Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道259号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"国道259号" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2012年10月)
一般国道
国道259号標識
国道259号
地図
地図
総延長65.9km
実延長45.5 km
現道45.5 km
制定年1963年昭和38年)
起点三重県鳥羽市
鳥羽水族館南交差点(北緯34度28分48.7秒東経136度50分45.0秒 / 北緯34.480194度 東経136.845833度 /34.480194; 136.845833 (鳥羽水族館南交差点)
主な
経由都市
愛知県田原市
終点愛知県豊橋市
西八町交差点(北緯34度46分3.7秒東経137度23分25.8秒 / 北緯34.767694度 東経137.390500度 /34.767694; 137.390500 (西八町交差点)
接続する
主な道路
記法
国道167号標識国道167号
国道42号標識国道42号
国道1号標識国道1号
国道23号標識国道23号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道259号の地図があります。
国道259号、渥美半島の北岸
愛知県田原市宇津江町
国道259号 終点
愛知県豊橋市 西八町交差点

国道259号(こくどう259ごう)は、三重県鳥羽市から伊良湖水道の対岸の愛知県田原市経由して、豊橋市に至る一般国道である。

概要

[編集]

三重県鳥羽市鳥羽港から愛知県田原市伊良湖港にかけては国道42号とともに海上区間となっており[注釈 1]伊勢湾フェリーが国道の代わりとなるが、道路橋として伊勢湾口道路の計画がある[1]。渥美半島では太平洋側を通る国道42号とは異なり、こちらは北の三河湾側を通る。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

国道259号に相当する道は、古来より田原街道と呼ばれていた。伊勢湾口の海上区間を含めて関東・三河方面と伊勢神宮を最短距離で結ぶ道としてよく利用されていた。戦国時代には、赤羽根(現田原市赤羽根町)に関所を設け通行税を徴収する時代もあった。もともとは現在の国道42号に相当する太平洋側に道があったが、地殻変動などによって道が海の中に沈むことがあり、次第に内陸側の道が利用されるようになった。

明治時代に入り、渥美半島先端の中山村(現田原市小中山町)には陸軍の試砲場が設けられた。試砲場は次第に拡充され、1905年(明治38年)9月には砲弾の研究のための陸軍技術研究所伊良湖試験場を開設、1907年(明治40年)には渥美郡高師村(現豊橋市高師町など)に陸軍第15師団が設置された。

大正期に制定された道路法によって国道30号の一部が該当したが、第二次世界大戦後に制定された新道路法による路線指定では、旧国道30号は国道に指定されなかった。

年表

[編集]

路線状況

[編集]
田原バイパス
愛知県田原市加治町沢

別名

[編集]

バイパス

[編集]

今後増加が見込まれる田原市豊橋市間の交通需要に応えられるよう、バイパス道路が整備中であり、一部区間の供用が始められている。

重複区間

[編集]
  • 国道42号(三重県鳥羽市・鳥羽水族館南交差点(起点) - 愛知県田原市・伊良湖港入口交差点)

海上区間

[編集]
伊良湖 - 鳥羽間
国道航路代わりの伊勢湾フェリー

伊勢湾口となっている伊良湖水道は、将来架橋によって海上区間解消を図る三遠伊勢連絡道路(通称、伊勢湾口道路)の計画を受けて、1993年平成5年)の政令改正によって国道42号と重複する海上区間となった[5]。現状では、愛知県田原市の渥美半島突端に位置する伊良湖港から三重県鳥羽市の志摩半島にある鳥羽港まで航路によって結ばれ、伊勢湾フェリーが就航している[5]

  • 愛知県田原市伊良湖港 - 三重県鳥羽市鳥羽港

道の駅

[編集]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ab道路統計年報2024では国道259号の海上区間として明記されていないが、国道42号三重県海上区間19.6 km、国道259号の三重県重用延長19.8 kmであり、鳥羽市内の陸上区間を考慮すると一致するため、三重県分は19.6 kmを海上区間、0.2 kmを陸上区間として扱う。
  2. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^2005年10月1日、田原市に編入。
  4. ^abcdefg2023年3月31日現在

出典

[編集]
  1. ^未来の橋はどうなるの!”. 土木学会. 2012年10月26日閲覧。
  2. ^一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年11月7日閲覧。
  3. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月13日閲覧。
  4. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年7月1日閲覧。
  5. ^ab松波成行「国道42号/国道259号」『酷道をゆく』、イカロス出版、2008年3月20日、86頁、ISBN 978-4-86320-025-8 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、国道259号に関連するカテゴリがあります。
 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道259号&oldid=104526382」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp