Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道273号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道273号標識
国道273号
地図
地図
総延長236.0km
実延長167.9 km
現道167.9 km
制定年1970年昭和45年)
起点北海道帯広市
西17北1交差点(北緯42度55分44.92秒東経143度9分48.36秒 / 北緯42.9291444度 東経143.1634333度 /42.9291444; 143.1634333 (西17北1交差点)
主な
経由都市
北海道上川郡上川町
終点北海道紋別市
渚滑町5丁目交差点(北緯44度22分31.24秒東経143度18分34.32秒 / 北緯44.3753444度 東経143.3095333度 /44.3753444; 143.3095333 (渚滑町5丁目・渚滑町7丁目交差点)
接続する
主な道路
記法
E39旭川紋別自動車道
国道38号標識国道38号
国道39号標識国道39号
国道208号標識国道238号
国道241号標識国道241号
国道247号標識国道274号
国道333号標識国道333号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM

国道273号(こくどう273ごう)は、北海道帯広市から河東郡上士幌町を経由して、紋別市に至る一般国道である。

概要

[編集]

帯広市から河東郡上士幌町までは国道241号上川町の一部は、国道39号との重複区間である。標高1,139 mの三国トンネルは、北海道内の国道標高としては最高とされる[1][2]

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく一般国道の路線として、1969年(昭和44年)12月4日政令第280号の公布によって第一次追加指定され、翌1970年(昭和45年)4月1日施行によって国道になった路線である。石狩国十勝国北見国の境界にある大雪山系の三国峠を越える道内屈指のダイナミックな国道路線は、1990年代初期まで三国峠を前後する区間に2車線幅あるダートを残していた[6]。三国峠付近の道路は、松見大橋架橋などを含む線形改良と舗装化を伴う道路改良工事が行われ[6]1993年平成5年)に全線通年通行化された。

年表

[編集]

路線状況

[編集]

冬季閉鎖区間はなく、通年通行することができる[1]。道路は道幅が広く、急カーブも少ないため走りやすい[1]。沿道は、キタキツネエゾシカエゾヒグマが生息する地域のため、動物の飛び出しに注意する必要がある[1]

別名

[編集]
  • 糠平国道
    • 十勝総合振興局管内の単独区間の別名。上士幌 - 三国峠(三国トンネル)間の区間を指す。
  • 上川国道
    • 上川総合振興局管内の単独区間の別名。三国峠(三国トンネル) - 大雪湖(大雪ダム)間と、上川町日東 -浮島峠(浮島トンネル)間の区間を指す。
  • 渚滑国道
    • オホーツク総合振興局管内の単独区間の別名。浮島峠(浮島トンネル) - 紋別市渚滑町7丁目・5丁目間の区間を指す。

重複区間

[編集]
  • 国道241号(帯広市西18条北1丁目・西17北1起点 - 河東郡上士幌町上士幌・上士幌15区交点)
  • 国道39号(上川郡上川町層雲峡・大雪湖交点 - 上川郡上川町日東・上川町日東交点)
  • 国道333号(上川郡上川町日東・上川町日東交点 - 上川郡上川町上越)

道路施設

[編集]

主な橋梁

[編集]
  • 松見大橋(河東郡上士幌町)
    • 三国峠の南側に位置する大雪山地の原生林の谷に架かるトラス橋。三国峠から見る橋桁の赤と原生林の緑のコントラストが映える風景は、絶景スポットで知られる[7][1]
  • 糠平大橋(河東郡上士幌町)
    • 糠平湖の南側、ダム堤体の正面に架かる橋。この橋と前後のトンネルが完成するまでは糠平ダム堤体の天端を通過していた。橋上からダム堤体を間近に望むことができる。

トンネル

[編集]
浮島トンネル(浮島峠)

新大函トンネルと銀河トンネル国道39号との重複区間

  • 鱒見トンネル(116 m)
  • 泉翠峡トンネル(174 m)
  • 龍門トンネル(288 m)
  • ぬかびら湖畔トンネル(255 m)
  • 不二川トンネル(482 m)
  • 糠平トンネル(464 m)
  • 三の沢トンネル(270 m)
  • 三国トンネル(1,152.5 m)
  • 樹海トンネル(685 m)
  • 新大函トンネル(573 m)
  • 銀河トンネル(3,388 m)
  • 浮島トンネル(3,332.3 m)

道の駅

[編集]

地理

[編集]

大雪山系の原生林の中を走る国道からは、三国峠南側にある展望台より見渡す限りの原生林を眺望できる[1][7]道東(十勝)では牧草地、糠平湖付近は原生林の中の直線道路が続き、三国峠までシラカバ林の中を走る道路は、景観の美しい場所として知られる[7]。三国峠以北の三国トンネルから大雪湖まで川沿いを下り、大きくゆったりとしたコーナーが連続する[7]。カーブが連続するのは三国峠の前後区間のみで、その先は長い直線路でゆっくりと標高が上下に変化する[2]。上士幌町三股から三国トンネルを挟んで、大雪湖で国道39号と合流するまでの間は、人家は一軒もなく大雪山の原生林が広がるだけで[1]、上士幌町と上川町の国道39号交点までの間は、約110 km区間にわたりガソリンスタンドもない[2]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

十勝総合振興局

帯広市
(国道241号との重複区間は省略)
河東郡上士幌町
上川総合振興局
上川郡上川町
(国道39号との重複区間は省略)

オホーツク総合振興局

紋別郡滝上町
紋別市

沿線

[編集]

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^abcdefg2023年3月31日現在

出典

[編集]
  1. ^abcdefg小川・栗栖・田宮 2016.
  2. ^abc佐々木・石野・伊藤 2015.
  3. ^一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2022年1月24日閲覧。
  4. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月14日閲覧。
  5. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年12月12日閲覧。
  6. ^ab坂下雅司 2018, p. 99.
  7. ^abcd須藤英一 2013, pp. 26–27.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道273号&oldid=104680341」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp