Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道323号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道323号標識
国道323号
地図
地図
総延長44.7km
実延長38.3 km
現道38.3 km
制定年1970年昭和45年)
起点佐賀県佐賀市
SAGAアリーナ前交差点(北緯33度16分27.51秒東経130度17分37.56秒 / 北緯33.2743083度 東経130.2937667度 /33.2743083; 130.2937667 (SAGAアリーナ前交差点)
終点佐賀県唐津市
浜玉町浜交差点(北緯33度27分10.14秒東経130度2分30.81秒 / 北緯33.4528167度 東経130.0418917度 /33.4528167; 130.0418917 (浜玉町浜交差点)
接続する
主な道路
記法
国道34号標識国道34号
国道263号標識国道263号
国道264号標識国道264号
E34長崎自動車道
E35唐津道路
国道202号標識国道202号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM

国道323号(こくどう323ごう)は、佐賀県佐賀市から唐津市に至る一般国道である。

概要

[編集]

佐賀市北西部から唐津市東部の山間部の集落を通る国道である。

佐賀市の中心部を起点に、佐賀市大和町梅野(川上峡温泉付近)まで国道263号と重複し、嘉瀬川の左岸(東側)を北上する。国道263号は大和町梅野以北も嘉瀬川の左岸に延びるが、当路線は左折し単独区間となる。官人橋を渡ってすぐ右折し、川向こうの国道263号と並行しながら嘉瀬川の右岸を北上する。佐賀市富士町内野で嘉瀬川沿いに左にカーブして西に向きを変え国道263号と離れ、熊の川温泉や雄淵トンネルを経て、富士町古湯で右にカーブし北上する。旧富士町の中心部である古湯温泉への分岐を過ぎると、古湯温泉トンネルを通り、ダム工事による付け替え区間を含む富士しゃくなげ湖(嘉瀬川ダム)西側を北上、富士町大字中原で再び左にカーブする。

観音峠を越えて唐津市に入り、唐津市七山市民センター、七山温泉と玉島川沿いに山を下り、旧浜玉町市街地の浜玉町浜交差点が終点となる。

単独区間内は幅員がやや狭い区間がある。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

路線状況

[編集]

重複区間

[編集]
  • 国道263号(佐賀市日の出1丁目・SAGAアリーナ前交差点(起点) - 佐賀市大和町大字梅野)
  • 国道202号(唐津市浜玉町渕上 - 唐津市浜玉町浜崎・浜玉町浜交差点(終点))

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]
  • 官人橋(嘉瀬川、佐賀市)
  • 天河(あまご)大橋(天河川、佐賀市)
  • 神水川大橋(佐賀市)
  • 浜玉高架橋(横田川、唐津市)

トンネル

[編集]

起点から

  • 雄淵トンネル:延長343 m1982年昭和57年)竣工、佐賀市
  • 古湯温泉トンネル:延長348 m、2012年平成24年)竣工、佐賀市

地理

[編集]
官人橋
熊の川温泉付近
雄淵トンネル西側の谷合い
古湯温泉入口の天河大橋。直進すると古湯温泉トンネルで、温泉街は右折。
神水川大橋の遠望。富士しゃくなげ湖のパークゴルフ場付近から。
2020年に指定解除され市道となった古湯温泉街の石畳通り(佐賀市富士町大字古湯)。国道時代に石畳舗装となった。

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路市町村名交差する場所
国道34号
国道203号
国道263号重複区間起点
国道264号
佐賀市日の出1丁目SAGAアリーナ前交差点 / 起点
佐賀県道31号佐賀川久保鳥栖線高木瀬東2丁目下高木交差点
佐賀県道48号佐賀外環状線大和町大字尼寺尼寺橋北交差点[注釈 5]
E34長崎自動車道大和町大字久池井(くちい)3佐賀大和IC
国道263号重複区間終点大和町大字梅野
佐賀県道275号松尾湯の原線富士町大字上熊川上熊川交差点
佐賀県道209号広滝大和富士線重複区間起点富士町大字小副川
佐賀県道209号広滝大和富士線重複区間終点富士町大字小副川
佐賀県道209号広滝大和富士線重複区間起点富士町大字小副川
佐賀県道209号広滝大和富士線重複区間終点富士町大字小副川
佐賀県道44号小城富士線富士町大字古湯
佐賀県道37号厳木富士線富士町大字古湯
佐賀県道209号広滝大和富士線富士町大字古湯古湯温泉南口交差点
佐賀県道278号池原古湯線富士町大字古湯古湯温泉西口交差点
佐賀県道299号三瀬栗並線富士町大字栗並
佐賀北部広域農道重複区間起点富士町大字栗並
佐賀県道39号富士三瀬線富士町大字中原下無津呂交差点
佐賀北部広域農道重複区間終点富士町大字中原
福岡県道・佐賀県道12号前原富士線富士町大字麻那古(まなご)
佐賀県道276号七山厳木線唐津市七山滝川滝川交差点
佐賀県道・福岡県道143号藤川二丈線七山白木
佐賀県道306号鳥巣浜崎停車場線重複区間起点浜玉町南山玉島交差点
E35唐津道路浜玉町大江浜玉IC
佐賀県道306号鳥巣浜崎停車場線重複区間終点浜玉町大江大江交差点
国道202号重複区間起点
E35二丈浜玉道路
浜玉町渕上[注釈 5]
国道202号重複区間終点
佐賀県道347号虹の松原線
浜玉町浜崎浜玉町浜交差点 / 終点

交差する鉄道

[編集]

[編集]
  • 観音峠(佐賀市 - 唐津市)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^2005年1月1日、唐津市東松浦郡相知町・東松浦郡北波多村・東松浦郡厳木町・東松浦郡鎮西町・東松浦郡浜玉町・東松浦郡肥前町・東松浦郡呼子町が合併して、新:唐津市発足。
  3. ^2005年10月1日、佐賀市神埼郡三瀬村佐賀郡富士町・佐賀郡諸富町・佐賀郡大和町が合併して、新佐賀市発足。
  4. ^abcdefg2023年3月31日現在
  5. ^ab側道を経由して接続

出典

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年3月23日閲覧。
  2. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月16日閲覧。
  3. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  4. ^佐賀県政史』佐賀県、1979年3月、235頁。NCID BN11249334https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00358692/index.html 
  5. ^令和2年佐賀県告示第103号(PDF)”, 佐賀県公報 (佐賀県) 号外, (2020年4月1日) 

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

通過市町村
佐賀県
旧道
自然要衝

観音峠

関連項目
 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道323号&oldid=104515888」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp