Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道246号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、日本の国道について説明しています。
一般国道
国道246号標識
国道246号
地図
地図
総延長125.3km
実延長125.3 km
現道123.5 km
制定年1956年昭和31年)
起点東京都千代田区
三宅坂交差点
北緯35度40分47.47秒東経139度44分44.75秒 / 北緯35.6798528度 東経139.7457639度 /35.6798528; 139.7457639 (三宅坂交差点)
主な
経由都市
神奈川県川崎市横浜市
東京都町田市
神奈川県厚木市足柄上郡松田町
静岡県御殿場市
終点静岡県沼津市
上石田交差点
北緯35度7分13.57秒東経138度52分53.68秒 / 北緯35.1204361度 東経138.8815778度 /35.1204361; 138.8815778 (上石田交差点)
接続する
主な道路
記法
国道20号標識国道20号
国道16号標識国道16号
国道129号標識国道129号
国道255号標識国道255号
国道138号標識国道138号
国道1号標識国道1号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM
国道246号 起点
東京都千代田区 三宅坂交差点付近
国道246号 終点
静岡県沼津市 上石田交差点付近
国道1号沼津バイパス西行から国道246号への分岐(北緯35度07分12秒東経138度53分06秒 / 北緯35.119986度 東経138.884874度 /35.119986; 138.884874

国道246号(こくどう246ごう)は、東京都千代田区から神奈川県県央地域を経由して静岡県沼津市に至る一般国道。「ニーヨンロク」の通称で知られている[1]

概要

[編集]

東京都神奈川県を結ぶ一般道路としては、国道15号(第一京浜)、国道1号第二京浜)と並ぶ重要な道路である。特に東京都心部から神奈川県厚木市付近までは片側2車線以上・立体交差中心の幹線道路として整備されている。神奈川県の県央、湘南、県西の各北側の地域と、静岡県の東部地域を経由し、終点の沼津市に至る。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

律令時代から戦国時代

[編集]

律令時代の頃、畿内から東国を結ぶ東海道の道筋は足柄峠を越える「足柄道」があり、この道が現在の国道246号に近いところに沿って通っていた[5]。なお、都筑郡郡衙は国道246号至近にある。ただし、必ずしも重複していたわけではなく、国道246号の直接の祖が現れるのは江戸時代の頃となる。延暦19年(800年)から始まった富士山噴火による火山灰の堆積によって足柄道が使用できなくなり、代わりに箱根峠越えの東海道が切り拓かれた[5]。やがて、足柄道の復旧が行われたが、往時の勢いを取り戻すまでには至らなかった[5]

江戸時代

[編集]

江戸時代五街道の一つである東海道が徳川初代将軍家康によって整備されると、ほぼ足柄道に沿うかたちで新たに矢倉沢往還が整備され、東海道の脇往還として利用されるようになる。東海道同様、江戸と東海道沿道各地を結び、人や物資が往来し発展した。この矢倉沢往還は、現在の国道246号の原形となる経路をたどっている[6]

享保年間になると大山が盛んになり、江戸から山岳信仰のある大山に詣でるための街道としても賑わった。丹沢山地南端に位置する大山阿夫利神社への参詣のため、多くの庶民から人気を集め利用されるようになり、この頃より大山道(大山街道)とも呼ばれるようになる[6]。その名は、現在も神奈川県内の通称名や同県内および、東京都内の旧道などに残っている。

近現代

[編集]

大山街道は明治大正の道路施策のなかでは一地方道の扱いとなったが、1952年昭和27年)の一級国道の路線指定に際しても、都県道に留め置かれた[6]。まだこの頃の大山街道は田畑を縫う細い砂利道であったといい、東京 - 横浜 - 沼津間には東海道を継承する一級国道1号や15号があったため、翌1953年(昭和28年)の二級国道の路線指定の対象からも漏れている[6]。国道として初めて指定されたのは、1956年(昭和31年)の二級国道の第二期路線指定で「二級国道246号東京沼津線」となったときである[7][注釈 3]。この頃までの神奈川県川崎市・横浜市の沿線は、交通の便が良くなかったことから農業主体の集落が多く、牧歌的な雰囲気を残していた。ちょうどこの頃から、並行するように東名高速道路の建設が始められ、東急グループによる田園都市線を中心とした開発が進められるようになる[8]。沿道の東京都の駒沢には、1964年東京オリンピックのスタジアム(駒沢オリンピック公園)も設置された[8]

1965年(昭和40年)の一般国道の路線を指定する政令で、一級・二級の国道区分が廃止されて一般国道に統合されたことに伴い、「二級国道246号東京沼津線」から「一般国道246号」となる[9]直轄国道となったこの頃より道路改良する土地に裕度があった国道246号は、輻輳が激しく改修の余地の小さい国道1号バイパス路線として注目され、重点的に道路改良整備が一気に進められた[8]多摩田園都市の開発とともに、沿線は急速に宅地化され交通量が増大したため、1974年(昭和49年)以降に東京・横浜バイパスが建設されている。この東京・横浜バイパスとして整備された区間の旧道は、のちに移管されて国道指定解除を受けている。

年表

[編集]

国道指定以前

[編集]
  • 1920年大正9年)4月1日 - 『道路法』(当時)に基づく、「東京府告示第百六十二號」、「神奈川縣告示第百二十二號」および「静岡縣告示第百十九號」により、東京府道第1號東京厚木線、神奈川縣道厚木東京線・厚木御殿場線、静岡縣道小山厚木線・御殿場小山線・沼津御殿場線が指定される。
  • 1925年(大正14年)7月 -二子橋竣工。
  • 1927年昭和2年) -玉川電車溝口線開通。二子橋上に軌道が敷設され、併用軌道となる。
  • 1936年(昭和11年)9月25日 - 「内務省告示第五百十六號」(指定府縣道竝指定地方費道)により、東京府道4號東京秦野線、神奈川縣道1號秦野東京線・縣道2號秦野御殿場線、静岡縣道6號御殿場秦野線が指定される。
  • 1945年(昭和20年) - 二子橋上の線路が軌道から鉄道へ変更。二子橋が鉄道・道路併用橋(狭義)となる。
  • 1952年(昭和27年)6月10日 - 新道路法が施行される。
  • 1954年(昭和29年)1月20日 - 「建設省告示第十六号」(主要な都道府県道及び市道)で、主要地方道東京沼津線(東京都千代田区 -静岡県沼津市)として認定。
  • 1955年(昭和30年)
    • 3月4日 - 「神奈川県告示第百三十六号」により、神奈川県主要地方道東京沼津線[10]として指定される。
    • 12月15日 - 「東京都告示第千五十八号」により、東京都主要地方道東京沼津線[11]として指定される。

国道指定以後

[編集]
  • 1956年(昭和31年)7月10日 -二級国道246号東京沼津線(東京都千代田区 - 沼津市)として指定施行[12]
  • 1959年(昭和34年) - 沿線で多摩田園都市の開発が始まる。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道246号として指定施行[2]
  • 1966年(昭和41年)4月1日 -東急田園都市線開通。二子橋上の線路が専用橋に移転。
  • 1966年(昭和41年)度 - 裾野バイパスの事業化・着工。
  • 1969年(昭和44年) -東急玉川線廃止。併用軌道解消。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 渋谷 - 三軒茶屋間にバスレーンが東京都で初めて設置される(他に目黒通り、青梅街道)。同年11月に瀬田交差点まで延長[13]
  • 1971年(昭和46年) - 渋谷 - 用賀の国道上空に首都高速3号渋谷線開通。
  • 1974年(昭和49年)度 -神奈川県内の国道246号のうち静岡県境側の14.4 km区間が神奈川県から建設省へ移管(一部区間は昭和53年度に移管)。
  • 1974年(昭和49年)
  • 1976年(昭和51年)11月26日 - 玉川高架橋(世田谷区の瀬田交差点から新二子橋に直結する高架橋)建設のため、玉川高島屋駐車場上空に区分地上権設定。
  • 1978年(昭和53年)
    • 6月30日 - 玉川高架橋完成、新二子橋を含めた玉川 -川崎市高津区二子(実際は高津区久地)間(二子玉川駅 - 高津駅付近)の供用を開始。
    • 12月20日 - 東京・横浜バイパスの府中街道との立体交差(府中県道立体)の供用開始。
  • 1979年(昭和54年)7月17日 - 東京・横浜バイパスの川崎市宮前区(当時は高津区)馬絹 - 有馬間供用開始。
  • 1980年(昭和55年)
    • 4月7日 - 東京・横浜バイパスの高津区下作延地区(溝の口駅 - 梶が谷駅付近)供用開始。津田山陸橋は暫定2車線。
    • 7月23日 - 東京・横浜バイパスの川崎市高津区梶ヶ谷 - 馬絹間供用開始。東京・横浜バイパス全通。
  • 1982年(昭和57年)3月29日 - 津田山陸橋第2期完成。東京・横浜バイパスが全線4車線化による完成。
  • 1983年(昭和58年) -山北バイパスの工事着工。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 山北バイパス 谷峨地区の供用開始(暫定2車線)。
  • 1989年平成元年)3月17日 -大和厚木バイパスの鶴間地区供用開始。
  • 1992年(平成4年)3月25日 - 大和・厚木バイパスの目黒地区供用開始。
  • 1993年(平成5年)12月3日 - 瀬田アートトンネルの供用開始。
  • 1994年(平成6年)3月24日 - 裾野バイパスが全通(一部区間は暫定2車線)
  • 1998年(平成10年)3月10日 -横浜市青葉区の市ヶ尾立体の供用開始。
  • 2003年(平成15年)3月20日 - 山北バイパス 瀬戸地区の供用開始(暫定2車線)。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月5日 - 横浜市青葉区の新石川立体の供用開始。
    • 4月 - 東京都港区赤坂一丁目(特許庁前交差点) - 千代田区永田町二丁目(平河町交差点)間の約1.1 kmが国道246号に指定され、国土交通省に移管[14]
  • 2012年(平成24年)12月20日 - 山北バイパス 向原地区の供用開始に伴い、山北バイパスが全通。
  • 2021年令和3年)10月 - 横浜市内区間の制限速度50 km/hが撤廃され、接続する川崎市区間・町田市区間と同様に法定速度となる。
  • 2024年(令和6年)8月30日 -令和6年台風第10号接近に伴う集中豪雨で世田谷区用賀一丁目交差点から瀬田交差点の国道が冠水[15]。上り線本線(アンダーパス部分)が一時通行止[16]。また、新善波トンネルの伊勢原市側入口付近で法面が崩壊。乗用車が土砂に巻き込まれた。9月9日まで、秦野市側の名古木交差点から伊勢原市側の西河内交差点が上・下線で通行止[17][18]

路線状況

[編集]
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。2016年4月

東京都内

[編集]

青山通り

[編集]
港区元赤坂1丁目(左斜めが青山通り)
→詳細は「青山通り」を参照

起点の千代田区三宅坂から、赤坂青山表参道)を経て渋谷区渋谷東京都道305号芝新宿王子線明治通り交点)に至る区間は、「青山通り」の愛称で知られる。概ね片側3 - 4車線で、港区赤坂見附交差点に外堀通り弁慶橋を超える立体交差がある。

玉川通り

[編集]
渋谷署前交差点・マンモス歩道橋
「玉川通り」の国道466号との分岐(東京都世田谷区用賀)

渋谷区明治通り交点(渋谷署前交差点)から都県境多摩川新二子橋)の区間は「玉川通り」と呼ばれ、城南地域の交通の軸となっている。渋谷署前交差点には、1968年昭和43年)に完成した『マンモス歩道橋』と呼ばれる長大な歩道橋が、首都高速3号渋谷線の高架をくぐる形で架橋されている[19]

渋谷署前交差点からは首都高速3号渋谷線の高架の直下を通り、地下には東急田園都市線が走る。沿道は商業地域となっている。玉川通り区間は片側3車線であるが、一部の交差点では中央分離帯寄りの1車線は直進レーンと右折レーンを兼ねており、右折車を避けるための減速や車線変更を強いられる。このため、特に朝・夕の通勤時間帯は渋滞しやすい。なお、玉川通りは東京都内で最も二輪車の交通量が多い道路である[20]

三軒茶屋交差点で世田谷通りが西へ分岐し、世田谷区新町から瀬田交差点の間は、現ルートが新道として開通するまでは桜新町・用賀を経由していた。1907年(明治40年)から1969年(昭和44年)まで、旧道上を玉電(玉川電気鉄道→東急玉川線)が併用軌道で走っていた(一部専用軌道)。旧道は現在は旧大山街道と呼ばれ、新町から桜新町駅前付近までが世田谷区道、桜新町駅前付近から瀬田交差点までが東京都道427号瀬田貫井線となっている。

戦後しばらくは片側1車線かつ玉電が一部区間を除いて併用軌道で通り、歩道も設けられていなかったが、その後道路拡幅が行われ、大坂(目黒区青葉台。神泉町交差点 - 大橋間)、渋谷付近では片側5車線の道路となった。1969年(昭和44年)には玉電は廃止され、1971年(昭和46年)には車道の一部と元の玉電軌道部分を利用して首都高速3号渋谷線(渋谷 - 用賀間)が建設された。

用賀一丁目交差点で首都高速の高架と分かれ、瀬田交差点を経て、都県境の新二子橋へ至る。

横浜国道事務所管内

[編集]
国道16号との交差
神奈川県横浜市緑区

神奈川県川崎市 - 東京都町田市

[編集]

新二子橋多摩川を渡ると神奈川県川崎市に入る。この付近はベッドタウンの幹線道路にもなっているため、家電量販店などのロードサイド店舗が点在する。起伏の多い地形を利用した立体交差が連続し、片側2車線区間が続く。

神奈川県道102号との立体交差である新石川交差点の手前で横浜市に入る。江田駅東や下長津田、東原(下りのみ)など渋滞ポイントが幾つかあるものの、立体交差の多さにより概ね流れは良い。横浜市青葉区市ケ尾付近で東名高速道路横浜青葉ICに接続[21]する。東急田園都市線つくし野駅付近で一度東京都町田市に入るが、すぐに神奈川県内に入る。その後同線すずかけ台駅付近から都県境上を通り、町田市鶴間の町田街道との交差点から再び東京都町田市に入る。鶴間高架橋(東名入口交差点上)で国道16号と立体交差する[22]

東京都町田市 - 神奈川県厚木市

[編集]

境川を渡り神奈川県大和市に入ると、山王原東交差点で国道467号と分岐する。国道246号はここから地下トンネル区間に入り、進路を南西に変えた後に大和市立大和小学校付近で再び地上に出る。

上草柳交差点から分岐し、神奈川県道40号横浜厚木線の相模大塚交差点間には大和厚木バイパスの現道に当たる支線が存在していた(現在は国道指定が解除され大和市に移管)。

相模川を渡り厚木市内に入ると、金田陸橋にて橋本方面からの国道129号と合流した後、水引陸橋の陸橋部が片側2車線(側道が片側1車線)であるほかは船子陸橋まで片側3車線が続く。この区間は国道246号と国道129号の重複区間のため日中の交通量が非常に多く、朝夕のラッシュ時には渋滞が多発する。船子陸橋にて平塚市方面への国道129号と分かれるが、国道246号は陸橋の側道を進む。

神奈川県厚木市 - 神奈川県松田町

[編集]

国道129号と分かれた後は片側1車線が続く。厚木市内 - 伊勢原市内 - 秦野市内は平面交差が多いうえにロードサイドショップも多いため、地域住民と通過交通の車両が交じり合って慢性的な渋滞を引き起こしている。伊勢原市から秦野市へ抜ける善波峠付近と、秦野市と松田町へ抜ける四十八瀬川と併走する区間は人家が少ないが、通過交通が多く抜け道も少ないため、時間帯によっては渋滞が多発する。

圏央道圏央厚木インターチェンジ付近から、伊勢原市の山間部を経由して秦野市へと抜けるバイパス道路(厚木秦野道路)が計画されている。秦野市菖蒲の八沢入口交差点付近で新東名高速道路新秦野ICに接続する。

神奈川県松田町 - 神奈川・静岡県境

[編集]
国道255号との分岐
神奈川県足柄上郡松田町

足柄上郡松田町籠場で国道255号と分岐する。JR御殿場線東山北駅付近は道路が狭く慢性的な滞りとなっていたが、2012年12月に山北バイパス(向原地区)が完成し、前後の区間と変わらない広さとなった。清水橋を過ぎると県境まで片側2車線が続き、渋滞は解消される。なお、清水橋より先は道幅そのものは4車線が確保されているものの、県境過ぎまでは車線が上下線交互にガードレールやペイントにより増加と減少を繰り返す。

静岡県内

[編集]
裾野バイパス
静岡県駿東郡小山町中島付近

静岡県内は昭和50年代に入り、裾野市内の一部、駿東郡小山町内の一部を皮切りに道路の拡幅整備や裾野バイパスなどの新道・バイパス整備が進み、1990年代には沼津市内 - 駿東郡長泉町内 - 裾野市内の整備も段階的に進んだ(特に駿東郡長泉町内 - 沼津市内は旧道と新道のルートが大幅に変更されている)。

2005年までには裾野市内 - 沼津市内(静岡県道83号沼津インター線との結節点)までの4車線拡幅が完了、2006年度には御殿場市内(御殿場警察署前) - 小山町内(生土)の4車線拡幅も完了し、小山町内の山間地を除きほぼ全区間で片側2車線化されている。バイパスのない伊勢原 - 秦野間とは対照的に流れがスムーズである。

裾野バイパスの沿道には、近年は郊外型のレストランや大型小売店の進出が目立つ。また、御殿場市内の一部区間では国土交通省による道路情報を路側放送で放送している。

国道246号の終点である沼津市に入り、東名高速沼津インターからの静岡県道83号沼津インター線が合流してからは伊豆への観光客向けの飲食店が多く、前記県道とともに沼津ぐるめ街道と呼ばれる。

2007年8月には、静岡県道83号沼津インター線との交点である沼津インター南交差点が立体化され、同交差点と国道1号の共栄町交差点を結ぶ市道が開通した。これにより静岡方面への流れがさらにスムーズになり、静岡県道83号沼津インター線の渋滞が若干ながら緩和されつつある。対照的に、国道1号との新たな結節点となった共栄町交差点を起点とした渋滞が昼夜を問わず発生し、新たな問題点となっている。なお、沼津インター南交差点から同市東熊堂(江原公園交差点)までの全通は2014年の予定であったが、現在も未開通である。

さらに2009年7月には、東名高速道路沼津ICを起点として、伊豆方面へ延びる東駿河湾環状道路が部分開通した。これは長泉IC裾野バイパスと接続しており、裾野市街や長泉地区から沼津ICへ向かう新たなルートが誕生したことで、同じく静岡県道83号沼津インター線の渋滞緩和が図られた。

通称・バイパス

[編集]
大和厚木バイパス
国道129号との分岐)
神奈川県厚木市金田

重複区間

[編集]

道路施設

[編集]

トンネル

[編集]

道の駅

[編集]

道路情報ラジオ

[編集]
  • 御殿場

地理

[編集]

東京都心から静岡県沼津市を結ぶ一般国道としては、丹沢山地箱根山の間の足柄峠付近の酒匂川に沿って神奈川・静岡県境を越える国道246号は、箱根峠越えの国道1号の北側で並行している。東海道(国道1号)の箱根山を迂回するルートをとるが、国道1号と比較して高低差は小さく、なだらかで安全面で優位と言える[5]。東京都心部は国の政府・立法機関が集まる永田町を通り、赤坂青山渋谷を経由する青山通りにはオフィスビルやファッション街が立ち並ぶ。世田谷から川崎横浜にかけては日本有数の高級住宅地を貫くことから、国道246号の知名度や重要度は高い[5]東名高速道路東急田園都市線に並行しており、また東急グループによる多摩田園都市の大規模開発が進められたこともあり、沿線は市街地として昭和から平成期にかけて発展してきた[28]

なお、東急田園都市線のほぼ全線、相鉄本線大和 -海老名間、小田急小田原線の海老名 -新松田間、JR東海御殿場線松田駅 -大岡間、首都高速3号渋谷線および東名高速道路は概ね、国道246号に沿うような位置関係である。特に東急田園都市線は、渋谷区道玄坂 - 世田谷区新町一丁目間は国道246号の直下を、また、直通先の東京メトロ半蔵門線から永田町駅 - 渋谷区宮益坂で直下を通過している。

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路都道府県名市町村名交差する場所
国道20号 /甲州街道東京都千代田区隼町永田町一丁目三宅坂交差点 / 起点
東京都道405号外濠環状線 / 外堀通り港区元赤坂一丁目・赤坂三丁目赤坂見附交差点
東京都道319号環状三号線 /外苑東通り元赤坂二丁目・北青山一丁目・南青山一丁目・二丁目青山一丁目交差点
東京都道414号四谷角筈線北青山二丁目・三丁目・南青山二丁目・三丁目青山二丁目交差点
東京都道418号北品川四谷線 / 外苑西通り北青山二丁目・南青山三丁目南青山三丁目交差点
東京都道413号赤坂杉並線 /表参道北青山三丁目・南青山三丁目・五丁目表参道交差点
東京都道412号霞ヶ関渋谷線 / 六本木通り渋谷区渋谷二丁目・三丁目渋谷警察署前交差点
東京都道305号芝新宿王子線 /明治通り渋谷二丁目・三丁目渋谷駅東口交差点
首都高速3号渋谷線南平台町渋谷出入口
上り入口・下り出口
東京都道317号環状六号線 / 旧山手通り南平台町・神泉町神泉町交差点
目黒区青葉台三丁目・四丁目
東京都道317号環状六号線 / 山手通り大橋一丁目・二丁目大橋交差点[注釈 7]
首都高速3号渋谷線大橋二丁目・東山三丁目池尻出入口
世田谷区池尻二丁目・三丁目
東京都道420号鮫洲大山線池尻二丁目・三丁目・三宿一丁目三宿交差点
首都高速3号渋谷線太子堂一丁目・二丁目・三軒茶屋一丁目三軒茶屋出入口
東京都道3号世田谷町田線 / 世田谷通り太子堂二丁目・三軒茶屋二丁目三軒茶屋交差点
東京都道318号環状七号線 / 環七通り上馬二丁目・四丁目・野沢二丁目・四丁目上馬交差点
東京都道426号上馬奥沢線 / 自由通り上馬四丁目・駒沢一丁目・二丁目駒沢大学駅前交差点
第三京浜道路 /国道466号
東京都道311号環状八号線 / 環八通り
東京都道427号瀬田貫井線
玉川台一丁目・瀬田三丁目瀬田交差点
東京都道11号大田調布線 / 多摩堤通り
川崎市主要地方道幸多摩線(多摩沿線道路)
玉川三丁目・鎌田一丁目二子玉川交差点[注釈 8]
神奈川県川崎市高津区瀬田・二子一丁目
国道409号
神奈川県道・東京都道9号川崎府中線 /府中街道(川崎街道)
溝口六丁目・久地一丁目溝の口交差点
川崎市道尻手黒川線(尻手黒川道路宮前区馬絹尻手黒川国道下交差点
神奈川県道102号荏田綱島線横浜市青葉区荏田町新石川交差点[注釈 9]
神奈川県道13号横浜生田線荏田荏田交差点
神奈川県道12号横浜上麻生線 / 横浜上麻生道路市ケ尾町市ヶ尾交差点[注釈 10]
E1東名高速道路
首都高速神奈川7号横浜北西線
下谷本町横浜青葉IC・横浜青葉出入口[注釈 11]
神奈川県道・東京都道140号川崎町田線田奈町しらとり台
神奈川県道139号真光寺長津田線緑区長津田一丁目・いぶき野片町交差点
東京都道141号辻原町田線 /町田街道[注釈 12]東京都町田市小川鶴間町田市辻交差点
国道16号/大和バイパス[注釈 12][注釈 13]鶴間東名入口交差点
神奈川県道・東京都道56号目黒町町田線/八王子街道(旧国道16号)・藤沢街道[注釈 14]神奈川県横浜市瀬谷区目黒町五貫目町目黒交差点
神奈川県道401号瀬谷柏尾線目黒町瀬谷入口交差点
国道467号/藤沢街道大和市下鶴間・深見立体交差(下鶴間トンネル)
神奈川県道42号藤沢座間厚木線座間市南栗原六丁目西原交差点
神奈川県道407号杉久保座間線海老名市国分北一丁目・上今泉二丁目立体交差(高架)[注釈 15]
東京都道・神奈川県道51号町田厚木線下今泉五丁目下今泉交差点
今泉第三陸橋
国道129号重複区間起点
神奈川県道601号酒井金田線
厚木市金田金田交差点
国道412号 / 旧道重複区間起点妻田西一丁目
神奈川県道43号藤沢厚木線妻田東二丁目妻田向市場交差点
国道412号 / 新道
神奈川県道60号厚木清川線重複
松枝二丁目市立病院前交差点
神奈川県道603号上粕屋厚木線水引一丁目水引陸橋
国道129号重複区間終点
国道412号重複区間終点
田村町船子陸橋
神奈川県道603号上粕屋厚木線重複区間起点船子船子洞門交差点
神奈川県道603号上粕屋厚木線重複区間終点船子森の里入口交差点
神奈川県道604号愛甲石田停車場酒井線
神奈川県道604号愛甲石田停車場酒井線 / 別線
伊勢原市石田愛甲石田交差点
神奈川県道22号横浜伊勢原線下糟屋上北根交差点
神奈川県道44号伊勢原藤沢線
神奈川県道63号相模原大磯線重複区間起点
田中市役所入口交差点
神奈川県道61号平塚伊勢原線田中・板戸伊勢原交差点
神奈川県道63号相模原大磯線重複区間終点
神奈川県道611号大山板戸線
板戸板戸交差点
神奈川県道612号上粕屋南金目線重複区間起点神戸の工業団地入口交差点
神奈川県道612号上粕屋南金目線重複区間終点坪ノ内の桜坂交差点
厚木秦野道路善波伊勢原西IC
神奈川県道70号秦野清川線
神奈川県道704号秦野停車場線
秦野市曽屋名古木交差点
神奈川県道71号秦野二宮線落合立体[注釈 16]
神奈川県道705号堀山下秦野停車場線曽屋曽屋交差点[注釈 17]
神奈川県道62号平塚秦野線平沢堀川入口交差点
神奈川県道708号秦野大井線松原町曲松交差点
神奈川県道706号丹沢公園松原町線
神奈川県道707号渋沢停車場線
松原町渋沢駅入口交差点
E1A新東名高速道路菖蒲新秦野IC
神奈川県道710号神縄神山線重複区間起点足柄上郡松田町寄入口交差点
神奈川県道710号神縄神山線重複区間終点
神奈川県道72号松田国府津線松田惣領新籠場交差点[注釈 18]
国道255号松田惣領籠場インター[注釈 19]
神奈川県道72号松田国府津線松田庶子庶子交差点
神奈川県道721号東山北停車場線山北町向原立体交差
神奈川県道74号小田原山北線山北宮地交差点
神奈川県道725号玄倉山北線山北樋口橋交差点[注釈 20]
神奈川県道726号矢倉沢山北線山北樋口橋交差点
神奈川県道728号谷峨停車場線谷ケ[注釈 21]
神奈川県道76号山北藤野線清水橋交差点[注釈 22]
静岡県道394号沼津小山線静岡県駿東郡小山町生土生土交差点
静岡県道147号山中湖小山線藤曲中島インター
小山町道(旧静岡県道147号山中湖小山線)湯船
静岡県道151号須走小山線菅沼菅沼交差点
静岡県道150号足柄停車場富士公園線御殿場市古沢古沢交差点
国道138号萩原萩原北交差点
静岡県道401号御殿場箱根線茱萸沢ぐみ沢交差点
静岡県道23号御殿場富士公園線
静岡県道153号御殿場停車場線
茱萸沢ぐみ沢丸田交差点
静岡県道155号滝ケ原富士岡線重複区間起点神場神場東交差点
静岡県道155号滝ケ原富士岡線重複区間終点駒門久保前交差点
静岡県道82号裾野インター線裾野市御宿裾野IC入口交差点
静岡県道394号沼津小山線重複区間起点深良深良新田交差点
静岡県道394号沼津小山線重複区間終点深良深良上原交差点
静岡県道24号富士裾野線千福千福交差点
E70東駿河湾環状道路駿東郡長泉町南一色長泉IC
静岡県道87号大岡元長窪線下長窪陣場交差点
静岡県道83号沼津インター線沼津市岡一色沼津インター南交差点
静岡県道22号三島富士線岡一色岡一色交差点
国道1号
国道414号
大岡上石田インターチェンジ / 終点

[編集]
  • 善波峠(神奈川県伊勢原市・秦野市境) - 新善波隧道で通過。

周辺の山

[編集]

周辺の河川

[編集]

周辺の湖

[編集]

沿線の他交通機関

[編集]

描かれた246号

[編集]

東京都心の三宅坂から、赤坂、青山、渋谷を通り、世田谷、横浜の高級住宅街を抜けていくロケーションから、しばしばドラマや楽曲で描かれたり[29]、ロケ地に選ばれたりしている。

楽曲・アルバムのタイトル
歌手
  • Route246(2002年 - )
歌詞中
テレビゲーム
映画
  • R246 STORY (ゴー・シネマ配給、2008年上映)
漫画
その他
  • 資生堂プロフェッショナル(資生堂関連会社)が業務用(理容店・美容室向け)に販売している男性向け化粧品の商品名が「246」である。
  • 東急電鉄が運営していたISP「246-net」。2002年にイッツ・コミュニケーションズに営業譲渡された。
  • 沢木耕太郎が2007年に出版した自伝的エッセイのタイトルが「246」。当時の仕事場が246号近くだったことによる。
  • 歌手の円広志は、いつか再び東京で活躍したいとの願いから、関西で自ら開いた音楽スタジオに「studio246」と名付け、円自身もテレビ出演時には「246」と描かれたバッジをつけて出演している。
  • ろんぐらいだぁす! ツーリングコースによく登場

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^abcdefg2024年3月31日現在
  3. ^国道指定される以前の大山街道は、東京都道・神奈川県道1号であったが、国道昇格を果たすとともに、国道1号との混同を避けるために、現在も東京都道・神奈川県道の1号は欠番となっている[8]
  4. ^国道246号の東京厚木間を厚木街道や厚木大山街道と称することがあるが、公的に通称としては使われていない。
  5. ^バイパス事業名であり、通称としては使われていない。
  6. ^国道129号との重複になったのは1963年4月1日から。案内標識上では番号の若い「129」ではなく「246」の表示になっており、当国道が優先されている。
  7. ^この交差点よりもやや東にある小規模なランプでも一部方面は接続している。
  8. ^新二子橋経由の経路は立体交差
  9. ^新石川立体交差の側道
  10. ^市ヶ尾立体交差の側道
  11. ^市ヶ尾立体交差
  12. ^ab鶴間高架橋の側道
  13. ^保土ヶ谷バイパスとは接続しない
  14. ^目黒高架橋の側道
  15. ^ここより西にある国分交差点で市道を介して接続。
  16. ^伊勢原方面からは名古木交差点で連絡
  17. ^数十メートルの市道により連絡、曽屋インター建設中
  18. ^数十メートルの町道により連絡
  19. ^秦野市街の起点より重複
  20. ^並走する県道76号(旧国道246号)より分岐
  21. ^町道により連絡
  22. ^向原起点より重複しつつ並走

出典

[編集]
  1. ^「ニーヨンロク」こと国道246号"3桁”のワケ 知名度バツグン 大幹線の風格あるけれど(乗りものニュース)
  2. ^ab一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年10月2日閲覧。
  3. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月13日閲覧。
  4. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年10月2日閲覧。
  5. ^abcde佐藤健太郎 2015, p. 92.
  6. ^abcd佐藤健太郎 2015, p. 93.
  7. ^佐藤健太郎 2015, pp. 93–95.
  8. ^abcd佐藤健太郎 2015, p. 95.
  9. ^一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)
  10. ^神奈川県道整理番号1番
  11. ^東京都道整理番号5番
  12. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和31年7月10日政令第231号)の原文があります。
  13. ^さらに八路線で あすからバス優先道路『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月15日朝刊 12版 22面
  14. ^ab一般国道246号”. 国土交通省関東地方整備局 東京国道事務所. 2010年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月22日閲覧。
  15. ^国道246号が冠水 世田谷区用賀 台風10号による大雨で下水槽がオーバーフローか”. 東京新聞 (2024年8月30日). 2024年8月29日閲覧。
  16. ^国道246号での路面冠水による通行止めについて(第一報)”. 東京国道事務所 (2024年8月30日). 2024年8月29日閲覧。
  17. ^国道246号が通行止め 秦野・伊勢原市境のトンネルのり面で崖崩れ”. 神奈川新聞 (2024年8月30日). 2024年8月29日閲覧。
  18. ^国土交通省 横浜国道事務所 [@mlit_yokokoku] (9 September 2024).“【通行止め解除のお知らせ】 #国道246号 新善波トンネル坑口付近では、8月30日に土砂崩落が発生し通行止めを実施しておりましたが、本日午前6時に通行止めを解除し交通開放(対面通行)を行いました。なお、通行止め解除に合わせて、新東名・東名高速道路の代替路(無料化)措置は終了となります。”.X(旧Twitter)より2024年9月11日閲覧.
  19. ^東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編 『渋谷区の歴史』 名著出版 昭和53年9月30日発行 p260-2
  20. ^警視庁交通部 交通量統計表 平成20年版 p.170
  21. ^関東地方整備局事業評価監視委員会(平成20年度第4回)配布資料1-16 - 国土交通省関東地方整備局 2019年1月29日閲覧
  22. ^国道16号町田立体事業パンフレット - 国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所 2019年1月29日閲覧
  23. ^管理上の名称であり、通称としては使われていない。参考:問い合わせ窓口”. 国土交通省関東地方整備局道路部. 2012年5月22日閲覧。
  24. ^abc佐藤健太郎 2015, pp. 80–83.
  25. ^東京都通称道路名設定公告整理番号12、1962年4月25日
  26. ^東京都通称道路名設定公告整理番号13、1962年4月25日
  27. ^ab浅井建爾 2001, p. 62.
  28. ^佐藤健太郎 2015, pp. 94–95.
  29. ^abcdefgh佐藤健太郎 2014, p. 240、「都会の道」より。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ポータル 道路

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、国道246号に関連するカテゴリがあります。
交差点
バイパス
道路名・愛称

青山通り -玉川通り - 厚木街道・厚木大山街道 -沼津ぐるめ街道

道の駅
構造物

大橋 - 新桜橋 -新二子橋 - 関根橋 - 新川間橋 - 恩田大橋 - 大和橋 - 下鶴間トンネル - 笹山高架橋 - 栗原陸橋 - 今泉第2陸橋 -新相模大橋 - 中津川橋 - 新小鮎橋 - 船子洞門 - 船子橋 -新善波隧道 - 落合橋 - 新九沢橋 - 秦野大橋 - 甘柿橋 - 湯ノ沢橋 - 浅間山隧道 - 新樋口橋 - 新安戸トンネル - 駒の子第1橋 - 駒の子第2橋 - 瀬戸洞門 - 瀬戸第1橋 - 瀬戸第2橋 - 瀬戸トンネル - 瀬戸第3橋 -瀬戸第4橋 - 瀬戸第5橋 - 長坂橋 - 新鞠子橋 - 谷峨トンネル - 清水橋 - 諸渕トンネル - 城山トンネル - 須川橋 - 湯船トンネル - 大久保トンネル

自然要衝
旧道
関連事項
 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道246号&oldid=107379372」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp