Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道200号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"国道200号" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2012年11月)
一般国道
国道200号標識
国道200号
地図
地図
総延長91.3km
実延長91.1 km
現道60.4 km
制定年1953年昭和28年)
起点福岡県北九州市八幡西区
筒井町交差点(北緯33度51分56.62秒東経130度45分41.62秒 / 北緯33.8657278度 東経130.7615611度 /33.8657278; 130.7615611 (筒井町交差点)
終点福岡県筑紫野市
原田(はるだ)交差点(北緯33度27分6.92秒東経130度32分50.95秒 / 北緯33.4519222度 東経130.5474861度 /33.4519222; 130.5474861 (原田交差点)
接続する
主な道路
記法
国道3号標識国道3号
国道211号標識国道211号
北九州高速4号線
E3九州自動車道
国道201号標識国道201号
国道386号標識国道386号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM
国道200号 起点
福岡県北九州市八幡西区
筒井町交差点付近
国道200号 終点
福岡県筑紫野市 原田交差点付近

国道200号(こくどう200ごう)は、福岡県北九州市八幡西区から筑紫野市に至る一般国道である。

概要

[編集]

北九州市八幡西区の黒崎地区から南下し、直方市から南西方向に延び、飯塚市などを経て冷水峠を越え、筑紫野市の南部の原田地区で再び国道3号に合流する。全線にわたって概ね筑豊本線と並行する。

北九州市と筑紫野市の間は福岡市を経由する国道3号よりも距離が短いため、北九州市以東と筑紫野市以南(鳥栖市久留米市佐賀市熊本市など)を行き来する場合に国道3号のショートカットとして利用される。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

現在の国道200号のルートは、本州方面と長崎を結ぶ長崎街道の一部であった。1885年明治18年)の内務省告示第6号「國道表」では、長崎街道がそのまま国道4号「東京より長崎港に達する路線」となった。しかし、1920年大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、福岡市を経由するルートが国道2号「東京市より鹿児島県庁所在地に達する路線(甲)」(現在の国道3号)となり、現在の国道200号のルートは国道から外された。その後、同区間が再び国道となるのは1953年昭和28年)のことであった。

年表

[編集]

路線状況

[編集]
直方バイパス
福岡県北九州市八幡西区

バイパスや拡幅による改築が順次行なわれ、2005年平成17年)に直方バイパスが完成したことにより、ほぼ全線にわたって直線的な高い規格の道路となっている。

もともと、八幡西区小嶺地区、上津役地区が激しい渋滞で有名であったが、その区間が国道211号となり、現在北九州市内では目立った渋滞箇所は無い。飯塚市の勝盛歩道橋交差点も県内で有数の激しい渋滞箇所であったが、現在歩道橋は取り外されて高架橋が建設され、2010年(平成22年)8月11日に開通した。またこの勝盛歩道橋は福岡県のちょうど真ん中に当たる。

  • 北九州高速4号線のうち黒崎出入口 -八幡IC間について、建設当時は日本道路公団の一般有料道路北九州直方道路として国道200号バイパスの扱いであった。九州自動車道門司IC - 八幡IC間の供用後、1991年(平成3年)に管理変更となり国道指定から外れた。
  • 2003年(平成15年)4月1日に八幡西区引野と同区馬場山を結ぶ北九州市道を昇格させた。その一部は上記北九州高速4号線に隣接並行する道路である。旧ルートは国道211号の単独区間となった。これは、旧ルートの渋滞が慢性化しており長年にわたり北九州市から国に対して拡幅の要望を行ってきたものの、予算の制約のためその早期の実現が見込みが低かったことから、北九州市が整備した都市計画道路八幡直方線を国道200号に指定して国に移管する代わりに旧ルートを補助国道である211号に振り替えて市の予算で拡幅を行うこととしたことによる[9][10]
  • 朝倉郡筑前町の山家道交差点から筑紫野市大字筑紫の旧国道3号交点すなわち旧終点までの旧道は、現在福岡県道77号筑紫野三輪線の一部となっている。

通称

[編集]

バイパス

[編集]
飯塚バイパスが先に完成していたが、2002年(平成14年)の直方バイパス開通までは福岡県道22号田川直方線バイパスを迂回しての接続で、直方バイパスの代替として同バイパスが機能していた。2002年(平成14年)に直方バイパス暫定完成、2005年(平成17年)に完成4車線化が完了し、現在は起点より冷水道路までの間が4車線および6車線で開通中。直方・飯塚バイパスの完成により、遠賀川沿い、直方・飯塚の市街地を走行する旧道は、長距離利用者にとってはほぼ用無しとなったが、バイパス開通後も国道指定解除されておらず、経路が重複している。ただし国土交通省は当該区間の移管を計画している[11]
冷水トンネルにより冷水峠を越える道路で、うぐいすロードの愛称がある。かつては有料道路であったが、2016年(平成28年)5月15日から無料化された。
  • 山家バイパス(筑紫野市 - 朝倉郡筑前町 - 筑紫野市)
浦の下交差点で冷水道路から直通し国道3号交点である原田交差点に至る、現道の東側を通るバイパス。1988年昭和63年)に2車線で開通[12]、2018年現在4車線化事業中である[13]

重複区間

[編集]
  • 国道211号(北九州市八幡西区黒崎3丁目・筒井町交差点(起点) - 北九州市八幡西区引野1丁目・引野口交差点)
  • 国道211号(旧道側:北九州市八幡西区馬場山西・馬場山交差点 - 飯塚市片島・水江交差点)
  • 国道386号(朝倉郡筑前町朝日・朝日東交差点 - 筑紫野市原田・原田交差点(終点))

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]
  • 上香月橋(黒川、北九州市八幡西区)
  • 横道橋[注釈 7](尺岳川、直方市)
  • 高坂橋[注釈 8](尺岳川、直方市)
  • 新境橋(福地川、直方市)
  • 直方大橋(彦山川、直方市)
  • 新勢田橋(鹿毛馬川、飯塚市)
  • 頴田大橋(庄内川、飯塚市)
  • 浦牟田橋(福岡県道421号鯰田停車場有井線、飯塚市)
  • 古館橋(飯塚市)
  • 浦田橋(筑豊本線・椎ノ木川、飯塚市)
  • 岸本橋(飯塚市)
  • 飯塚大橋(遠賀川、飯塚市)
  • 内住大橋(内住川、飯塚市)
  • 穂波大橋(穂波川、飯塚市)
  • 平塚橋(飯塚市)
  • 筑穂橋(穂波川、飯塚市)
  • 朝日橋(山家川、朝倉郡筑前町)
  • 高原橋(朝倉郡筑前町)
  • 筑紫大橋(宝満川、朝倉郡筑前町 - 筑紫野市)
旧道
  • 野面大橋(笹尾川、北九州市八幡西区)
  • 新行常橋(尺岳川、直方市)
  • 小野牟田橋(小野牟田池、直方市)
  • 西尾橋(近津川、直方市)
  • 日の出大橋(遠賀川、直方市)
  • 庄司川橋(庄司川、飯塚市)
  • 二瀬橋(建花寺川、飯塚市)

トンネル

[編集]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路市町村名交差する場所
国道3号現道
国道3号黒崎バイパス(黒崎西ランプ・事業中)
国道211号重複区間起点
福岡県道279号本城熊手線
北九州市八幡西区黒崎3丁目筒井町交差点 / 起点
国道211号重複区間終点引野1丁目引野口交差点
北九州高速4号線引野1丁目410/411黒崎IC
福岡県道11号有毛引野線引野2丁目都市高速黒崎入口交差点
福岡県道48号中間引野線的場町的場池公園交差点
福岡県道281号下上津役折尾線重複区間起点大平1丁目町上津役(まちこうじゃく)西2丁目交差点
福岡県道280号植木上上津役線重複区間起点
福岡県道281号下上津役折尾線重複区間終点
大平1丁目
福岡県道280号植木上上津役線重複区間終点千代4丁目千代4丁目交差点
千代3丁目千代中学校入口交差点
福岡県道61号小倉中間線池田2丁目池田2丁目交差点
上香月2丁目上香月2丁目交差点
北九州高速4号線茶屋の原413馬場山IC
国道200号 / 旧道
国道211号
馬場山西馬場山交差点
E3九州自動車道
北九州高速4号線
金剛4丁目4八幡IC
414金剛IC
福岡県道28号直方行橋線直方市大字頓野
福岡県道22号田川直方線 / 田川直方バイパス大字下境下境交差点
福岡県道419号夏吉直方線大字上境直方大橋東交差点
福岡県道22号田川直方線大字上境直方大橋西交差点
福岡県道62号北九州小竹線飯塚市口原飯塚市口ノ原交差点
福岡県道415号口ノ原稲築線口原石丸団地入口交差点
福岡県道421号鯰田停車場有井線鯰田[注釈 10]
福岡県道30号飯塚福間線川島川島入口交差点
福岡県道448号幸袋柏森線川島立岩交差点
国道200号 / 旧道
国道211号
片島2丁目水江交差点 / 旧道終点
国道201号片島1丁目勝盛歩道橋交差点
福岡県道100号大日寺潤野飯塚線枝国枝国北交差点
福岡県道60号飯塚大野城線弁分弁分交差点
国道201号 /飯塚庄内田川バイパス八木山バイパス弁分バイパス入口交差点
福岡県道445号高田天道停車場線重複区間起点太郎丸太郎丸交差点
福岡県道445号高田天道停車場線重複区間終点太郎丸太郎丸一区交差点
福岡県道446号大分太郎丸線太郎丸
福岡県道473号瀬戸飯塚線嘉穂郡桂川町大字瀬戸
福岡県道66号桂川下秋月線大字寿命(じゅめい)寿命交差点
福岡県道427号桂川停車場線
福岡県道444号豆田稲築線重複区間起点
福岡県道444号豆田稲築線 / 旧道
大字豆田新茶屋交差点
福岡県道444号豆田稲築線重複区間終点大字豆田
福岡県道90号穂波嘉穂線飯塚市平塚出雲交差点
福岡県道65号筑紫野筑穂線平塚長尾交差点
福岡県道439号才田筑前内野停車場線内野内野交差点
国道200号 /冷水道路内野内野交差点
福岡県道438号白川桑曲線桑曲
福岡県道595号山家西小田線筑紫野市大字山家(やまえ)
福岡県道76号筑紫野太宰府線
福岡県道77号筑紫野三輪線重複区間起点
大字山家山家ニュータウン入口交差点
福岡県道77号筑紫野三輪線 / 旧道大字山家
福岡県道77号筑紫野三輪線重複区間終点
福岡県道・大分県道112号福岡日田線
朝倉郡筑前町山家道交差点
国道200号 /冷水道路
国道386号重複区間起点
朝日朝日東交差点
福岡県道53号久留米筑紫野線 / バイパス朝日筑紫大橋北交差点
福岡県道53号久留米筑紫野線 / 旧道筑紫野市大字隈[注釈 11]
国道3号 /筑紫野バイパス
国道386号重複区間終点
原田(はるだ)3丁目原田交差点 / 終点
旧道(北九州市八幡西区 - 直方市)
国道200号 /直方バイパス
国道211号重複区間起点
北九州市八幡西区馬場山西馬場山交差点 / 旧道起点
福岡県道28号直方行橋線直方市大字頓野西尾交差点
福岡県道22号田川直方線 / 田川直方バイパス大字頓野頓野交差点
福岡県道73号直方水巻線大字頓野日ノ出橋東交差点
福岡県道40号直方停車場線日吉町日ノ出橋西交差点
福岡県道467号上新入直方線津田町
福岡県道27号直方芦屋線新町殿町交差点
福岡県道21号福岡直方線
福岡県道22号田川直方線 / 市街地側
新町勘六橋西交差点
福岡県道461号南良津宮田線
福岡県道470号勝野下境線
鞍手郡小竹町大字南良津鴻ノ巣橋西交差点
福岡県道476号小竹頴田線重複区間起点大字勝野御徳大橋西交差点
福岡県道476号小竹頴田線重複区間終点大字勝野
福岡県道74号宮田小竹線大字勝野小竹局入口交差点
福岡県道62号北九州小竹線大字勝野小竹上町交差点
福岡県道425号鯰田停車場線飯塚市目尾鯰田渡交差点
福岡県道30号飯塚福間線幸袋夢の大橋交差点
福岡県道448号幸袋柏森線幸袋
国道200号 / 直方バイパス
国道211号重複区間終点
片島2丁目水江交差点 / 旧道終点

交差する鉄道

[編集]

沿線

[編集]

[編集]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^2006年3月20日、飯塚市嘉穂郡頴田町・嘉穂郡庄内町・嘉穂郡筑穂町・嘉穂郡穂波町が合併して、新:飯塚市発足。
  3. ^abcdefg2023年3月31日現在
  4. ^1963年2月10日、5市が合併して、北九州市発足。同年4月1日、政令指定都市に移行して、八幡区の一部となる。1974年4月1日、分区して、八幡西区発足。
  5. ^1955年3月1日、1町4村が合併して、筑紫郡筑紫野町発足。1972年4月1日、市制施行して、筑紫野市発足。
  6. ^1972年4月1日、市制施行して、筑紫野市発足。
  7. ^下り線側道。
  8. ^上り線側道。
  9. ^旧道のみ
  10. ^本路線の下を通過、直接の接続はなし。
  11. ^立体交差、直接接続はしない。

出典

[編集]
  1. ^ab一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月30日閲覧。
  2. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月10日閲覧。
  3. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月30日閲覧。
  4. ^ab一般国道200号の道路管理者変更について~H29.4.1から福岡県、北九州市に管理を移管します~” (PDF). 国土交通省北九州国道事務所 (2017年3月29日). 2017年4月1日閲覧。
  5. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  6. ^一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(昭和41年5月30日政令第162号)
  7. ^一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(昭和55年4月5日政令第81号)
  8. ^道路に関する件(平成15年4月1日九州地方整備局告示第78号)
  9. ^新規事業採択時評価結果(平成16年度新規事業化箇所) 一般国道211号第1工区” (PDF). 国土交通省道路局 (2004年). 2014年5月12日閲覧。
  10. ^公共事業再評価調書 一般国道211号(第1工区)道路改築事業” (PDF). 北九州市 (2008年4月1日). 2014年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月12日閲覧。
  11. ^別添2 (1) 移管する方向で今後更に調整を進めていくもの(PDF) p14
  12. ^平成21年度 第3回 九州地方整備局 事業評価監視委員会 事後評価 国道200号 直方バイパス” (PDF). 国土交通省九州地方整備局 (2009年8月21日). 2019年6月30日閲覧。
  13. ^一般国道200号 道路事業”. 福岡県朝倉県土整備事務所 (2018年10月5日). 2019年6月30日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、国道200号に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道200号の地図があります。
通過市町村
福岡県
バイパス
道路愛称
主要構造物
自然要衝
旧道
関連路線
 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道200号&oldid=106632160」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp