Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道196号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道196号標識
国道196号
地図
地図
総延長78.8km
実延長78.8 km
現道78.8 km[注釈 1]
制定年1953年昭和28年)
起点愛媛県松山市
西堀端交差点(北緯33度50分24.29秒東経132度45分31.48秒 / 北緯33.8400806度 東経132.7587444度 /33.8400806; 132.7587444 (西堀端交差点)
主な
経由都市
愛媛県今治市
終点愛媛県西条市北緯33度53分49.83秒東経133度6分30.83秒 / 北緯33.8971750度 東経133.1085639度 /33.8971750; 133.1085639
接続する
主な道路
記法
国道56号標識国道56号
E76西瀬戸自動車道
国道317号標識国道317号
E76今治小松自動車道
国道11号標識国道11号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM
国道196号 起点標
愛媛県松山市 西堀端交差点
国道196号 終点
西条市小松町新屋敷付近
国道11号上)

国道196号(こくどう196ごう)は、愛媛県松山市から今治市を経由して、西条市に至る一般国道である。

概要

[編集]
愛媛県今治市菊間町浜
(2020年7月撮影)
松山市平田交差点
(2024年5月撮影)

愛媛県の松山地区と東予地方を結ぶ重要ルートの1つで、県内第2の人口を擁する今治市を経由し、西瀬戸自動車道(通称:しまなみ海道)にも連絡している。また、全線が指定区間となっている。松山市内(特に堀江町以南)や今治市中心部は近年まで片側1車線の道幅のままであった。しかし、現在では、どちらの区間でも松山北条バイパス今治バイパスといった、バイパス建設や現道拡幅の工事が完成しており、交通事情が改善されている。一方、松山市大浦から今治市大西地域付近にかけては、瀬戸内海の斎灘(いつきなだ)に沿う眺望の良い区間であり、愛媛県中心部の手軽なドライブコースとして人気がある。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

路線状況

[編集]

自動車専用道路

[編集]

バイパス

[編集]

旧道

[編集]

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]
  • 新粟井川橋(粟井川、松山市)
  • 片山橋(高山川、松山市)
  • 河野川橋(河野川、松山市)
  • 新難波橋(立岩川、松山市)
  • 菊間大橋(菊間川、今治市)
  • 吉田橋(品部川、今治市)
  • 野間川橋(野間川、今治市)
  • 蒼社川大橋(蒼社川、今治市)
  • 頓田川橋(頓田川、今治市)
  • 元瀬橋(元瀬川、今治市)
  • 新開橋(北川、西条市)
  • 磯部橋(小向川、西条市)
  • 境川橋(境川、西条市)
  • 壬生川(にゅうがわ)橋(新川、西条市)
  • 大曲川橋(大曲川、西条市)
  • 崩口川橋(崩口川、西条市)
  • 一ツ橋(一ツ橋川、西条市)
  • 吉井橋(広江川、西条市)
  • 中山川大橋(中山川、西条市)
  • 大日橋(大日川、西条市)

トンネル

[編集]
砥鹿山トンネル
愛媛県今治市菊間町
  • 大谷トンネル(下り線):延長481 m1998年平成10年)竣工、松山市(松山北条バイパス)
  • 大谷トンネル(上り線):延長459 m、2005年(平成17年)竣工、松山市(松山北条バイパス)
  • 粟井坂トンネル(下り線):延長435 m、1997年(平成9年)竣工、松山市(松山北条バイパス)
  • 粟井坂トンネル(上り線):延長443 m、2006年(平成18年)竣工、松山市(松山北条バイパス)
  • 砥鹿山トンネル:延長59 m、1968年昭和43年)竣工、今治市菊間町

道の駅

[編集]

地理

[編集]
愛媛県西条市石田
(2020年7月撮影)
愛媛県松山市山越
(2024年8月撮影)

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路市町村名交差する場所
国道56号
愛媛県道19号松山港線
松山市大手町1丁目西堀端交差点 / 起点
愛媛県道187号六軒家石手線本町6丁目消防局前交差点
愛媛県道40号松山東部環状線鴨川2丁目大川橋交差点
愛媛県道347号平田北条線平田町
愛媛県道204号長井方堀江線福角町
愛媛県道204号長井方堀江線 / バイパス堀江町
愛媛県道20号松山北条線
愛媛県道347号平田北条線
粟井河原
愛媛県道178号湯山高縄北条線府中府中交差点
愛媛県道17号北条玉川線中西内北中学前交差点
愛媛県道179号湯山北条線下難波下難波交差点
愛媛県道198号浅海停車場線浅海本谷
愛媛県道339号粟井浅海線浅海本谷
愛媛県道168号菊間停車場線今治市菊間町
愛媛県道164号玉川菊間線菊間町浜
愛媛県道167号伊予亀岡停車場線菊間町種
愛媛県道163号鈍川伊予大井停車場線重複区間起点大西町大西町山之内橋交差点
愛媛県道163号鈍川伊予大井停車場線重複区間起点大西町宮脇大西駐在所前交差点
愛媛県道155号今治丹原線神宮神宮交差点
E76西瀬戸自動車道山路13今治IC
国道317号片山2丁目片山交差点
愛媛県道162号朝倉伊予桜井停車場線長沢
愛媛県道38号今治波方港線長沢長沢交差点
E76今治小松自動車道長沢1今治湯ノ浦IC
愛媛県道159号孫兵衛作壬生川線孫兵衛作
愛媛県道48号壬生川丹原線
愛媛県道148号東予港三津屋線
西条市三津屋南三津屋南交差点
愛媛県道13号壬生川新居浜野田線重複区間起点北条
国道11号 /小松バイパス
愛媛県道13号壬生川新居浜野田線重複区間終点
小松町新屋敷西条市小松町新屋敷交差点
愛媛県道13号壬生川新居浜野田線 / バイパス小松町新屋敷
愛媛県道149号丹原小松線小松町新屋敷中山川大橋交差点
国道11号小松町新屋敷終点

交差する鉄道

[編集]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^abうち13.0 km今治小松自動車道
  2. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^abc2004年11月1日、西条市東予市周桑郡小松町・周桑郡丹原町が合併して、新:西条市発足。
  4. ^2005年1月1日、松山市に編入。
  5. ^abcdefg2023年3月31日現在

出典

[編集]
  1. ^ab一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月13日閲覧。
  2. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月10日閲覧。
  3. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月13日閲覧。
  4. ^道路資産保有及び貸付状況(路線別) 一般国道196号(今治・小松自動車道(今治小松道路))(PDF)日本高速道路保有・債務返済機構、2013年5月11日閲覧)
  5. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  6. ^国管理国道を愛媛県及び松山市へ移管~4月1日より道路の路線名が変わります~” (PDF). 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所 (2021年3月29日). 2021年4月24日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、国道196号に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道196号の地図があります。
バイパス
別称
構造物

大谷トンネル - 粟井坂トンネル

道の駅
旧道
関連路線
 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道196号&oldid=104439139」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp