| 一般国道 | |
|---|---|
| 国道356号 | |
| 地図 | |
![]() | |
| 総延長 | 126.6km |
| 実延長 | 126.5 km |
| 現道 | 095.2 km |
| 制定年 | 1975年(昭和50年) |
| 起点 | 千葉県銚子市 銚子大橋前交差点(北緯35度43分57.17秒東経140度49分24.28秒 / 北緯35.7325472度 東経140.8234111度 /35.7325472; 140.8234111 (銚子大橋前交差点)) |
| 主な 経由都市 | 千葉県香取市、成田市、印西市 |
| 終点 | 千葉県我孫子市 我孫子市街入口交差点(北緯35度52分38.79秒東経139度59分57.02秒 / 北緯35.8774417度 東経139.9991722度 /35.8774417; 139.9991722 (我孫子市街入口交差点)) |
| 接続する 主な道路 (記法) | |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|

国道356号(こくどう356ごう)は、千葉県銚子市から我孫子市に至る一般国道である。
千葉県北部の銚子市、香取市、成田市、印西市を経て我孫子市に至る総延長約127キロメートル (km)一般国道の路線で、北総地域の重要な幹線道路のひとつに位置づけられている[1]。起点の銚子市から、ほぼ全線にわたって利根川と並行し、香取市から印西市にかけての区間では堤防に沿って進む。その後、手賀沼付近を通り、終点の我孫子市に至るルートで、その大半が2車線区間であるが、市街地区間となる印西市木下地区および香取市佐原地区では部分的に4車線区間となる。
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
印西市から我孫子市にかけては並行する千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線青山バイパスの方が線形が良いため、自動車(特に大型車)はそちらへ迂回している。この路線は、千葉県道路愛称名において利根水郷ラインが制定されているが、同区間では県道の方に制定されている[6][7]。
全線を銚子街道を踏襲しており、そのため旧道など市街地を通過する道路は道幅が狭く、線形も悪い箇所が多数存在する。我孫子市のJR我孫子駅のすぐ西側で、道路がループする坂道があるところは、最高速度が20 km/hに規制されており、一般国道の中でも制限速度が最も低い区間のひとつに数えられる[8]。我孫子市内の国道356号は歩道や車道の幅員が狭く、また人家が連坦し整備が進まないことから、朝夕の交通混雑が激しい状況となっている[1]。
我孫子市の既成市街地の交通混雑緩和と周辺地域の生活環境の向上を図るためバイパス整備が進められており、2020年(令和2年)3月までに印西市側の一部区間を暫定2車線で供用開始している[1]。引き続き、残区間整備のための用地取得が進められている[1]。
この節の加筆が望まれています。 |
| 交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | |
|---|---|---|---|
| 千葉県道37号銚子停車場線 | |||
| 国道124号 | 国道126号 | 銚子市 | 銚子大橋前 |
| 千葉県道216号飯岡松岸停車場線 | 松岸駅入口 | ||
| 千葉県道216号飯岡松岸停車場線 | 柴崎町 | ||
| - | 千葉県道71号銚子旭線 | ||
| 銚子新大橋有料道路 | 千葉県道73号銚子海上線 | 利根かもめ大橋 | |
| 千葉県道267号下総橘停車場東城線 | 東庄町 | 石出 | |
| - | 茨城県道・千葉県道260号谷原息栖東庄線 | 利根大橋入口 | |
| 千葉県道266号旭笹川線 | |||
| 千葉県道209号笹川停車場線 | 笹川駅入口 | ||
| - | 千葉県道265号小見川海上線 | 香取市 | |
| - | 千葉県道28号旭小見川線 | 小見川 | |
| - | 千葉県道259号小見川停車場線 | - | |
| 千葉県道・茨城県道44号成田小見川鹿島港線 | 小見川大橋入口 | ||
| - | 千葉県道253号香取津之宮線 | 津宮バイパス入口 | |
| - | 千葉県道55号佐原山田線 | 佐原山田線入口 | |
| 千葉県道16号佐原八日市場線 | 舟戸 | ||
| 茨城県道・千葉県道2号水戸鉾田佐原線 | 佐原消防署脇 | ||
| 国道356号 柏・神崎方面(佐原バイパス) | -(屈折) | 寺田橋脇 | |
| -(屈折) | 千葉県道55号佐原山田線 | 水源橋 | |
| - | 国道51号 | ||
| - | 千葉県道208号大戸停車場線 | 大戸駅入口 | |
| - | 千葉県道110号郡停車場大須賀線 | 神崎町 | 駐在所横 |
| - | 千葉県道110号郡停車場大須賀線 | 下総神崎駅入口 | |
| - | 茨城県道・千葉県道107号江戸崎神崎線 | 神宿 | |
| 国道356号 香取方面(佐原バイパス) 茨城県道・千葉県道107号江戸崎神崎線 | -(屈折) | 神崎大橋際 | |
| 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)神崎IC | - | ||
| 茨城県道・千葉県道103号江戸崎下総線 | 千葉県道63号成田下総線 | 成田市 | 常総大橋際 |
| 国道408号 | 長豊橋 | ||
| 国道356号柏方面(安食バイパス) | - | 栄町 | ふじみ橋 |
| -(屈折) | 千葉県道18号成田安食線 | 安食 | |
| - | 千葉県道12号鎌ケ谷本埜線 | - | |
| 茨城県道・千葉県道68号美浦栄線 | - | - | |
| - | 千葉県道291号印西印旛線 | 印西市 | 小林 |
| 国道356号 成田方面(安食バイパス) | -(屈曲) | 平岡 | |
| 千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線〈利根水郷ライン〉 | -(屈曲) | 木下東 | |
| 千葉県道64号千葉臼井印西線 | 竹袋 | ||
| 千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線 | 大森 | ||
| -(屈折) | 国道356号柏方面(我孫子バイパス) 千葉県道59号市川印西線 | 中ノ口 | |
| - | 我孫子市 | 都 | |
| - | 千葉県道197号布佐停車場線 | ||
| - | 千葉県道196号湖北停車場線 | 湖北駅入口 | |
| 千葉県道8号船橋我孫子線 | 消防本部前 | ||
| 千葉県道195号我孫子停車場線 | 我孫子駅入口 | ||
| 国道6号(国道294号重用)〈水戸街道〉 | 我孫子市街入口 | ||
この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。 |