通二丁目交差点 / 起点 | |
| 国道31号重複区間終点 | 本通1丁目 | 本通一丁目交差点 | ||
| 呉市道句碑警固屋線 | 宮原7丁目 | 子規句碑前交差点 | ||
| 国道487号 / 警固屋音戸バイパス | 警固屋(けごや)4丁目 | 鍋桟橋交差点 | ||
| 国道487号 / 警固屋音戸バイパス | 警固屋5丁目 | 警固屋高架橋下交差点 | ||
| 広島県道66号呉環状線 | 警固屋8丁目 | 音戸大橋(北)交差点 | ||
| 国道487号 / 警固屋音戸バイパス 広島県道35号音戸倉橋線重複 | 音戸町引地(ひきじ)1丁目 | 音戸大橋下交差点 | ||
| 広島県道286号中大迫清田線 | 音戸町先奥3丁目 | |||
| 広島県道35号音戸倉橋線重複区間起点 | 音戸町藤脇(ふじのわき)1丁目 | 藤脇交差点 | ||
| 広島県道35号音戸倉橋線重複区間終点 | 音戸町早瀬1丁目 | 早瀬大橋東口交差点 | ||
| 広島県道121号大君深江線 | 江田島市 | 大柿町大君 | ||
| 広島県道44号江田島大柿線 | 大柿町大君 | 大君交差点 | ||
| 広島県道300号深江柿浦線 | 大柿町大原 | 大原交差点 | ||
| 広島県道36号高田沖美江田島線重複区間起点 | 能美町鹿川(かのかわ) | 永田川橋東詰交差点 | ||
| 広島県道36号高田沖美江田島線重複区間終点 | 能美町中町 | 中町港入口交差点 | ||
| 広島県道36号高田沖美江田島線 | 能美町高田(たかた) | |||
| 海上区間 | ||||
| 広島県道297号石風呂切串線 | 江田島市 | 江田島町宮ノ原3丁目 | ||
| 広島県道44号江田島大柿線 | 江田島町中央2丁目 | 世上口交差点 | ||
| 広島県道298号鷲部小用線 | 江田島町小用1丁目 | |||
| 広島県道297号石風呂切串線 | 江田島町切串3丁目 | |||
| 海上区間 | ||||
| 広島県道243号広島港線重複区間起点 | 広島市 | 南区 | 宇品海岸1丁目 | 宇品海岸1丁目10番交差点 |
| 国道2号 /広島南道路重複区間起点 | 宇品海岸2丁目 | 元宇品入口交差点 | ||
| 国道2号 / 広島南道路重複区間終点 | 宇品海岸3丁目 | 宇品海岸3丁目交差点 | ||
| 広島県道86号翠町仁保線 / 黄金山通り | 宇品御幸1丁目 | 県病院入口交差点 | ||
| 広島県道243号広島港線重複区間終点 広島市道霞庚午線 | 皆実町6丁目 | 皆実町交差点 | ||
| 国道2号 広島県道37号広島三次線 | 比治山本町 | 平野橋東交差点 / 終点 | ||
| 警固屋音戸バイパス | ||||
| 国道487号 / 現道 | 呉市 | 警固屋4丁目 | 鍋桟橋交差点 / バイパス起点 | |
| 呉市道句碑警固屋線 | 警固屋4丁目 | 警固屋4丁目交差点 | ||
| 国道487号 / 現道 | 警固屋5丁目 | 警固屋高架橋下交差点 | ||
| 広島県道35号音戸倉橋線重複区間起点 | 音戸町渡子(とのこ)1丁目 | 渡子交差点 | ||
| 国道487号 / 現道 広島県道35号音戸倉橋線重複区間終点 | 音戸町引地1丁目 | 音戸大橋下交差点 / バイパス終点 | ||
この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。 |