Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道482号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道482号標識
国道482号
地図
地図
総延長335.3km
実延長194.2 km
現道184.1 km
制定年1993年平成5年)指定
起点京都府宮津市
消防署前交差点(北緯35度33分10.65秒東経135度9分1.55秒 / 北緯35.5529583度 東経135.1504306度 /35.5529583; 135.1504306 (消防署前交差点)
主な
経由都市
兵庫県豊岡市
鳥取県八頭郡八頭町
岡山県真庭市
鳥取県日野郡江府町
終点鳥取県米子市
公会堂前交差点(北緯35度25分59.42秒東経133度20分2.14秒 / 北緯35.4331722度 東経133.3339278度 /35.4331722; 133.3339278 (公会堂前交差点)
接続する
主な道路
記法
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道482号の地図があります。
兵庫県豊岡市但東町畑山付近(2013年9月)。
奥に京都府道・兵庫県道2号宮津養父線との分岐点が見える。

国道482号(こくどう482ごう)は、京都府宮津市から鳥取県米子市に至る一般国道である。

概要

[編集]

日本海側の若狭湾に面する京都府宮津市の国道176号国道178号分岐(消防署前交差点)から丹後地方兵庫県但馬地方および、鳥取県と岡山県の県境にまたがる中国山地の山岳部を縫うように東西に走り、鳥取県西端に位置する米子市の国道9号交点(公会堂前交差点)と結ぶ延長約333 kmの一般国道の路線で、主な通過地は、京都府京丹後市、兵庫県豊岡市日高町、美方郡香美町、鳥取県八頭郡若桜町八頭町鳥取市用瀬町、岡山県苫田郡鏡野町、鳥取県東伯郡三朝町、岡山県真庭市、鳥取県日野郡江府町である。数多くの一般国道の他路線と重複する区間を持ち、起点・宮津市から丹後半島をぐるりと周回して、京丹後市丹後町まで国道178号と重用し、鳥取県江府町から終点・米子市までの区間は、国道181号と重用する。このほか、中国山地の山岳地の中で、国道312号国道426号国道9号国道29号国道53号国道179号国道313号と重用する区間を持ち、路線総延長の約4割にあたる約141 kmが重用区間である。米子自動車道へのアクセス道路にもなっており、岡山県真庭市内の蒜山インターチェンジ (IC) で米子道と接続する。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく一般国道の路線として、1992年(平成4年)4月3日政令第104号の公布によって第5次追加指定され、翌1993年(平成5年)4月1日施行によって国道になった路線である。路線指定当初は、4箇所の未通区間を有していたが、徐々に改良が進められた[4]。兵庫県・鳥取県の峠越え未通区間は、ダートで悪路のため車両通行困難な桑ヶ森林道が連絡していた[4]

未開通区間の解消

[編集]
兵庫県美方郡香美町小代区秋岡(旧香美町道岩小屋線)入口標識

最後の未通区間となった兵庫県香美町と鳥取県若桜町を結ぶ6.4 kmの区間は、香美町道岩小屋線が並行していた。この町道は2001年から将来の国道昇格を意図して舗装され、車両の通行が可能になった。しかし、2004年の台風23号で落石や土砂崩れ被害により通行できない状態となった[5]。2013年から防災工事を本格化させ、兵庫県が約22億円をかけて整備を進め[6]、2019年(令和元年)5月25日、この町道を国道に編入する形で15年ぶりに再開通させた[5][7]

ルート変更

[編集]
旧国道(鳥取市道3270135号佐治中央線)沿いにある国道482号昇格記念碑

2007年9月25日鳥取市佐治町加瀬木の加瀬木橋交点から鳥取市佐治町加茂の細尾交点までの間が、旧鳥取市道北岸線および鳥取県道230号小河内加茂線(現在は重複区間)のルートに変更され、旧国道は鳥取市道3270135号佐治中央線となった[8]

年表

[編集]

路線状況

[編集]

兵庫県・鳥取県境の最後の未通区間は、2019年5月開通により、路線指定当初以来4箇所すべての未通区間が解消された。この兵庫・鳥取県境区間は舗装はされているが、道路幅員が狭隘(全幅3.2 - 4.0 m)であり大型車通行不能、冬期通行止(12月から3月)、事前通行規制(連続雨量60 mm以上)区間である[5]

バイパス

[編集]
  • 丹後弥栄道路
  • 大谷バイパスⅠ期 (0.9 km) -2021年令和3年)3月20日開通[12]
  • つく米バイパス[13]
  • 茗荷谷・渕見バイパス[14]
  • 下蚊屋バイパス

重複区間

[編集]

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]
長板友木橋
  • 長板友木橋
  • つく米川橋(76 m)[13]

トンネル

[編集]
たんたんトンネル
  • たんたんトンネル(京丹後市 - 豊岡市)
    • 国道の未開通区間に建設された。1996年開通[15]
  • 蘇武(そぶ)トンネル(豊岡市 - 香美町)
  • わかさ氷ノ山トンネル(若桜町)
    • 延長1244 m。2019年11月24日供用開始[13]
  • まぢトンネル(八頭町 - 鳥取市)
    • 国道の未開通区間に建設された。1998年開通[17]

道の駅

[編集]

地理

[編集]
内海峠(2010年8月)。
鳥取県日野郡江府町下蚊屋

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路都道府県名市町村名交差する場所
国道176号
国道312号重複
京都府道・兵庫県道2号宮津養父線重複
国道178号重複区間起点
京都府道802号田井大垣自転車道線重複区間起点
京都府宮津市須津消防署前交差点 / 起点
京都府道803号加悦岩滝自転車道線与謝郡与謝野町岩滝
京都府道53号網野岩滝線
京都府道802号田井大垣自転車道線重複区間終点
岩滝
京都府道615号弓ノ木岩滝線
京都府道651号大宮岩滝線重複
岩滝与謝野町役場交差点
京都府道53号網野岩滝線
京都府道802号田井大垣自転車道線重複区間起点
男山男山交差点
京都府道802号田井大垣自転車道線重複区間終点男山
京都府道802号田井大垣自転車道線重複区間起点宮津市溝尻
京都府道802号田井大垣自転車道線重複区間終点溝尻
京都府道802号田井大垣自転車道線重複区間起点中野
京都府道802号田井大垣自転車道線重複区間終点大垣
京都府道607号天の橋立線大垣
京都府道75号浜丹後線日置ひおき日置交差点
京都府道619号中波見里波見線里波見さとはみ波見口はみぐち交差点[注釈 10]
京都府道620号奥波見岩ヶ鼻線岩ヶ鼻岩ヶ鼻口交差点[注釈 10]
京都府道625号岩ヶ鼻須川線岩ヶ鼻日ヶ谷口交差点
京都府道652号久僧伊根線与謝郡伊根町日出ひで日出交差点
京都府道622号伊根港線平田
京都府道57号弥栄本庄線
京都府道621号下世屋本庄線重複
本庄上ほんじょうあげ本庄上交差点[注釈 10]
京都府道623号本庄浜本庄宇治線本庄宇治浦嶋交差点[注釈 10]
京都府道624号本庄港線蒲入かまにゅう蒲入交差点[注釈 10]
京都府道652号久僧伊根線京丹後市丹後町久僧きゅうそ久僧交差点
京都府道654号井辺平線丹後町へい平交差点[注釈 10]
京都府道75号浜丹後線丹後町竹野
国道178号重複区間終点
京都府道672号間人港線
丹後町間人たいざ丹後中学校上交差点
京都府道656号間人大宮線丹後町間人荒木野交差点[注釈 10]
京都府道653号碇網野線重複区間起点丹後町三宅三宅橋西詰交差点[注釈 10]
京都府道75号浜丹後線重複区間起点
京都府道656号間人大宮線重複区間起点
丹後町成願寺じょうがんじ三宅橋交差点
京都府道656号間人大宮線重複区間終点丹後町成願寺
京都府道75号浜丹後線重複区間終点
京都府道653号碇網野線重複区間終点
丹後町成願寺成願寺清水交差点
京都府道654号井辺平線弥栄町黒部
京都府道53号網野岩滝線弥栄町溝谷溝谷桜ヶ前交差点
京都府道662号溝谷内記線重複区間起点弥栄町溝谷
京都府道662号溝谷内記線重複区間終点弥栄町吉沢よしさわ吉沢入山川よっさわいりやまがわ交差点
京都府道656号間人大宮線重複区間起点峰山町矢田矢田橋交差点
京都府道656号間人大宮線重複区間終点峰山町丹波
京都府道663号掛津峰山線峰山町丹波桜内交差点
国道312号重複区間起点峰山町長岡長岡大橋交差点
京都府道17号網野峰山線峰山町長岡長岡交差点
京都府道659号二箇河辺線峰山町二箇
京都府道・兵庫県道704号鱒留但東線峰山町鱒留ますどめ大路口おおろぐち交差点[注釈 10]
国道312号重複区間終点久美浜町佐野佐野たけだ橋交差点
京都府道671号尉ヶ畑布袋野線久美浜町尉ヶ畑じょうがはた尉ヶ畑交差点[注釈 10]
京都府道・兵庫県道2号宮津養父線重複区間起点兵庫県豊岡市但東町畑山畑山橋南詰交差点
国道426号重複区間起点但東町出合出合交差点
兵庫県道・京都府道56号但東夜久野線但東町出合市場合橋小学校前交差点
兵庫県道247号口小野矢根線但東町矢根矢根交差点
兵庫県道528号寺坂福住線出石町寺坂
京都府道・兵庫県道2号宮津養父線重複区間終点出石町日野辺乙女橋交差点
兵庫県道528号寺坂福住線出石町鍜冶屋
兵庫県道10号朝来出石線出石町福住ほたる橋交差点
京都府道・兵庫県道2号宮津養父線出石町福住鶴山橋交差点
国道426号重複区間終点出石町宮内鳥居橋東詰交差点
兵庫県道248号香住大谷線出石町大谷
兵庫県道249号府市場伏線重複区間起点中郷なかのごう
兵庫県道249号府市場伏線重複区間終点日高町上郷かみのごう
国道312号重複区間起点日高町岩中岩中交差点
国道312号重複区間終点日高町祢布にょう祢布交差点
E72北近畿豊岡自動車道日高町久斗日高神鍋高原インター前交差点
日高神鍋高原IC
兵庫県道259号耀山日高線日高町伊府いぶ伊府交差点
兵庫県道268号十戸養父線日高町十戸じゅうご日高西中学校前交差点
兵庫県道529号八代石井線日高町石井石井交差点[注釈 10]
兵庫県道712号床瀬神鍋高原線日高町栗栖野
兵庫県道135号村岡竹野線重複区間起点日高町東河内ひがしごうち
兵庫県道258号山田日高線日高町水口みのくち
国道9号重複区間起点
兵庫県道135号村岡竹野線重複区間終点
美方郡香美町村岡区村岡村岡地域局前交差点
兵庫県道266号川会入江線村岡区入江入江トンネル東交差点
兵庫県道4号香住村岡線
兵庫県道561号湯谷和田線
村岡区和田村岡区和田交差点
国道9号重複区間終点村岡区和田小代口交差点
兵庫県道408号霧滝村岡線村岡区長板
兵庫県道89号村岡小代線小代区神水かんずい
兵庫県道531号茅野福岡線小代区茅野かやの
兵庫県道87号関宮小代線小代区秋岡
国道29号重複区間起点鳥取県八頭郡若桜町浅井
鳥取県道176号若桜停車場線浅井
鳥取県道・兵庫県道103号若桜湯村温泉線若桜諸鹿もろが入口交差点
岡山県道・鳥取県道6号津山智頭八東線八頭町日田ひだ
鳥取県道270号徳丸富枝線富枝富枝交差点
鳥取県道37号岩美八東線富枝富枝西交差点[注釈 10]
鳥取県道270号徳丸富枝線徳丸
鳥取県道175号八東停車場線徳丸才代さいたい入口交差点
国道29号重複区間終点安井宿やすいしゅく安井宿やすいじゅく交差点
鳥取県道153号才代船岡線重複区間起点日下部安部駅交差点[注釈 10]
鳥取県道302号大坪隼停車場線 / 別線重複区間起点福井
鳥取県道302号大坪隼停車場線 / 現道重複区間起点
鳥取県道302号大坪隼停車場線 / 別線重複区間終点
見槻中みづきなか
鳥取県道302号大坪隼停車場線 / 現道重複区間終点見槻中
鳥取県道321号志子部船岡線隼郡家
鳥取県道32号郡家鹿野気高線重複区間起点
鳥取県道153号才代船岡線重複区間終点
船岡
鳥取県道32号郡家鹿野気高線重複区間終点船岡
鳥取県道322号大江船岡線船岡殿船岡殿交差点[注釈 10]
鳥取県道40号智頭用瀬線鳥取市用瀬町赤波あがなみ
国道53号重複区間起点
国道373号重複区間起点
鳥取県道49号鳥取河原用瀬線
用瀬町鷹狩鷹狩駅交差点
国道53号重複区間終点
国道373号重複区間終点
用瀬町用瀬用瀬橋交差点
鳥取市道3270135号佐治中央線佐治町高山
鳥取県道230号小河内加茂線重複区間起点佐治町福園
鳥取県道230号小河内加茂線重複区間終点
鳥取市道3270135号佐治中央線
佐治町加茂
岡山県道・鳥取県道117号鱒返余戸線佐治町余戸よど
鳥取県道33号三朝中線佐治町中
国道179号重複区間起点岡山県苫田郡鏡野町上齋原
鳥取県道205号木地山倉吉線
鳥取県道273号三朝温泉木地山線重複
鳥取県東伯郡三朝町木地山
国道179号重複区間終点
鳥取県道283号大谷曹源寺線重複区間起点
曹源寺
岡山県道・鳥取県道116号羽出三朝線
鳥取県道283号大谷曹源寺線重複区間終点
下西谷
鳥取県道38号倉吉福本線福本
岡山県道・鳥取県道115号常藤関金線岡山県真庭市蒜山吉田
岡山県道65号久世中和線蒜山下和したお
国道313号重複区間起点蒜山初和はつわ
岡山県道325号別所下長田線蒜山下長田
岡山県道702号八束川上自転車道線重複区間起点蒜山下長田
国道313号重複区間終点蒜山下長田
岡山県道702号八束川上自転車道線重複区間終点蒜山下長田
岡山県道422号蒜山高原線蒜山下長田
岡山県道324号東茅部下福田線蒜山下福田
岡山県道322号中福田湯原線蒜山中福田
鳥取県道・岡山県道114号大山上福田線
岡山県道702号八束川上自転車道線
蒜山上福田
E73米子自動車道蒜山上徳山3蒜山IC
岡山県道58号北房川上線蒜山上徳山
大山広域農道鳥取県日野郡江府町下蚊屋さがりかや
鳥取県道315号如来原御机線宮市南大山大橋交差点[注釈 10]
国道181号重複区間起点
国道183号重複区間起点
江尾えび江尾交差点
鳥取県道52号岸本江府線小江尾こえび
E73 米子自動車道佐川江府インター入口交差点
4江府IC
鳥取県道209号大滝白水線西伯郡伯耆町白水しらみ白水交差点
鳥取県道・島根県道1号溝口伯太線重複区間起点溝口鬼守橋きもりはし交差点
鳥取県道45号倉吉江府溝口線重複区間起点溝口溝口交差点
鳥取県道・島根県道1号溝口伯太線重複区間終点
鳥取県道45号倉吉江府溝口線重複区間終点
溝口溝口インター入口交差点
鳥取県道53号淀江岸本線吉定伯耆大橋南交差点
鳥取県道160号福頼市山伯耆大山停車場線
鳥取県道316号米子岸本線重複区間起点
坂長さかちょう坂長交差点
鳥取県道316号米子岸本線重複区間終点米子市諏訪諏訪西交差点
鳥取県道244号境車尾線福市安養寺橋交差点
E9山陰自動車道[注釈 11]
米子市道4241号宗像長砂町線
宗像米子南IC交差点
18 米子南IC[注釈 11]
鳥取県道300号米子環状線道笑町4丁目明道地下道交差点
鳥取県道・島根県道102号米子広瀬線糀町こうじまち2丁目総合事務所前交差点
国道9号
国道181号重複区間終点
国道183号重複区間終点
鳥取県道・島根県道101号米子伯太線
鳥取県道157号米子港線
冨士見町2丁目公会堂前交差点 / 終点

ギャラリー

[編集]
  • 積雪に覆われた道の駅神鍋高原と国道482号(2020年12月)
    積雪に覆われた道の駅神鍋高原と国道482号(2020年12月)
  • 国道482号(兵庫県香美町内)
    国道482号(兵庫県香美町内)
  • 国道482号(兵庫・鳥取県境)
    国道482号(兵庫・鳥取県境)
  • 国道482号(鳥取・岡山県境「辰巳峠」付近)
    国道482号(鳥取・岡山県境「辰巳峠」付近)
  • 国道482号(鳥取・岡山県境「辰巳峠」付近)
    国道482号(鳥取・岡山県境「辰巳峠」付近)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^abc2004年3月31日に6町が合併して京丹後市発足。
  3. ^abc2005年4月1日に豊岡市ほか5町が合併して豊岡市発足。
  4. ^2005年4月1日に3町が合併して美方郡香美町発足。
  5. ^2005年3月31日に3町が合併して八頭郡八頭町発足。
  6. ^2004年11月1日に鳥取市へ編入。
  7. ^2005年3月1日に苫田郡鏡野町ほか1町2村が合併して苫田郡鏡野町発足。
  8. ^ab2005年3月31日に5町4村が合併して真庭市発足。
  9. ^abcdefg2023年3月31日現在
  10. ^abcdefghijklmno信号機なし。
  11. ^ab米子市道4241号宗像長砂町線を介して接続。

出典

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月20日閲覧。
  3. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年1月5日閲覧。
  4. ^ab坂下雅司 2018, p. 103.
  5. ^abc鳥取県八頭県土整備事務所. “国道482号(鳥取・兵庫県境)が開通しました!”. 鳥取県ホームページ. 鳥取県. 2019年10月21日閲覧。
  6. ^兵庫県香美町と鳥取結ぶ道路が開通 2004年の台風で不通に”. サンテレビNEWS (2019年5月25日). 2019年5月26日閲覧。
  7. ^15年ぶり通行再開、国道に昇格 台風被害の町道”. 神戸新聞NEXT (2019年5月26日). 2019年5月26日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^佐治町総合支所だより 2007年12月号(PDF) p.3
  9. ^一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2013年1月5日閲覧。
  10. ^毎日新聞地域面但馬版2011年3月31日付
  11. ^鳥取市で道路崩落、孤立する集落も 台風7号の近畿縦断から一夜明け”. 朝日新聞DIGITAL (2023年8月16日). 2023年8月16日閲覧。
  12. ^国道482号 大谷バイパスⅠ期の供用開始” (PDF). 兵庫県 (2021年2月26日). 2021年3月20日閲覧。
  13. ^abc国道482号「つく米バイパス」が供用開始”. 鳥取県 (2019年11月20日). 2019年11月24日閲覧。
  14. ^一般国道482号茗荷谷・渕見バイパスの供用開始』(プレスリリース)鳥取県、2012年11月20日。オリジナルの2018年2月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180213021524/http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/0/5BC91DE54B1B874049257AB800136EE4?OpenDocument2018年2月12日閲覧 
  15. ^豊岡市域における限界集落の現況と再編の可能性に関する調査研究再編の可能性に関する調査 研究報告書” (PDF). 関西学院大学総合政策学部総合政策学科角野研究室. 2017年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月3日閲覧。
  16. ^記念碑「躍進」 - 香美町村岡観光協会
  17. ^鳥取県県土整備部事業のあゆみ(PDF) - 県土整備部事業概要(2014年度)

参考文献

[編集]
  • 坂下雅司(著)、磯部祥行(編)「昔日のダート国道」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、99 - 103頁、ISBN 978-4-408-06392-8 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、国道482号に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道482号&oldid=104564829」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp