Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道375号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"国道375号" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2014年8月)
一般国道
国道375号標識
国道375号
地図
地図
総延長196.7km
実延長195.9 km
現道157.9 km
制定年1975年昭和50年)
起点広島県呉市
広交差点(北緯34度13分52.33秒東経132度37分19.94秒 / 北緯34.2312028度 東経132.6222056度 /34.2312028; 132.6222056 (広交差点)
主な
経由都市
広島県東広島市三次市
終点島根県大田市
和江漁港入口交差点(北緯35度11分56.89秒東経132度29分23.36秒 / 北緯35.1991361度 東経132.4898222度 /35.1991361; 132.4898222 (和江漁港入口交差点)
接続する
主な道路
記法
国道185号標識国道185号
国道2号標識国道2号
国道486号標識国道486号
国道183号標識国道183号
国道54号標識国道54号
国道433号標識国道433号
国道9号標識国道9号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM
起点の呉市・広交差点(2014年6月)
三次市糸井町付近(2013年9月)
作木口駅付近。この区間は江の川に沿って南北に走っている

国道375号(こくどう375ごう)は、広島県呉市から三次市を経て、島根県大田市に至る一般国道である。

概要

[編集]

広島県瀬戸内海に面する呉市から北へ中国山地の山間部を越えて、日本海に面する島根県大田市とを結ぶ、延長約197 km中国地方を南北に横断する一般国道の路線のひとつで、主な通過地は広島県東広島市三次市、島根県邑智郡美郷町である。呉市から東広島市にかけて走る高規格幹線道路でもある東広島呉自動車道は、国道375号の自動車専用道路で、一般部に並行する。また一般部は、広島県東広島市では国道486号、三次市の一部では国道433号国道434号と重複する上級路線にあたる。東広島市内の西条IC高屋JCT山陽自動車道と接続し、三次市内の三次IC中国自動車道と接続しており、中国地方を東西に縦貫する高速道路へのアクセス路線にもなっている。

呉市に、海に隣接する米軍の弾薬庫があり、起点から東広島市までの区間は、全国各地への弾薬輸送のメインルートとして使われる。なお、輸送を行う日時は通過市町村に事前に通知する決まりになっている。[要出典]

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

路線状況

[編集]

バイパス

[編集]
福富ダムの人造湖「しゃくなげ湖」に架かる福富バイパスの「しゃくなげ大橋」と道の駅道の駅湖畔の里福富
  • 高規格幹線道路等
  • 一般道路
    • 広バイパス(広交叉点 - 弁天橋交差点間。通称弾丸道路、旧道は現在の広商店街)
    • 御薗宇バイパス(東広島市)
    • 福富豊栄バイパス(東広島市)
    • 作木大和道路(三次市 - 美郷町)
    • 邑智バイパス(美郷町)
    • 湯抱バイパス(美郷町湯抱 - 別府間3.6 km[7]2015年〈平成27年〉3月20日全線開通[7]

重複区間

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。 2014年8月
  • 国道486号(広島県東広島市西条町御薗宇・円城寺入口交差点 - 東広島市豊栄町清武・清武交差点)
  • 国道183号国道184号(広島県三次市十日市東4丁目・上原交差点 - 三次市十日市南1丁目・三次駅前交差点)[注釈 5]
  • 国道433号国道434号(広島県三次市三次町・巴橋東詰交差点 - 三次市作木町香淀)
  • 国道54号・国道184号(広島県三次市三次町・尾関大橋北詰交差点 - 三次市三次町・日山橋東詰交差点)

道路施設

[編集]

道の駅など

[編集]

交通量

[編集]

24時間交通量(台)道路交通センサス

観測地点平成22(2010)年度
呉市広塩焼2丁目1番22,036
呉市郷原町18,696
東広島市黒瀬町南方21,389
東広島市西条町御薗宇08,618
東広島市西条土与丸2丁目19,761
東広島市高屋町造賀13,804
東広島市福富町久芳06,644
東広島市豊栄町鍛冶屋07,716
東広島市豊栄町飯田02,901
三次市三和町上壱02,623
三次市三若町03,699
三次市高杉町07,461
三次市十日市東6丁目15,370
三次市三次町08,625
三次市日下町01,090
三次市作木町下作木01,636

(出典:「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路都道府県名市町村名交差する場所
現道
国道185号
広島県道66号呉環状線重複区間起点
広島県道279号広仁方停車場線
広島県呉市広本町1丁目広交差点 / 起点
広島県道66号呉環状線重複区間終点郷原町郷原大橋東交差点
広島県道336号津江郷原線郷原町郷原バス停前交差点
広島県道34号矢野安浦線東広島市黒瀬町上保田(かみぼうだ)上保田(かんぼうだ)交差点
広島県道338号吉川大多田線黒瀬町大多田大多田交差点
広島県道333号岡郷東市之堂線黒瀬町南方
広島県道334号小多田安浦線黒瀬町小多田(おただ)上黒瀬交差点
E75東広島呉自動車道
広島県道67号馬木八本松線
西条町馬木樋ノ詰橋東交差点
4馬木IC
広島県道331号下三永吉川線西条町田口東子(あずまこ)交差点
国道2号西条町御薗宇御薗宇交差点
国道486号重複区間起点西条町御薗宇円城寺入口交差点
広島県道329号飯田吉行線
広島県道59号東広島本郷忠海線 / バイパス未供用
西条町吉行中川交差点
E2山陽自動車道
広島県道59号東広島本郷忠海線
西条町吉行西条インター入口交差点
26西条IC
広島県道194号西高屋停車場線高屋町杵原杵原交差点
広島県道350号造賀八本松線高屋町造賀(ぞうか)造賀(東)交差点
広島県道351号造賀田万里線高屋町造賀
広島県道33号瀬野川福富本郷線重複区間起点福富町上戸野
広島県道33号瀬野川福富本郷線重複区間終点福富町上戸野大渡橋北詰交差点
広島県道60号大和福富線
広島県道340号下竹仁久芳線
福富町久芳(くば)久芳交差点
国道375号 / 福富豊栄バイパス
国道486号 / 福富豊栄バイパス重複
福富町久芳
広島県道342号別府河内線重複区間起点福富町久芳
広島県道342号別府河内線重複区間終点豊栄町乃美
広島県道29号吉田豊栄線豊栄町乃美乃美交差点
国道486号重複区間終点豊栄町清武清武交差点
広島県道28号吉舎豊栄線豊栄町清武宮の首交差点
広島県道341号吉原清武線豊栄町清武
広島県道161号三和大和線三次市三和町上壱(かみいち)
広島県道52号世羅甲田線重複区間起点三和町上壱
広島県道52号世羅甲田線重複区間終点三和町敷名敷名市(しきないち)交差点
広島県道56号府中世羅三和線三和町敷名
広島県道440号羽出庭三良坂線重複区間起点有原町
広島県道45号三次大和線三若町
広島県道61号三次庄原線
広島県道440号羽出庭三良坂線重複区間終点
石原町
広島県道430号糸井塩町線糸井町
広島県道432号青河江田川之内線廻神町(めぐりかみまち)廻神交差点
備北広域農道廻神町山手交差点
E2A中国自動車道
広島県道470号三次インター線
西酒屋町三次インター入口交差点
22三次IC
国道183号重複区間起点
国道184号重複区間起点
広島県道433号穴笠三次線
十日市東5丁目上原(かんばら)交差点
国道183号重複区間終点
国道184号重複区間終点
広島県道39号三次高野線重複区間起点
広島県道228号三次停車場線
十日市南1丁目三次駅前交差点
国道433号重複区間起点
国道434号重複区間起点
三次町巴橋東詰交差点
広島県道・島根県道112号三次江津線三次町三次町交差点
広島県道434号和知三次線三次町三次中学校入口交差点
広島県道39号三次高野線重複区間終点三次町太才町(ださいちょう)交差点
国道54号重複区間起点
国道184号重複区間起点
三次町尾関大橋北詰交差点
国道54号重複区間終点
国道184号重複区間終点
三次町日山橋東詰交差点
国道433号重複区間終点
国道434号重複区間終点
広島県道・島根県道112号三次江津線重複区間起点
作木町香淀(こうよど)
広島県道436号香淀三次線作木町香淀
広島県道62号庄原作木線作木町下作木港交差点
広島県道・島根県道4号甲田作木線
島根県道・広島県道7号浜田作木線重複
広島県道・島根県道112号三次江津線重複区間終点
作木町大津
広島県道437号大津横谷線作木町大津
島根県道294号邑南美郷線島根県邑智郡美郷町都賀本郷都賀本郷交差点
島根県道55号邑南飯南線重複区間起点長藤
島根県道55号邑南飯南線重複区間終点長藤
島根県道296号川本美郷線長藤
島根県道166号美郷飯南線上川戸上川戸交差点
島根県道40号川本波多線重複区間起点久保
島根県道40号川本波多線重複区間終点粕渕
島根県道186号美郷大森線別府
島根県道288号瓜坂川合線大田市川合町川合
島根県道46号大田桜江線大田町吉永
国道9号
島根県道174号和江港大田市停車場線
長久町長久和江漁港入口交差点 / 終点
福富豊栄バイパス
広島県道33号瀬野川福富本郷線広島県東広島市福富町上戸野
広島県道340号下竹仁久芳線福富町久芳福富支所(北)交差点
国道375号 / 現道
国道486号 / 現道重複
福富町久芳

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^2005年2月7日、東広島市に編入。
  3. ^2004年4月1日、三次市甲奴郡甲奴町双三郡吉舎町・双三郡君田村・双三郡作木村・双三郡布野村・双三郡三良坂町・双三郡三和町が合併して、新:三次市発足。
  4. ^abcdefg2023年3月31日現在
  5. ^2014年11月5日に公示されたルート変更に伴い重複化[8]

出典

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月18日閲覧。
  3. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2015年3月24日閲覧。
  4. ^一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(平成27年2月25日政令第55号)」(PDF)『官報』第6479号、国立印刷局、2015年2月25日、2頁、2015年3月24日閲覧 
  5. ^一般国道375号 引宇根 - 広島県
  6. ^三次の難所解消へ鳴瀬清流トンネルが開通 江の川沿い国道375号 - 中国新聞 2023年3月26日
  7. ^ab“湯抱バイパスが全線開通 島根”. 中国新聞 (中国新聞社). (2015年3月21日) 
  8. ^そのときの広島県告示第692号 - 広島県 2014年11月4日

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、国道375号に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道375号&oldid=104536594」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp