| 一般国道 | |
|---|---|
| 国道436号 | |
| 地図 | |
![]() | |
| 総延長 | 96.6km |
| 実延長 | 30.3 km |
| 現道 | 29.5 km |
| 陸上区間 | 32.5 km |
| 海上区間 | 64.1 km |
| 制定年 | 1982年(昭和57年) |
| 起点 | 兵庫県姫路市 末広橋交差点(北緯34度47分48.33秒東経134度39分59.65秒 / 北緯34.7967583度 東経134.6665694度 /34.7967583; 134.6665694 (末広橋交差点)) |
| 主な 経由都市 | 香川県小豆郡小豆島町、小豆郡土庄町 |
| 終点 | 香川県高松市 中新町交差点(北緯34度20分14.21秒東経134度2分49.44秒 / 北緯34.3372806度 東経134.0470667度 /34.3372806; 134.0470667 (中新町交差点)) |
| 接続する 主な道路 (記法) | |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|

国道436号(こくどう436ごう)は、兵庫県姫路市から小豆島を経由して、香川県高松市に至る一般国道である。
本州と四国を結ぶ一般国道の一路線で、姫路市から瀬戸内海・播磨灘を海上区間として、瀬戸内海に浮かぶ小豆島を縦断しながら、対岸の高松市とを結ぶ。陸上区間の実延長は30.4 kmで、そのうち29 km強が小豆島にある。また、高松港から高松市内の終点までは国道30号との重複区間であるため、香川県内の単独区間(実延長区間)は、小豆島内で終結する[1]。海上区間は姫路港 - 小豆島の福田港および土庄港 -高松港の2区間があり、2区間共に同じ会社が運航する。
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
本州の兵庫県姫路港 -小豆島の福田港と、小豆島の土庄港 - 四国の香川県高松港に海上区間が2区間があり、海上区間64.1 kmは総延長の6割以上を占める。この航路には、姫路 - 小豆島間、小豆島 - 高松間共に小豆島フェリーが運航する[1]。
| 交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 国道250号 兵庫県道516号姫路環状線重複 | 兵庫県 | 姫路市 | 飾磨区細江 | 末広橋交差点 / 起点 | |
| 海上区間 | |||||
| 香川県道26号土庄福田線 | 香川県 | 小豆郡 | 小豆島町 | 福田 | |
| 香川県道248号橘大角坂手港線 | 橘 | ||||
| 香川県道28号坂手港線 | 安田 | 小豆島町安田交差点 | |||
| 香川県道29号寒霞渓公園線 | 草壁本町 | 小豆島町草壁本町交差点 | |||
| 香川県道251号蒲野西村線 | 西村 | 小豆島町竹生交差点 | |||
| 香川県道252号上庄池田線 | 池田 | 小豆島町迎地(むかいじ)交差点 | |||
| 香川県道250号三都港平木線 | 池田 | 小豆島町平木交差点 | |||
| 香川県道26号土庄福田線 | 土庄町 | 淵崎甲 | 土庄町渕崎交差点 | ||
| 香川県道254号本町小瀬土庄港線 / 新道 | 甲 | 銀波浦交差点 | |||
| 香川県道26号土庄福田線 | 甲 | 土庄町土庄交差点 | |||
| 香川県道254号本町小瀬土庄港線重複区間起点 | 甲 | ||||
| 香川県道254号本町小瀬土庄港線重複区間終点 | 甲 | 土庄町吉ケ浦交差点 | |||
| 海上区間 | |||||
| 国道30号重複区間起点 | 香川県 | 高松市 | 北浜町 | ||
| 香川県道173号高松停車場栗林公園線 | 寿町1丁目 | 高松駅前交差点 | |||
| 香川県道159号高松港線 | 寿町2丁目 | ||||
| 国道11号重複区間終点 | 番町1丁目 | 番町交差点 | |||
| 国道11号重複区間終点 国道30号重複区間終点 国道32号 国道193号 国道492号 香川県道33号高松善通寺線 香川県道43号中徳三谷高松線 / 旧道 香川県道155号牟礼中新線 | 中新町 | 中新町交差点 / 終点 | |||