| 一般国道 | |
|---|---|
| 国道273号 | |
| 地図 | |
![]() | |
| 総延長 | 236.0km |
| 実延長 | 167.9 km |
| 現道 | 167.9 km |
| 制定年 | 1970年(昭和45年) |
| 起点 | 北海道帯広市 西17北1交差点(北緯42度55分44.92秒東経143度9分48.36秒 / 北緯42.9291444度 東経143.1634333度 /42.9291444; 143.1634333 (西17北1交差点)) |
| 主な 経由都市 | 北海道上川郡上川町 |
| 終点 | 北海道紋別市 渚滑町5丁目交差点(北緯44度22分31.24秒東経143度18分34.32秒 / 北緯44.3753444度 東経143.3095333度 /44.3753444; 143.3095333 (渚滑町5丁目・渚滑町7丁目交差点)) |
| 接続する 主な道路 (記法) | E39旭川紋別自動車道 |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|
国道273号(こくどう273ごう)は、北海道帯広市から河東郡上士幌町を経由して、紋別市に至る一般国道である。
帯広市から河東郡上士幌町までは国道241号、上川町の一部は、国道39号との重複区間である。標高1,139 mの三国トンネルは、北海道内の国道標高としては最高とされる[1][2]。
一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく一般国道の路線として、1969年(昭和44年)12月4日政令第280号の公布によって第一次追加指定され、翌1970年(昭和45年)4月1日施行によって国道になった路線である。石狩国・十勝国・北見国の境界にある大雪山系の三国峠を越える道内屈指のダイナミックな国道路線は、1990年代初期まで三国峠を前後する区間に2車線幅あるダートを残していた[6]。三国峠付近の道路は、松見大橋架橋などを含む線形改良と舗装化を伴う道路改良工事が行われ[6]、1993年(平成5年)に全線通年通行化された。
冬季閉鎖区間はなく、通年通行することができる[1]。道路は道幅が広く、急カーブも少ないため走りやすい[1]。沿道は、キタキツネ、エゾシカ、エゾヒグマが生息する地域のため、動物の飛び出しに注意する必要がある[1]。
大雪山系の原生林の中を走る国道からは、三国峠南側にある展望台より見渡す限りの原生林を眺望できる[1][7]。道東(十勝)では牧草地、糠平湖付近は原生林の中の直線道路が続き、三国峠までシラカバ林の中を走る道路は、景観の美しい場所として知られる[7]。三国峠以北の三国トンネルから大雪湖まで川沿いを下り、大きくゆったりとしたコーナーが連続する[7]。カーブが連続するのは三国峠の前後区間のみで、その先は長い直線路でゆっくりと標高が上下に変化する[2]。上士幌町三股から三国トンネルを挟んで、大雪湖で国道39号と合流するまでの間は、人家は一軒もなく大雪山の原生林が広がるだけで[1]、上士幌町と上川町の国道39号交点までの間は、約110 km区間にわたりガソリンスタンドもない[2]。
十勝総合振興局
オホーツク総合振興局