Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

国道177号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道177号標識
国道177号
地図
地図
総延長0.7km
実延長0.7 km
現道0.7 km
制定年1953年昭和28年)
起点舞鶴港(舞鶴西港)
京都府舞鶴市北緯35度27分21.71秒東経135度19分30.99秒 / 北緯35.4560306度 東経135.3252750度 /35.4560306; 135.3252750
終点京都府舞鶴市
大手交差点(北緯35度27分2.76秒東経135度19分44.64秒 / 北緯35.4507667度 東経135.3290667度 /35.4507667; 135.3290667 (大手交差点)
接続する
主な道路
記法
国道27号標識国道27号
国道175号標識国道175号
テンプレート(ノート使い方)PJ道路
全ての座標を示した地図 -OSM
国道177号 終点
京都府舞鶴市 大手交差点
国道177号 起点付近
京都府舞鶴市 舞鶴漁港(舞鶴西港)

国道177号(こくどう177ごう)は、京都府舞鶴市舞鶴港から字魚屋に至る一般国道である。

概要

[編集]
国道177号(舞鶴市魚屋)

京都府舞鶴市の西部(西舞鶴)にある国道で、同市字北田辺に位置する舞鶴西港地区にある舞鶴漁港を起点に南下して、同市字魚屋の国道27号交点(大手交差点)とを結ぶ、延長約700 m一般国道の路線で、いわゆる港国道のひとつである[1][2]。また、日本で4番目に短い国道である。舞鶴市西部(西舞鶴)に位置し、北海道小樽市新日本海フェリーの航路で結ばれる舞鶴フェリーターミナルがある舞鶴東港(前島埠頭)からは本路線の位置は離れており、フェリーターミナルから見て本路線は西に位置する。京都交通和田線が国道177号線を経由して西舞鶴駅東舞鶴駅の間のバスを運行している。

路線データ

[編集]

一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集]

かつては国鉄舞鶴港線と交差していた。

年表

[編集]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路交差する場所
京都府道565号余部下舞鶴港線字魚屋魚屋大森交差点
国道27号
国道175号
国道178号重複
字魚屋大手交差点 / 終点

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^abcdefg2023年3月31日現在

出典

[編集]
  1. ^舞鶴港について”. 国土交通省近畿地方整備局舞鶴港湾事務所. 2012年11月8日閲覧。
  2. ^舞鶴市の漁港”. 京都府. 2012年11月8日閲覧。
  3. ^ab一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月8日閲覧。
  4. ^abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月9日閲覧。
  5. ^一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月8日閲覧。
  6. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、国道177号に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道177号の地図があります。
 
501 - 507
   501502503504505506507508509510511512513514515516517518519520
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国道177号&oldid=104565959」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp