埼玉県と茨城県の県境に掛かる三国橋
茨城県つくば市上横場(2013年2月)国道354号(こくどう354ごう)は、群馬県高崎市から茨城県鉾田市に至る一般国道である。
群馬県佐波郡玉村町付近から茨城県坂東市付近までを利根川とほぼ並走する。群馬県では中毛・西毛地域と東毛地域を連絡する路線として交通量が多いが、市街地を経由したり右左折する箇所が多いこともあり、通勤・帰宅時には混雑する。そのため、バイパスとして高崎市と邑楽郡板倉町を結ぶ東毛広域幹線道路が整備され2014年(平成26年)8月に全線開通し、国道354号となった。翌年完全4車線化が行われ、旧道区間の大部分が群馬県道142号綿貫篠塚線に降格となった。
茨城県でも狭隘区間があり、市街地では通勤・帰宅時には混雑する箇所がある。そのため、バイパスとして境岩井バイパスなど複数のバイパスが計画され、整備が進められている。
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
埼玉県加須市内(渡良瀬遊水地沿い)(現:埼玉県道9号佐野古河線)- 2018年(平成30年)
- 2019年(令和元年)7月31日:常総市豊岡町 - 同市新井木町(新井木交差点)間を、国際コンテナ車[注釈 10]の重量・長さ上限を引き上げる道路に指定[46]。
- 2020年(令和2年)
- 3月30日:猿島郡境町字浅間下(県道17号交点) - 猿島郡境町大字下小橋(下小橋交差点)の旧道の一部が国道指定解除により移管される[47]。
- 4月1日
- 土浦市若松町(若松町交差点) - 同市木田余(木田余跨線橋東交差点)を、通行する車両の総重量の最高限度25トンの道路に指定[48]。
- 土浦市若松町(若松町交差点) - 同市木田余(木田余跨線橋東交差点)を、通行する車両の高さの最高限度が4.1メートルの道路に指定[49]。
- 2022年(令和4年)4月1日
- 土浦市木田余(木田余跨線橋東) - 同市手野町(手野町南) - 同市菅谷町(おおつの団地入口)を、通行する車両の総重量の最高限度25トンの道路に指定[50]。
- 土浦市木田余(木田余跨線橋東) - 同市手野町(手野町南) - 同市菅谷町(おおつの団地入口)を、通行する車両の高さの最高限度が4.1メートルの道路に指定[51]。
- 2023年(令和5年)
- 4月1日
- 猿島郡境町大字猿山(猿山南交差点) - 同町大字蛇池(境古河IC)を、通行する車両の総重量の最高限度25トンの道路に指定[52]。
- 猿島郡境町大字猿山(猿山南交差点) - 同町大字蛇池(境古河IC)を、通行する車両の高さの最高限度が4.1メートルの道路に指定[53]。
- 10月10日:坂東市辺田の一部区間を電線共同溝を整備すべき道路に指定[54]。
- 2024年(令和6年)3月14日:土浦市木田余(木田余跨線橋東交差点) - 同市手野町(手野町交差点)の土浦バイパスの旧道(2.88 km)が移管されて、土浦市道に降格[55]。
- 「さんごーよん」
- 高崎市では、右左折を繰り返すたびに駒形線→渋川街道→本町通り→旧中山道→八間道路→伊勢崎街道→長瀞線→例幣使街道と愛称が変わる。
- 古河街道(館林市小桑原町 - 古河市、国道昇格以前は現在の群馬県道2号前橋館林線とあわせて「前橋古河線」であったことから)
- 土浦野田線(つくば市および土浦市周辺、旧茨城県道土浦野田線であったことから、筑波研究学園都市内における都市計画街路名が「土浦野田通り」であるため。単に「野田線」とも呼ばれる)
- 群馬県
- 東毛広域幹線道路(高崎市 - 邑楽郡板倉町)
- 高崎駅東口線(高崎市)
- 高崎第二バイパス(高崎市)
- 高崎玉村バイパス (高崎市 - 佐波郡玉村町)
- 玉村伊勢崎バイパス(佐波郡玉村町 - 伊勢崎市)
- 南部幹線(伊勢崎市)
- 境バイパス(伊勢崎市)
- 新田太田バイパス(伊勢崎市 - 太田市)
- 太田バイパス(太田市)
- 東毛幹線(太田市 - 邑楽郡大泉町)
- 大泉邑楽バイパス(邑楽郡大泉町 - 邑楽郡邑楽町)
- 館林バイパス(邑楽郡邑楽町 - 館林市)
- 板倉バイパス(館林市 - 邑楽郡板倉町)
- 板倉北川辺バイパス(邑楽郡板倉町 - 埼玉県加須市)
- 埼玉県
- 茨城県
- 古河境バイパス : 事業中(古河市 - 猿島郡境町)
- 境岩井バイパス : 事業中(猿島郡境町 - 坂東市)
- 2015年(平成27年)3月29日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)境古河インターチェンジ (IC) の供用と同時に、境町猿山 - 境町蛇池地内の供用を開始[34]。茨城県道17号結城野田線と境古河ICを結ぶ。
- 岩井バイパス(坂東市)
- 岩井水海道バイパス(坂東市 - 常総市)
- 谷和原学園通り(常総市相平橋西 - つくば市真瀬)
- 谷田部バイパス(つくば市)
- 土浦バイパス(土浦市)
- 深谷バイパス(かすみがうら市)
- かすみがうら市深谷地区の道路改良事業で2001年(平成13年)7月19日に開通したバイパス道路[19]。当該バイパスの南側で平行する旧道は深谷地区の集落を抜ける道路で、バイパス開通以降は市道となっている[30]。
国道354号旧道(茨城県行方市山田)の一方通行区間。北浦バイパスが開通されるまでの国道354号唯一の一方通行区間で、2014年3月まで国道に指定されていた[31]。(2014年1月撮影)- 国道122号(群馬県館林市・クリーンセンター前交差点 - 館林市・小桑原交差点)
- 国道125号(茨城県土浦市中央2丁目・亀城公園北交差点 - 土浦市若松町・若松町交差点:2.26 km[33])
重複区間には指定されていないが、2014年4月12日に開通した国道122号のバイパス道路である『八重笠道路』と、2018年3月26日に開通した同じく国道122号のバイパス道路である『館林明和バイパス』が接続されたため、両バイパスの往来に当路線がドライバーにより利用されている。
ただし、重複区間には前述のクリーンセンター前交差点~小桑原交差点間(旧国道122号との交差点)が指定されたため、厳密には両バイパスはそれぞれ単独で存在しているものとされており、直接的な関連はない。
霞ヶ浦大橋の全景- 2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)
| 地点 | 台数 |
|---|
| 佐波郡玉村町下新田467 | 13,531 |
| 伊勢崎市境下武士389-1 | 14,132 |
| 太田市岩松町523-3 | 18,697 |
| 邑楽郡板倉町大字板倉1724 | 4,299 |
| つくばみらい市箕輪129-1 | 11,880 |
| つくば市上萱丸188 | 22,294 |
| 土浦市手野町2154-13 | 13,605 |
茨城県古河市大堤付近バイパスの交差する道路については各記事を参照されたい。
|
|---|
1 - 100 (1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番) |
|---|
|
|
101 - 200 (旧二級国道、109 - 111号は廃止・欠番) |
|---|
|
|
201 - 300 (201 - 271号は旧二級国道、214 - 216号は廃止・欠番) |
|---|
|
|
|
|
|
|
|