Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道185号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道185号標識
国道185号
地図
地図
総延長76.8km
実延長76.8 km
現道75.2 km
制定年1953年昭和28年)
起点広島県呉市
本通二丁目交差点(北緯34度14分36.4秒東経132度33分54.1秒 / 北緯34.243444度 東経132.565028度 /34.243444; 132.565028 (本通二丁目交差点)
終点広島県三原市
糸崎8丁目交差点(北緯34度23分00.20秒東経133度07分41.70秒 / 北緯34.3833889度 東経133.1282500度 /34.3833889; 133.1282500 (糸崎8丁目交差点)
接続する
主な道路
記法
国道31号標識国道31号
国道487号標識国道487号
E75東広島呉自動車道
国道375号標識国道375号
国道432号標識国道432号
国道2号標識国道2号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM
国道185号 終点
広島県三原市 糸崎8丁目交差点

国道185号(こくどう185ごう)は、広島県呉市から三原市に至る一般国道である。

概要

[編集]
広島県三原市幸崎町
(2020年6月撮影)

起点の呉市から、瀬戸内海沿岸を通行し、終点の三原市に至る路線で、島々を眺めながらの快走路である[1]。また、呉市を終点としている国道31号と併せて、県都広島市三原市を結んでおり、国道2号の南側を通行し、その役割を補完している。

なお、ほぼ全線において、JR西日本呉線と並走している。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

太平洋戦争前から現在の休山新道と同様のトンネル掘削計画があった。

→詳細は「§ 休山新道」を参照

年表

[編集]

路線状況

[編集]

通称

[編集]
休山新道
休山新道(休山トンネル付近)
広島県呉市長迫町

休山新道(やすみやましんどう)は、呉市本通六丁目から同市阿賀中央六丁目に至るバイパス道路として建設された延長2.6 kmの区間である[10]2002年平成14年)3月21日暫定2車線で供用を開始した[11]

同区間は呉市の中心部と阿賀・広地区を結ぶ経路として機能し[12]、旧道においても4車線の道路へ整備されているが、大正期までは細く険しい道が続いていた[13]。昭和期に入るとトンネル掘削による新道建設が計画され、内務省(当時)によって1942年昭和17年)に国道特27号として事業着手し、実際に阿賀側から150 mを掘り進めたが、太平洋戦争の戦況悪化を理由に1944年(昭和19年)に工事は凍結された[11][12]

戦後になると、国道185号から阿賀側の坑口に続く道には阿賀商店街が形成され[14]、坑口はフェンスで封鎖したうえで周辺の空地はこの地区の地名から田中町遊園地[15]と命名された公園として長らく地元住民に開放されていた。一方の呉越峠では道路拡幅によって4車線を確保するも、1日あたり48,000台(1999年)という交通量[12]かつカーブの多い急勾配な道路状況ゆえに慢性的な渋滞や交通事故が多発しており、渋滞損失は年間約95億円という試算結果が示すように、経済活動や住民生活に大きな支障を及ぼしていた[16]

戦前に中止されてから長らく新道建設の再開はなされてこなかったが、契機となったのは工事再開を求める運動の起きた1985年(昭和60年)のことである[12]。翌年の1986年(昭和61年)に建設省(当時)が事業採択し、1987年(昭和62年)3月には都市計画決定と事業着手、1989年(平成元年)に用地着手と続いた[11]。道路用地に展開していた阿賀商店街の代替移転先としてあがプラザを1992年(平成4年)10月に開業させ[14][17]1994年(平成6年)には長迫(中心部)側から取付道路の着工に至った[11]

休山新道最大の構造物である延長 1.7 km の休山トンネルは1996年(平成8年)10月に工事着手し、長迫、阿賀の両側から掘削していったが、都市部の山として、周囲に密集する住宅地の住環境への配慮や水道管をはじめとしたライフラインの存在による慎重な作業が求められたため、工事は難航した[18]。また、両坑口周辺の住宅の空気環境を考慮して換気用の立坑を設置しており[18]、掘削には工期、安全性、施工性、経済性に優れるレイズボーラー工法を採用した[19][20]。トンネルは2000年(平成12年)9月に貫通し、幾多の難工事も工期は2001年度(平成13年度)の当初予定から遅れず[21]、2002年(平成14年)3月21日に暫定供用の運びとなった[11]

休山新道開通後は、呉越峠と休山新道全体の交通量のうち約7割にあたる約40,000台が休山新道を利用しており[19]、想定を超えた交通量が排気ガスや騒音によって歩道の環境に悪影響を及ぼしていたことから、市民の要望に応えて透明なガラス製の歩車道分離壁を2004年(平成16年)8月に完成させ、歩道は「休山悠路」と命名された[11][22][23]。また、想定を超えた交通量は新たな交通集中による渋滞の発生源となっており、2009年(平成21年)11月に開催された中国地方整備局事業評価監視委員会では事業継続が妥当とされ[11]、4車線化されることが決定した。呉市議会議員や呉市民からも完成4車線の早期着工を求める声が寄せられ[24][25]2015年(平成27年)1月10日には4車線化工事の起工式が行われた[26][27]2019年(平成31年)3月10日に4車線化された[9]

新道と旧道との関係では、長迫側は本通六丁目交番(南)交差点が休山トンネル西口と改称、阿賀側は阿賀消防署前交差点と阿賀中央三丁目交差点[15]が廃止されて三原方面と直進関係になる休山トンネル東口交差点が新設された。呉越峠経由の旧道は、休山トンネル西口交差点から西畑交差点までは広島県道174号瀬野呉線に編入され、同交差点から休山トンネル東口までは呉市道阿賀中央西畑線になった。

安浦バイパス

安浦バイパス(やすうらバイパス)は、呉市安浦町大字中切から同市安浦町大字三津口にバイパス道路として建設された延長 3.9 kmの区間である。豊田郡安浦町(当時)の中心部を通過していた旧道は歩道未設置箇所が存在し、幅員も狭小であったため、安全性向上と通過交通対策の一環として既設の道路拡幅と併せてバイパス道路を建設した。1988年(昭和63年)に既設道路の拡幅区間にあたる終点側の 0.5 kmで供用を開始し、1998年(平成10年)8月5日に残りのバイパス区間 2.6 kmの供用開始をもって完成供用した[28]

バイパス

[編集]
仁方バイパス
調査中(未開通)
安芸津バイパス
安芸津バイパス(あきつバイパス)は、東広島市安芸津町風早から竹原市吉名町八代谷に至る計画延長6.1 kmのバイパス道路である。1999年(平成11年)3月23日に都市計画決定し、当初は完成4車線として計画されていたが、2009年度(平成21年度)に完成2車線に変更のうえで事業継続されることとなった。3区間に分割して事業を進めており、中央の区間にあたる広島県道32号安芸津下三永線から東広島市道上条浜田線までの 1.5 km は2009年(平成21年)3月29日に供用を開始した[29]

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]
  • 広大橋(黒瀬川、呉市)
  • 二級橋(三坂地川、呉市)
  • 新宮橋(江の川、呉市)
  • 鍛冶屋橋(中切川、呉市)
  • 中切橋(中切川、呉市)
  • 晴海大橋(野呂川、呉市)
  • 子の浦橋(子之浦川、呉市)
  • 向條橋(小久保川、東広島市)
  • 高野橋(高野川、東広島市)
  • 蓼原(たではら)橋(蛇道川、東広島市)
  • 宮崎橋(東広島市)
  • 三津大橋(三津大川、東広島市)
  • 雲下橋(上条川、東広島市)
  • 木谷橋(木谷郷川、東広島市)
  • 郷橋(郷川、竹原市)
  • 本渡橋(賀茂川、竹原市)
  • 新港橋(本川、竹原市)
  • 曙橋(南紺屋谷川、竹原市)
  • 仮屋谷橋(仮屋谷川、竹原市)
  • 高崎橋(内浜川、竹原市)
  • 大乗橋(大乗川、竹原市)
  • 東川橋(東川、竹原市)
  • 明神橋(明神川、竹原市)
  • 植松橋(植松谷川、竹原市)
  • 城見橋(大砂川、竹原市)
  • 興亜橋(竹原市)
  • 栄橋(畑岡川、三原市)
  • 三原大橋(天井川・沼田川、三原市)
  • 臥龍(がりゅう)橋(西野川、三原市)
  • 湧原橋(和久原川、三原市)
  • 古浜橋(古浜入川、三原市)

トンネル

[編集]
川尻隧道
広島県呉市川尻町小仁方
  • 休山トンネル:延長1,706 m2002年平成14年)竣工、呉市
  • 仁方トンネル:延長438 m、1968年昭和43年)竣工、呉市
  • 仁方第2トンネル:延長438 m、1977年(昭和52年)竣工、呉市
  • 川尻隧道:延長155 m、1958年(昭和33年)竣工、呉市
  • 黒地トンネル:延長118 m、1980年(昭和55年)竣工、呉市 - 東広島市
  • 鎌倉トンネル:延長565 m、2009年(平成21年)竣工、東広島市(安芸津バイパス区間)
  • 木谷隧道:延長138 m、1966年(昭和41年)竣工、東広島市

道の駅

[編集]

交通量

[編集]

平日24時間交通量(台)道路交通センサス

観測地点平成17(2005)年度
呉市本通4丁目28,408
呉市阿賀中央2丁目39,152
呉市阿賀中央4丁目47,353
呉市広古新開2丁目41,340
呉市広白石2丁目27,885
呉市仁方本町1丁目20,061
呉市川尻町西1丁目16,016
呉市安浦町安登向野原14,390
東広島市安芸津町三津榊山14,962
竹原市竹原町中央5丁目14,136

24時間交通量(台)道路交通センサス

観測地点平成22(2010)年度
呉市本通4-7-623,963
呉市阿賀中央4丁目43,909
呉市広古新開2丁目38,402
呉市広白石2丁目28,771
呉市安浦町三津口4丁目08,173
竹原市吉名町10,747
三原市幸崎町能地04,555
広島県三原市皆実4丁目13,569

(出典:「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路市町村名交差する場所
国道31号
国道487号
呉市本通2丁目本通二丁目交差点 / 起点
広島県道174号瀬野呉線本通6丁目休山トンネル西口交差点
広島県道66号呉環状線重複区間起点阿賀中央6丁目休山トンネル東口交差点
広島県道203号安芸阿賀停車場線阿賀中央3丁目阿賀駅前交差点
E75国道375号 /東広島呉自動車道阿賀中央4丁目先小倉交差点
7阿賀IC
国道375号
広島県道66号呉環状線重複区間終点
広島県道279号広仁方停車場線
広本町1丁目広交差点
広島県道281号広停車場線広中町広駅前交差点
広島県道261号仁方港線仁方本町2丁目仁方第二トンネル西口交差点
安芸灘大橋有料道路川尻町小仁方1丁目安芸灘大橋入口交差点
広島県道248号野呂山公園線川尻町西1丁目野呂山公園入口交差点
広島県道465号川尻安浦線川尻町東2丁目川尻月の浦交差点
広島県道204号安登停車場線安浦町安登西5丁目安登駅前交差点
広島県道465号川尻安浦線安浦町水尻1丁目晴海大橋南詰交差点
広島県道34号矢野安浦線安浦町中央5丁目安浦バイパス東口交差点
広島県道34号矢野安浦線 / 現道安浦町三津口1丁目西三津口交差点
広島県道206号風早停車場線東広島市安芸津町風早
広島県道353号内海三津線安芸津町風早金丸交差点
広島県道32号安芸津下三永線安芸津町三津榊山交差点
広島県道464号竹原吉名線竹原市吉名町吉名駅西入口交差点
広島県道208号吉名停車場線吉名町吉名交差点
国道432号
広島県道246号竹原港線
中央4丁目竹原市役所南交差点
広島県道75号三原竹原線本町1丁目たけはら町並み保存地区交差点[30]
広島県道209号大乗停車場線高崎町大乗駅(東)交差点
広島県道59号東広島本郷忠海線忠海中町2丁目忠海駅前交差点
広島県道210号安芸幸崎停車場線三原市幸崎能地3丁目
広島県道211号須波停車場線須波1丁目
広島県道75号三原竹原線皆実3丁目三原警察署入口交差点
広島県道25号三原東城線港町1丁目東城分かれ交差点
広島県道55号尾道三原線城町1丁目城町南交差点
広島県道245号糸崎港線糸崎8丁目糸崎神社前交差点
国道2号糸崎8丁目糸崎8丁目交差点 / 終点

交差する鉄道

[編集]

ギャラリー

[編集]
  • 国道375号との分岐 広島県呉市
    国道375号との分岐
    広島県呉市
  • 広島県呉市仁方本町
    広島県呉市仁方本町
  • 広島県東広島市安芸津町
    広島県東広島市安芸津町
  • 広島県竹原市高崎町
    広島県竹原市高崎町
  • 広島県三原市糸崎5丁目
    広島県三原市糸崎5丁目

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^2005年2月7日、東広島市に編入。
  3. ^abcdefg2023年3月31日現在
  4. ^三原市のうち皆実二丁目1860番4地先から糸崎八丁目206番2地先まで[8]

出典

[編集]
  1. ^昭文社 2007, pp. 45, 57.
  2. ^ab一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
  3. ^佐藤健太郎 2014, pp. 44–45、「国道の名所を行く/国道の始まる場所」より
  4. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月9日閲覧。
  5. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
  6. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  7. ^巻末資料『安浦町史 通史編』p1064、安浦町史編さん委員会編、2004年3月31日発行
  8. ^ab平成28年定期第4号(告示第15号)” (PDF). 広島県報. 広島県庁 (2016年1月14日). 2016年2月12日閲覧。
  9. ^ab一般国道185号 休山改良について 平成31年3月10日(日)に4車線化が完成します!” (PDF). 国土交通省中国地方整備局 広島国道事務所 (2019年1月9日). 2019年1月9日閲覧。
  10. ^国道185号休山トンネル 歩車道分離壁 / 休山新道のもたらした効果”. 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所. 2012年11月12日閲覧。
  11. ^abcdefg呉市政概要(平成24年度版)- 9. 建設” (PDF). 呉市議会事務局. pp. 205-206. 2012年11月12日閲覧。[リンク切れ]
  12. ^abcd一般国道185号 休山新道開通式の開催について』(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局広島国道工事事務所、2012年2月26日https://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/o_p_release/release2/2002206.html2012年11月12日閲覧 
  13. ^呉越の名水” (PDF). 広島県. 2012年11月12日閲覧。
  14. ^ab平成9年第3回9月定例会 第1号 (1997年9月8日)呉市議会 議事録”. 呉市議会. 2012年11月12日閲覧。
  15. ^ab昭文社 1997, p. 49.
  16. ^都市圏の交通渋滞対策 -都市再生のための道路整備-” (PDF). 国土交通省. p. 39-41. 2012年11月12日閲覧。
  17. ^「あがプラザ」空き店舗のご案内”. 呉市都市部住宅課. 2013年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月12日閲覧。
  18. ^ab国道185号バイパス 便利さと環境配慮を兼ね備えた21世紀道路”. グラフ誌 みて★くれ. 呉市. 2007年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月12日閲覧。
  19. ^ab一般国道185号休山改良 / 月刊建設03-08” (PDF). 全日本建設技術協会. 2012年11月12日閲覧。
  20. ^方山義彦、富田倫彦、武田和徳. “換気立坑に挑むレイズボーラー工法” (PDF). 土木学会中国支部第53回研究発表会. 公益社団法人土木学会. 2012年11月12日閲覧。
  21. ^平成10年第5回12月定例会 第2号 (1998年12月8日)呉市議会 議事録”. 呉市議会. 2012年11月12日閲覧。
  22. ^国道185号休山トンネル 歩車道分離壁 / 分離壁設置の目的と予想される効果”. 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所. 2012年11月12日閲覧。
  23. ^休山トンネルの新たな試みとは”. RCCラジオ「本名正憲の今日もゴゴイチ」. 中国放送. 2004年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月12日閲覧。
  24. ^平成23年12月市議会の動き”. 呉市議会. 2013年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月12日閲覧。
  25. ^休山新道の渋滞は何とかなりませんか。”. 呉市. 2015年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月12日閲覧。
  26. ^休山トンネル(II期)の工事に着手! 〜平成27年1月10日(土)に起工式を行います〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局広島国道事務所、2014年12月26日https://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2014press/141226yasumiyama_kikoushiki.pdf2015年1月23日閲覧 
  27. ^“呉の休山新道 4車線化着工”. 中国新聞 (中国新聞社). (2015年1月11日). オリジナルの2015年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150123161802/http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=120689&comment_sub_id=0&category_id=110 2015年9月8日閲覧。 
  28. ^安浦改良”. 国土交通省中国地方整備局. 2012年11月12日閲覧。
  29. ^一般国道185号 安芸津バイパス 事業再評価” (PDF). 国土交通省中国地方整備局. 2012年11月12日閲覧。
  30. ^【広島県初】交差点名標識を観光地” (PDF). 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所 (2016年12月1日). 2016年12月2日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、国道185号に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道185号の地図があります。
通過市区町村
大阪府
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)
一般国道自動車専用道路(B路線)
その他の有料道路
道路名・愛称
道の駅
主要構造物
  • 淀川大橋
  • 神崎大橋
  • 左門橋
  • 武庫大橋
  • 業平橋
  • 新生田川橋
  • 湊川大橋
  • 若宮橋
  • 福田橋
  • 明石大橋
  • 加古川橋
  • 新加古川橋
  • 市川橋
  • 姫路大橋
  • 城山トンネル
  • 揖保川大橋
  • 有年橋
  • 船坂トンネル
  • 三石第一トンネル
  • 備前大橋
  • 百間川橋
  • 旭川大橋
  • 大樋橋
  • 高梁川大橋
  • 神島橋
  • 神村トンネル
  • 真川橋
  • 下木原トンネル
  • 是国トンネル
  • 正分トンネル
  • 福寄トンネル
  • 防士トンネル
  • 時広トンネル
  • 中之町トンネル
  • 駒ヶ原トンネル
  • 西宮トンネル
  • 本郷大橋
  • 中野トンネル
  • 押手トンネル
  • 国信第1トンネル
  • 国信第2トンネル
  • 黄金橋
  • 平野橋
  • 新明治橋
  • 新住吉橋
  • 新観音橋
  • 旭橋/新旭橋
  • 鈴ヶ峰トンネル
  • 八幡川橋
  • 美鈴橋
  • 海老橋
  • 栄橋
  • 岩国トンネル
  • 防府第1トンネル
  • 防府第2トンネル
  • 天神山トンネル
  • 椹野川大橋
  • 高山トンネル
  • 木屋川大橋
  • 長府トンネル
  • 関門トンネル
自然要衝
旧道
関連項目
交差点

本通一丁目交差点 -阿賀インターチェンジ - 三原警察署入口交差点

バイパス
別称

本通り

構造物
自然要衝
道の駅
旧道
関連路線
 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道185号&oldid=105562244」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp